高速道路便覧 2017
全国高速道路建設協議会/[2017].
当館請求記号:A112-M46
目次
目次
-
(1)高速自動車国道の仕組
-
-
(1)高速自動車国道整備のあゆみ13
-
-
-
(2)整備手順24
-
-
-
(3)道路関係四公団民営化の概要26
-
-
(イ)道路関係四公団民営化の経緯26
-
-
-
(ロ)道路関係四公団民営化の枠組みの概要27
-
-
-
(ハ)高速道路株式会社の事業範囲28
-
-
-
(ニ)協定の概要29
-
-
-
(ホ)会社及び機構の概要30
-
-
-
(ヘ)「道路関係四公団の民営化について」(政府・与党申し合わせ H14.12.12)31
-
-
-
(ト)「道路関係四公団民営化の基本的枠組みについて」(政府・与党申し合わせ H15.12.22)33
-
-
-
-
(4)関係法令39
-
-
-
(5)国土開発幹線自動車道建設会議46
-
-
(イ)国土開発幹線自動車道建設会議の所掌事務と組織の概要46
-
-
-
(ロ)第1回国土開発幹線自動車道建設会議48
-
-
-
(ハ)第2回国土開発幹線自動車道建設会議50
-
-
-
(ニ)第3回国土開発幹線自動車道建設会議59
-
-
-
(ホ)第4回国土開発幹線自動車道建設会議60
-
-
-
-
(6)新直轄方式61
-
-
(イ)新直轄方式の経緯61
-
-
-
-
(7)「今後の高速道路のあり方 中間とりまとめ」の概要(H23.12.9)65
-
-
-
(8)国土幹線道路部会、中間答申のポイント(H25.6.25)66
-
-
-
(9)中間答申 高速道路を中心とした「道路を賢く使う取組」(H27.7.30)67
-
-
-
(10)高速道路保有・債務返済機構と高速道路株式会社による事業実施について69
-
-
-
(11)高速道路機構・会社の業務点検(H27.7.14)について84
-
-
(イ)点検概要84
-
-
-
-
(12)閣議決定 高速自動車国道法施行令の一部を改正する政令 等(H27.11.13)86
-
-
-
(13)平成29年度予算概要88
-
-
(イ)直轄高速88
-
-
-
(ロ)高速道路株式会社の事業計画について89
-
-
-
(2)整備の推移と計画
-
-
(1)予定路線97
-
-
(イ)予定路線設定の考え方97
-
-
-
(ロ)国土開発幹線自動車道建設法による予定路線99
-
-
-
(ハ)高速自動車国道法による予定路線101
-
-
-
-
(2)高速自動車国道として指定された路線106
-
-
-
(3)基本計画・整備計画110
-
-
(イ)基本計画等の延長(平成30年3月31日現在)110
-
-
-
(ロ)基本計画・整備計画・供用状況(平成30年3月31日現在)111
-
-
-
(ハ)基本計画・整備計画・供用延長の推移112
-
-
-
(ニ)基本計画・整備計画決定の経緯114
-
-
-
(ホ)都道府県別整備計画・開通状況(平成30年3月31日現在)139
-
-
-
-
(4)整備の状況140
-
-
(イ)供用年月日順の供用区間(平成28年4月現在)140
-
-
-
(ロ)民営化後の整備状況152
-
-
-
(ハ)直轄高速の供用延長の推移について153
-
-
-
(ニ)供用状況図(1,000km、2,000km、3,000km、4,000km、5,000km、6,000km、7,000km、8,000km)154
-
-
-
(ホ)高速道路を活用した新事業162
-
-
-
(ヘ)追加インターチェンジについて166
-
-
-
(ト)整備計画区間のインターチェンジ数184
-
-
-
(チ)県別インターチェンジ数等(平成28年4月1日現在)188
-
-
-
(リ)供用区間のサービスエリア、パーキングエリア、バスストップ(平成28年4月1日現在)189
-
-
-
(ヌ)道路別沿道状況(平成22年度道路交通センサス)190
-
-
-
-
(5)東名・名神高速道路の改築計画194
-
-
-
(6)将来計画195
-
-
(イ)第四次全国総合開発計画(昭和62年6月30日閣議決定)195
-
-
-
(ロ)21世紀の国土のグランドデザイン(平成10年3月31日閣議決定)200
-
-
-
(ハ)構造改革のための経済社会計画(平成7年12月1日閣議決定)202
-
-
-
(ニ)公共投資基本計画(平成9年6月19日閣議了解)202
-
-
-
(ホ)道路整備の新長期構想202
-
-
-
(ヘ)第4次社会資本整備重点計画(平成27年9月18日閣議決定)203
-
-
-
(ト)道路計画と高速自動車国道整備の推移208
-
-
-
-
(7)諸外国の高速道路212
-
-
(イ)高速道路の国際比較212
-
-
-
(ロ)都市間連絡道路の国際比較214
-
-
-
(ハ)欧米主要国の道路整備の歴史215
-
-
-
(ニ)諸外国の有料道路制度について216
-
-
-
-
(8)高速道路の暫定二車線について217
-
-
(3)利用実態
-
-
(1)交通量関係223
-
-
(イ)高速道路の供用延長・利用台数・料金収入の推移223
-
-
-
(ロ)日平均利用状況等の推移224
-
-
-
(ハ)年間利用状況の推移225
-
-
-
(ニ)道路別利用台数及び料金収入226
-
-
-
(ホ)道路別車種別交通量(道路交通センサス平日調査)230
-
-
-
(ヘ)インターチェンジ別出入交通量・年間収入上位20232
-
-
-
-
(2)走行距離関係233
-
-
(イ)道路別車種別平均利用距離233
-
-
-
(ロ)高速道路利用距離分布234
-
-
-
(ハ)トリップ長235
-
-
-
(ニ)道路別・年度別走行台キロ236
-
-
-
-
(3)輸送量関係238
-
-
(イ)輸送機関別貨物・旅客輸送量238
-
-
-
(ロ)一日当たり輸送量・平日(道路交通センサス)239
-
-
-
(ハ)貨物の利用実態(道路交通センサス)241
-
-
-
(4)採算関係
-
-
(1)料金プール制245
-
-
-
(2)道路審議会答申245
-
-
(イ)中間答申(昭和56年7月24日)の概要246
-
-
-
(ロ)中間答申(昭和60年4月18日)の概要246
-
-
-
(ハ)答申(昭和63年10月7日)の概要247
-
-
-
(ニ)中間答申(平成4年6月15日)の概要249
-
-
-
(ホ)実施施策251
-
-
-
(ヘ)中間答申(平成7年11月30日)の概要252
-
-
-
(ト)中間答申(平成25年6月25日)の概要254
-
-
-
(チ)中間答申(平成27年7月30日)の概要256
-
-
-
(5)料金関係
-
-
(1)料金決定の原則261
-
-
(イ)料金制度に関する法令体系261
-
-
-
(ロ)車種区分及びキロあたり料金の推移263
-
-
-
(ハ)料金改定の経緯264
-
-
-
(ニ)車種区分及び車種間料金比率274
-
-
-
(ホ)割引制度について275
-
-
-
(ヘ)新たな高速道路料金に関する基本方針281
-
-
-
-
(2)料金割引の効果285
-
-
-
(3)高速道路無料化社会実験について291
-
-
-
(4)東北地方の高速道路の無料開放について298
-
-
-
(5)3つの料金水準の導入(H26.4)379
-
-
-
(6)首都圏の高速道路を賢く使うための料金体系(平成28年4月より導入)381
-
-
-
(7)近畿圏の高速道路を賢く使うための料金体系(平成29年6月より導入)389
-
-
-
(8)料金徴収システム395
-
-
(イ)料金徴収方法395
-
-
-
(ロ)クレジットカードの利用395
-
-
-
(ハ)ETC(ノンストップ自動料金支払いシステム)396
-
-
-
(ニ)ETC2.0の活用398
-
-
-
-
(9)高速道路からの一時退出を可能とする「賢い料金」401
-
-
(6)事業資金
-
-
(1)事業資金等405
-
-
(イ)事業資金の構成405
-
-
-
(ロ)資金調達の状況407
-
-
-
(ハ)国費の役割409
-
-
-
(ニ)政府保証国内債等の発行条件推移410
-
-
-
(ホ)政府保証外債の発行実績415
-
-
-
(ヘ)財投機関債の発行実績417
-
-
-
(ト)財源の推移424
-
-
-
-
(2)予算の推移425
-
-
(イ)事業費・国費の推移425
-
-
-
(ロ)高速自動車国道の新設・改築費(建設費)・維持管理費(維持改良費)の推移429
-
-
-
-
(3)平成28・29年度事業計画431
-
-
(イ)平成28年度の東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道跳(株)の資金(当初事業計画)431
-
-
-
(ロ)平成27年度の東日本高速道路(株)、中日本高速道路(株)、西日本高速道路(株)の資金(当初事業計画)432
-
-
-
(ハ)平成28年度高速自動車国道に係る予算の概要434
-
-
-
(7)建設費等
-
-
(1)日本道路公団(民営化前)のコスト縮減の取組経緯439
-
-
-
(2)建設に係る支援措置等443
-
-
(イ)用地事務委託443
-
-
-
(ロ)インターチェンジ関連道路整備事業の立替制度445
-
-
-
(ハ)関連公共施設等整備助成金(メニュー助成)制度449
-
-
-
(ニ)埋蔵文化財451
-
-
-
-
(3)建設費等452
-
-
(イ)新設・改築費の状況452
-
-
-
(ロ)高速道路のキロメートル当たり建設費及び構造物比率の推移453
-
-
-
(ハ)平成29年度高速道路新設・改築費道路別内訳(事業計画額)454
-
-
-
(ニ)平成29年度高速自動車国道供用区間455
-
-
-
(8)管理
-
-
(1)維持管理459
-
-
(イ)維持管理の概要459
-
-
-
(ロ)維持管理費等の推移467
-
-
-
(ハ)大規模更新・修繕について468
-
-
-
(ニ)高速道路跨道橋の点検状況471
-
-
-
-
(2)渋滞対策472
-
-
(イ)渋滞の発生状況472
-
-
-
(ロ)渋滞対策の取り組み479
-
-
-
-
(3)休憩施設の改良484
-
-
-
(4)雪氷対策485
-
-
(イ)雪氷対策費の推移485
-
-
-
(ロ)積雪深別供用延長485
-
-
-
(ハ)雪氷対策の種類486
-
-
-
-
(5)道路交通情報提供487
-
-
(イ)ITS(高度道路交通システム)487
-
-
-
(ロ)道路情報板489
-
-
-
(ハ)ハイウェイラジオ(路側通信システム)491
-
-
-
(ニ)ハイウェイ情報ターミナル493
-
-
-
(ホ)ハイウェイテレホン495
-
-
-
(ヘ)インターネット495
-
-
-
(ト)電話対応窓口496
-
-
-
(チ)非常電話497
-
-
-
(リ)道路緊急ダイヤル #9910497
-
-
-
(ヌ)(公財)日本道路交通情報センター498
-
-
-
-
(6)高速道路のナンバリング499
-
-
-
(7)道路巡回501
-
-
(イ)交通管理隊501
-
-
-
(ロ)土木巡回501
-
-
-
-
(8)関係機関との連携502
-
-
-
(9)救急車の緊急退出路503
-
-
-
(10)ヘリポート一覧504
-
-
-
(11)高架下の利用505
-
-
-
(12)SA・PA事業会社506
-
-
-
(13)GSを運営しているSA・PA等一覧507
-
-
(9)防災・震災対策
-
-
(1)防災・震災対策体系513
-
-
-
(2)大規模地震対策特別措置法513
-
-
-
(3)防災・震災対策事業520
-
-
(イ)平成8年度道路防災総点検(豪雨・豪雪等)520
-
-
-
(ロ)平成8年度道路防災総点検(地震)520
-
-
-
(ハ)震災対策緊急橋梁補強事業521
-
-
-
(ニ)災害復旧事業(阪神・淡路大震災)521
-
-
-
(ホ)新潟県中越地震521
-
-
-
(ヘ)新潟県中越沖地震522
-
-
-
(ト)東日本大震災522
-
-
-
(チ)平成28年熊本地震523
-
-
-
(リ)平成28年熊本地震を踏まえた耐震対策524
-
-
-
-
(4)災害対策基本法に基づく車両移動532
-
-
-
(5)トンネルの防災対策533
-
-
(イ)トンネル非常用施設設置基準533
-
-
-
(ロ)トンネルの現況534
-
-
-
(ハ)AA等級トンネル一覧表(供用中)535
-
-
-
(ニ)危険物積載車両通行規制実施トンネル536
-
-
-
(10)交通安全
-
-
(イ)交通事故の推移539
-
-
-
(ロ)通行台数と交通事故の推移540
-
-
-
(ハ)高速自動車国道と一般国道等の死傷事故率の比較542
-
-
-
(ニ)交通安全対策542
-
-
-
(ホ)違反別交通事故発生状況543
-
-
-
(ヘ)事故類型別交通事故発生状況544
-
-
-
(ト)高速道路での逆走事故ゼロに向けた取組み545
-
-
(11)環境対策
-
-
(1)環境基準及び要請限度551
-
-
(イ)環境基準と要請限度等551
-
-
-
(ロ)道路交通騒音の環境基準551
-
-
-
(ハ)道路交通騒音の要請限度552
-
-
-
(ニ)道路交通振動の要請限度552
-
-
-
(ホ)大気汚染の環境基準及び要請限度等553
-
-
-
-
(2)自動車交通公害と総合的施策554
-
-
-
(3)道路の環境対策555
-
-
(イ)道路の環境対策555
-
-
-
(ロ)遮音壁設置の推移556
-
-
-
(ハ)住宅防音工事助成557
-
-
-
(ニ)日照阻害559
-
-
-
(ホ)電波障害560
-
-
-
(ヘ)緑化561
-
-
-
-
(4)環境影響評価法の概要562
-
-
(イ)法律の目的562
-
-
-
(ロ)対象事業562
-
-
-
(ハ)環境影響評価法の手続きの流れ563
-
-
-
-
(5)幹線道路の沿道の整備に関する法律の概要565
-
-
-
(6)道路環境問題の経緯566
-
-
(12)技術基準
-
-
(1)構造規格等573
-
-
(イ)道路の区分の体系(道路構造令の解説と運用)573
-
-
-
(ロ)構造基準別延長575
-
-
-
(ハ)設計速度別延長575
-
-
-
(ニ)設計荷重別延長575
-
-
-
(ホ)横断構成及び標準幅員576
-
-
-
(ヘ)道路構造別延長(供用区間)578
-
-
-
-
(2)ジャンクション・インターチェンジの構造586
-
-
(イ)ジャンクション586
-
-
-
(ロ)インターチェンジ589
-
-
-
-
(3)休憩施設592
-
-
(イ)種類と定義592
-
-
-
(ロ)配置間隔592
-
-
-
(ハ)サービスエリア、パーキングエリアの基本型593
-
-
-
-
(4)バスストップ594
-
-
参考資料
-
-
(1)区間別整備状況(平成29年4月1日現在)599
-
-
-
(2)高速道路区間別交通量(平成26~27年度)654
-
-
-
(3)高速自動車国道路線名一覧(平成28年4月現在)672
-
-
索引673