古代国府の成立と国郡制
吉川弘文館/2018.6.
当館請求記号:GB161-L352
目次
目次
-
序章 国府成立をめぐる諸問題1
-
-
はじめに1
-
-
-
1研究史と課題2
-
-
-
2本書の構成7
-
-
第1章各地における国府の検討11
-
-
1東海道11
-
-
(1)伊賀国府11
-
-
-
(2)伊勢国府12
-
-
-
(3)尾張国府14
-
-
-
(4)三河国府15
-
-
-
(5)遠江国府16
-
-
-
(6)相模国府17
-
-
-
(7)下総国府21
-
-
-
(8)常陸国府22
-
-
-
-
2東山道24
-
-
(1)近江国府25
-
-
-
(2)美濃国府26
-
-
-
(3)武蔵国府30
-
-
-
(4)下野国府33
-
-
-
(5)陸奥国府35
-
-
-
-
3北陸道38
-
-
(1)越中国府38
-
-
-
(2)能登国府39
-
-
-
-
4山陰道39
-
-
(1)丹波国府39
-
-
-
(2)因幡国府42
-
-
-
(3)伯耆国府43
-
-
-
(4)出雲国府48
-
-
-
-
5山陽道51
-
-
(1)播磨国府52
-
-
-
(2)備前国府54
-
-
-
(3)備後国府54
-
-
-
(4)美作国府56
-
-
-
(5)周防国府58
-
-
-
-
6南海道60
-
-
(1)讃岐国府60
-
-
-
(2)阿波国府61
-
-
-
-
7西海道61
-
-
(1)筑後国府62
-
-
-
(2)豊前国府64
-
-
-
(3)肥前国府66
-
-
-
(4)肥後国府69
-
-
-
(5)日向国府71
-
-
-
第2章国庁の構造80
-
-
1政庁と長舎80
-
-
-
2長舎を用いた政庁の成立83
-
-
-
37世紀以降の大極殿院・朝堂院86
-
-
-
4長舎を多用した政庁から定型化国庁へ91
-
-
(1)常陸国庁の建物配置-ロ字形配置から定型化国庁成立91
-
-
-
(2)伯耆国庁の成立92
-
-
-
(3)郡山遺跡の変遷93
-
-
-
(4)多賀城からみた城柵型国庁の成立-城柵型政庁の基本形成立99
-
-
-
-
5国庁・郡庁の祖型107
-
-
(1)郡庁と国庁の関係108
-
-
-
(2)大宰府I期政庁と西海道諸国の国庁116
-
-
-
-
6長舎の出現と政庁建物の構造120
-
-
(1)長舎の出現120
-
-
-
(2)政庁建物の構造124
-
-
-
-
7国庁と駅家125
-
-
-
まとめ130
-
-
第3章国府事例の検討136
-
-
1出雲国府成立と出雲国の形成136
-
-
(1)出雲国府と郡衙,官道の整備136
-
-
-
(2)律令国家の荘厳化政策147
-
-
-
(3)小結151
-
-
-
-
2常陸国府と台渡里官衙遺跡群の成立152
-
-
(1)常陸国府と郡衙の成立153
-
-
-
(2)駅家と官道の成立と展開155
-
-
-
(3)小結159
-
-
-
-
3下野国府成立と下野国の形成160
-
-
(1)下野国府の成立と郡衙160
-
-
-
(2)河内郡の複数官衙施設161
-
-
-
(3)芳賀郡の複数官衙施設166
-
-
-
(4)東山道駅路の建設170
-
-
-
(5)下野国府の荘厳化171
-
-
-
(6)小結176
-
-
-
第4章国府成立の総括的検討180
-
-
1国庁・国衙の成立と存続期間180
-
-
-
2郡衙代用説・国司館代用説の検討184
-
-
(1)郡衙代用説184
-
-
-
(2)国司館代用説191
-
-
-
-
3国庁の成立193
-
-
-
4瓦葺建物からみた国府の整備196
-
-
-
5国府成立と前身官衙199
-
-
-
6文献・出土文字資料と国府成立200
-
-
付論1地方官衙と方位206
-
-
はじめに206
-
-
-
1官衙の方位206
-
-
(1)都城の正方位採用206
-
-
-
(2)地方官衙の正方位採用207
-
-
-
-
2国郡制と官衙の方位214
-
-
(1)正方位の技術214
-
-
-
(2)国郡制の成立と方位214
-
-
-
-
おわりに215
-
-
付論2地方官衙成立期の瓦葺建物218
-
-
はじめに218
-
-
-
1都城の荘厳化と地方官衙への波及218
-
-
-
2国府成立期の瓦葺建物219
-
-
-
3郡衙成立期の瓦葺建物221
-
-
-
おわりに227
-
-
結語 国府成立と国郡制231
-
あとがき235
-
索引238
図表目次
-
図1伊勢国府の位置(新田剛「東海道 伊勢」条里制・古代都市研究会編『古代の都市と条里』吉川弘文館,2015年)12
-
図2伊勢国庁の模式図(同上)12
-
図3伊勢国庁・方格地割(同上)13
-
図4坪ノ内遺跡の大型建物変遷図(田尾誠敏「相模国府と律令制下の物流」『日々の考古学』東海大学考古学教室開設20周年記念論文集編集委員会,2002年)18
-
図5常陸国庁の模式図と出土瓦(松本太郎『東国の土器と官衙遺跡』六一書房,2013年)23
-
図6美濃国庁II期の遺構配置(垂井町教育委員会『美濃国府跡発掘調査報告書III』2005年)27
-
図7美濃国庁SX9100出土の土師器(同上)27
-
図8美濃国府出土の軒瓦(中川尚子「不破郡における古代軒瓦」『平成11年度タルイピアセンター歴史民俗資料館報』2000年)27
-
図9美濃国府出土の平瓦・熨斗瓦(図6と同じ)28
-
図10宮処廃寺・宮代廃寺出土の軒瓦(図8と同じ)28
-
図11弥勒寺官衙遺跡:郡庁の配置と正殿の変遷(関市教育委員会『弥勒寺東遺跡 第1~5次発掘調査概報』1999年)29
-
図12武蔵国府の国衙中枢施設(江口桂『古代武蔵国府の成立と展開』同成社,2014年)31
-
図13武蔵国府の国司館(府中市教育委員会『武蔵国衙跡1』府中市埋蔵文化財調査報告第43集,2009年)32
-
図14下野国庁の遺構配置(栃木県教育委員会『下野国府跡IV』栃木県埋蔵文化財調査報告第50集,1982年)33
-
図15下野国府および関連出土遺物(1~4:栃木県教育委員会『下野国府跡IX』栃木県埋蔵文化財調査報告第100集,1990年,5・6:大橋泰夫・中野正人「古江・花神窯跡採集の古瓦について」『栃木県考古学会誌7』1982年,7・8:岩舟町教育委員会『和田窯跡』2002年,9~12:大川清『下野の古代窯業遺跡 本文編I・II』栃木県埋蔵文化財調査報告第18集,1976年)34
-
図16郡山遺跡と多賀城の政庁(宮城県教育委員会・宮城県多賀城跡調査研究所『多賀城跡 政庁跡 補遺編』2010年)36
-
図17越中国府関連遺跡(高岡市教育委員会『市内遺跡調査概報III-平成19年度越中国府・御亭角遺跡の調査他-』高岡市埋蔵文化財調査概報第67冊,2009年)40
-
図18伯耆国府周辺の遺跡(倉吉市教育委員会『史跡伯耆国府跡 国庁跡発掘調査報告書(第12次~第14次)』倉吉市文化財調査報告書第141集,2012年)44
-
図19伯耆国庁と出土瓦(同上)44
-
図20不入岡遺跡の大型建物変遷(倉吉市教育委員会『不入岡遺跡群発掘調査報告書』倉吉市文化財調査報告書第85集,1996年)46
-
図21不入岡遺跡出土遺物(同上)47
-
図22出雲国府出土遺物(島根県教育委員会『史跡出雲国府跡8』2013年)49
-
図23六所脇・宮の後地区の遺構配置(同上)50
-
図24出雲国府I・II期の変遷図(同上)51
-
図25本町遺跡の遺構配置(姫路市教育委員会『本町遺跡』1984年)52
-
図26播磨国府と山陽道(山本博利「播磨国府跡」『姫路市史 第七巻下 資料編考古』姫路市,2010年)53
-
図27ハガ遺跡の遺構配置(岡山市教育委員会『ハガ遺跡-備前国府関連遺跡の発掘調査報告-』2004年)54
-
図28ハガ遺跡と成光寺地区の位置(同上)55
-
図29南幸畑地区の遺構変遷と出土軒瓦(津山市教育委員会『美作国府跡』津山市埋蔵文化財発掘調査報告第50集,1994年)57
-
図30周防国府の全体図(吉瀬勝康「山陽道 周防」条里制・古代都市研究会編『古代の都市と条里』吉川弘文館,2015年)59
-
図31筑後国府の全体図(松村一良「西海道 筑後」条里制・古代都市研究会編『古代の都市と条里』吉川弘文館,2015年)62
-
図32筑後国府先行官衙中枢部の遺構配置(同上)63
-
図33筑後国庁I・II期の遺構配置(同上)64
-
図34福原長者原遺跡全体図(行橋市教育委員会『福原長者原遺跡』行橋市文化財調査報告書第58集,2016年)65
-
図35福原長者原遺跡変遷模式図(同上)66
-
図36肥前国府の官衙施設(佐賀市教育委員会『国史跡肥前国庁跡保存整備事業報告書-遺物・整備編-』佐賀市文化財整備報告書第1集,2006年)67
-
図37肥前国庁の変遷模式図(同上)68
-
図38二本木遺跡の遺構変遷と出土遺物(熊本市教育委員会『二本木遺跡群』2007年)70
-
図39日向国府の前身官衙と定型化国庁の変遷模式図(津曲大祐「日向国府跡の調査成果」『一般社団法人日本考古学協会2017年度宮崎大会資料』日本考古学協会2017年度宮崎大会実行委員会,2017年)72
-
図407世紀の官衙建物(奈良文化財研究所「稲淵川西遺跡」『飛鳥・藤原宮発掘調査概報』7,1987年,松山市教育委員会『久米高畑遺跡』松山市文化財調査報告書第158集,2012年,米倉秀紀「福岡市比恵・那珂遺跡,有田遺跡の倉庫群」『郡衙正倉の成立と変遷』奈良国立文化財研究所,2000年)84
-
図41有田遺跡全体図(福岡市教育委員会「コラム 有田遺跡群における古代官衙関連遺構」『有田・小田部47』福岡市埋蔵文化財調査報告書第1067集,2010年)85
-
図42宮の中枢部の変遷(文化庁文化財部記念物課監修『発掘調査のてびき 各種遺跡整備編』2013年)86
-
図43飛鳥浄御原宮の建物配置(小澤毅『日本古代宮都構造の研究』青木書店,2003年,林部均『古代宮都形成過程の研究』青木書店,2001年)88
-
図44不入岡遺跡と伯耆国庁の建物配置(図20と同じ,倉吉市教育委員会『伯耆国庁跡発掘調査概報』第5・6次,1979年)93
-
図45郡山遺跡I期官衙中枢部の変遷(仙台市教育委員会『郡山遺跡発掘調査報告書 総括編(1)』仙台市文化財調査報告書第283集,2005年)95
-
図46栄町遺跡(須賀川市教育委員会『栄町遺跡』2012年)と泉官衙遺跡(南相馬市教育委員会『泉廃寺跡-陸奥国行方郡家の調査報告-』南相馬市埋蔵文化財調査報告書第6集,2007年)の政庁変遷96
-
図47国ごとにみた創設期の政庁(各報告書,条里制・古代都市研究会編『日本古代の郡衙遺跡』雄山閣,2009年)111
-
図48上神主・茂原官衙遺跡と長者ヶ平官衙遺跡の政庁(上三川町教育委員会・宇都宮市教育委員『上神主・茂原官衙遺跡』上三川町埋蔵文化財調査報告書第27集・宇都宮市埋蔵文化財調査報告書第47集,2003年,栃木県教育委員会『長者ヶ平遺跡重要遺跡範囲確認調査』栃木県埋蔵文化財調査報告書第300集,2007年)112
-
図49西下谷田遺跡の中枢施設の変遷(栃木県教育委員会『西下谷田遺跡』宇都宮市埋蔵文化財調査報告書第273集,2003年)113
-
図50大宰府と筑後国庁(九州歴史資料館『大宰府政庁跡』2002年)117
-
図51熊野遺跡の長舎とその周辺(鳥羽政之「東国における郡家形成の過程」北武蔵古代文化研究会編『幸魂-増田逸朗氏追悼論文集-』2004年)121
-
図52山王廃寺の前身建物(前橋市教育委員会『山王廃寺-平成22年度調査報告-』2012年)122
-
図53讃岐国府(推定)の前身遺構(信里芳紀「讃岐国府を考える」『第4回古代山城サミット高松大会開催記念企画展 屋嶋城が築かれた時代』高松市教育委員会,2013年)123
-
図54弥勒寺官衙遺跡の郡庁と下層建物(田中弘志『律令国家を支えた地方官衙 弥勒寺遺跡群』新泉社,2008年)124
-
図55落地八反坪遺跡(上郡町教育委員会『野磨駅家跡』2006年)126
-
図56小犬丸遺跡(龍野市教育委員会『布勢駅家II-小犬丸遺跡1992・1993年度発掘調査概報-』龍野市文化財調査報告11,1994年)128
-
図57野麿駅家(落地飯坂遺跡)と布勢駅家(小犬丸遺跡)の瓦葺駅館院(図55・56と同じ)129
-
図58『出雲国風土記』に記された官衙・寺院141
-
図59台渡里官衙遺跡群全体図(水戸市教育委員会『古代常陸の原像 那賀郡の成立と台渡里官衙遺跡群 台渡里官衙遺跡群国史跡追加指定記念シンポジウム記録集』2012年)156
-
図60常陸国を中心とする交通想定図(木下良「常総の古代交通路に関する二・三の問題」『常総の歴史』第16号,1995年)158
-
図61下野国河内郡・芳賀郡の官衙遺跡位置(図49と同じ)162
-
図62上神主・茂原官衙遺跡と出土瓦(図48『上神主・茂原官衙遺跡』)165
-
図63堂法田遺跡全体図(大金宣亮「堂法田遺跡」『真岡市史 第1巻 考古資料編』真岡市,1984年)167
-
図64中村遺跡全体図(大金宣亮「中村遺跡」『真岡市史 第1巻 考古資料編』真岡市,1984年)168
-
図65長者ヶ平遺跡全体図(図49『長者ヶ平遺跡重要遺跡範囲確認調査』)169
-
図66東山道駅路推定地と関連遺跡(大澤伸啓「国府野遺跡」大金宣亮氏追悼論文集刊行会編『古代東国の考古学』慶友社,2005年)173
-
図67足利市八雲神社保管の瓦175
-
図68仙台郡山官衙遺跡の変遷(図45と同じ)210
-
図69泉官衙遺跡の変遷(図46『泉廃寺跡-陸奥国行方郡家の調査報告-』)210
-
図70出雲国庁と郡衙の方位(雲南市教育委員会『郡垣遺跡III』雲南市埋蔵文化財調査報告書8,2014年)211
-
図71下野国府・常陸国府出土の軒先瓦220
-
図72勝間田遺跡の遺構配置図(團正雄「岡山県勝間田・平遺跡」条里制・古代都市研究会編『日本古代の郡衙遺跡』雄山閣,2009年)222
-
図73勝間田遺跡と平遺跡の瓦222
-
図74万代寺遺跡・小野遺跡・根岸遺跡・入谷遺跡出土の軒先瓦224
-
表1地方官衙政庁における主な身舎梁行3間の建物104
-
表2国庁の変遷181
-
表3国衙の存続時期182
-
表4国衙の瓦葺建物の採用・存続時期197
-
表5方位を変えた地方官衙遺跡208