リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

化粧品ハンドブック : 基礎から応用までよくわかる!

薬事日報社/2018.5.

当館請求記号:PA2-L58


目次


化粧品ハンドブック 目次

  • 第1章
    化粧品とは
    10
    • 1.
      化粧とは
      10
    • 2.
      化粧品の定義
      11
    • 3.
      化粧品の種類
      12
    • 4.
      化粧品の売り上げ
      15
  • 第2章
    化粧品の法規制
    18
    • 1.
      化粧品とは・医薬部外品とは
      18
      • 1-1.
        定義からの化粧品と医薬部外品の相違
        19
    • 2.
      化粧品と医薬部外品の変遷
      19
    • 3.
      化粧品と薬用化粧品の効能効果
      24
    • 4.
      化粧品・医薬部外品の製造販売業・製造業
      24
      • 4-1.
        製造販売業とは
        24
      • 4-2.
        製造販売業の取得
        25
      • 4-3.
        GQP及びGVPについて
        28
      • 4-4.
        製造業の取得
        32
      • 4-5.
        総括製造販売責任者、責任技術者等の兼務
        33
    • 5.
      化粧品基準と全成分表示
      35
      • 5-1.
        化粧品基準と各国の相違
        40
      • 5-2.
        化粧品の全成分表示
        44
    • 6.
      化粧品原料規格と医薬部外品原料規格
      49
      • 6-1.
        原料規格の必要性と作成方法
        49
    • 7.
      日本化粧品工業連合会の自主基準
      52
  • 第3章
    表示と広告
    60
    • 1.
      表示
      60
    • 2.
      広告
      68
      • 2-1.
        法第66条虚偽又は誇大な広告等の禁止
        68
      • 2-2.
        医薬品等適正広告基準(平成29年9月29日薬生発第0929第4号)
        69
    • 3.
      「化粧品等の適正広告ガイドライン」
      69
      • 3-1.
        名称
        69
      • 3-2.
        製造方法等の表現の範囲
        70
      • 3-3.
        医薬部外品の効能効果の表現の範囲
        70
      • 3-4.
        化粧品の効能効果の表現の範囲
        70
      • 3-5.
        成分及び分量又は本質ならびに原材料等の表現の範囲
        72
      • 3-6.
        各論
        72
      • 3-7.
        その他
        78
    • 4.
      おわりに
      79
  • 第4章
    皮膚と皮膚トラブル
    81
    • 1.
      はじめに
      81
    • 2.
      皮膚と肌
      81
    • 3.
      皮膚の構造と機能
      84
      • 3-1.
        皮膚の役割
        84
      • 3-2.
        表皮の構造
        85
      • 3-3.
        角化
        92
      • 3-4.
        ケラチン
        93
      • 3-5.
        細胞間脂質
        94
      • 3-6.
        角質細胞の脱離
        95
      • 3-7.
        メラノサイトとメラニン合成
        95
      • 3-8.
        ランゲルハンス細胞
        97
    • 4.
      真皮
      98
    • 5.
      皮下組織
      102
    • 6.
      皮膚付属器
      102
    • 7.
      主な皮膚トラブルと有効成分
      104
      • 7-1.
        しみ
        104
      • 7-2.
        しわ
        105
      • 7-3.
        たるみ
        107
      • 7-4.
        くすみ
        109
      • 7-5.
        くま
        110
      • 7-6.
        きめの乱れ
        111
      • 7-7.
        肌荒れ
        112
  • 第5章
    化粧品原料
    114
    • 1.
      炭化水素
      114
      • 1-1.
        揮発性炭化水素
        115
      • 1-2.
        液体炭化水素
        115
      • 1-3.
        固形炭化水素
        115
    • 2.
      油脂・ロウ・エステル類
      115
    • 3.
      脂肪酸
      117
    • 4.
      アルコール
      117
      • 4-1.
        低級アルコール
        117
      • 4-2.
        高級アルコール
        118
    • 5.
      多価アルコール
      118
    • 6.
      界面活性剤
      119
      • 6-1.
        界面活性剤の使用目的と応用
        119
      • 6-2.
        界面活性剤の種類と用途
        120
    • 7.
      高分子化合物
      123
    • 8.
      シリコーン化合物
      124
      • 8-1.
        メチルポリシロキサン
        124
      • 8-2.
        メチルフェニルシリコーン
        125
      • 8-3.
        環状ジメチルシリコーン
        125
      • 8-4.
        メチルハイドロジェンポリシロキサン
        125
      • 8-5.
        変性シリコーン
        125
    • 9.
      植物由来成分
      126
    • 10.
      その他の化粧品原料
      126
      • 10-1.
        薬用化粧品中の有効成分
        126
      • 10-2.
        ポジティブ成分
        134
  • 第6章
    微生物試験と原料試験からの品質保証
    136
    • 1.
      化粧品と微生物
      136
      • 1-1.
        化粧品微生物の変遷
        136
      • 1-2.
        検出微生物
        138
      • 1-3.
        水の管理
        140
      • 1-4.
        サンプリングと生菌数測定
        141
      • 1-5.
        微生物汚染に対する製品の考え方
        143
    • 2.
      化粧品原料と品質保証
      144
      • 2-1.
        日本の化粧品原料の変遷
        144
      • 2-2.
        化粧品とGMP
        145
      • 2-3.
        原料会社の試験表
        146
      • 2-4.
        規格に合致した原料
        148
      • 2-5.
        品質保証期限
        152
  • 第7章
    日本の禁止成分と危害事例
    155
    • 1.
      鉛及びその化合物
      155
    • 2.
      水銀及びその化合物
      157
    • 3.
      ビチオノール
      158
    • 4.
      赤色219号及び黄色204号中の不純物スダンI(1-フェニルアゾ-2-ナフトール)
      158
    • 5.
      スクラブ剤
      158
    • 6.
      グルコン酸クロルヘキシジン
      160
    • 7.
      ポリオキシエチレンオレイルエーテル
      160
    • 8.
      加水分解コムギ末
      160
    • 9.
      メタノール
      161
    • 10.
      ホルムアルデヒド(ホルマリン)
      162
    • 11.
      ロドデノール
      163
  • 第8章
    原料メーカーが提案する新規原料と製剤化
    165
    • 8-I
      岩瀬コスファ株式会社が提案する新規原料と製剤化
      165
      • 8-I-1.
        植物由来原料1,3-プロパンジオールの高機能を生かす化粧品の開発
        166
      • 8-I-2.
        水溶性多機能保湿剤グリセリルグルコシドの製剤化への提案
        175
      • 8-I-3.
        紫外線散乱剤・微粒子酸化チタンを用いたサンスクリーン剤の提案
        181
      • 8-I-4.
        新規紫外線吸収剤「トリスビフェニルトリアジン」を用いたサンスクリーン製剤の提案
        188
      • 8-I-5.
        スフィンゴ糖脂質のナノエマルション製剤
        199
      • 8-I-6.
        次世代型高分子乳化剤(アクリレーツ/アクリル酸アルキル(C10-30))クロスポリマーを用いた製剤化の提案
        205
      • 8-I-7.
        新規多機能性防腐助剤ヒドロキシアセトフェノンの製剤化への提案
        212
      • 8-I-8.
        角層浸透性と保湿性に優れた加水分解ヒアルロン酸の特性と処方提案
        222
    • 8-II
      株式会社成和化成が提案する新規原料と製剤化
      233
      • 8-II-1.
        新規ビタミンC誘導体を用いた製剤化への提案
        233
      • 8-II-2.
        新規ケラチン誘導体を用いた製剤化への提案
        245
    • 8-III
      日光ケミカルズ株式会社が提案する新規原料と製剤化
      258
      • 8-III-1.
        油溶性ビタミンC誘導体・テトラヘキシルデカン酸アスコルビルを用いた製剤化への提案
        258
      • 8-III-2.
        高純度モノアルキルリン酸:リン酸セチルが形成するαゲル構造を用いた製剤化への提案
        269
      • 8-III-3.
        セラキルアルコールが形成する逆ヘキサゴナル構造を用いた製剤化への提案
        279
      • 8-III-4.
        皮膚のバリア機能を増強する機能性リン脂質を用いた製剤化への提案
        283
      • 8-III-5.
        亜鉛錯体:グリシン亜鉛を用いた製剤化への提案
        292
  • 付録 化粧品・医薬部外品関連団体一覧
    300
  • 索引
    302

索引

  • 「あ」
    • アウトバストリートメント
      252,253
    • 赤色40号
      43
    • 赤色219号
      158
    • アクネ改善作用
      261,263,264
    • アクネの症状
      261
    • アスコルビン酸グルコシド
      106
    • アニオン活性剤
      120
    • アポトーシス
      89
    • アマチャヅルエキス
      46
    • 洗い流す化粧品
      43
    • アルブチン
      106
    • 「アレルギーテスト済み」の表現
      73
    • アンチポリューション効果
      227,244,273
  • 「い」
    • イオン性界面活性剤
      119
    • イソステアリン酸
      117,149
    • 一成分一名称の原則
      48
    • 一般財団法人日本規格協会
      153
    • 一般生菌数
      139
    • 一般品メーカー
      16
    • イミダゾリジニルウレア
      162
    • 医薬品、医療機器等の品質、有効性及び安全性の確保等に関する法律(薬機法)
      11,18,21,60,61,82
    • 医薬品等適正広告基準
      68,69,78
    • 医薬部外品規制の変遷
      23
    • 医薬部外品原料規格
      49
    • 医薬部外品とは
      18
    • 医薬部外品の成分表示名称リスト
      64
    • 医薬部外品の表示成分
      66,67
    • 岩瀬コスファ株式会社
      232
    • 岩瀬コスファ株式会社が提案する新規原料と製剤化
      165
    • いわゆる薬用化粧品中の有効成分リスト
      128,129,130,131
  • 「う」
    • うねり改善コンディショナー
      248,250
    • うねり改善シャンプー
      248,249
  • 「え」
    • エアゾール製品の識別表示ガイドライン
      67
    • 「エイジングケア」の表現
      77
    • エイジングケア効果
      177
    • 衛生面での指標菌
      139
    • エステル類
      115
    • エタノール
      117
    • エモリエント性
      116
    • エラグ酸
      106
    • エラスチン
      101
  • 「お」
    • オイルケラチン
      254,255
    • 黄色ブドウ球菌
      139
    • オリブ油
      50
  • 「か」
    • 外原規2006
      50
    • 外原規一般試験法
      148
    • 界面活性剤
      119
    • 角化
      87,92
    • 角質細胞
      86
    • 各種紫外線吸収剤の特徴
      190
    • 角層
      86,89
    • 角層の防御反応
      86
    • 加水分解コムギ末
      160
    • 加水分解ヒアルロン酸の特性
      224
    • ガスクロマトグラム
      149,150
    • カチオン活性剤
      121
    • 各国の化粧品中の有害成分の上限値
      157
    • 活性酸素の産生
      292
    • 株式会社成和化成
      233,257
    • カモミラET
      106
    • 可溶化作用
      119
    • 顆粒細胞
      86
    • 顆粒層
      86,89
    • 眼瞼皮膚
      110
    • 寒天平板混釈法
      141
    • 寒天平板塗抹法
      141
    • 顔料の分散
      120
  • 「き」
    • 黄色204号
      158
    • 規格作成の一例
      51
    • 基質
      101
    • 基底細胞
      86
    • 基底層
      86,87
    • 機能タンパク質
      93
    • きめ(肌理)
      85
    • キメ改善効果
      271
    • きめの乱れ
      111
    • キャリーオーバー成分
      39,40,45
    • キューティクル
      255,266
    • 業者コード登録票
      28,29
    • 許可制
      19
    • 虚偽又は誇大な広告
      68
  • 「く」
    • くすみの定義
      109
    • くすみの発生要因と対応
      110
    • 口紅の形成剤
      115
    • くまの発生要因と対応
      111
    • クラスI
      161
    • クラスII
      161,162,163,212
    • クラスII回収における微生物汚染事例
      213
    • グラム陰性細菌
      140
    • グラム陽性桿菌
      140
    • クリーム等の硬度調整剤
      117
    • グリコサミノグリカン
      100
    • グリセリルグルコシドの特性
      177
    • グリセリン
      118
    • グルコース・ペプトン寒天培地
      142
    • グルコン酸クロルヘキシジン
      160
  • 「け」
    • 毛穴
      85
    • 毛穴の目立ち改善作用
      285
    • 経皮水分蒸散量
      283
    • 経表皮水分喪失
      95
    • 化粧品GMP
      145
    • 化粧品基準
      35,36,40,136
    • 化粧品規制の変遷
      22
    • 化粧品原料基準
      19,49
    • 化粧品原料の規格作成の手引き
      51,52
    • 化粧品原料の分類
      114
    • 化粧品原料の変遷
      144
    • 化粧品公害被害者の会
      158
    • 化粧品産業
      16
    • 化粧品種別許可制度
      12,20
    • 化粧品製剤化に必要不可欠な原料
      119
    • 化粧品成分規制の柱
      20
    • 化粧品で使用する水
      140
    • 化粧品で使用できない名称
      62
    • 化粧品で問題となる微生物
      138
    • 化粧品等製造販売業製造販売後安全管理業務指針
      28
    • 化粧品等製造販売業品質管理業務指針
      28
    • 化粧品等の適正広告ガイドライン
      69,72
    • 化粧品とは
      11,18
    • 化粧品と薬用化粧品の表示の違い
      47
    • 化粧品の監督官庁
      13
    • 化粧品の構造設備
      32
    • 化粧品の効能効果の逸脱表現
      71
    • 化粧品の効能の範囲
      26
    • 化粧品の種類
      12
    • 化粧品の使用上の注意事項の表示自主基準
      55,64
    • 化粧品の製造管理及び品質管理に関する技術指針
      35
    • 化粧品の成分表示名称リスト
      39,45,114,119,120,126,165
    • 化粧品の全成分表示
      36,39,44
    • 化粧品の内容量
      61
    • 化粧品の美白表現
      76
    • 化粧品の表示に関する公正競争規約
      12,61
    • 化粧品表示名称の注意点
      46
    • 化粧品品質基準
      19
    • 化粧品輸出・輸入国
      16
    • 化粧品容器の表示例
      62
    • ケラチノサイト
      85,86,87,88,89,92
    • ケラチノサイトの分化
      93,94
    • ケラチン
      88,93
    • ケラトヒアリン顆粒
      88,89,90
    • 原料規格の必要性
      49
    • 原料に付随する試験表
      146
    • 原料の切り替え
      151
  • 「こ」
    • 高級アルコール
      118
    • コウジ酸
      106
    • 抗シワ改善薬用化粧品
      25
    • 抗しわ剤の起源と機能
      108
    • 合成エステル
      116
    • 合成エステルの配合
      117
    • 合成高分子
      123
    • 公正取引協議会が認めた名称
      15
    • 光線過敏症の原因
      158
    • 構造タンパク質
      93
    • 抗フケ対策
      170
    • 高分子乳化剤と一般的な乳化剤の違い
      207
    • 香料
      39
    • 香料の配合
      119
    • コエンザイムQ10
      108
    • コーニファイドエンベロープ
      89,90,91,92,93
    • 国際標準化機構
      137,153
    • コメド
      261
    • コラーゲン
      99,100
    • コラーゲン産生促進効果
      235
    • コレステロール
      95
    • コンダクタンス
      168
    • コンディショニング剤
      246
  • 「さ」
    • 最大級の表現
      70
    • 細胞外マトリックス
      98,99,100
    • 細胞間脂質
      94
    • 細胞間接着物質
      87,92
    • 殺菌灯
      140
    • サブロー・ブドウ糖寒天培地
      142
    • 酸化ストレス
      292,293,294
    • 酸化チタン
      182
    • サンスクリーン剤
      57
    • サンスクリーン製剤の市場規模
      188
    • サンタン
      181
    • サンバーン
      181
  • 「し」
    • シート状製品
      217
    • 紫外線吸収剤
      42,43,134
    • 紫外線吸収剤の各国の比較
      43
    • 紫外線吸収剤の総配合量
      43
    • 紫外線散乱剤
      43
    • 紫外線障害を無害化する働き
      97
    • 紫外線による色素沈着
      259
    • 紫外線暴露
      105
    • 紫外線防止用化粧品
      56
    • 色素沈着
      105,110
    • 自己乳化型
      122
    • 自主回収
      136,161,163
    • システイン
      96
    • 湿潤剤
      126
    • しばり表現
      24,70
    • 脂肪酸
      117
    • しみの発生
      105
    • シャンプーの一般的な成分とその働き
      247
    • シャンプーの主成分
      246
    • 重篤な症例が発生した場合
      31
    • 収れん作用
      117
    • 種類別名称
      14,15,63
    • 使用可能防腐剤の比較
      133
    • 使用期限の対象
      152
    • 使用期限表示に関する事項
      152
    • 使用期限を表示しない場合
      126
    • 使用前・後の図面・写真
      72
    • 使用体験談
      73
    • 承認の申請区分
      23
    • 植物エキス等の確認試験例
      127
    • 植物原料由来の多価アルコール
      166
    • 植物由来成分
      126
    • 植物由来のセラミド
      200
    • 植物由来プロパンジオールの基本特性
      167
    • シリコーン化合物
      124
    • シワ改善作用
      271
    • しわの形成
      106
    • しわの種類
      107
    • 新規効能取得のための抗シワ製品評価ガイドライン
      78,107
    • 真菌専用培地
      139
    • 親水性一新油性バランスHLB法
      123
    • 浸透する旨の表現
      71
    • 真皮
      98
  • 「す」
    • スクラブ剤
      158
    • スクラブ剤入り洗顔料の注意表示
      159
    • スクワラン
      115
    • 図形じわ
      105,107
    • スケーリング
      112
    • スダンI
      158
    • ステアリン酸
      148,149
    • スフィンゴ糖脂質
      199
    • スプレー
      205
  • 「せ」
    • 生菌数測定
      141
    • 製造業の許可区分
      32
    • 製造業の取得
      32
    • 製造工程管理レベル
      143
    • 製造工程のバリデーション
      144
    • 製造販売業許可申請書
      28,30
    • 製造販売業許可申請の流れ
      31
    • 製造販売業の取得
      25
    • 制度品メーカー
      16
    • 成分表示の取得
      45
    • 成分名の記載順序
      39
    • 責任技術者の設置
      33
    • 石けん素地
      120
    • 石けん乳化
      117
    • セトステアリルアルコール
      118
    • セラミド
      95,199,204,240,241
    • セラミド産生促進効果
      240
    • セラミドの種類
      241
    • 洗浄・起泡作用
      120
    • 線状じわ
      105,107
    • 「~専用」に関する表現
      72
  • 「そ」
    • 総括製造販売責任者
      28
    • 総括製造販売責任者等の兼任の範囲
      34
  • 「た」
    • 大腸菌
      139
    • 帯電防止作用
      120
    • タイトジャンクション
      283
    • 多価アルコール
      118
    • ダメージ毛髪改善作用
      266
    • ダメージ毛髪補修効果
      256
    • たるみの要因と対応方法
      109
    • 炭化水素
      114
  • 「ち」
    • 着色剤の記載
      39
    • 直接の被包
      60,61
    • 直接の容器
      60,61
    • 縮緬じわ
      105,107
    • チロシナーゼ
      96,105,259
  • 「つ」
    • つけまつげ用接着剤
      162
  • 「て」
    • 低級アルコール
      117
    • 低リスク製品例
      138
    • デスモソーム
      87,88,93,113
    • デメリット表示
      73
    • 天然高分子
      123
    • 天然色素
      43
    • 天然保湿因子
      91
    • 添付文書等に表示する注意事項
      55
  • 「と」
    • 統合的品質管理
      153
    • 特定成分の特記表示
      72,74,75
    • 届出制
      19
    • トラネキサム酸
      106,113
    • トリグリセリド
      102
  • 「な」
    • ナノエマルション化スフィンゴ糖脂質
      200
    • 鉛中毒事件
      157
  • 「に」
    • 日光ケミカルズ株式会社
      258,298
    • 日本化粧品工業連合会の自主基準
      52
    • 日本化粧品表示名称
      45
    • 日本で禁止成分にリストされていない成分
      40
    • 日本と欧米のサンスクリーン防御効果の指標比較
      189
    • 日本の禁止成分
      156
    • 乳化作用
      119
    • 乳化助剤
      118
    • 乳児のアトピー性皮膚炎
      95
    • 乳頭層
      99
  • 「ね」
    • 粘度調整剤
      118
  • 「の」
    • ノンシリコン市場
      246
  • 「は」
    • 配合禁止成分
      37
    • 配合制限成分
      37
    • 売薬規則外製剤取締規則
      19
    • 売薬取締規則
      19
    • 白斑
      163
    • 肌荒れ改善方法
      113
    • 肌荒れの予防
      112
    • 肌のバリア機能を改善する効果
      243
    • 白降汞
      157
    • パラベン類の配合
      212
    • 半合成高分子
      123
    • 販売名の略称又は愛称
      69
  • 「ひ」
    • ヒアルロン酸
      222
    • 非イオン界面活性剤
      119,122
    • 比較広告を行う場合
      79
    • 光老化
      100,105,292
    • 光老化の抑制
      178
    • 皮溝
      111
    • 皮脂腺
      103
    • 微生物汚染
      169,212
    • 微生物限度値
      54,137,139
    • ビタミンCの機能
      233
    • ビタミンC誘導体
      234,235,258
    • ヒトにおける長期投与試験
      164
    • ヒドロキシアセトフェノン
      213
    • 美白化粧品・医薬部外品に使用される有効成分
      106
    • 美白作用
      259
    • 美白表現
      73
    • 皮膚と肌の違い
      82
    • 皮膚トラブルの発生要因
      104
    • 皮膚の構造
      84
    • 皮膚バリア機能
      84
    • 皮膚バリア機能の劣化
      95
    • 皮紋
      111
    • 日やけ止め
      56,77
    • 標準寒天培地
      140
    • 表皮
      85
    • 表皮ターンオーバー時間
      86
    • 表皮の構造
      85
    • 微粒子酸化チタンを用いたサンスクリーン剤
      181
    • 敏感肌コスメ市場規模
      227
    • 敏感肌の原因
      227
    • 品質保証
      145
  • 「ふ」
    • フェオメラニン
      96
    • 副作用等の報告の義務化
      164
    • 副作用報告制度
      21
    • フケが発生する要因
      170
    • 不全角化
      112
    • 不要性成分の確認試験法
      159
    • ブライトニング効果
      234
    • プラスチックマイクロビーズ
      159
    • プラスミノーゲン
      112
    • ブルーライト領域
      186
    • プレミックス
      39
    • プロテオグリカン
      100,101
    • 分散作用
      119
    • 粉体表面処理剤
      125
  • 「へ」
    • ヘアケアアウトバス製品
      252
    • ヘアケアインバス製品
      245
    • ヘアサイクル(毛周期)
      103
    • べたつき防止
      125
  • 「ほ」
    • 法第2条第2項で規定する医薬部外品
      18
    • 法第59条
      60
    • 法第61条
      61
    • 法第66条
      68
    • 法定色素
      43,134
    • 訪販メーカー
      16
    • 防腐剤
      42,134
    • 防腐剤を取り巻く環境
      212
    • 保湿剤
      126
    • ポジディブ成分
      42,43,134
    • ポジティブ成分の使用にあたって
      134
    • ポテトデキストロース寒天培地
      142
    • ホホバ油
      116
    • ポリエチレングリコール
      123
    • ホルマリンドナー型の防腐剤
      162
    • ホワイトニング
      76,77
  • 「ま」
    • マグノリグナン
      106
  • 「み」
    • ミネラルオイル
      115,149
  • 「む」
    • 無機顔料
      43
  • 「め」
    • メーキャップ効果
      71
    • メークアップ製品のラメ剤
      123
    • 眼周辺部に使用するメーク落としについて
      160
    • メタノールの有無
      162
    • 目の周りに使用する製品
      137
    • メラニン合成の出発物質
      96
    • メラノサイト
      85,95,104
    • メラノソーム
      96,105
    • メンブランフィルター
      140
    • メンブランフィルター法
      141
  • 「も」
    • 網状層
      99
    • 毛乳頭細胞
      102
    • 毛髪の構造
      103
    • 毛髪への櫛通りの良さ
      125
    • 毛母細胞
      102
  • 「や」
    • 薬用化粧品
      18
    • 薬用化粧品と化粧品の表示例
      48
    • 薬用化粧品の効能又は効果の範囲
      27
    • 薬用化粧品の美白表現
      76
    • 薬用シャンプーの有効成分
      132
    • 薬用リンスの有効成分
      132
  • 「ゆ」
    • 有棘細胞
      86
    • 有棘層
      86,87
    • ユウメラニン
      96
    • 遊離脂肪酸
      95
    • 油脂
      115
  • 「よ」
    • 容器又は外箱に表示する注意事項
      55
  • 「ら」
    • ラズベリーケトン
      163
    • ラメラ顆粒
      88,89,92
    • ラメラ構造
      89,95
    • ランゲルハンス細胞
      85,97
  • 「り」
    • リーブオン製品
      212
    • リール黒皮症発症事例
      158
    • リノール酸
      106
    • 流動パラフィン
      149
    • 両性界面活性剤
      121
    • 緑膿菌
      137,139
    • 臨界波長
      188,189
    • リン酸アスコルビルMg
      106
  • 「る」
    • ルシノール
      106
  • 「れ」
    • レチノール
      25,108
    • 煉瓦―モルタル構造
      90
  • 「ろ」
    • ロウ
      115
    • ロットとは
      65
    • ロドデノールの症例
      164
  • 「A」
    • AnnexII
      40,41
    • AnnexIII
      40
  • 「C」
    • CFDA
      13
    • CTFA
      146
  • 「D」
    • DMDMヒダントイン
      162
  • 「E」
    • EU・アセアン許可・日本禁止法定色素
      44
    • EU禁止・日本許可法定色素
      44
    • EUにおける化粧品の定義
      12
  • 「F」
    • FDA
      13
  • 「G」
    • GMP
      35,145
    • GPLPA培地
      142
    • GQP
      24,28
    • GVP
      24,31
  • 「I」
    • ICCR
      155
    • ICID
      45
    • INCI
      45,51
    • ISO(国際標準化機構)
      153
    • ISO10130
      153
    • ISO11930
      144
    • ISO42787
      153
    • ISO15819
      153
    • ISO16128
      59
    • ISO16128-1
      153
    • ISO16128-2
      153
    • ISO17516
      54,137,139
    • ISO18415
      144
    • ISO18416
      139
    • ISO21148
      144
    • ISO21149
      144
    • ISO21150
      139
    • ISO22715
      153
    • ISO22716
      35,153
    • ISO22717
      139
    • ISO22718
      139
    • ISO24442
      153
    • ISO24443
      153
    • ISO24444
      153
    • ISO29621
      137
  • 「K」
    • KFDA
      13
  • 「M」
    • MSDS(化学物質等安全データシート)
      53
  • 「N」
    • NMF
      91,112,240
  • 「P」
    • PA
      57,189
    • PA表示
      56
    • PCPC
      45,146
  • 「R」
    • R2A寒天培地の組成と調整法
      141
  • 「S」
    • SCD
      138
    • SCDA
      142
    • SCDLP
      138
    • SCDLPA培地
      142
    • SCD寒天培地
      140
    • SPF
      57,189
    • SPF表示
      56
  • 「T」
    • TEWL
      95,283
    • TFDA
      13
    • TQC
      153
  • 「U」
    • UVA
      57,181,188
    • UVAII波
      196
    • UVA防御
      190
    • UVA防御剤の代表的なもの
      188
    • UVB
      57,181,188
    • UVB防御
      190
    • UVC
      181