スポーツの世界史
一色出版 / 悠書館 (発売)/2018.9.
当館請求記号:FS21-L25
目次
スポーツの世界史*目次
-
はじめに17
-
序章中世から近代へ
――「ルードゥス」から「スポーツ」への道のり23 -
-
1.ルードゥスの世界24
-
-
-
2.「スポーツ」という語の由来――「運ぶ」から「娯楽、慰み」へ27
-
-
-
3.軍事問題としてのスポーツ29
-
-
-
4.宗教問題としてのスポーツ(1)33
-
-
-
5.宗教問題としてのスポーツ(2)37
-
-
-
6.「スポーツ」の新たな意味――刻印される階級意識43
-
-
-
7.狩猟や釣りが「スポーツ」であるということ46
-
-
-
8.世界に広がる「スポーツ」49
-
-
第1章イギリス
――近代スポーツの母国53 -
-
1.18世紀的スポーツ54
-
-
-
2.ヴィクトリアニズムの到来61
-
-
-
3.ジェントルマン教育の改革とスポーツ64
-
-
-
4.ミドルクラスとアマチュアリズム70
-
-
-
5.労働者階級とプロサッカー75
-
-
-
6.帝国とアマチュアリズムの長い黄昏80
-
-
第2章フランス
――スポーツの魅力を引き出す「遊び」の精神85 -
-
1.中世中期からフランス革命までのスポーツ88
-
-
-
2.スポーツの王、王のスポーツ94
-
-
-
3.19世紀から20世紀初頭におけるフランス・スポーツの3つの流れ100
-
-
-
4.フランスから生まれた2つの近代オリンピック107
-
-
-
5.第1次世界大戦後のフランスとスポーツ111
-
-
第3章ドイツ
――市民的結社としてのトゥルネン協会とスポーツクラブ119 -
-
1.トゥルネンの誕生121
-
-
-
2.労働者トゥルネン・スポーツ運動の展開127
-
-
-
3.トゥルネンとスポーツの抗争130
-
-
-
4.ナチズムによる「均質化」と余暇の組織化133
-
-
-
5.分断国家ドイツのスポーツとスポーツ体制138
-
-
-
6.ドイツ統一とスポーツの発展に向けて146
-
-
第4章スペイン
――「モザイク社会」の中のスポーツ149 -
-
1.近代スポーツの伝播と受容152
-
-
-
2.スポーツの大衆化とメディア、女性の参画159
-
-
-
3.内戦、そしてフランコ独裁下におけるスポーツ164
-
-
-
4.民主化と国際大会の開催168
-
-
第5章チェコ
――世界最大のスタジアムでの大規模なマスゲームの祭典172 -
-
1.4つの祭典のはじまり173
-
-
-
2.変容するソコル祭典――体操祭からマスゲームを中心にしたスポーツ祭典へ176
-
-
-
3.4つの祭典の特徴182
-
-
-
4.戦後のソコル祭典とスパルタキアード187
-
-
第6章ハンガリー
――市民社会における暴力とスポーツ194 -
-
1.19世紀――男らしさと国民をめぐる競合195
-
-
-
2.第1次世界大戦前後――軍事暴力支配と体育・スポーツ201
-
-
-
3.20世紀――統制されない暴力とサッカー206
-
-
第7章ユーゴスラヴィア
――多民族統合の象徴からナショナリズムの担い手へ213 -
-
1.「ユーゴスラヴィア主義」とソコル運動215
-
-
-
2.社会主義体制下のスポーツ217
-
-
-
3.ユーゴスラヴィアの解体と紛争の中で223
-
-
-
4.紛争後のスポーツ227
-
-
第8章ソヴィエト/ロシア
――スポーツ大国の成立と再生232 -
-
1.帝政期までのロシア・スポーツ233
-
-
-
2.新しい人間社会主義国家の身体文化238
-
-
-
3.サッカーとアイスホッケー――「見るスポーツ」の発展242
-
-
-
4.冷戦期のオリンピック247
-
-
-
5.ソ連解体後のロシア・スポーツ253
-
-
第9章アメリカ
――「レベル・プレイングフィールド」を目指す限りなき挑戦261 -
-
1.アメリカの誕生と余暇、娯楽、スポーツ262
-
-
-
2.3大スポーツと文化的統合269
-
-
-
3.スポーツ文化の成熟274
-
-
-
4.人種・エスニックマイノリティーの経験277
-
-
-
5.女性の経験284
-
-
-
6.現代のアメリカンスポーツ288
-
-
第10章カリブ海地域
――バックヤードのアスリートたち291 -
-
1.植民地におけるクリケット体験295
-
-
-
2.植民地解放への願い298
-
-
-
3.アメリカへの道――旧スペイン領カリブ海地域300
-
-
-
4.大リーガーの供給地へ――ドミニカ共和国302
-
-
-
5.もし、神が望めば305
-
-
-
6.グローバル化が生みだすアスリート308
-
-
-
7.異文化混淆の歴史の中で309
-
-
第11章ブラジル
――「人種」を通してみたサッカー小史311 -
-
1.白人エリートのスポーツとしてのサッカー313
-
-
-
2.国技となったサッカー318
-
-
-
3.ペレ登場とマランドラージェン324
-
-
第12章アルゼンチン、ウルグアイ、チリ
――スポーツからみる南米の政治史329 -
-
1.前近代のスポーツ――先スペイン期から植民地期まで330
-
-
-
2.近代スポーツの導入自由主義の時代333
-
-
-
3.スポーツと国家の関係構築変革の時代からポピュリズムの時代へ337
-
-
-
4.スポーツと国家の関係の変容――軍事政権期から民主化へ345
-
-
第13章オーストラリア
――スポーツは国民文化349 -
-
1.9994――クリケット352
-
-
-
2.マーングルック?――メルボルンが生んだフットボール356
-
-
-
3.ルール30――商業的国民統合359
-
-
-
4.ネットボール――女性による女性のためのスポーツ364
-
-
-
5.ローンボウリング――老人のスポーツ?368
-
-
-
6.アボリジナル・ノックアウト――先住民のスポーツ370
-
-
第14章アフリカ大陸
――「スポーツとはなにか」を世界に問いかける大地373 -
-
1.「アフリカ大陸」のとらえかた――「サハラ以南」に注目する375
-
-
-
2.西洋スポーツの伝来と普及――20世紀初めまで377
-
-
-
3.戦間期の展開1920~30年代380
-
-
-
4.アフリカのプレゼンスの高まり――20世紀後半のスポーツと政治384
-
-
第15章イスラーム
――近代との調和395 -
-
1.ムスリムの伝統競技399
-
-
-
2.社会に根づく近代スポーツサッカー402
-
-
-
3.スポーツをする女性たち406
-
-
第16章インド
――植民地経験からクリケット大国へ411 -
-
1.クリケット413
-
-
-
2.サッカー424
-
-
-
3.オリンピック435
-
-
第17章シンガポール
――東南アジアの一都市国家における帝国の遺産と世界的野心441 -
-
1.スポーツはどのようにしてシンガポールにやってきたか443
-
-
-
2.スポーツへの参加とその拡大445
-
-
-
3.日本軍による占領とスポーツ449
-
-
-
4.シンガポール人の国際大会への参加451
-
-
-
5.シンガポールの経済発展とスポーツ界での野心453
-
-
第18章フィリピン
――アメリカの「茶色い弟(リトル・ブラウン・ブラザー)」とそのスポーツ459 -
-
1.アメリカの植民地支配とスポーツの導入――1898年~1910年代460
-
-
-
2.フィリピンスポーツの黄金時代――1920年代~1945年465
-
-
-
3.アジアのスポーツ先進国からの転落――1945年~現在472
-
-
第19章中国
――「東亜病夫」からスポーツ大国へ479 -
-
1.スポーツの受容481
-
-
-
2.YMCAの影響力485
-
-
-
3.ナショナリズムのショーケース487
-
-
-
4.躍進する新中国のスポーツ493
-
-
-
5.改革開放時代を迎えて499
-
-
-
6.高まるサッカーへの期待505
-
-
第20章朝鮮/韓国
――スポーツに託された解放と統一の希望507 -
-
1.朝鮮へのスポーツの伝播と組織化508
-
-
-
2.植民地支配のなかのスポーツ512
-
-
-
3.南北の対立とスポーツ517
-
-
-
4.ソウル五輪開催の意味523
-
-
-
5.南北のスポーツと統一529
-
-
第21章日本
――スポーツと武術/武道のあゆみ150年533 -
-
1.明治維新がもたらしたもの535
-
-
-
2.スポーツの浸透と「武道」の創出543
-
-
-
3.戦後の再出発と1964東京オリンピック550
-
-
-
4.新たな時代に向かって559
-
-
終章グローバルスポーツへの展開
――スポーツはどこへ?567 -
-
1.勝利への渇望とドーピング569
-
-
-
2.ナショナリズムと「あそび」の喪失571
-
-
-
3.スポーツの国際的な組織化574
-
-
-
4.黄金の三角形――スポーツ・テレビ・スポンサー578
-
-
-
5.国際総合スポーツ大会の諸相582
-
-
-
6.開発のためのスポーツ589
-
-
-
7.eスポーツの展開とスポーツ概念の更新594
-
-
索引649
人名
-
人名
-
-
●あ行●
-
-
アーノルド、トマス65-8
-
-
-
アベベ・ビキラ385
-
-
-
アモロース、フランシスコ158
-
-
-
有森裕子561
-
-
-
アルカンタラ、パウリノ464
-
-
-
アルバチャコフ、ユーリー254
-
-
-
イシュトヴァーン、セーチェニ196
-
-
-
イシンバエヴァ、エレーナ257
-
-
-
イデ、ウィンストン・ブロウ450
-
-
-
イラナン、レヒノ463,464,470
-
-
-
イルデフォンソ、テオフィロ468,472,473
-
-
-
ウィリス、トム280,356,357,360
-
-
-
ウィンマー、ニッキー362
-
-
-
ウートチキン、セルゲイ236,237
-
-
-
オコナー、ピーター572
-
-
-
オシム、イヴィツァ220,221,226
-
-
-
オルコシク、チャールズ71
-
-
-
-
●か行●
-
-
ガイドシュ、ヤン191
-
-
-
ガスラ、ルケイヤ409,410
-
-
-
カタロン、フォルトゥナート469,470
-
-
-
カートライト、アレクサンダー271
-
-
-
嘉納治五郎539,541,542,544,545,549
-
-
-
ガンペル、ジュアン163
-
-
-
ギテーラス、ナルシース・ダ・カレーラス・イ167
-
-
-
グーツムーツ、ヨハン・クリストフ122
-
-
-
クーベルタン、ピエール・ド65,103,107-10,117,131,572,582
-
-
-
グレイ、ジョン486
-
-
-
ゲラン、ロベール104,113
-
-
-
コス、ヨハン・オラフ172,174,177,184,187,188,248,252,293,474,591
-
-
-
ゴー・チョクトン454,455
-
-
-
コットン、G・E・L67,68
-
-
-
コロリョフ、ニコライ241
-
-
-
-
●さ行●
-
-
ザートペック、エミル190,191
-
-
-
サトクリフ、C・E76
-
-
-
サルコウ、ウルリッヒ237
-
-
-
サン・ディディエ、アンリ・ド94
-
-
-
シアーズ、エレオノラ285
-
-
-
シェイクスピア28,72,93,95,636
-
-
-
ジダン、ジネディーヌ113,406
-
-
-
ジトナー、ヤリナ190
-
-
-
シャラポヴァ、マリヤ253
-
-
-
スターリン188,208,240,241,243,244,248,249
-
-
-
スティーブンス、ジョン・C267
-
-
-
ストルンニコフ、ニコライ237
-
-
-
孫基禎515-8
-
-
-
-
●た行●
-
-
ダウメ、ヴィリ139
-
-
-
タオ・リー456
-
-
-
高橋尚子561
-
-
-
ターター、ドラブジー418,423,433,436
-
-
-
タラソフ、アナトリー247
-
-
-
タン・ブイワー452,453
-
-
-
チャースラフスカー、ヴェラ190,191
-
-
-
チョーサー、ジェフリー28
-
-
-
テイラー、フレデリック・W83,238,272,278
-
-
-
デンプシー、ジャック276,339
-
-
-
トリビオ、シメオン469
-
-
-
トルストイ、レフ234
-
-
-
-
●な行●
-
-
ナジェンドラプラサード・サルバードヒカリー425,426
-
-
-
ナポレオン、ボナパルト122,158,403
-
-
-
ネイスミス、ジェームズ272,273
-
-
-
ノヴァク、グレゴリー248
-
-
-
-
●は行●
-
-
パヴロフ、イヴァン235
-
-
-
パッキャオ、マニー475
-
-
-
ハッケンシュミット、ジョージ236
-
-
-
バッド、ゾーラ391,392
-
-
-
パニン、ニコライ237,238
-
-
-
バルー、パルワンカール420,421
-
-
-
ハレット、リッチモンド・W446
-
-
-
パンシン、アレクサンドル233,234
-
-
-
ヒギンソン、トマス・W269
-
-
-
ビスコー、セシル・E・ティンダル424,425
-
-
-
ビット、カタリーナ143,144
-
-
-
ビデガイン、ペドロ344
-
-
-
人見絹枝111,181
-
-
-
ヒトラー134,135
-
-
-
ビラ、パンチョ466
-
-
-
フイッツスティーヴン、ウィリアム24,26
-
-
-
フィーリョ、マリオ315,316,319,321,323,325,326
-
-
-
フィルポ、ルイス=アンヘル338,339
-
-
-
フェレンツ、プシュカーシュ206,209
-
-
-
フデッツ、アロイス191
-
-
-
プピンダ・シン419
-
-
-
プラサ、マヌエル339,340,425
-
-
-
ブラッドマン352,353,356
-
-
-
フランコ150,152,160,164-8,223,587,614
-
-
-
フランシス、エドワード・ケアリ36,101,158,283,381,465
-
-
-
プリュヴィネル、アントワヌ・ド93
-
-
-
プルシェンコ、エヴゲニー257,258
-
-
-
ブルデュー、ピエール338
-
-
-
プルメリ、ヴァレリー250
-
-
-
プルメルカ、ハシーバ407-10
-
-
-
プーンレイ、チュア448
-
-
-
ペスタロッチ、ヨハン・ハイリンヒ158
-
-
-
ペニンゲル、エヴジェン190
-
-
-
ペレ161,324-6
-
-
-
ペロン338,344,345
-
-
-
朴斗翼521-2
-
-
-
ポドドゥプヌイ、イヴァン235,236
-
-
-
ホームズ・シニア、オリバー・W269
-
-
-
ホームズ、シャーロック105,106
-
-
-
ボルト、ウサイン76,292,308
-
-
-
-
●ま行●
-
-
マクレガー、ウィリアム76,78
-
-
-
マッカーサー、ダグラス461,469,472
-
-
-
マラドーナ、ディエゴ347
-
-
-
マルコス474
-
-
-
ミクシャ、エステルハージ200
-
-
-
ミクローシュ、ヴェッシェレーニ196,202
-
-
-
ミリア、アリス110,111,117
-
-
-
ミロスラフ、ティルシュ177
-
-
-
ムハンマド399,400,406
-
-
-
毛沢東493,496,497,506
-
-
-
モーガン、ウィリアム・G273
-
-
-
モハメド・アリ280,397,398
-
-
-
-
●や行●
-
-
ヤシン、レフ245
-
-
-
ヤーン、フリードリヒ、ルートヴィンヒ121,122,135,267
-
-
-
-
●ら行●
-
-
ラトゥイニナ、ラリーサ250
-
-
-
ランジットシンジ、クマール・シュリ415,416,420
-
-
-
リー・クワンユー453-5
-
-
-
リメ、ジュール113
-
-
-
劉長春489
-
-
-
ルース、ベーブ275,276,286
-
-
-
ルパン、アルセーヌ105,106
-
-
-
レオニダス319,326
-
-
-
レスガフト、ピョートル235
-
-
-
ロドニナ、イリーナ251
-
-
-
ロビンソン、ジャッキー45,280,289,301
-
-