医療機器への参入のためのガイドブック
薬事日報社/2017.12.
当館請求記号:DL461-L122
目次
目次
-
第1章医療機器とは10
-
-
1医療機器の種類と特徴10
-
-
1・1医療機器とその関連分野10
-
-
-
1・2医療機器の基礎技術12
-
-
-
1・3医療機器の特質と参入環境13
-
-
-
-
2医療機器の市場14
-
-
2・1医療機器の世界市場と動向14
-
-
-
2・2医療機器の我が国の市場と動向18
-
-
-
2・3医療機器市場に影響を及ぼす環境要因23
-
-
-
-
3医療機器産業の状況29
-
-
(1)製造販売業者29
-
-
-
(2)流通構造39
-
-
-
(3)リスクマネジメント42
-
-
-
第2章医療機器ビジネスの特徴50
-
-
1医療機器ビジネスへの参入50
-
-
1・1医療機器ビジネスへの参入経路50
-
-
(1)部品・部材供給業者としての参入50
-
-
-
(2)製造業者としての参入52
-
-
-
(3)製造販売業者としての参入54
-
-
-
-
1・2参入時に考慮すべきこと56
-
-
(1)どの立場で56
-
-
-
(2)どの商品を59
-
-
-
(3)どんな基準で64
-
-
-
-
-
2医療機器商品化のプロセス65
-
-
(1)基礎研究・開発段階66
-
-
-
(2)治験から承認段階67
-
-
-
(3)製造段階68
-
-
-
(4)医療保険点数と製品のライフサイクル70
-
-
-
(5)PL保険72
-
-
-
(6)流通73
-
-
-
-
3参入のきっかけをどこに求めれば良いか77
-
-
(1)「光る技術」の確認77
-
-
-
(2)対象分野の選択78
-
-
-
(3)開発の初期段階がすべてを決める78
-
-
-
(4)リーダーシップ79
-
-
-
(5)マーケティング戦略80
-
-
-
(6)販路を求めて80
-
-
-
-
4新規参入に成功した企業82
-
-
(1)機械加工からの参入82
-
-
-
(2)電子機器・部品からの参入83
-
-
-
(3)自主独立型の参入(ベンチャー型の参入)83
-
-
-
-
5福祉機器のビジネス84
-
-
5・1医療機器と福祉機器84
-
-
(1)福祉機器の特性84
-
-
-
(2)福祉機器ビジネスを見る視点85
-
-
-
(3)福祉機器の市場86
-
-
-
-
5・2法令や制度との関係(その1:規制と規格)88
-
-
(1)規制法との関係88
-
-
-
(2)規格と認証89
-
-
-
-
5・3法令や制度との関係(その2:利用の促進)90
-
-
(1)高齢者向け制度(介護保険制度)90
-
-
-
(2)障害者向け制度(障害者総合支援法ほか)94
-
-
-
(3)福祉用具法95
-
-
-
-
5・4福祉機器への参入(医療機器と福祉機器の共通点・相違点)95
-
-
-
第3章医薬品医療機器法による医療機器の規制98
-
-
はじめに98
-
-
-
1医薬品医療機器法による規制100
-
-
1・1医薬品医療機器法の目的と必要な規制100
-
-
-
1・2製造販売業の許可と製造販売の承認103
-
-
-
1・3医療機器の範囲と分類105
-
-
(1)医療機器の範囲105
-
-
-
(2)医療機器のクラス分類と一般的名称110
-
-
-
(3)承認審査上の分け方113
-
-
-
(4)その他の分け方116
-
-
-
-
-
2製造販売業118
-
-
(1)製造販売業の許可の基準等118
-
-
-
(2)製造販売業の許可の申請122
-
-
-
(3)製造販売業者の遵守事項等123
-
-
-
-
3製造業124
-
-
-
4製造販売の承認・認証・届出126
-
-
4・1製造販売品目の届出126
-
-
-
4・2製造販売の認証127
-
-
-
4・3製造販売の承認132
-
-
(1)承認と承認の拒否要件132
-
-
-
(2)承認申請に必要な資料134
-
-
-
-
-
5QMS137
-
-
(1)QMSとは137
-
-
-
(2)QMSの基準138
-
-
-
(3)QMS適合性の確認とQMS適合性調査139
-
-
-
(4)基準適合証の利用(基準適合証による調査の省略)141
-
-
-
(5)QMS構築のために142
-
-
-
-
6その他の規定142
-
-
(1)非臨床試験142
-
-
-
(2)臨床試験(治験)143
-
-
-
(3)特例承認144
-
-
-
(4)表示と添付文書145
-
-
-
(5)広告145
-
-
-
(6)使用成績評価147
-
-
-
(7)回収148
-
-
-
(8)承認の取消し148
-
-
-
(9)承認の承継149
-
-
-
第4章医療保険制度と医療機器の価格150
-
-
はじめに150
-
-
-
1国民皆保険制度における保険診療153
-
-
-
2技術料とは156
-
-
-
3保険医療材料とは159
-
-
3・1評価の対象とする医療材料の範囲160
-
-
-
3・2保険医療材料の評価の原則160
-
-
(1)技術料に平均的に包括して評価すべき保険医療材料:A1(包括)160
-
-
-
(2)特定の技術料に一体として包括して評価すべき保険医療材料:A2(特定包括)160
-
-
-
(3)技術料の加算として評価すべき保険医療材料:A2(特定包括)161
-
-
-
(4)価格設定をすべき保険医療材料:B(個別評価)161
-
-
-
-
-
4特定保険医療材料の価格163
-
-
4・1機能区分と保険償還価格164
-
-
-
4・2新しい特定保険医療材料の保険償還価格164
-
-
(1)新規性の低い医療機器(既存の機能区分があるもの)165
-
-
-
(2)新規性の高い医療機器(新規の機能区分の設定が必要なもの):C区分165
-
-
-
(3)新規機能区分(C1・C2)の基準材料価格の算定方法167
-
-
-
-
4・3保険償還価格と販売価格と価格改定170
-
-
(1)医療機器の販売価格と診療報酬の関係170
-
-
-
(2)保険償還価格の改定171
-
-
-
-
-
5保険適用に関する相談窓口173
-
-
第5章PL法174
-
-
1PL法とは174
-
-
(1)民法とPL法174
-
-
-
(2)PL法と医薬品医療機器法176
-
-
-
-
2PL法の概要179
-
-
(1)製造物の範囲(第2条第1項)179
-
-
-
(2)欠陥の概念(第2条第2項)179
-
-
-
(3)責任主体(第2条第3項・第4条第2号)180
-
-
-
(4)期間の制限(第5条)180
-
-
-
(5)開発危険の抗弁(第4条第1号)180
-
-
-
(6)部品・原材料供給者の抗弁(第4条第2号)180
-
-
-
(7)欠陥の推定規定なし181
-
-
-
(8)民法の適用(第6条)181
-
-
-
-
3医療機器の事故例182
-
-
(1)都立豊島病院乳児死亡事件183
-
-
-
(2)脳血管内カテーテル破裂事件184
-
-
-
(3)骨接合プレート折損事件185
-
-
-
(4)介護用ベッド死亡事件186
-
-
-
-
4欠陥とは188
-
-
(1)「安全性」と「危険な状態」188
-
-
-
(2)消費者期待基準と危険効用基準188
-
-
-
(3)欠陥の事例189
-
-
-
(4)欠陥の種類192
-
-
-
(5)証拠の優越193
-
-
-
-
5PL対策194
-
-
(1)PL対策とは194
-
-
-
(2)製品安全活動196
-
-
-
(3)事故対策197
-
-
-
-
6PL保険200
-
-
(1)PL保険の種類200
-
-
-
(2)権利保護機能201
-
-
-
(3)PL保険への加入203
-
-
-
(4)団体PL保険206
-
-
-
第6章医療機器参入に関する支援制度209
-
-
1政府による医療機器産業の振興209
-
-
-
2医療機器産業の支援策211
-
-
(1)国による支援策211
-
-
-
(2)地域による支援策215
-
-
-
(3)医療機器の部材供給に関するガイドブック215
-
-
-
-
3医療機器業界団体の活動216
-
-
-
4民間団体による支援216
-
-
(1)医工連携推進機構216
-
-
-
(2)医療機器アイデアボックス(医療機器開発支援ネットワーク)218
-
-
-
(3)日本医療機器テクノロジー協会218
-
-
-
(4)日本医療機器協会218
-
-
-
(5)次世代医療システム産業化フォーラム219
-
-
-
(6)日本医工ものづくりコモンズ219
-
-
-
-
5医療機器関係の展示会220
-
-
(1)医療機器展示会(国内)221
-
-
-
(2)医療機器展示会(海外)222
-
-
-
(3)医療機器技術展示会・見本市(国内)223
-
-
-
(4)医療機器技術展示会・見本市(海外)224
-
-
-
-
6その他の問い合わせ先225
-
-
<コラム>
-
-
○公的な医療保険と医薬品医療機器法の間28
-
-
-
○立会いと貸出し43
-
-
-
○医療機器のコスト44
-
-
-
○医療機器企業の利益率48
-
-
-
○医療機器近接分野での成功例56
-
-
-
○医療機器プログラム63
-
-
-
○G~Pについて68
-
-
-
○単回使用医療機器の再製造75
-
-
-
○医療機器の「基準」115
-
-
-
○訴訟社会アメリカ178
-
-
-
○BAA法と部材供給企業の事例181
-
-
-
○エキスパート199
-
-
-
○ディスカバリ199
-
-
-
○トライアル199
-
-
-
○懲罰的損害賠償206
-
-
-
○リコール費用保険と理疵保証責任保険206
-
-
-
○医療機器のグローバルPL保険制度208
-
-
特定非営利活動法人医工連携推進機構の概要242
-
ガイドブック編集委員会委員リスト243