電気計測器の中期見通し 2017-2021年度
日本電気計測器工業会/2017.12.
当館請求記号:DL471-L146
目次
目次
-
第1章本書の使い方
-
-
1.1本書の目的2
-
-
-
1.2需要見通しの概要2
-
-
1.2.1品目別の見通し2
-
-
-
1.2.2電気計測器全体の実績および見通し2
-
-
-
1.2.3海外生産・売上2
-
-
-
1.2.4見通し期間2
-
-
-
-
1.3工業会自主統計データ2
-
-
第2章中期見通しの概要
-
-
2.12016年度の実績および2017年度以降の見通し4
-
-
-
2.2電気計測器の製品群ごとの詳細(国内売上+輸出)5
-
-
2.2.1製品群ごとの売上推移クラフと詳細売上データ5
-
-
-
2.2.2電気測定器(一般測定器)6
-
-
-
2.2.3PA計測制御機器6
-
-
-
2.2.4電力量計7
-
-
-
2.2.5環境計測器7
-
-
-
2.2.6放射線計測器8
-
-
-
-
2.3海外拠点を含む売上(国内売上+輸出+海外拠点)8
-
-
-
2.4参考 電気計測器の輸入(貿易統計より)9
-
-
第3章電気測定器(一般測定器)
-
-
3.1はじめに12
-
-
3.1.1全体13
-
-
-
3.1.2汎用測定器14
-
-
-
3.1.3通信用測定器15
-
-
-
3.1.4エネルキー管理用測定器16
-
-
-
-
3.2電気測定器の国内市場見通し17
-
-
3.2.1電圧・電流・電力測定器17
-
-
-
3.2.2オシロスコープ18
-
-
-
3.2.3スペクトラムアナライザ、電波測定器19
-
-
-
3.2.4回路素子・材料測定器、ネットワークアナライザ20
-
-
-
3.2.5有線通信測定器、光測定器21
-
-
-
3.2.6移動体通信用測定器22
-
-
-
3.2.7信号発生器・発振器23
-
-
-
3.2.8測定用記録計・データ処理装置24
-
-
-
-
3.3会員会社へのアンケート25
-
-
-
3.4用語解説27
-
-
-
3.5参照資料(関連公開情報)30
-
-
第4章PA計測制御機器
-
-
4.1PA計測制御機器の「製品別」の生産状況32
-
-
-
4.2PA計測制御機器の見通し概要(受注額)34
-
-
-
4.3PA計測制御機器の官公需の見通し(受注額)37
-
-
-
4.4PA計測制御機器 民需の見通し(受注額)39
-
-
4.4.1化学向けPA計測制御機器の見通し(受注額)40
-
-
-
4.4.2紙・パルプ向けPA計測制御機器の見通し(受注額)42
-
-
-
4.4.3石油精製向けPA計測制御機器の見通し(受注額)43
-
-
-
4.4.4鉄鋼向けPA計測制御機器の見通し(受注額)44
-
-
-
4.4.5機械向けPA計測制御機器の見通し(受注額)45
-
-
-
4.4.6食品向けPA計測制御機器の見通し(受注額)46
-
-
-
4.4.7電力向けPA計測制御機器の見通し(受注額)47
-
-
-
-
4.5PA計測制御機器 輸出の需要見通し(受注額)48
-
-
第5章電力量計(計器)
-
-
5.1調査方法52
-
-
-
5.22016年度の概況52
-
-
5.2.1国内需要52
-
-
-
5.2.2輸出55
-
-
-
5.2.3今後の動向55
-
-
-
5.2.4見通し結果56
-
-
-
第6章環境計測器
-
-
6.1環境計測器とは58
-
-
-
6.2見通しの概要58
-
-
-
6.3分野別見通し調査結果と市場動向60
-
-
6.3.1大気汚染計測器60
-
-
-
6.3.2水質汚濁計測器64
-
-
-
6.3.3自動車用公害計測器および騒音・振動計測器67
-
-
-
-
6.4用語解説68
-
-
第7章放射線計測器
-
-
7.1放射線計測器とは72
-
-
-
7.2需要見通しの概要72
-
-
-
7.3原子力発電所の再稼働審査状況73
-
-
-
7.4機種別の見通し調査結果と技術動向74
-
-
7.4.1総合機器74
-
-
-
7.4.2放射線モニタ76
-
-
-
7.4.3検出器78
-
-
-
7.4.4ユニット機器、その他80
-
-
-
7.4.5放射線応用計測器82
-
-
-
第8章工業会自主統計
-
-
8.1電気計測器86
-
-
-
8.2電気測定器87
-
-
-
8.3PA計測制御機器88
-
-
-
8.4環境計測器90
-
-
-
8.5放射線計測器90
-
-
-
8.6指示計器91
-
-
-
8.7仕向地別輸出売上額の推移(電気測定器、PA計測制御機器、指示計器)92
-
-
-
8.8参考資料(経済産業省 生産動態統計による生産額実績)92
-