リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

保険業界戦後70年史 : 生保と損保-成長と激動の軌跡

保険毎日新聞社/2018.7.

当館請求記号:DF411-L95


目次


目次

  • 本書刊行にあたり/はじめに
  • 第1章
    「成長の時代」一戦後からバブル期までの歩み
    • 第1節
      戦後体制の構築
      3
      • 1.
        甚大な戦争被害
        3
        • (1)
          在外資産の喪失
          3
        • (2)
          戦時補償の打切り
          4
        • (3)
          保険金の支払い
          6
          • (1)
            戦争死亡保険(生命保険)
            6
          • (2)
            戦争保険(損害保険)
            8
      • 2.
        独占禁止法公布と料率算定会の設立
        12
        • (1)
          財閥解体
          12
        • (2)
          独占禁止法の制定
          12
          • (1)
            半世紀遅れた日本の現状
            12
          • (2)
            米国とGHQの政策変更
            13
          • (3)
            「保険料ダンピングの横行」と「料率協定制度」
            13
          • (4)
            「料率算定会の設立」と「独占禁止法の適用除外」
            15
      • 3.
        保険募集の取締りに関する法律の整備
        16
        • (1)
          戦前までの保険募集の取締り
          16
          • (1)
            明治・大正時代の状況
            16
          • (2)
            昭和初期から戦前にかけての状況
            18
        • (2)
          終戦直後の状況-「保険募集の取締に関する法律」制定の経緯
          19
        • (3)
          「保険募集の取締に関する法律」の内容
          20
      • 4.
        保険会社の再建
        21
        • (1)
          「金融機関再建整備法」による再建
          21
        • (2)
          損害保険会社の再建と新会社の設立
          22
          • (1)
            戦時中の再編
            22
          • (2)
            戦後の再建方策
            23
          • (3)
            新会社の設立
            26
        • (3)
          生命保険会社の再建
          26
          • (1)
            戦時中の再編
            26
          • (2)
            戦後の再建方策
            27
          • (3)
            相互会社への転換
            28
        • (4)
          財閥解体の問題
          30
      • 5.
        生損保「20社体制」
        32
        • (1)
          設立
          32
        • (2)
          破綻
          33
        • (3)
          合併
          34
      • 6.
        「護送船団方式」の時代
        34
    • 第2節
      損害保険業界の「成長の時代」
      38
      • 1.
        復興期の終盤における質的な改善
        38
      • 2.
        高度経済成長の時代から自由化を迎えるまで
        39
        • (1)
          火災保険の商品開発
          39
          • (1)
            家計分野の火災保険
            39
          • (2)
            企業分野の火災保険
            42
        • (2)
          自動車保険の商品開発
          45
          • (1)
            モータリゼーション以前
            45
          • (2)
            モータリゼーションの到来
            45
          • (3)
            自動車保険の進歩
            50
        • (3)
          傷害・疾病保険の商品開発
          56
          • (1)
            国民のライフスタイルの変化と商品開発ラッシュ
            56
          • (2)
            傷害保険
            58
          • (3)
            疾病保険
            61
          • (4)
            積立保険
            62
        • (4)
          企業分野における新種保険の商品開発
          72
          • (1)
            高度経済成長期の企業活動を支えた損害保険
            72
          • (2)
            企業分野の新種保険
            73
        • (5)
          代理店制度
          81
          • (1)
            代理店を主流とした募集形態
            81
          • (2)
            戦後以降の代理店制度への取組み
            82
    • 第3節
      生命保険業界の「成長の時代」
      87
      • 1.
        生命保険の募集形態
        87
        • (1)
          戦前までの募集形態
          87
        • (2)
          戦後からの募集形態
          88
          • (1)
            月掛保険の登場
            88
          • (2)
            「デビット・システム」による女性外務員の誕生
            90
          • (3)
            外務員試験制度の導入
            91
      • 2.
        生保商品の変遷
        93
        • (1)
          基本となる生命保険商品
          93
          • (1)
            定期保険
            94
          • (2)
            終身保険
            94
          • (3)
            養老保険
            94
        • (2)
          戦前までのメイン商品
          94
          • (1)
            創業期の生命保険
            94
          • (2)
            戦前までの生命保険
            95
        • (3)
          戦後からのメイン商品
          96
          • (1)
            養老保険の改良による大型保障化
            96
          • (2)
            団体保険・企業年金
            97
          • (3)
            再び終身保険の時代へ
            99
          • (4)
            バブル期に脚光を浴びた一時払養老保険と個人年金保険
            100
      • 3.
        外資系保険会社の上陸
        102
        • (1)
          アリコ社(メットライフ社)
          102
        • (2)
          アメリカン・ファミリー社(アフラック)
          103
        • (3)
          オールステート社
          104
        • (4)
          ソニー・プルデンシャル社(ソニー生命)
          104
        • (5)
          コンバインド社
          104
        • (6)
          アイ・エヌ・エイ社(損保ジャパン日本興亜ひまわり生命)
          105
        • (7)
          オマハ社(オリックス生命)
          105
        • (8)
          ナショナーレ・ネーデルランデン社
          106
        • (9)
          エクイタブル社
          106
        • (10)
          プルデンシャル社
          106
        • (11)
          オリエント・エイオン社
          107
      • *第1章別注
        108
  • 第2章
    「激動の時代」の到来-バブル崩壊と自由化による破綻・合併の時代へ
    • 第1節
      日米構造協議がもたらした保険業界の自由化
      116
      • 1.
        日米構造協議・日米包括経済協議
        116
      • 2.
        日米保険協議
        117
        • (1)
          協議直前の保険業界の状況
          117
        • (2)
          日米保険協議の開始
          119
        • (3)
          保険業法の改正と日米再協議
          120
    • 第2節
      自由化の矢先に起きた独占禁止法違反事件
      126
      • 1.
        日本機械保険連盟による独占禁止法違反の内容
        126
      • 2.
        日本機械保険連盟の設立経緯
        127
      • 3.
        排除勧告と課徴金納付命令
        128
    • 第3節
      日本版「金融ビッグバン」
      131
      • 1.
        生損保相互乗入れ
        132
      • 2.
        損保料率の自由化
        133
        • (1)
          損害保険料率算出機構の設立
          133
          • (1)
            参考純率
            136
          • (2)
            基準料率
            137
        • (2)
          リスク細分型商品と通販会社の登場
          137
      • 3.
        競争の時代への突入(コンバインド・レシオの重視)
        141
      • 4.
        損害保険代理店での投資信託の販売
        141
      • 5.
        代理・代行業務の解禁
        142
      • 6.
        保険の銀行窓販の開始
        144
    • 第4節
      生保破綻のはじまり
      145
      • 1.
        戦後初、生命保険会社の破綻
        145
        • (1)
          バブル崩壊で高まる破綻への不安
          145
        • (2)
          ソルベンシー・マージンの導入と格付の動き
          147
        • (3)
          早期是正措置、契約者保護機構の創設
          149
        • (4)
          積極化する業務提携
          150
      • 2.
        続出する中堅生命保険会社の破綻
        151
        • (1)
          外資系金融機関による救済と東邦生命保険の破綻
          151
        • (2)
          第百生命保険の破綻
          153
        • (3)
          大正生命保険の破綻
          154
        • (4)
          千代田生命保険の破綻
          155
        • (5)
          協栄生命保険の破綻
          156
        • (6)
          東京生命保険の破綻
          158
      • 3.
        破綻を免れた中堅生命保険会社
        159
        • (1)
          太陽生命保険
          160
        • (2)
          大同生命保険
          161
        • (3)
          富国生命保険
          163
        • (4)
          日本団体生命保険
          163
        • (5)
          平和生命保険
          165
    • 第5節
      損保業界の第一次再編
      168
      • 1.
        メガバンク再編
        168
        • (1)
          みずほホールディングスの誕生
          168
        • (2)
          三井住友銀行の誕生
          169
        • (3)
          UFJホールディングスの誕生
          170
        • (4)
          三菱東京フィナンシャルグループの誕生
          170
        • (5)
          メガバンク誕生の背景と影響
          172
      • 2.
        中小損保の経営危機
        174
        • (1)
          第一火災海上保険の破綻
          174
        • (2)
          破綻を免れた中小損保
          176
          • (1)
            朝日火災海上保険
            176
          • (2)
            太陽火災海上保険
            176
          • (3)
            東洋火災海上保険
            177
      • 3.
        合併・統合ラッシュ
        178
        • (1)
          損保3社の幻の合併劇
          180
        • (2)
          日本火災海上保険と興亜火災海上保険の合併
          182
        • (3)
          大東京火災海上保険と千代田火災海上保険の合併
          184
        • (4)
          損害保険会社をめぐる大手生保の動き
          186
          • (1)
            日本生命保険の本業回帰-同和火災海上保険とニッセイ損害保険の合併
            186
          • (2)
            第一生命保険の分業戦略
            190
          • (3)
            住友生命保険と住友海上火災保険の提携
            190
          • (4)
            明治生命保険と日新火災海上保険、日本火災海上保険との提携
            192
        • (5)
          三井海上火災保険と住友海上火災保険の合併
          193
        • (6)
          ミレア保険グループの誕生から東京海上ホールディングスへのプロセス
          196
          • (1)
            日新火災海上保険との提携挫折
            196
          • (2)
            東京海上火災保険、日動火災海上保険と朝日生命保険の3社経営統合
            198
          • (3)
            共栄火災海上保険の参加
            200
          • (4)
            日新火災海上保険の再考
            200
          • (5)
            朝日生命保険と共栄火災海上保険のミレア離脱
            201
          • (6)
            東京海上日動火災保険と東京海上ホールディングスの誕生
            203
        • (7)
          損害保険ジャパンの誕生
          205
          • (1)
            安田火災海上保険、日産火災海上保険と大成火災海上保険の3社合併
            205
          • (2)
            大成火災海上保険の破綻
            207
          • (3)
            2社合併による損害保険ジャパンの誕生
            207
        • (8)
          日本生命保険と三井住友海上火災保険の接近
          209
      • *第2章別注
        211
  • 第3章
    これからの保険業界一質的能力向上への時代へ
    • 第1節
      販売チャネルの多様化
      217
      • 1.
        旧来型販売チャネルの衰退
        217
        • (1)
          生命保険販売チャネルの変化
          217
        • (2)
          損害保険販売チャネルの変化
          219
      • 2.
        損保代理店の試練
        220
        • (1)
          損保代理店オンラインの出現
          220
        • (2)
          損保代理店手数料ポイント制度の導入
          222
      • 3.
        新しい販売チャネル
        226
        • (1)
          保険仲立人(ブローカー)制度の導入
          226
        • (2)
          来店型保険ショップの台頭
          229
          • (1)
            保険ショップの出現
            229
          • (2)
            大手生保直営の保険ショップ
            231
          • (3)
            保険ショップの現状
            234
        • (3)
          保険比較サイトの登場
          235
          • (1)
            保険比較サイトの誕生と種類
            235
          • (2)
            保険比較サイトの現状
            236
        • (4)
          銀行窓販-第二次から全面解禁へ
          237
          • (1)
            全面解禁へのルール対応
            237
          • (2)
            銀行窓販の現状
            238
        • (5)
          販売チャネル多様化により明らかになった問題
          239
          • (1)
            主な問題
            239
          • (2)
            問題解決への対応プロセス
            241
    • 第2節
      海外進出
      243
      • 1.
        損害保険会社の海外進出
        243
        • (1)
          積極的な海外進出への転換
          243
        • (2)
          主要三大グループの海外事業展開
          244
          • (1)
            三井住友海上火災保険(MS&ADホールディングス)
            244
          • (2)
            東京海上日動火災保険(東京海上ホールディングス)
            245
        • (3)
          損害保険ジャパン(SOMPOホールディングス)
          247
      • 2.
        生命保険会社の海外進出
        249
        • (1)
          ドメスティックからグローバルへの展開
          249
        • (2)
          大手生命保険会社の海外事業展開
          249
          • (1)
            日本生命保険
            249
          • (2)
            第一生命保険
            250
          • (3)
            明治安田生命保険
            252
          • (4)
            住友生命保険
            253
    • 第3節
      厳格なコンプライアンスへの対応
      255
      • 1.
        金融庁検査の変化
        255
      • 2.
        保険金不払い問題
        255
        • (1)
          生命保険の不払い問題発覚
          256
        • (2)
          損害保険の不払い問題発覚
          257
        • (3)
          広がる不払い問題
          258
        • (4)
          保険代理店への影響
          259
        • (5)
          不払い問題の原因
          259
      • 3.
        火災保険の構造級別判定誤り問題
        261
      • 4.
        「保険商品の販売勧誘のあり方に関する検討チーム」の検討
        263
      • 5.
        約款文言の改正
        264
      • 6.
        「契約概要」「注意喚起情報」の導入
        265
      • 7.
        「意向確認書面」の導入
        268
      • 8.
        比較販売を行う場合の禁止事項の明確化
        270
      • 9.
        金融商品取引法の制定
        274
      • 10.
        100年ぶりの保険法の改正
        274
      • 11.
        保険代理店への直i接入検
        278
      • 12.
        委託型募集人問題
        279
    • 第4節
      新たな保険会社
      282
      • 1.
        少額短期保険の誕生
        282
      • 2.
        かんぽ生命保険の誕生
        283
      • 3.
        ネット生保の誕生とその成長性
        285
    • 第5節
      生損保再編の第二幕
      288
      • 1.
        生保の合併・破綻
        288
        • (1)
          明治安田生命保険の合併発表
          288
        • (2)
          三井生命保険の株式会社転換発表
          290
        • (3)
          リーマン・ショックによる生保の再編
          291
          • (1)
            リーマン・ショックによる外資系保険会社への影響
            291
          • (2)
            大和生命保険の破綻
            294
        • (4)
          大手生保の戦略
          295
          • (1)
            第一生命保険の株式会社化
            295
          • (2)
            日本生命保険が三井生命保険を買収
            298
      • 2.
        損保業界の第二次再編-三メガ損保時代へ
        300
        • (1)
          MS&ADインシュランス・グループ・ホールディングス
          300
          • (1)
            MS&ADインシュランス・グループ・ホールディングスの誕生
            300
          • (2)
            あいおい損害保険とニッセイ同和損害保険との合併
            302
        • (2)
          SOMPOホールディングス
          304
          • (1)
            NKSJホールデイングス
            304
          • (2)
            損保ジャパンと日本興亜損害保険との合併
            305
    • 第6節
      生損保相互参入の結末
      309
      • (1)
        対照的な結果
        309
      • (2)
        原因分析
        311
    • 第7節
      保険募集人の試練の時代
      312
      • 1.
        保険業法改正
        312
        • (1)
          改正までの経緯
          312
        • (2)
          金融審議会「保険商品・サービスの提供等の在り方に関するワーキング・グループ」報告書
          313
          • (1)
            報告書の内容
            313
          • (2)
            報告書の重要ポイント
            315
        • (3)
          保険業法改正に伴う政府令・監督指針案の公表
          316
        • (4)
          保険業法の主な改正内容
          317
          • (1)
            情報提供義務
            318
          • (2)
            意向把握・確認義務
            320
          • (3)
            体制整備義務
            322
          • (4)
            規模の大きい特定保険募集人
            325
      • 2.
        これからの保険募集人のあり方
        326
        • (1)
          保険募集人の能力アップの必要性
          326
        • (2)
          急がれる保険募集人のための「教育プログラムとメソッド」の開発
          329
      • *第3章別注
        331
  • 「あとがき」
    335
  • ●保険業界戦後70年史年表
    337