次世代自動車 2019
日経BP社 / 日経BPマーケティング (発売)/2019.3.
当館請求記号:YU7-M219
目次
次世代自動車2019
-
序章どこまで行くのか
-
-
2040年のクルマ徹底予測10
-
-
Part1パワートレーン
EV化にワナ、エンジン効率60%超16
-
-
-
Part2ボディー
鉄が減り、熱可塑性CFRP台頭20
-
-
-
Part3安全/サービス
AIと自動運転車が街を見守る24
-
-
-
-
見えてきたクルマの未来28
-
-
Part1主役はAI、始まった下克上
ホンダが頼った中国公安の"視覚"30
-
-
-
Part2未来のクルマの覇権争奪戦
頭脳狙う巨人たち日本勢にも活路34
-
-
-
Part32030年、クルマと社会はこう変わる
走る5000万台笑う業界、泣く業界43
-
-
-
第1章Connected(接続性)
ひとりでは生きられない -
-
商用車クライシス
危機を商機に変える50 -
-
Part1商用車メーカーを襲う三つの危機
巨人包囲に動く日野とVW51
-
-
-
Part2Daimlerはなぜ強い?
光るグループ戦略の妙55
-
-
-
Part3稼働率と安全性を高める
-
-
-
究極の商用車を造れ57
-
-
-
トヨタ、2019年に電子基盤刷新全車に暗号導入、取引先工場に62
-
-
-
サイバー攻撃に備える
侵入テストの活用がカギ66
-
-
-
第2章Autonomous(自動運転)
もう寝るので後はよろしく -
-
3次元地図
機械が「見る」新次元の地図72
-
-
-
GM無人運転車
打倒グーグル最右翼19年量産75
-
-
-
自動ブレーキ夜間の歩行者で競う82
-
-
-
自動操舵回避
ダイムラー先陣、攻めるトヨタ88
-
-
-
ベロタイン、次世代LIDARで先陣18年前半出荷、"メカレス"実現94
-
-
-
モービルアイの最新技術「EyeQ4」世界初採用は中国メーカー96
-
-
-
BMWが3眼カメラ採用自動運転の精度高める98
-
-
-
NVIDIAのAIコンピューター「ウーバー実験車には使っていない」100
-
-
-
ブラックベリー自動運転でよみがえる104
-
-
第3章Shared(共有)
移動ができればそれでいい -
-
トヨタはグーグルに追いつけるか
MaaSの恐怖、ソフトバンク提携の意義110 -
-
Part1トヨタのMaaS戦略
ソフトバンクと組みB2Bに活路112
-
-
-
Part2MaaSと距離を置くワケ
決済アカウント狙いに過ぎない115
-
-
-
Part3グーグルの描く未来
都市まで支配、トヨタは「ティア2」か119
-
-
-
Part4日本版MaaSの実力
モビリティーシェア、夢と現実123
-
-
-
-
グラブASEANの「アリババ」127
-
-
-
編集長インタビュー川鍋一朗氏
タクシーの黄金時代到来132
-
-
-
ウーバーテクノロジーズ
相乗りは革命の序章136
-
-
第4章Electric(電動化)
地球のためか中国のためか -
-
ダイソンが見たEV大競争144
-
-
Part1独白ジェームズ・ダイソン
独白ジェームズ・ダイソン
クルマは人命を奪ってきた我々のEVが常識を"破壊"する146
-
-
-
Part2ダイソンの流儀
ダイソンの流儀
試作と検証を高速回転クレイジーな発想を形に151
-
-
-
Part3始まった異種格闘技戦
始まった異種格闘技戦
EV市場は既にカオス全固体電池が競争を加速159
-
-
-
-
トヨタの全固体電池
2030年へLIBと両輪で進化166 -
-
Part1本気のトヨタ
2025~30年にEVが化ける168
-
-
-
Part2明かされた基盤技術
内部抵抗を下げ、実用化に道174
-
-
-
-
日産リーフの実力
実験・分解で見えた将来への道筋180 -
-
Part1量産EVのジレンマ
初代の失敗を"宝"にできるか181 -
-
分解調査で分かった
新型リーフの主要部品184
-
-
-
-
Part2電動パワートレーンの新旧比較
電費より加速性能を重視186
-
-
-
-
電動車は終わる、テスラへの影響大米燃費規制緩和の衝撃190
-
-
-
米燃費規制緩和でEV不要に20年の次期大統領選に注視192
-
-
-
中国発EVバブル崩壊194
-
-
Part1中国で見えてきたバブル崩壊の予兆
政府に踊らされるEVメーカー195
-
-
-
Part2「多軸化」で自動車ラインアップは無限大に
恥も外聞も捨てた欧米の戦略202
-
-
-
第5章ICE(内燃機関)
見切るのはまだ早い -
-
打倒トヨタハイブリッド
ホンダ・VW逆転へ210 -
-
Part1HEV戦国時代の幕開け
ホンダが2モーターを「フィット」へ212
-
-
-
Part2ホンダはクラリティから勝負
1.5Lに小排気量化、コスト削減216
-
-
-
Part3欧州決戦、ディーゼル対HEV
簡易ハイブリッドで実燃費同等219
-
-
-
-
ディーゼル再興にのろし
常識を覆すマツダ、2020年規制達成へ222
-
-
-
ホンダがトヨタ猛追、新エンジン開発最高熱効率40%超え228
-
-
-
スバル初PHEVの全貌THSHを縦置きエンジン・4WD化230
-
-
第6章Material(素材)
高くならない範囲で軽く -
-
部品を3~6割軽くする樹脂化技術の最前線234
-
-
-
アルミを超えるCFRP
クルマ軽量化の最有力へ240 -
-
Part1軽量化素材の新たな選択肢
アルミや高張力鋼板を脅かす242
-
-
-
Part2生産性を高める
鋼板部品と同等の成形時間に246
-
-
-
-
ホンダ新型車のボディーに採用ホットスタンプ世界最大手の国産品251
-
-
-
カーボンファイバーリサイクル工業
EVの必須素材をリサイクル253
-
-
第7章Person(人)
魅力を作るのはそれぞれの思い -
-
金井会長が語る
マツダ変革への挑戦258 -
-
vol.1「個性重視」の社風に潜んだ危機259
-
-
-
vol.2売れないクルマを作る悲しさ264
-
-
-
vol.3志は「最高で超一流、最低でも一流」269
-
-
-
vol.4生き残るには「世界一」になるしかない274
-
-
-
vol.5「金井さん、何を言っているのか分かりません」279
-
-
-
vol.6理想を追え、ただし合理的に284
-
-
-
-
チーフエンジニアの葛藤
開発責任者に聞く289
-
-
-
カローラ(トヨタ自動車)
ディーゼルを使わない決断289
-
-
-
N-BOX(ホンダ)
競合車を超える軽量化に挑む292
-
-
-
ミライース(ダイハツ工業)
過度な燃費競争に終止符295
-