リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

住宅用建材使用状況の変遷 : 平成5年調査-平成28年調査

日本サッシ協会/2017.11.

当館請求記号:DL851-L21


目次


1.目次

  • 発刊にあたり
  • 1.
    目次
  • 2.
    本書の利用にあたって
    • 《用語の解説》
    • 《グラフの見方における注意》
    • 《統計データにおける注意》
  • 3.
    本編
    • 第1章
      住宅サンプルの特性
      1
      • 1
        サンプル数
        3 統計データ掲載ページ81
      • 2
        サンプル数の工法別構成比
        4 81
      • 3
        サンプル数の階層別構成比
        5 81
      • 4
        外壁仕上別構成比
        6 81
      • 5
        工法別平均床面積
        7 82
      • 6
        一棟あたり世帯数・延床面積と一世帯あたり床面積
        7 82
      • 7
        床面積1m2あたりの開口部数
        8 82
      • 8
        一戸あたりの開口部数
        9 82
      • 9
        一世帯あたり・一棟あたりの開口部数
        9 82
    • 第2章
      窓製品の特性
      11
      • 10
        窓のアルミ化率
        15 83
      • 11
        窓のタイプ別構成比
        16 83
      • 12
        窓の材質別構成比
        17 83
      • 13
        引違い窓の材質別構成比
        18 83
      • 14
        和室二重窓の取付率
        19 84
      • 15
        和室二重窓の材質別構成比
        20 84
      • 16
        ユニット出窓の取付率
        21 85
      • 17
        ユニット出窓の材質別構成比
        22 85
      • 18
        テラスドアの取付率
        23 85
      • 19
        テラスドアの材質別構成比
        23 85
      • 20
        彩飾・装飾窓の取付率
        24 86
      • 21
        彩飾・装飾窓の種類別構成比
        25 86
      • 22
        彩飾・装飾窓の材質別構成比
        26 86
      • 23
        FIX窓の取付率
        27 87
      • 24
        FIX窓の材質別構成比
        28 87
      • 25
        ルーバー窓の取付率
        29 87
      • 26
        ルーバー窓の材質別構成比
        30 87
      • 27
        上げ下げ窓の取付率
        31 88
      • 28
        上げ下げ窓の材質別構成比
        32 88
      • 29
        天窓の取付率
        33 88
      • 30
        天窓の材質別構成比
        33 88
      • 31
        開き窓(縦軸系)の取付率
        34 89
      • 32
        開き窓(縦軸系)の材質別構成比
        35 89
      • 33
        開き窓(横軸系)の取付率
        36 89
      • 34
        開き窓(横軸系)の材質別構成比
        37 89
      • 35
        北海道 窓の材質別構成比
        38 90
      • 36
        東北 窓の材質別構成比
        39 90
      • 37
        関東 窓の材質別構成比
        40 90
      • 38
        北陸 窓の材質別構成比
        41 90
      • 39
        中部 窓の材質別構成比
        42 90
      • 40
        近畿 窓の材質別構成比
        43 91
      • 41
        中国 窓の材質別構成比
        44 91
      • 42
        四国 窓の材質別構成比
        45 91
      • 43
        九州 窓の材質別構成比
        46 91
      • 44
        窓の主要製品の色別構成比
        47 92
      • 45
        窓の断熱化率
        48 92
      • 46
        防犯(CP)窓の取付率
        49 92
    • 第3章
      窓廻り製品の特性
      51
      • 47
        網戸の取付率
        54 93
      • 48
        複層ガラスの取付率・Low-E率
        55 93
      • 49
        複層ガラスの窓タイプ別取付率
        56 93
      • 50
        窓シャッター・雨戸の取付率と電動比率
        57 94
      • 51
        窓手摺・面格子の取付率
        58 94
    • 第4章
      玄関・勝手口・浴室廻り製品の特性
      59
      • 52
        玄関のタイプと防火比率
        62 95
      • 53
        玄関(開戸)の防火比率 上位5県
        63 95
      • 54
        玄関(開戸)の材質別構成比
        64 95
      • 55
        玄関(引戸)の材質別構成比
        65 95
      • 56
        玄関の色別構成比
        66 96
      • 57
        玄関の断熱化率と電気錠取付率
        67 97
      • 58
        勝手口のタイプと開戸の材質別構成比
        68 97
      • 59
        浴室出入口のタイプ別及び材質別構成比
        69 97
    • 第5章
      エクステリア製品の特性
      71
      • 60
        バルコニーの設置方法別構成比
        74 98
      • 61
        テラスの形状別及び設置階別構成比
        75 98
      • 62
        カーポートの形状別構成比
        75 98
      • 63
        フェンスの材質別構成比
        76 99
      • 64
        門扉の材質別構成比
        77 99
      • 65
        門扉の形状別構成比
        77 100
      • 66
        風除室の取付率
        78 100
  • 4.
    統計データ
    79
    • 住宅用建材使用状況調査 平成5年調査~平成28年調査
  • 5.
    参考資料
    101
    • 住宅用建材使用状況調査記入票
    • 平成5年度記入票 一戸建
      102
    • 平成5年度記入票 共同建
      104
    • 平成28年度記入票 一戸建
      106
    • 平成28年度記入票 共同建
      108
  • 6.
    参考データ(平成5年度~平成28年度)111
    • 1)
      新設住宅着工戸数
      113
      • 1
        構造別(木造、非木造)
        113
      • 2
        利用関係別(持家、貸家、給与住宅、分譲住宅)
        113
    • 2)
      アルミ建材出荷重量
      114
      • 1
        アルミサッシ関連品目
        114
      • 2
        アルミ建材全品目
        114
    • 新設住宅着工戸数統計データ(平成5年度~平成28年度)
      115
    • アルミ建材出荷重量統計データ(平成5年度~平成28年度)
      115
  • 終わりに
    117
  • 住宅用建材使用状況の変遷 作成委員名簿
    118
  • ご注意とお願い
    120