基礎から学ぶクルーズビジネス
海文堂出版/2018.4.
当館請求記号:DK153-L14
目次
目次
-
はじめにiii
-
第1章クルーズとは1
-
-
1.1クルーズの定義1
-
-
-
1.2定期客船との違い,他の交通機関との違い2
-
-
-
1.3リゾートホテルとの相違点2
-
-
-
1.4観光旅行の中での位置づけ3
-
-
-
1.5クルーズ料金の特徴3
-
-
-
1.6クルーズの内容4
-
-
-
1.7クルーズ旅行の欠点9
-
-
-
コラム「1」陸上のクルーズ9
-
-
第2章クルーズ発展史11
-
-
2.1商業クルーズの発祥10
-
-
-
コラム「2」飛行機の登場12
-
-
-
2.2定期客船の終焉とクルーズへの進出13
-
-
-
2.3現代クルーズの発祥-カリブ海に登場した新しいクルーズ14
-
-
-
コラム「3」現代クルーズを育てた3社16
-
-
-
コラム「4」クルーズだけを扱う旅行会社17
-
-
-
2.4伝統的クルーズの動向17
-
-
-
2.5クルーズ客船の大型化とマーケットの爆発19
-
-
-
2.6さらなる大型化の進展(第2次大型化)21
-
-
-
2.7アラスカでのクルーズ22
-
-
-
2.8現代クルーズの世界展開23
-
-
-
2.9アジアのクルーズ24
-
-
-
2.10現代クルーズの更なる大型化(第3次大型化)25
-
-
第3章日本のクルーズの歴史27
-
-
3.1クルーズの発祥27
-
-
-
3.2コーラル・プリンセス27
-
-
-
3.3移民船廃止とクルーズ28
-
-
-
3.4研修クルーズビジネス29
-
-
-
3.5クルーズ元年31
-
-
-
3.6海運大手のクルーズ進出31
-
-
-
コラム「5」日本の海運界の勘違い?34
-
-
-
3.7日本のクルーズ市場35
-
-
-
3.8販売システムの充実37
-
-
-
3.9日本のクルーズ・マーケット爆発への処方箋38
-
-
第4章クルーズ・マーケット41
-
-
4.1クルーズ・マーケットの分類41
-
-
-
コラム「6」ピースボート42
-
-
-
4.2世界のクルーズ・マーケット43
-
-
-
4.3クルーズ・マーケットの構造43
-
-
-
コラム「7」クルーズ客船のランキング44
-
-
-
コラム「8」洋上大学船47
-
-
-
4.4ソースマーケット48
-
-
-
コラム「9」分譲型クルーズ客船50
-
-
第5章クルーズビジネスの構成53
-
-
5.1クルーズ運航会社53
-
-
-
コラム「10」もっともカボタージュの影響が大きいアメリカ54
-
-
-
5.2マネジメント会社とマンニング会社54
-
-
-
5.3販売代理店(GSA)55
-
-
-
5.4クルーズ専門旅行会社55
-
-
-
5.5クルーズアドバイザー認定制度56
-
-
-
5.6業界団体56
-
-
-
5.7クルーズの専門雑誌57
-
-
-
5.8クルーズの国際会議57
-
-
第6章クルーズ客船のハード59
-
-
6.1クルーズ客船の造船所59
-
-
-
6.2コンセプト設計60
-
-
-
6.3安全性61
-
-
-
6.4建造過程61
-
-
-
6.5乗り心地62
-
-
-
6.6キャビン63
-
-
-
6.7公室設備63
-
-
-
6.8ダイニングルーム64
-
-
-
6.9ギャレー64
-
-
-
6.10船上での水65
-
-
-
6.11空調65
-
-
-
6.12船の推進65
-
-
-
資料:デッキプランと客室・レストラン68
-
-
第7章クルーズ客船のソフト77
-
-
7.1船員構成77
-
-
-
コラム「11」船員の肩章78
-
-
-
7.2各部門の守備範囲79
-
-
-
コラム「12」ブリッジ79
-
-
-
7.3緊急時の船員の役割82
-
-
-
7.4陸上との連携83
-
-
-
7.5CIQ83
-
-
第8章クルーズ事業の経済性85
-
-
8.1クルーズの運航コスト85
-
-
-
8.2クルーズの損益分岐解析86
-
-
-
8.3クルーズ客船の需要予測87
-
-
-
コラム「13」AHP法89
-
-
-
8.4事例研究89
-
-
-
8.5クルーズ産業の経済波及効果90
-
-
-
8.6主要クルーズ運航会社の経営状況91
-
-
-
8.7クルーズ産業の地域経済波及効果と観光公害94
-
-
第9章クルーズポート97
-
-
9.1クルーズポート97
-
-
-
9.2クルーズポートの条件98
-
-
-
9.3港のハード機能99
-
-
-
9.4クルーズ誘致活動と受入体制101
-
-
第10章写真で見るクルーズ客船の系譜103
-
-
10.11970年代103
-
-
-
10.21980年代105
-
-
-
10.31990年代106
-
-
-
10.42000年代107
-
-
-
10.52010年代109
-
-
第11章世界のクルーズ水域111
-
-
11.1カリブ海クルーズ111
-
-
-
11.2地中海クルーズ112
-
-
-
11.3エーゲ海クルーズ113
-
-
-
11.4北ヨーロッパクルーズ114
-
-
-
11.5アラスカクルーズ115
-
-
-
11.6バミューダ・北アメリカ東海岸クルーズ116
-
-
-
11.7アジアクルーズ117
-
-
-
11.8日本の定番クルーズ118
-
-
-
11.9日本の離島クルーズ120
-
-
-
11.10日本のショートクルーズ120
-
-
-
11.11世界一周クルーズ120
-
-
-
資料:102日かけて巡る世界一周クルーズ122
-
-
事例研究:「にっぽん丸」のクルーズ125
-
事例研究:「フリーダム・オブ・ザ・シーズ」の1週間西カリブ海クルーズ151
-
おわりに201
-
索引203