接着剤読本
日本接着剤工業会/2019.2.
当館請求記号:PA461-M1
目次
目次
-
発行に当たって
-
第1章接着、接着剤の概説1
-
-
1.接着、接着剤とは1
-
-
-
2.接着接合の長所、短所1
-
-
-
3.接着剤の歴史3
-
-
-
4.接着剤の種類と分類5
-
-
4.1主成分による分類5
-
-
-
4.2固化または硬化方法による分類7
-
-
-
4.3形態による分類7
-
-
-
4.4使用条件による分類7
-
-
-
4.5機能による分類7
-
-
-
-
5.原材料とその役割8
-
-
5.1接着剤の主成分8
-
-
-
5.2溶剤8
-
-
-
5.3粘着付与剤8
-
-
-
5.4可塑剤8
-
-
-
5.5充てん剤9
-
-
-
5.6増粘剤9
-
-
-
5.7顔料9
-
-
-
5.8その他9
-
-
-
第2章接着のしくみ10
-
-
1.接着のしくみ10
-
-
-
2.ガラスは水でくっつく10
-
-
-
3.ぬれ11
-
-
-
4.接触角12
-
-
-
5.臨海表面張力13
-
-
-
6.SP値13
-
-
-
7.くっつく理由は分子間力だけ?14
-
-
7.1分子間力(二次結合)15
-
-
-
7.2機械的結合(アンカー効果)15
-
-
-
7.3化学結合(一次結合)16
-
-
-
7.4界面での拡散浸透16
-
-
-
-
8.くっつけたものを壊す16
-
-
8.1壊し方17
-
-
-
8.2壊れる場所18
-
-
-
-
9.接着の実際18
-
-
9.1寸法効果19
-
-
-
9.2温度依存性・変形速度依存性20
-
-
-
-
10.接着の阻害因子21
-
-
第3章各種接着剤の概要22
-
-
1.水性形接着剤22
-
-
1.1ユリア樹脂系接着剤22
-
-
-
1.2メラミン樹脂系接着剤22
-
-
-
1.3フェノール樹脂系接着剤23
-
-
-
1.4レゾルシノール樹脂系接着剤23
-
-
-
1.5水性高分子-イソシアネート系接着剤23
-
-
-
1.6α-オレフィン無水マレイン酸樹脂系接着剤24
-
-
-
1.7酢酸ビニル樹脂系エマルジョン形接着剤24
-
-
-
1.8EVA樹脂系エマルジョン形接着剤25
-
-
-
1.9アクリル樹脂系エマルジョン形接着剤25
-
-
-
1.10ウレタン樹脂系エマルジョン形接着剤25
-
-
-
1.11エポキシ樹脂系エマルジョン形接着剤26
-
-
-
1.12SBR系ラテックス形接着剤26
-
-
-
1.13その他のラテックス形接着剤26
-
-
-
1.14その他の樹脂系水性形接着剤27
-
-
-
-
2.溶剤形接着剤27
-
-
2.1エラストマー系接着剤27
-
-
2.1.1クロロプレンゴム(CR)系接着剤28
-
-
-
2.1.2ニトリルゴム(NBR)系接着剤28
-
-
-
2.1.3スチレン・ブタジエンゴム(SBR)系接着剤29
-
-
-
2.1.4プチルゴム(IIR)系接着剤30
-
-
-
2.1.5天然ゴム(NR)系接着剤30
-
-
-
-
2.2熱可塑性樹脂系接着剤30
-
-
2.2.1酢酸ビニル樹脂(PVAc)系接着剤30
-
-
-
2.2.2塩化ビニル樹脂(PVC)系接着剤31
-
-
-
2.2.3ポリメタクリレート(PMMA)系接着剤31
-
-
-
2.2.4ポリスチレン(PS)系接着剤31
-
-
-
2.2.5ポリビニルブチラール(PVB)系接着剤31
-
-
-
2.2.6アクリル樹脂系接着剤31
-
-
-
-
-
3.化学反応形接着剤32
-
-
3.1エポキシ樹脂系接着剤32
-
-
3.1.1エポキシ樹脂とは32
-
-
-
3.1.2種類と特性32
-
-
-
3.1.3使用上の注意点33
-
-
-
-
3.2シアノアクリレート系接着剤34
-
-
-
3.3アクリル樹脂系接着剤36
-
-
3.3.1嫌気性接着剤36
-
-
-
3.3.2第2世代アクリル系接着剤(SGA)37
-
-
-
3.3.3紫外線硬化形接着剤38
-
-
-
-
3.4ウレタン樹脂系接着剤38
-
-
-
3.5変成シリコーン樹脂系接着剤40
-
-
3.5.1変成シリコーン樹脂単独系41
-
-
-
3.5.2エポキシ・変成シリコーン樹脂系42
-
-
-
-
3.6シリコーン樹脂系接着剤42
-
-
3.6.1総合反応形43
-
-
-
3.6.2付加反応形43
-
-
-
-
3.7シリル化ウレタン樹脂系接着剤44
-
-
-
-
4.ホットメルト形接着剤44
-
-
4.1特性45
-
-
-
4.2種類および構成原料45
-
-
4.2.1使用されているベース樹脂45
-
-
-
4.2.2粘着付与剤47
-
-
-
4.2.3ワックス及び添加剤47
-
-
-
4.2.4反応性HMA47
-
-
-
-
4.3HMAの試験方法48
-
-
-
4.4HMAのアプリケーター48
-
-
-
4.5HMAの用途例49
-
-
-
-
5.無機系接着剤49
-
-
5.1無機系接着剤とは49
-
-
-
5.2シリケート系、ホスフェート系無機接着剤50
-
-
-
-
6.天然系接着剤52
-
-
6.1にかわ(膠)系接着剤52
-
-
6.1.1にかわ(膠)とは52
-
-
-
6.1.2にかわの性質52
-
-
-
6.1.3接着のメカニズム52
-
-
-
6.1.4粉末にかわ52
-
-
-
6.1.5コンパウンドグルー53
-
-
-
6.1.6使用方法53
-
-
-
6.1.7主な用途53
-
-
-
-
-
7.機能性接着剤53
-
-
7.1導電性接着剤54
-
-
-
7.2電気絶縁性接着剤54
-
-
-
7.3構造用接着剤54
-
-
-
7.4弾性接着斉55
-
-
-
7.5耐熱性接着剤55
-
-
7.5.1ポリイミド系55
-
-
-
7.5.2ポリベンズイミダゾール系55
-
-
-
7.5.3変性エポキシ樹脂系56
-
-
-
7.5.4その他56
-
-
-
-
7.6極低温用接着剤56
-
-
-
7.7難燃性接着剤56
-
-
-
7.8油面接着剤56
-
-
-
7.9湿潤および水中硬化接着剤57
-
-
-
7.10紫外線硬化形接着剤57
-
-
-
7.11電子線硬化形接着剤57
-
-
-
7.12透明接着剤57
-
-
-
7.13生体用接着剤57
-
-
7.13.1医療用接着剤骨セメント57
-
-
-
7.13.2医療用粘着剤・軟組織用接着剤58
-
-
-
7.13.3歯科用接着剤58
-
-
-
-
7.14その他の機能性接着剤58
-
-
-
-
8.感圧形接着剤58
-
-
8.1ゴム系感圧形接着剤59
-
-
-
8.2アクリル樹脂系感圧形接着剤60
-
-
-
8.3シリコーン系感圧形接着剤60
-
-
-
-
9.シーリング材60
-
-
9.1シリコーン系シーリング材60
-
-
-
9.2ポリイソブチレン系シーリング材61
-
-
-
9.3変成シリコーン系シーリング材61
-
-
-
9.4ポリサルファイド系シーリング材62
-
-
-
9.5アクリルウレタン系シーリング材62
-
-
-
9.6変成ポリサルファイド系シーリング材62
-
-
-
9.7ポリウレタン系シーリング材63
-
-
-
第4章接着剤の選び方64
-
-
1.被着材の種類と性質64
-
-
1.1金属64
-
-
-
1.2ゴム67
-
-
-
1.3木材67
-
-
-
1.4プラスチック68
-
-
-
1.5ガラス70
-
-
-
-
2.外部応力71
-
-
-
3.接着後の各種条件71
-
-
3.1耐熱性71
-
-
-
3.2耐寒性72
-
-
-
3.3熱老化(熱劣化)72
-
-
-
3.4耐水、耐油、耐薬品類73
-
-
-
-
4.適用性73
-
-
-
5.その他の条件73
-
-
-
6.規格74
-
-
6.1JIS規格(試験方法関連は除く)74
-
-
-
6.2JAI規格74
-
-
-
第5章接着剤の使い方75
-
-
1.被着材の清浄・表面処理75
-
-
1.1水分の除去75
-
-
-
1.2ごみの除去76
-
-
-
1.3さびの除去76
-
-
-
1.4油分の除去76
-
-
-
1.5塗料の除去76
-
-
-
1.6離型剤の除去76
-
-
-
1.7表面処理76
-
-
-
-
2.混合77
-
-
-
3.塗布77
-
-
3.1スプレー塗布77
-
-
-
3.2ロールコーター塗布78
-
-
-
3.3ビード塗布79
-
-
-
3.4手作業による塗布79
-
-
-
-
4.貼り合わせ80
-
-
-
5.圧締・固定80
-
-
-
6.硬化・養生81
-
-
-
7.後清掃81
-
-
-
8.接着剤の貯蔵と管理81
-
-
第6章接着剤使用の実例83
-
-
1.自動車83
-
-
1.1車体工程用接着剤83
-
-
-
1.2塗装工程用接着剤84
-
-
-
1.3艤装工程用接着剤87
-
-
-
1.4内装部品用接着剤88
-
-
-
1.5その他部品用接着剤88
-
-
-
-
2.鉄道車両88
-
-
2.1屋根の接着91
-
-
-
2.2床の接着91
-
-
-
2.3内装材の接着91
-
-
-
2.4天井板・風道および仕切りパネル91
-
-
-
2.5新幹線N700系の全周ホロ92
-
-
-
2.6N700系新幹線の側窓ガラス92
-
-
-
2.7CFRP製台車93
-
-
-
-
3.航空機・宇宙94
-
-
3.1構造用接着剤94
-
-
-
3.2複合材料95
-
-
-
3.3航空機用シーリング材95
-
-
-
-
4.電気・電子機器96
-
-
4.1半導体IC96
-
-
-
4.2モーター96
-
-
-
4.3表示デバイス97
-
-
-
4.4磁気デバイス98
-
-
-
4.5水晶デバイス98
-
-
-
4.6光デバイス99
-
-
-
4.7電池用シール材99
-
-
-
-
5.合板・木質ボード・集成材・その他木質材料100
-
-
5.1合板100
-
-
-
5.2木質ボード102
-
-
-
5.3集成材103
-
-
-
5.4単板積層材(LVL)103
-
-
-
5.5フローリング103
-
-
-
5.6直交積層板(CLT)103
-
-
-
-
6.木工104
-
-
6.1フラッシュパネル104
-
-
-
6.2オーバーレイ加工105
-
-
-
6.3組み立て105
-
-
-
6.4木材の幅はぎとたて継ぎ105
-
-
-
6.5縁貼り106
-
-
-
-
7.製本・包装106
-
-
7.1製本107
-
-
-
7.2段ボール107
-
-
-
7.3製袋108
-
-
-
7.4紙器109
-
-
-
7.5ラミネート109
-
-
-
7.6ラベル110
-
-
-
7.7テープ110
-
-
-
7.8その他110
-
-
-
-
8.衣料・繊維製品111
-
-
8.1不織布111
-
-
-
8.2カーペットバッキング111
-
-
-
8.3紙オムツ・生理用品112
-
-
-
8.4その他113
-
-
-
-
9.建築用接着剤114
-
-
9.1下地工事114
-
-
-
9.2壁・天井用接着剤115
-
-
-
9.3外装116
-
-
-
9.4その他工事116
-
-
-
9.5補修用接着剤117
-
-
-
-
10.土木117
-
-
10.1接着接合117
-
-
-
10.2注入118
-
-
-
10.3欠損部補修119
-
-
-
10.4ライニング119
-
-
-
10.5舗装119
-
-
-
10.6防水120
-
-
-
-
11.靴・履物120
-
-
11.1革靴120
-
-
-
11.2ケミカルシューズ、ケミカルサンダル121
-
-
-
11.3スポーツシューズ124
-
-
-
-
12.医療126
-
-
-
13.家庭工作・DIY用128
-
-
13.1家庭工作用接着剤128
-
-
-
13.2DIY用接着剤129
-
-
-
-
14.その他の実例131
-
-
14.1ゴム製品132
-
-
-
14.2カメラ133
-
-
-
14.3革ベルト133
-
-
-
14.4ホース、テント133
-
-
-
14.5研磨器具133
-
-
-
14.6スポーツ用品134
-
-
-
第7章接着剤の試験方法137
-
-
1.試験・測定方法の分類137
-
-
-
2.一般性状の試験・測定方法137
-
-
2.1試験の一般条件138
-
-
-
2.2外観138
-
-
-
2.3密度138
-
-
-
2.4pH138
-
-
-
2.5粘度138
-
-
-
2.6不揮発分139
-
-
-
2.7水混和性139
-
-
-
2.8塗布量139
-
-
-
2.9白化温度及び最低造膜温度139
-
-
-
2.10接着強さ発現性140
-
-
-
2.11貯蔵安定性140
-
-
-
2.12ポットライフ(可視時間)JIS K 6870:2008140
-
-
-
2.13ブロッキング性140
-
-
-
2.14軟化温度141
-
-
-
-
3.接着強さに関する試験方法141
-
-
3.1引張接着強さ141
-
-
-
3.2引張せん断接着強さ141
-
-
-
3.3圧縮せん断接着強さ142
-
-
-
3.4割裂接着強さ142
-
-
-
3.5はく離接着強さ142
-
-
-
3.6衝撃接着強さ142
-
-
-
3.7曲げ接着強さ143
-
-
-
3.8接着剤のクリープ破壊試験方法143
-
-
-
3.9接着剤-構造用接着剤の引張せん断疲れ特性試験方法143
-
-
-
3.10接着剤-高強度接着接合の衝撃条件下における動的割裂抵抗性試験方法-くさび衝撃法143
-
-
-
3.11接着剤-主要破壊様式の名称144
-
-
-
-
4.環境及び耐薬品性等の試験・測定方法144
-
-
4.1耐水性試験144
-
-
-
4.2接着剤の耐薬品性試験方法144
-
-
-
4.3接着剤の耐候性試験方法通則145
-
-
-
4.4粘着剤・粘着製品の試験方法145
-
-
-
4.5非破壊試験・測定方法145
-
-
-
-
5.試験方法の規格146
-
-
5.1日本工業規格(JIS)146
-
-
-
5.2日本農林規格(JAS)148
-
-
-
5.3日本接着剤工業会規格(JAI)148
-
-
-
5.4接着剤・接着評価技術研究会規格(ECAA)148
-
-
-
第8章接着剤に係わる法規制149
-
-
1.化学物質関連法規の変遷149
-
-
-
2.個々の法規制について149
-
-
2.1基本法規制149
-
-
-
2.2化学品管理に関する法規制151
-
-
-
2.3公害防止に関する法規制156
-
-
-
2.4労働安全衛生法関係157
-
-
-
2.5安全輸送/貿易に関する法規制161
-
-
-
2.6環境整備に関する法規制163
-
-
-
-
3.情報入手方法168
-
-
3.1インターネット検索168
-
-
-
3.2書籍・雑誌類168
-
-
-
広告169