リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

2028年までの電子部品技術ロードマップ : 超スマート社会 (society 5.0) の実現に貢献する電子部品の動向

電子情報技術産業協会電子部品部会技術・標準戦略委員会部品技術ロードマップ専門委員会/2019.3.

当館請求記号:DL475-M30

分類:市場動向


目次


「2028年までの電子部品技術ロードマップ」
目次

  • 第1章
    はじめに
    1
  • 第2章
    注目するフィールド
    2
    • 2.1
      ヒューマンライフ
      2
      • 2.1.1
        はじめに
        2
      • 2.1.2
        スマートに手に入れる
        3
        • 2.1.2.1
          エンターテインメント
          3
        • 2.1.2.2
          eスポーツ
          6
      • 2.1.3
        健康を維持する・生涯活躍する
        8
        • 2.1.3.1
          健康支援
          10
        • 2.1.3.2
          診療支援
          12
        • 2.1.3.3
          介護支援
          13
        • 2.1.3.4
          子育て支援
          14
        • 2.1.3.5
          活躍支援
          15
      • 2.1.4
        暮らす
        19
        • 2.1.4.1
          新たな街づくり
          19
        • 2.1.4.2
          より豊かな暮らし
          22
      • 2.1.5
        HMI(Human Machine Interface)の進化
        29
        • 2.1.5.1
          携帯電話・スマートフォンの席巻
          29
        • 2.1.5.2
          端末市場の概況とメーカの動き
          29
        • 2.1.5.3
          最新端末における機能と進化の方向性
          30
      • 2.1.6
        まとめ
        33
      • 2.1.7
        参考文献
        33
    • 2.2
      モビリティ
      34
      • 2.2.1
        概要
        34
        • 2.2.1.1
          自動車全般の動向
          34
        • 2.2.1.2
          EVの登場による産業構造の変化
          35
      • 2.2.2
        環境対応車
        35
        • 2.2.2.1
          環境対応車の動向
          35
      • 2.2.3
        社会インフラ
        41
        • 2.2.3.1
          充電システム
          41
        • 2.2.3.2
          水素ステーション
          41
        • 2.2.3.3
          日本版GPS
          43
        • 2.2.3.4
          ITS
          49
      • 2.2.4
        ADAS・自動運転技術
        53
        • 2.2.4.1
          自動運転の動向と市場予測
          53
        • 2.2.4.2
          自動運転を実現する技術
          61
        • 2.2.4.3
          自動運転の技術課題
          69
        • 2.2.4.4
          自動運転における電子部品に対する課題
          70
      • 2.2.5
        モビリティサービス
        71
        • 2.2.5.1
          自動車シェアリング(ライドシェアリング/カーシェアリング)
          71
        • 2.2.5.2
          自動運転タクシーサービス
          72
        • 2.2.5.3
          無人物流サービス
          73
        • 2.2.5.4
          移動型商業サービス
          73
        • 2.2.5.5
          MaaSによる社会変化
          74
      • 2.2.6
        注目するシステムと電子部品
        75
        • 2.2.6.1
          xEVシステムと技術
          75
        • 2.2.6.2
          xEV構成ユニット
          77
        • 2.2.6.3
          xEV用パワー半導体の動向
          93
        • 2.2.6.4
          その他
          95
      • 2.2.7
        その他注目する技術
        97
        • 2.2.7.1
          駆動用モータ
          97
        • 2.2.7.2
          ブレーキシステム
          100
        • 2.2.7.3
          ステアリングシステム
          102
        • 2.2.7.4
          自動車用照明装置
          102
        • 2.2.7.5
          IVIシステム(車載インフォテインメントシステム)
          105
        • 2.2.7.6
          空飛ぶクルマ
          107
      • 2.2.8
        モビリティとSDGsの関わり合い
        108
      • 2.2.9
        まとめ
        109
      • 2.2.10
        参考文献
        110
    • 2.3
      インダストリー
      111
      • 2.3.1
        産業用ロボット
        111
        • 2.3.1.1
          産業用ロボットの概要
          111
        • 2.3.1.2
          産業用ロボットの現状と課題
          112
        • 2.3.1.3
          産業用ロボットの進化事例
          115
        • 2.3.1.4
          産業用ロボットの技術
          119
        • 2.3.1.5
          規制・法規動向
          123
      • 2.3.2
        物流小売産業におけるイノベーション
        124
        • 2.3.2.1
          物流・小売業界の現状
          124
        • 2.3.2.2
          物流・小売現場での変革の概要
          126
        • 2.3.2.3
          輸送技術の変遷と進化
          127
        • 2.3.2.4
          物流・小売産業で注目される技術
          129
        • 2.3.2.5
          物流・小売産業の未来
          138
      • 2.3.3
        まとめ
        139
      • 2.3.4
        参考文献
        140
    • 2.4
      六次産業
      141
      • 2.4.1
        はじめに(6次産業とは)
        141
        • 2.4.1.1
          第1次産業における課題
          141
        • 2.4.1.2
          六次産業化への形態例
          141
        • 2.4.1.3
          具体的展開方向
          142
      • 2.4.2
        農業
        147
        • 2.4.2.1
          農業の現状と課題
          147
        • 2.4.2.2
          農業における6次産業化
          148
        • 2.4.2.3
          農業の6次産業化における関連技術
          150
        • 2.4.2.4
          6次産業化に向けた取り組み(システム事例)
          150
        • 2.4.2.5
          解決すべき項目
          155
      • 2.4.3
        漁業
        157
        • 2.4.3.1
          漁業の現状と課題
          157
        • 2.4.3.2
          漁業における6次産業化
          158
        • 2.4.3.3
          漁業の6次産業化における関連技術
          160
        • 2.4.3.4
          6次産業化に向けた取り組み
          162
        • 2.4.3.5
          解決すべき項目
          165
      • 2.4.4
        畜産
        167
        • 2.4.4.1
          畜産の現状と課題
          167
        • 2.4.4.2
          畜産の6次産業化
          168
        • 2.4.4.3
          畜産の6次産業における関連技術
          168
        • 2.4.4.4
          畜産の新事業展開
          173
        • 2.4.4.5
          解決すべき項目
          173
      • 2.4.5
        林業
        175
        • 2.4.5.1
          林業の現状と課題
          175
        • 2.4.5.2
          林業の6次産業化
          176
        • 2.4.5.3
          6次化のための新たな技術
          177
        • 2.4.5.4
          エレクトロニクス技術の役割
          182
        • 2.4.5.5
          解決すべき項目
          182
      • 2.4.6
        食の安全・安心
        184
        • 2.4.6.1
          食の安全・安心の現状と課題
          184
        • 2.4.6.2
          食の安全・安心に関する対応
          186
        • 2.4.6.3
          ICTの活用・エレクトロニクスの役割
          190
      • 2.4.7
        おわりに
        192
      • 2.4.8
        参考文献
        193
  • 第3章
    電子部品の技術動向
    194
    • 3.1
      LCR部品
      194
      • 3.1.1
        インダクタ
        194
        • 3.1.1.1
          はじめに
          194
        • 3.1.1.2
          インダクタ用磁性材料
          194
        • 3.1.1.3
          電源用インダクタ
          195
        • 3.1.1.4
          車載用リアクトル
          200
        • 3.1.1.5
          信号用インダクタ
          205
        • 3.1.1.6
          インダクタ・トランスの需要予測
          206
      • 3.1.2
        コンデンサ
        207
        • 3.1.2.1
          コンデンサの概要
          207
        • 3.1.2.2
          セラミックコンデンサ
          210
        • 3.1.2.3
          フィルムコンデンサ
          222
        • 3.1.2.4
          アルミ電解コンデンサ
          226
        • 3.1.2.5
          まとめ
          230
      • 3.1.3
        抵抗器
        231
        • 3.1.3.1
          はじめに
          231
        • 3.1.3.2
          抵抗器の分類と特長
          231
        • 3.1.3.3
          抵抗器の技術トレンド
          231
        • 3.1.3.4
          使用例
          237
        • 3.1.3.5
          まとめ
          239
    • 3.2
      EMC部品・ESD部品
      240
      • 3.2.1
        はじめに
        240
      • 3.2.2
        EMC対策のあらまし
        240
        • 3.2.2.1
          EMC対策の歴史
          240
        • 3.2.2.2
          EMC対策へのニーズ
          241
        • 3.2.2.3
          EMC対策の考え方
          241
      • 3.2.3
        EMC対策部品
        242
        • 3.2.3.1
          EMC対策部品の機能
          242
        • 3.2.3.2
          機器動向と部品トレンド
          242
        • 3.2.3.3
          EMC部品の市場動向
          243
        • 3.2.3.4
          EMC部品レスの動向
          243
      • 3.2.4
        チップビーズ
        245
        • 3.2.4.1
          機能と構造
          245
        • 3.2.4.2
          技術動向
          245
      • 3.2.5
        コモンモードフィルタ
        248
        • 3.2.5.1
          CMFの概要
          248
        • 3.2.5.2
          CMFへの要求項目
          248
        • 3.2.5.3
          CMFの構造と基本原理
          249
        • 3.2.5.4
          最近の技術動向
          250
      • 3.2.6
        積層チップバリスタ
        251
        • 3.2.6.1
          製品動向
          251
        • 3.2.6.2
          技術動向
          252
      • 3.2.7
        ESDサプレッサ
        253
        • 3.2.7.1
          構造と特徴
          253
        • 3.2.7.2
          ESDサプレッサの技術課題と動向
          254
        • 3.2.7.3
          今後の動向予測
          254
      • 3.2.8
        ノイズ抑制シート
        255
        • 3.2.8.1
          機能と構造
          255
        • 3.2.8.2
          アプリケーション
          255
        • 3.2.8.3
          今後の課題と技術動向
          256
      • 3.2.9
        まとめ~EMC対策の今後
        256
    • 3.3
      通信デバイス・モジュール
      257
      • 3.3.1
        高周波通信用デバイス
        257
        • 3.3.1.1
          高周波通信とモジュール化
          257
        • 3.3.1.2
          携帯電話の通信方式
          258
        • 3.3.1.3
          RFフロントエンド回路でのモジュール化と今後の展望
          260
        • 3.3.1.4
          5Gで使われる高周波フィルタ
          262
    • 3.4
      コネクタ
      265
      • 3.4.1
        はじめに
        265
      • 3.4.2
        コネクタ概説(技術的解説)
        265
        • 3.4.2.1
          電子部品におけるコネクタの位置づけ
          265
        • 3.4.2.2
          コネクタの分類
          265
        • 3.4.2.3
          コネクタの利用形態
          266
        • 3.4.2.4
          コネクタの構造
          267
        • 3.4.2.5
          コネクタの基本性能
          268
        • 3.4.2.6
          コネクタ概説まとめ
          269
      • 3.4.3
        注目するコネクタ
        270
        • 3.4.3.1
          車載用コネクタおよびハーネスについて
          270
        • 3.4.3.2
          車載カメラ用コネクタ
          275
        • 3.4.3.3
          モバイル機器用バッテリコネクタ
          283
      • 3.4.4
        まとめ
        287
      • 3.4.5
        参考文献
        287
    • 3.5
      入出力デバイス
      288
      • 3.5.1
        はじめに
        288
      • 3.5.2
        インタフェースと入出力デバイスの体系について
        288
      • 3.5.3
        ToF(Time of Flight)デバイス
        289
        • 3.5.3.1
          ToF概要
          289
        • 3.5.3.2
          ToFの市場・技術動向
          290
      • 3.5.4
        タッチパネル
        294
        • 3.5.4.1
          タッチパネルの市場動向
          294
        • 3.5.4.2
          タッチパネルの機能・技術動向
          295
      • 3.5.5
        VR関連のHMI
        301
        • 3.5.5.1
          VR関連の市場動向
          301
        • 3.5.5.2
          VR関連HMIの機能・技術動向
          303
      • 3.5.6
        車載HMI(タッチパネル以外)
        307
        • 3.5.6.1
          車載HMIの市場動向
          307
        • 3.5.6.2
          車載HMIの機能・技術動向
          308
      • 3.5.7
        まとめ
        312
      • 3.5.8
        参考文献
        312
    • 3.6
      センサ・アクチュエータ
      313
      • 3.6.1
        はじめに
        313
      • 3.6.2
        センサ・アクチュエータの定義
        313
      • 3.6.3
        センサ
        314
        • 3.6.3.1
          センサ市場の動向
          314
        • 3.6.3.2
          センサの技術動向
          315
        • 3.6.3.3
          最新注目機器のセンサ搭載例
          350
        • 3.6.3.4
          注目されるセンサ技術
          363
        • 3.6.3.5
          センサまとめ
          379
        • 3.6.3.6
          参考文献
          379
      • 3.6.4
        アクチュエータ
        380
        • 3.6.4.1
          アクチュエータの分類
          380
        • 3.6.4.2
          モータ
          381
        • 3.6.4.3
          ソレノイド
          385
        • 3.6.4.4
          その他のアクチュエータ
          388
        • 3.6.4.5
          注目されるアクチュエータ
          397
        • 3.6.4.6
          アクチュエータまとめ
          399
        • 3.6.4.7
          参考文献
          400
    • 3.7
      電子部品材料
      401
      • 3.7.1
        はじめに
        401
      • 3.7.2
        二次電池材料
        401
        • 3.7.2.1
          リチウムイオン電池
          401
        • 3.7.2.2
          リチウムイオン電池用正極材料
          402
        • 3.7.2.3
          リチウムイオン電池用負極材料
          403
        • 3.7.2.4
          リチウムイオン電池の課題と次世代二次電池
          405
      • 3.7.3
        圧電体材料
        408
        • 3.7.3.1
          圧電体とは
          408
        • 3.7.3.2
          圧電材料の動向
          409
      • 3.7.4
        深紫外LED用電子材料
        411
        • 3.7.4.1
          深紫外LED発光素子
          411
        • 3.7.4.2
          深紫外LED用基板材料
          411
      • 3.7.5
        有機デバイス用材料
        412
        • 3.7.5.1
          はじめに
          412
        • 3.7.5.2
          有機FETのデバイス構造と動作原理
          412
        • 3.7.5.3
          有機半導体材料
          413
        • 3.7.5.4
          有機半導体材料の課題と開発動向
          413
      • 3.7.6
        参考文献
        414
    • 3.8
      発光デバイス
      415
      • 3.8.1
        発光デバイスの定義と分類
        415
      • 3.8.2
        LED
        415
        • 3.8.2.1
          LEDの概要
          415
        • 3.8.2.2
          LEDの技術動向
          416
      • 3.8.3
        LD
        417
        • 3.8.3.1
          LDの概要
          417
        • 3.8.3.2
          LDの技術動向
          417
      • 3.8.4
        有機EL
        418
        • 3.8.4.1
          有機ELの概要
          418
        • 3.8.4.2
          有機ELの技術動向
          419
      • 3.8.5
        まとめ
        419
  • 第4章
    トピックス
    420
    • 4.1
      電子部品による温室効果ガス排出抑制への貢献
      420
      • 4.1.1
        はじめに
        420
      • 4.1.2
        本調査の背景
        420
      • 4.1.3
        電子部品の役割と期待
        420
      • 4.1.4
        電子部品による産業横断的なCO2排出抑制貢献事例の整理
        420
      • 4.1.5
        事例の分類
        421
      • 4.1.6
        抑制効果定量化の推計方法の検討
        421
      • 4.1.7
        電子部品のCO2排出抑制貢献ポテンシャルの推計
        422
      • 4.1.8
        海外におけるCO2排出抑制貢献量の推計
        422
      • 4.1.9
        海外のセット製品に関するCO2抑制効果の調査事例と電子部品の寄与率を用いた推計
        422
      • 4.1.10
        まとめ
        424
    • 4.2
      電子部品と品質マネジメントシステム(IATF16949)の認証
      425
      • 4.2.1
        はじめに
        425
      • 4.2.2
        IATF16949とは
        425
        • 4.2.2.1
          IATF16949の概要
          425
        • 4.2.2.2
          IATF16949コアツール
          425
      • 4.2.3
        電子部品のコアツール実施ガイド
        426
        • 4.2.3.1
          FMEA実施のポイント
          427
        • 4.2.3.2
          SPC実施のポイント
          428
        • 4.2.3.3
          MSA実施のポイント(ガイド発行予定)
          429
      • 4.2.4
        まとめ
        429
  • 第5章
    おわりに
    430
  • コーヒーブレイク
    • UFOを発明した人…
      18
    • オール電化衛星
      33
    • 10の40乗
      70
    • ケッセル・ランを12パーセク?
      74
    • 宇宙の音楽
      140
    • 国際宇宙ステーション(ISS)
      146
    • この宇宙(世界)はコンピュータシミュレーションの中の世界かもしれない!?
      183
    • 宇宙エレベータ
      192
    • 宇宙の散歩
      206
    • 火星のテラフォーミング
      221
    • 1964年東京オリンピックと初の宇宙中継
      230
    • 太陽系最遠の天体が発見される
      247
    • 宇宙旅行中の腹痛
      274
    • 松下幸之助氏「宇宙は人間のためにある」
      282
    • 宇宙高速列車 ~銀河鉄道999になりえるか!?~
      293
    • 宇宙旅行時代はmc2?
      312
    • ワープ航法
      400


MOKUJI分類:市場動向