環境経済・政策学の基礎
[担当編集委員:赤尾健一・高村ゆかり・青柳みどり]
環境経済・政策学事典
丸善出版/2018.5.
当館請求記号:E2-L273
目次
目次
-
第1章
-
-
環境経済学:概説2
-
-
-
環境法学:概説6
-
-
-
環境政治学:概説10
-
-
-
環境社会学:概説14
-
-
-
効率性と市場の失敗18
-
-
-
衡平-経済学の視点から22
-
-
-
衡平-法哲学の視点から26
-
-
-
不確実性と効用理論28
-
-
-
厚生経済学の基礎事項30
-
-
-
社会的費用便益分析34
-
-
-
予防原則38
-
-
-
汚染者負担原則42
-
-
-
持続可能な発展44
-
-
-
環境経済統合勘定46
-
-
-
グリーンGDPと包括的富48
-
-
-
持続可能性の指標50
-
-
-
エコノミック・モデリング52
-
-
-
経済成長と環境54
-
-
-
貧困・人口増加・環境劣化の悪循環58
-
-
-
ガバナンス/環境ガバナンス60
-
-
-
実効性62
-
-
-
環境政策手段64
-
-
-
ピグー税/ピグー補助金68
-
-
-
汚染許可証70
-
-
-
炭素税および環境税制改革に関する世界的動向74
-
-
-
自然資源の所有権76
-
-
-
産業連関分析の環境問題への応用78
-
-
-
貿易と環境の経済学82
-
-
-
「貿易と環境」をめぐる国際政治と法86
-
-
-
ゲーム理論の環境問題への応用88
-
-
-
環境問題における法と経済学90
-
-
第2章公害・環境に関わる事件と問題の歴史
[担当編集委員:寺西俊一・大島堅一] -
-
戦前日本における四大鉱山公害事件94
-
-
-
有機水銀汚染による熊本水俣病事件98
-
-
-
有機水銀汚染による新潟水俣病事件102
-
-
-
カドミウム汚染によるイタイイタイ病事件104
-
-
-
大気汚染公害裁判106
-
-
-
市街地土壌汚染110
-
-
-
職業病・労働災害と公害問題112
-
-
-
アスベスト問題114
-
-
-
産業廃棄物不法投棄事件116
-
-
-
東京ゴミ戦争120
-
-
-
モータリゼーションと自動車公害122
-
-
-
公共事業による環境破壊124
-
-
-
軍事(基地)による環境破壊126
-
-
-
公害輸出による環境破壊128
-
-
-
インド・ボパール事件130
-
-
-
有害廃棄物の越境移動132
-
-
-
貿易を通じた資源収奪と環境破壊134
-
-
-
「地球環境問題」の顕在化と国際社会の対応136
-
-
-
東アジアに広がる公害・環境問題140
-
-
-
中国で深刻化する大気汚染142
-
-
-
中国で深刻化する水汚染問題144
-
-
-
チェルノブイリと福島の原子力事故と放射能汚染146
-
-
-
エクソン・バルディーズ号油濁事故とその影響148
-
-
-
農薬汚染とバイオハザード150
-
-
-
多発する自然災害と環境問題152
-
-
-
都市化と環境問題154
-
-
第3章気候変動と地球温暖化[担当編集委員・亀山康子・高村ゆかり]
-
-
地球温暖化現象のメカニズム158
-
-
-
地球温暖化による影響160
-
-
-
適応策162
-
-
-
長期目標としての2度164
-
-
-
気候変動に関する政府間パネル(IPCC)166
-
-
-
国連気候変動枠組条約168
-
-
-
京都議定書170
-
-
-
森林吸収源と土地利用172
-
-
-
京都メカニズム174
-
-
-
パリ協定176
-
-
-
気候資金178
-
-
-
森林減少・劣化からの排出の削減および森林保全,持続可能な森林経営,森林炭素蓄積の増強(REDD+)の役割180
-
-
-
途上国の開発と気候変動182
-
-
-
炭素税184
-
-
-
排出量取引制度186
-
-
-
カーボンリーケージ188
-
-
-
気候工学(ジオエンジニアリング)190
-
-
-
炭素回収・貯留(CCS)192
-
-
-
統合評価モデルとシナリオ194
-
-
-
温暖化対策費用196
-
-
-
国際海運・国際航空からの排出規制198
-
-
-
内包炭素200
-
-
-
アメリカ合衆国の温暖化対策202
-
-
-
EUの温暖化対策204
-
-
-
日本の温暖化対策206
-
-
-
中国の温暖化対策208
-
-
-
東アジアの低炭素戦略210
-
-
-
気候変動とオゾン層保護212
-
-
-
気候変動と生物多様性の保全214
-
-
第4章生態系保全と生物多様性[担当編集委員・大沼あゆみ・大森正之]
-
-
生物多様性とその現状218
-
-
-
生態系サービスへの支払い(PES)220
-
-
-
レジリエンスとレジームシフト222
-
-
-
レッドリスト224
-
-
-
外来種226
-
-
-
ワシントン条約228
-
-
-
生物多様性条約230
-
-
-
ラムサール条約232
-
-
-
日本の生物多様性の保全に関わる法的枠組み234
-
-
-
保護地域制度と自然環境の保全238
-
-
-
生物多様性
オフセット・バンキング240
-
-
-
対外債務と自然資源242
-
-
-
コモンズと自然資源管理244
-
-
-
生物多様性及び生態系サービスに関する政府間プラットフォーム(IPBES)246
-
-
-
アンダーユース248
-
-
-
愛知目標250
-
-
-
遺伝資源とABS,名古屋議定書252
-
-
-
伝統的知識と医薬品開発254
-
-
-
保全休耕プログラム(CRP)256
-
-
-
生物多様性と環境認証258
-
-
-
エコツーリズム260
-
-
-
里地・里山262
-
-
-
海洋生物資源の保護264
-
-
-
熱帯林の消失と保全266
-
-
-
さんご礁の劣化と保全268
-
-
-
生物多様性関連分野における政策枠組み270
-
-
-
グリーンインフラ272
-
-
-
遺伝子組換え農業274
-
-
第5章環境問題と資源利用・資源管理
[担当編集委員:栗山浩一・赤尾健一・松本茂] -
-
資源問題と経済学278
-
-
-
再生可能資源の利用と保全280
-
-
-
森林資源の経済学282
-
-
-
木材貿易と環境問題284
-
-
-
環境保全型農業と環境支払286
-
-
-
水資源の経済学288
-
-
-
水質保全の経済学290
-
-
-
漁業資源の経済学292
-
-
-
漁業資源と環境政策294
-
-
-
野生動物管理と環境政策296
-
-
-
レクリエーションの経済学298
-
-
-
バイオマス資源300
-
-
-
非再生資源の利用と保全302
-
-
-
資源の呪い304
-
-
-
廃棄物問題と循環型社会306
-
-
-
グッズとバッズ308
-
-
-
廃棄物と法制度310
-
-
-
リサイクルの経済理論312
-
-
-
リサイクルの経済学314
-
-
-
デポジット制度316
-
-
-
ごみ有料化と廃棄物削減効果318
-
-
-
廃棄物処理施設の社会的影響320
-
-
-
拡大生産者責任の経済学322
-
-
-
環境配慮設計324
-
-
-
廃棄物産業連関分析326
-
-
-
マテリアルフロー328
-
-
-
廃棄物の越境移動の管理330
-
-
-
不法投棄の管理332
-
-
-
放射性廃棄物問題334
-
-
-
鉱業の環境問題と環境政策336
-
-
第6章環境問題とエネルギー政策[担当編集委員・大島堅一・一方井誠治]
-
-
世界と日本のエネルギー利用340
-
-
-
エネルギー政策史342
-
-
-
途上国のエネルギー問題と支援344
-
-
-
エネルギー政策と環境政策の統合346
-
-
-
エネルギーとエントロピー348
-
-
-
エネルギー資源(非再生資源,再生可能資源)の利用問題350
-
-
-
シェール革命とその影響352
-
-
-
エネルギー関連の国際機関354
-
-
-
エネルギー経済モデルの政策利用356
-
-
-
エネルギー利用と大気汚染防止政策358
-
-
-
エネルギー転換部門の地球温暖化対策360
-
-
-
産業部門の現状と省エネルギーの可能性362
-
-
-
運輸部門の省エネルギー・環境対策364
-
-
-
民生家庭部門の省エネルギー・環境対策366
-
-
-
民生業務部門の省エネルギー・環境対策368
-
-
-
地域におけるエネルギー・温暖化対策370
-
-
-
市場自由化の理論372
-
-
-
エネルギー市場の自由化と環境政策376
-
-
-
デマンドレスポンスの理論378
-
-
-
デマンドレスポンスの実証・実践380
-
-
-
再生可能エネルギー技術382
-
-
-
バイオマス利用と環境384
-
-
-
再生可能エネルギー普及政策の理論386
-
-
-
再生可能エネルギー普及政策の実証・実践388
-
-
-
VREと系統連系問題390
-
-
-
VREと電力市場392
-
-
-
再生可能エネルギー技術のイノベーション394
-
-
-
発電コストと社会的費用396
-
-
-
原子力発電所事故と「ふるさとの喪失」被害398
-
-
-
原子力損害賠償制度と費用負担400
-
-
-
原子力発電と地域社会402
-
-
-
原子力に関する国際規制404
-
-
第7章環境評価・環境経営・環境技術・環境マネジメント
[担当編集委員:竹内憲司・栗山浩一・有村俊秀] -
-
環境の経済評価408
-
-
-
顕示選好アプローチ:ヘドニック法410
-
-
-
顕示選好アプローチ:トラベルコスト法412
-
-
-
表明選好アプローチ:仮想評価法414
-
-
-
表明選好アプローチ:コンジョイント分析416
-
-
-
実験経済学と環境問題:ラボ実験418
-
-
-
実験経済学と環境問題:フィールド実験420
-
-
-
生態系保全の経済評価422
-
-
-
統計的生命の価値424
-
-
-
環境経営426
-
-
-
環境会計428
-
-
-
ライフサイクルアセスメント(LCA)430
-
-
-
企業経営と環境効率432
-
-
-
企業の社会的責任(CSR)434
-
-
-
社会的責任投資(SRI)436
-
-
-
環境マネジメントシステム(EMS)438
-
-
-
イノベーションと環境政策440
-
-
-
ポーター仮説442
-
-
-
生産性指数444
-
-
-
リバウンド効果446
-
-
-
環境技術の移転448
-
-
-
内生的技術変化450
-
-
-
エコロジカルフットプリント452
-
-
-
持続可能な消費454
-
-
第8章環境政策と環境ガバナンス
[担当編集委員:一方井誠治・大沼あゆみ] -
-
環境政策の目的・対象458
-
-
-
環境政策の歴史460
-
-
-
公害対策基本法から環境基本法へ462
-
-
-
環境政策の分野別目標464
-
-
-
環境政策の原則と指針466
-
-
-
環境対策の主体とその原則・責務468
-
-
-
環境政策の予算と組織470
-
-
-
各国の環境政策の組織と特徴474
-
-
-
政策調整手段としての計画478
-
-
-
規制的手法と遵守・履行480
-
-
-
経済的手法484
-
-
-
情報的手法486
-
-
-
合意・協定による手法488
-
-
-
支援的手法490
-
-
-
環境政策手法の選択・政策統合492
-
-
-
公害防止分野における政策枠組み494
-
-
-
化学物質管理分野における政策枠組み496
-
-
-
自然環境保全分野における政策枠組み498
-
-
-
環境影響評価分野における政策枠組み500
-
-
-
持続可能な発展に関する政策枠組み502
-
-
-
地方公共団体による環境政策の役割504
-
-
-
都市環境ガバナンス506
-
-
-
流域ガバナンス508
-
-
-
環境損害に対する責任510
-
-
-
国内政策の形成過程におけるステークホルダー512
-
-
-
メディアとフレーミング514
-
-
第9章国際環境条約と環境外交[担当編集委員:高村ゆかり・亀山康子]
-
-
環境安全保障518
-
-
-
環境外交520
-
-
-
環境保全に関わる国際組織522
-
-
-
持続可能な開発目標(SDGs)524
-
-
-
国連グローバル・コンパクト526
-
-
-
持続可能な開発のための教育(ESD)528
-
-
-
環境と人権530
-
-
-
世界銀行と環境社会配慮532
-
-
-
日本の開発援助と環境社会配慮534
-
-
-
国際環境条約の遵守536
-
-
-
国際制度決定過程におけるステークホルダー538
-
-
-
国際環境NGO540
-
-
-
自治体の環境協力542
-
-
-
越境大気汚染に関する国際規制544
-
-
-
オゾン層保護に関する国際規制546
-
-
-
海洋汚染防止に関する国際規制548
-
-
-
南極・北極の環境保全550
-
-
-
宇宙環境の保全552
-
-
-
水の保全に関する国際規制554
-
-
-
森林保全に関する国際規制556
-
-
-
世界遺産の保全と世界遺産条約558
-
-
-
景観の保全に関する国際規制560
-
-
-
土壌劣化・砂漠化に関する国際規制562
-
-
-
化学物質に関する国際規制564
-
-
-
水銀に関する国際規制566
-
-
-
市民参加の保障とオーフス条約568
-
-
第10章経済理論と実証研究のフロンティア
[担当編集委員:赤尾健一・竹内憲司・馬奈木俊介] -
-
世代間衡平の公理的アプローチ572
-
-
-
低下する割引率574
-
-
-
不可逆性と準オプション価値576
-
-
-
非凸性と履歴効果578
-
-
-
リスクと認知バイアス580
-
-
-
共有地の悲劇とダイナミックゲーム582
-
-
-
ランダム効用理論と離散選択モデル584
-
-
-
多様性関数586
-
-
-
汚染逃避地仮説の実証分析588
-
-
-
時系列分析と効率性分析590
-
-
-
方向付けられた技術進歩と環境592
-
-
-
エネルギー(効率)パラドックス594
-
-
-
エネルギー需要分析596
-
-
-
グリーン・パラドックス598
-
-
-
排出権許可証市場の実証分析600
-
-
-
ピグー税/ピグー補助金の実証分析602
-
-
-
二重の配当604
-
-
-
非対称情報下での環境政策606
-
-
-
ボランタリーアプローチ608
-
-
-
エコラベル(環境ラベル)610
-
-
-
環境政策の評価(手法と結果)612
-
-
-
サプライチェーン・ネットワークと排出責任614
-
-
-
環境汚染事故の経済学616
-
-
-
交通と環境の経済学618
-
-
第11章公害・環境問題の経済思想・経済理論
[担当編集委員:大森正之・寺西俊一] -
-
古典派経済学以前のグラントとペティにみる公害論622
-
-
-
リカードとマルサスの土地・人口・地代・貿易624
-
-
-
ミルのコモンズ保存と定常状態626
-
-
-
ラスキンの固有価値論と「生活の質」628
-
-
-
マルクスにおける公害・環境破壊の原因630
-
-
-
ジェヴォンズにおける石炭の枯渇と負効用の発見632
-
-
-
マーシャルにおける都市環境政策634
-
-
-
ピグーにおける環境問題への処方箋636
-
-
-
レイチェル・カーソンの環境思想638
-
-
-
ガルブレイスの社会的アンバランス論640
-
-
-
カップの社会的費用論と社会的最低限642
-
-
-
コースにおける環境問題と政府・市場・企業644
-
-
-
クネーゼの水質管理論646
-
-
-
ミシャンの倫理に基礎を置く客観主義の厚生経済学648
-
-
-
制度学派の環境経済学の形成と発展650
-
-
-
ジョージェスク=レーゲンのエントロピーと経済発展652
-
-
-
デイリーのエコロジー経済学と経済発展654
-
-
-
オストロムのコモンズ管理論656
-
-
-
エコロジー的近代化の思想658
-
-
-
環境正義660
-
-
-
ジェンダーの環境思想662
-
-
-
日本の環境思想I:熊沢蕃山と安藤昌益664
-
-
-
日本の環境思想II:田中正造と南方熊楠666
-
-
-
玉野井芳郎の生命系の経済学668
-
-
-
公害の政治経済学:都留重人と宮本憲一670
-
-
-
社会的共通資本の考え方:宇沢弘文672
-
-
見出語五十音索引xix
-
和文引用文献675
-
欧文引用文献696
-
事項索引729
-
人名索引779