リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

わかる!使える!接着入門 :〈基礎知識〉〈段取り〉〈実作業〉

日刊工業新聞社/2018.3.

当館請求記号:PA461-L43


目次


わかる!使える!接着入門
目次

  • 【第1章】
    これだけは知っておきたい 接着の基礎知識
    • 1
      接着の品質とは
      • ・高品質接着とは
        8
      • ・高品質接着達成のための基本条件(1) 界面で壊れない-凝集破壊率-
        10
      • ・高品質接着達成のための基本条件(2) ばらつきが小さい-変動係数Cv-
        12
      • ・接着の脆弱個所
        14
    • 2
      接着接合の特徴
      • ・欠点と利点
        16
      • ・接着接合の利点から得られる効果
        18
      • ・接着と他の接合との比較
        20
      • ・接着の弱点は組合せで補う-複合接着接合法-
        22
    • 3
      接着のメカニズム
      • ・接着の結合の種類
        24
      • ・分子間力接着の過程と最適化
        26
      • ・水素結合、表面改質、プライマー
        28
      • ・表面張力の測定方法
        30
      • ・表面の違いによる耐久性の差
        32
    • 4
      接着特性を低下させる内部応力
      • ・内部応力(残留応力)による不具合と内部応力の分類
        34
      • ・内部応力の種類(1) 接着剤の硬化収縮応力
        36
      • ・内部応力の種類(2) 加熱硬化後の熱収縮応力
        38
      • ・内部応力の種類(3) 使用中の温度変化による熱応力
        40
      • ・内部応力の種類(4) 吸水膨潤応力
        42
      • ・内部応力の種類(5) 被着体の変形による応力
        44
      • ・接着剤の粘弾性特性と応力緩和
        46
      • ・内部応力による不具合と改善策(1) 異種材料接着
        48
      • ・内部応力による不具合と改善策(2) 異種材料の勘合接着
        50
      • ・内部応力による不具合と改善策(3) 部品の構造
        52
      • ・内部応力による不具合と改善策(4) 接着剤の塗布量と塗布位置
        54
      • ・内部応力による不具合と改善策(5) 接着剤の物性、部品の厚さ
        56
      • ・内部応力による不具合と改善策(6) 接着剤の短時間硬化、後硬化
        58
      • ・内部応力の評価法(1) 応力を直接求める方法
        60
      • ・内部応力の評価法(2) 有限要素法で求める方法
        62
    • 5
      接着剤の種類と長所・短所
      • ・構造用接着剤、準構造用接着剤
        64
      • ・エンジニアリング接着剤
        66
      • ・柔軟接着剤・粘着テープ
        68
    • 6
      接着強度に影響する因子
      • ・接着部に加わる力の方向と代表的な評価方法
        70
      • ・接着剤の硬さ・伸び
        72
      • ・接着層の厚さ
        74
      • ・温度・ガラス転移温度(Tg)、速度
        76
      • ・重ね合わせせん断強度に影響する因子
        78
      • ・継手効率
        80
  • 【第2章】
    準備と段取りの要点
    • 1
      接着の出来映えは設計しだい
      • ・接着設計技術と構成要素
        84
      • ・接着管理技術と構成要素
        86
      • ・設計段階での段取り
        88
    • 2
      接着剤の選定と評価
      • ・欠点から候補接着剤の種類を絞り込む
        90
      • ・使用・管理上のポイントを考慮して接着剤を絞り込む
        92
      • ・カタログの見方(1) 強度データ
        94
      • ・カタログの見方(2) 耐久性データ
        96
      • ・カタログの見方(3) その他に確認すべきこと
        98
      • ・選んだ接着剤の適性を評価する
        100
      • ・接着のデータベース
        102
    • 3
      被着材料の選定
      • ・塗料の密着性が良い材料が、接着性にも適しているとは言えない
        104
    • 4
      強度設計、耐久設計上のポイント
      • ・接着強度の実力値はどのくらいか
        106
      • ・クリープ対策は重要
        108
      • ・耐水性確保のための接着部の寸法設計
        110
    • 5
      構造設計上のポイント
      • ・壊れにくい構造にする
        112
      • ・不連続性を回避する
        114
      • ・クリープを防止する構造
        116
      • ・作業が容易な構造
        118
      • ・検査がしやすい構造とダミーサンプル
        120
    • 6
      プロセス、設備の最適化
      • ・チェックリストや特性要因図の活用
        122
      • ・最適条件と許容範囲を決める
        124
      • ・トラブル時の工程の連動停止を考える
        126
    • 7
      試作時の注意点
      • ・試作時のチェックポイント
        128
  • 【第3章】
    実務作業・加工のポイント
    • 1
      接着作業の注意点
      • ・2液型接着剤の手混合の仕方(1) 計量の仕方
        132
      • ・2液型接着剤の手混合の仕方(2) 混合、脱泡、シリンジ詰め替え
        134
      • ・プライマーは塗り過ぎてはいけない
        136
      • ・気泡を入れない接着剤の塗布・貼り合わせ方法
        138
      • ・表面の凹凸を埋めて欠陥部をなくす
        140
      • ・加圧力の大きさと二度加圧
        142
      • ・治具での圧締が困難な部品の対策
        144
      • ・硬化における注意点
        146
    • 2
      接着作業は特殊工程の作業
      • ・特殊工程の作業と管理
        148
      • ・生産開始までに行うこと
        150
    • 3
      生産開始後の管理
      • ・作業環境、設備・治工具の管理
        152
      • ・部品、接着前処理の管理
        154
      • ・接着剤の管理
        156
      • ・接着作業の管理
        158
    • 4
      作業結果の確認と改善
      • ・作業結果の確認
        160
      • ・工程能力指数による管理と改善
        162
      • コラム
      • ・日本における構造接着と精密接着の現状
        82
      • ・接着技術を製品組立に用いる技術者の育成
        130
      • ・接着を使う技術者に望むこと
        164
      • ・引用文献
        165
      • ・索引
        166

【索引】

  • 数・英
    • 2液型ウレタン系接着剤
      134
    • 2液型接着剤
      132、134
    • 5点塗布
      138
    • 90°はく離試験
      70
    • 180°はく離試験
      70
    • Cv接着設計法
      88
    • DMA
      62
    • Fickの拡散の法則
      110
    • Larson-Millerのマスターカーブ
      108
    • SGA
      64、72、91、92
    • SPR(セルフピアシングリベット)
      22
    • SP値
      99
    • tanδ
      102
    • Tg
      40、98
    • TMA
      62
    • T形はく離試験
      70、73
    • UVスケール
      154、158
    • UVラベル
      158
    • X字形塗布
      138
    • Y字形塗布
      138
    • アーク溶接
      20
    • 合い具合
      128
    • アウトガス
      102
    • アクチベーター
      66、136
    • アクリル系
      90、92
    • アクリル系接着剤
      64、66、72
    • 圧縮
      50
    • 圧縮空気
      158
    • 圧縮力
      70
    • 圧締
      144
    • 圧締治具
      116
    • 圧力測定フィルム
      158
    • 後硬化
      46、58
    • アニール
      58
    • アルキメデス法
      62
    • アロイ鋼板
      105
    • アンカー効果
      25
    • 安全性
      23、102
    • 安全率
      89、106
    • 異種材
      22、50
    • 異種材接合
      18、22
    • 異種材接着
      48
    • 異種材料接着
      48
    • 意匠性
      19
    • 意匠部品
      34
    • 板厚
      78
    • 位置合わせ
      52、54、116、118
    • 位置決め
      52、54
    • 位置ずれ
      34、54、58、86、142、145
    • 位置精度
      129、160
    • 嫌気硬化
      66
    • 色見本
      150
    • インライン作業
      124
    • 上側規格値
      162
    • ウェルドボンディング
      22
    • 受入検査
      124、156
    • 薄板化
      19
    • 海島構造
      72、80
    • ウレタン系
      90、92
    • ウレタン系接着剤
      64
    • エポキシ系
      90、92
    • エポキシ系接着剤
      64
    • エラストマー
      64
    • エンジニアリング接着剤
      66
    • 応力解析
      98
    • 応力緩和
      37、46、58、146
    • 応力緩和性
      80
    • 応力集中
      21、52、78、80、113、114
    • 応力耐久性
      96
    • 応力分散
      18、21
    • オートクレーブ
      141
    • オープンタイム
      123
    • 屋外暴露
      33
    • 屋外暴露試験
      110
    • 汚染物
      31
    • オゾン
      28
    • オフガス
      102
    • 温度依存性
      102
    • 温度差
      50
    • 温度特性
      76、95、98
    • 温度分布
      45、158
    • 温度変化
      40
    • 温度むら
      44、146
    • 加圧
      44、69、116、142、144、158
    • 加圧力
      44、98、141、142
    • カートリッジ
      92
    • 外観検査
      160
    • 開封
      156
    • 界面
      10、14
    • 界面破壊
      10、14、136
    • カウンタシンク加工
      118
    • 火炎
      28
    • 火炎処理
      28
    • 掻き取り
      117、118、145
    • 火気レス工法
      18
    • 拡散
      24
    • 撹拌
      156
    • 撹拌棒
      132
    • 下限強度
      107
    • 下限値
      150、162
    • 加工精度
      18、154
    • 重ね合わせせん断継手
      80
    • 重ね合わせ継手
      80
    • 重ね合わせ長さ
      21、70、78、80、96
    • 可視化
      154
    • 可視光
      66
    • 可使時間
      158
    • かしめ
      54
    • 化成皮膜
      32
    • 硬さ
      72、94
    • カタログ
      92、94、96、98、100
    • 活性
      32
    • 活性化
      26
    • 活性剤
      136
    • 活性材料
      66
    • カップリング剤
      28、136
    • 割裂
      70
    • 加熱硬化
      146
    • 加熱硬化後
      38
    • 加熱炉
      147
    • ガラス
      31、101
    • ガラス転移温度(Tg)
      38、76、98
    • 感圧接着テープ
      68
    • 簡易てこ式ローラーはく離試験具
      120
    • 簡易破壊試験
      120
    • 簡易評価
      100
    • 環境条件
      124
    • 勘合接着
      50、54、70
    • 乾燥
      110
    • 乾燥空気
      158
    • 緩和
      58
    • 機械的結合
      24
    • 希釈
      137
    • キッティング
      154
    • 機能設計
      84
    • 気泡
      138
    • 吸水膨潤応力
      35、42
    • 吸水率
      42、110
    • 吸着
      32
    • 吸着水
      29
    • 吸着層
      28
    • 教育・訓練
      128、150
    • 凝集破壊
      10、14、101、107
    • 凝集破壊率
      10、14、95、129
    • 強靱
      72、76、78
    • 強靱性
      64、80
    • 強度
      94
    • 強度設計
      16、97
    • 強度保持率
      107
    • 共有結合
      70
    • 極性
      24、26
    • 局部荷重
      70、94、105、112
    • 局部変形
      115
    • 許容条件
      162
    • 許容範囲
      9、64、84、86、89、124、128、132、148、150、152
    • 許容不良率
      106
    • 禁止事項
      129
    • 金属結合
      70
    • 櫛目ごて
      139
    • 口開き
      44
    • 区分的線形解析
      62
    • 組立治具
      85
    • 組立手順
      128
    • クラック
      33、52、101、129
    • クリアランス
      50、54、154
    • クリープ
      22、68、95、108、116
    • クリープ試験
      96
    • クリープ力
      45、142
    • クリープ劣化
      143
    • 繰返し疲労試験
      14、21
    • 繰返し疲労特性
      22
    • 形状
      114
    • 形状・寸法
      96、101、110
    • 計量
      132
    • 軽量化
      18、19、22
    • 計量・混合
      132
    • 欠陥
      52、101、129、140、146
    • 欠陥部
      143
    • 結晶水
      104
    • 結晶性
      30
    • 欠点
      88
    • 結露
      156
    • ゲル化
      36、56、58、61、126、153、156
    • ゲル化防止モード
      126
    • ゲル状
      36
    • 嫌気性
      90
    • 嫌気性接着剤
      66、136
    • 検査
      120、149
    • 検査工程
      160
    • 検査・品質管理
      87
    • 現場作業
      16
    • 現場責任者
      150
    • 現場施工
      18
    • 硬化温度
      40、146
    • 硬化過程
      36、60、62
    • 硬化機構
      66、98
    • 硬化剤
      68
    • 硬化時間
      66
    • 硬化収縮
      14、34、52、53
    • 硬化収縮応力
      15、35、36、38、40、46、58、60、147
    • 硬化収縮率
      54、56、62、102
    • 硬化状態
      120、160
    • 硬化反応
      98
    • 硬化不良
      66
    • 硬化率
      58
    • 硬化炉
      147
    • 合金化亜鉛めっき鋼板
      104
    • 合金層
      105
    • 航空機
      8、64
    • 剛性
      36、38、40、48、52、56、96、114
    • 構造
      52、63
    • 構造設計
      56、84
    • 構造用接着剤
      64、72
    • 拘束
      52
    • 工程管理
      87
    • 工程管理表
      150
    • 工程記録
      149
    • 工程記録表
      160
    • 工程合理化
      18
    • 工程設計
      84、126
    • 工程内検査
      85
    • 工程能力指数
      12、162
    • 高品質接着
      8、10、12、34、61、64、65、123
    • 降伏強度
      70
    • コスト
      23
    • コストダウン
      18、119
    • ゴム
      72
    • コンカレント
      85、86、89
    • サーモスケール
      158
    • サーモラベル
      158
    • 最適条件
      9、84、86、89、124、128、132、150、152
    • 再保管
      156
    • 材料管理
      87
    • 材料設計
      84
    • 材料定数
      108
    • 作業環境
      123、152、158、160
    • 作業管理
      86
    • 作業記録
      149
    • 作業記録検査表
      161
    • 作業工程
      64
    • 作業者
      150
    • 作業性
      64、66
    • 作業手順書
      129
    • 作業要領書
      150
    • 差し込み
      117、119
    • 差し込み構造
      80
    • サブライン
      124
    • サルベージ
      87
    • 酸化膜
      30、32
    • 残留応力
      34
    • シアノアクリレート系接着剤
      66
    • シール材
      68
    • シール性
      18
    • 示温ラベル
      158
    • 紫外線
      28、66
    • 紫外線硬化型接着剤
      58、60、62
    • 仕掛品
      126
    • 治具
      118、128、144
    • 軸心
      112
    • 試作
      89、100、128
    • 下側規格値
      162
    • 自着
      24
    • 湿気硬化
      68、90
    • 湿気硬化型
      92
    • 湿気硬化型接着剤
      147
    • 湿潤乾燥
      110
    • 湿度
      66、96、123、147、152
    • 染み込み
      98
    • 充填剤
      153
    • 柔軟性
      72
    • 重量比
      132
    • 縮合反応
      68
    • 熟練技能
      16
    • 手混合
      132、134
    • 主剤
      68
    • 出荷検査表
      156
    • 循環式オーブン
      147
    • 瞬間接着剤
      66、90
    • 準構造用接着剤
      64
    • 昇温カーブ
      158
    • 昇温速度
      146、147
    • 使用温度範囲
      48、95
    • 使用可能期間
      156
    • 消去法
      88、90
    • 衝撃
      70、112
    • 衝撃エネルギー
      72
    • 衝撃強度
      72、74、76
    • 衝撃力
      64
    • 上限値
      150、162
    • 照射強度
      147、158
    • 冗長性
      23、113
    • 照度
      58
    • 照度計
      154
    • 初期流動管理
      160
    • 触媒
      136
    • 徐冷
      58
    • シランカップリング剤
      28
    • シリコーン系
      90
    • シリコーン系接着剤
      68
    • シリンジ
      134
    • 真空含浸法
      141
    • 親水性
      31
    • 浸透性
      98
    • 浸透接着
      66
    • 信頼性
      8、11、23
    • 水酸化膜
      30
    • 水蒸気
      68
    • 水蒸気圧
      123
    • 水素結合
      28
    • 水分
      14、15、66、96、108、110、134
    • 水分劣化
      97
    • スカーフ継手
      114
    • 隙間
      116
    • 隙間埋め
      74
    • 隙間充填性
      18、98
    • スナップフィット
      22
    • スプリングバック
      145
    • スプリングバック力
      35、44、116、142
    • スペーサー
      52
    • スペック
      129
    • スポット溶接
      20、22、108
    • 隅肉接着
      141
    • 隅肉接着法
      54
    • スリット
      116
    • 寸法
      63
    • 寸法設計
      110
    • 生産移行
      150
    • 生産性
      23
    • 脆性部品
      34
    • 製造日
      156
    • 精度
      154
    • 性能評価
      100
    • 製品検査表
      160
    • 精密機器
      8
    • 精密部品
      34、54
    • 制約条件
      88
    • 設計許容強度
      106
    • 接触
      66
    • 接触角
      27、30
    • 接着管理
      152
    • 接着管理技術
      86、89
    • 接着強度
      70
    • 接着強度の実力値
      106
    • 接着強度保持率
      110
    • 接着欠陥
      44、51
    • 接着工程
      86
    • 接着剤
      156、158
    • 接着剤選定チェックリスト
      88
    • 接着剤層の厚さ
      142
    • 接着剤の選定
      16、92
    • 接着剤の選定チェックリスト
      90
    • 接着剤メーカー
      90、92、100
    • 接着作業
      64、158
    • 接着設計
      86、122、132、150、152
    • 接着設計技術
      84、89
    • 接着層厚さ
      50、52、154
    • 接着層の厚さ
      74、78、98、129
    • 接着部周辺の長さ
      110
    • 接着不良
      90
    • 接着不良品
      86
    • 接着プロセス
      98
    • 接着前処理
      154
    • 接着面積
      96、110
    • 接着劣化
      32
    • 設備
      152
    • 設備管理
      87
    • 設備設計
      84、126
    • セラミックス
      101
    • センター出し
      145
    • せん断
      70、112
    • せん断応力
      78
    • せん断強度
      72、74、76、78
    • せん断強度主体
      94
    • せん断試験片
      96
    • せん断力
      64、70
    • 線熱膨張係数
      42
    • 線膨張係数
      34、38、40、46、48、50、52、62、96、98、102、115
    • 相互拡散
      24
    • 相対湿度
      96、147
    • 想定外
      113、150
    • 速度依存性
      76
    • 粗面
      137
    • 粗面化
      32
    • 反り
      60
    • 損失係数
      102
    • 耐環境性
      32
    • 耐寒性
      68
    • 大気圧プラズマ照射
      28
    • 大気圧プラズマ処理
      153、154
    • 耐久性
      15、16、32、34、54、64、66、89、96
    • 耐湿性
      32、96、110
    • 耐水性
      96、110
    • 耐水性試験
      96
    • 体積収縮
      36、38、54
    • 体積比
      132
    • 体積膨張
      42
    • 耐熱性
      68
    • 耐用年数
      106
    • 対流式オーブン
      147
    • 耐力
      80
    • 脱泡
      134、158
    • 多品種少量生産
      144
    • ダミーサンプル
      101、120、158、160
    • ダミー部品
      147
    • 垂れ
      98
    • 短時間
      146
    • 短時間硬化
      58、146
    • 単純重ね合わせ引張りせん断試験
      70、78
    • 弾性接着剤
      68
    • 弾性体
      46
    • 収縮率
      56
    • 弾性率
      34、36、38、40、54、56、58、62、72、76、78、96、98、102
    • 短波長紫外線
      126、153
    • 短波長紫外線照射
      28
    • 短波長紫外線照射処理
      154
    • チェックリスト
      88、92、122
    • 力の流れ
      114
    • チキソトロピック指数
      98
    • チキソトロピック性
      98
    • 治工具
      87、152、160
    • チタネート系カップリング剤
      28
    • チューブ
      92
    • 突き合わせ
      112
    • 突き合わせ引張り接着継手
      80
    • 継手効率
      80
    • 詰め替え
      92
    • 低圧水銀ランプ
      126、154
    • 低温
      51、105
    • 低歪み接合
      18
    • ディラトメーター法
      62
    • データベース
      102
    • データロガー
      153、156、158
    • 滴下法
      30
    • 透湿性
      68
    • 投錨効果
      25
    • 特殊工程
      8、148、160
    • 特性要因図
      122
    • 度数分布
      12
    • 塗装膜
      34
    • 突起
      116
    • 塗布
      138、140、158
    • 塗布位置
      54
    • 塗布装置
      92、98
    • 塗布パターン
      138
    • 塗布量
      54、136、142、158、163
    • トラブル
      126
    • 塗料
      104
    • 内部応力
      34、38、40、42、44、46、48、50、52、54、56、58、60、62、68、74、146、154
    • 内部応力測定装置
      62
    • 内部応力評価装置
      60
    • 内部破壊
      10、106
    • 内部破壊係数
      107
    • 難接着性材料
      68
    • 難接着性プラスチック
      66
    • 肉盛り性
      98
    • 二度加圧
      142
    • 認定試験
      151
    • 抜取り
      120、160
    • 濡れ指数
      154
    • 濡れ指数標準液
      30
    • 濡れ性チェック
      154
    • 濡れ張力試験
      30
    • 濡れ張力試験液
      154
    • 濡れ張力試験用混合液
      30
    • ねじり
      70
    • 熱応力
      14、33、35、40、48、60、62、96、115
    • 熱収縮
      52
    • 熱収縮応力
      14、15、35、38、40、46、58、61
    • 熱真空環境
      102
    • 熱電対
      147、158
    • 熱分布測定フィルム
      158
    • 熱変形
      48
    • 熱歪み
      16、18
    • 熱劣化
      32、96
    • 粘性
      142
    • 粘性体
      46
    • 粘性的性質
      76、108
    • 粘弾性
      46、68
    • 粘弾性体
      46、72、74、76
    • 粘弾性特性
      102
    • 粘着テープ
      68、102
    • 粘度
      140、156
    • 伸び
      50、72、74、108
    • 糊しろ
      110
    • 配合比
      129
    • パイプ
      144
    • バイメタル法
      60
    • 破壊
      116
    • 破壊試験
      101
    • 破壊状態
      95
    • はく離
      70、112
    • はく離強度
      72、74、76、95
    • はく離試験
      70
    • はく離力
      64、78
    • はじき
      30
    • 破断
      108
    • 破断荷重
      78
    • 破断強度
      106、116
    • 破断伸び
      98
    • 破断伸び率
      42、44、74、102
    • 撥水性
      68
    • バッチ処理
      124
    • 発熱
      134
    • 発泡
      64、123、134、152
    • ハニカム
      144
    • はみ出し
      54、118、139
    • はみ出し部
      114、120
    • はみ出し量
      160
    • ばらつき
      8、10、12、14、52、106
    • ばらつき係数
      107
    • バリ
      154
    • 貼り合わせ
      138
    • 貼り間違い
      118
    • バンドかしめ
      145
    • 反応機構
      64、68
    • 反応熱
      134
    • ヒートショック試験
      14
    • 光硬化
      147
    • 光硬化型
      90
    • 光硬化性接着剤
      66
    • 非混合
      64
    • ビジュアル
      150
    • 比重
      132
    • 被着材料
      10、26
    • 被着材料表面
      28
    • 引張り
      114
    • 引張り強度
      72、74、76
    • 引張りせん断試験
      70
    • 引張り速度
      74、76
    • 引張り力
      50、70、112
    • 非破壊
      86、120
    • 評価方法
      70
    • 標準偏差
      12
    • 表面エネルギー
      30
    • 表面改質
      15、26、28、31、32、124、126、153、154
    • 表面処理
      15、26、31、32
    • 表面張力
      26、27、30、32、99、124、154
    • 表面濡れ指数
      124
    • 疲労強度
      21、22
    • 疲労試験
      14、96
    • 疲労特性
      21
    • 品質
      8、119、148
    • 品質設計
      84
    • フィレット
      114
    • フェノール系接着剤
      64
    • 付加重合
      68
    • 不活性材料
      66、136
    • 複合効果
      23
    • 複合接着接合法
      22、113、117、145
    • 複合劣化
      108
    • 副生成物
      68
    • 物性
      115
    • 物性データ
      102
    • フッ素樹脂
      66
    • 歩留まり
      119
    • 部品管理
      87、154
    • 部品精度
      117
    • プライマー
      26、28、66、136、140、152
    • プラスチック
      42
    • プラスチックス
      30
    • ブラスト
      32、137
    • プラズマ
      28
    • プラズマインジケータ
      154
    • 不良品
      148、163
    • 不良率
      8
    • プレスケール
      158
    • 不連続性
      114
    • 分極
      24
    • 分子間力
      24、26、36、70、99
    • 分離
      156
    • 平均値
      162
    • 平面度
      52
    • 併用
      22
    • ペール缶
      92
    • 変形
      34、36、38、44、48、54、56、58、62、63、96、101、114、129、146、147、154
    • 変形解析
      98
    • 変色
      101、129
    • 偏心
      54、113
    • 変成シリコーン
      90
    • 変成シリコーン系接着剤
      68
    • 変動係数
      12、107
    • ポカヨケ
      119
    • 保管
      156
    • 保管期限
      156
    • 保持力
      95
    • ポリエチレン
      66、68
    • ポリプロピレン
      66、68
    • ポリマーアロイ
      72
    • ボルト・ナット
      20
    • 前処理
      154
    • 曲がり
      78
    • 曲げ
      70
    • マスキングテープ
      119
    • 未硬化部
      101、129
    • 水切り試験
      30
    • 水酸化膜
      32
    • 密着性
      104
    • メカニカルクリンチング
      22
    • メカニズム
      99
    • めっき
      32、34
    • めっき鋼板
      104
    • めっき層
      105
    • めっき剥離
      104
    • 面接合
      18、70、112
    • モーメント
      114、117
    • 焼付け塗装
      104、116、142
    • 有限要素法
      62、98
    • 有資格者作業
      151
    • 歪み
      56、58、129、146
    • 歪み速度
      74
    • 歪み量
      74
    • 油面接着性
      64
    • 溶解度パラメーター
      99
    • 揺変性
      98
    • ラジカル連鎖反応
      66
    • ランク分け
      154
    • リアルタイム
      163
    • リークパス
      55、145
    • リーク不良
      55
    • リベット
      20、22、108
    • 流動性
      26
    • 流動抵抗
      142
    • 両面テープ
      90、95
    • リン酸塩
      104
    • リン酸塩系処理剤
      28
    • 冷却速度
      146
    • 冷蔵庫保管
      156
    • 冷熱繰返し
      40
    • 冷熱サイクル試験
      96
    • 冷熱サイクル試験
      14
    • レオメーター
      62
    • 劣化
      32、96、106、116、143
    • 連動停止
      126
    • ロット番号
      156、158