新・石油読本 : 初心者のための基礎知識 = 原油から給油所まで 平成31年版
油業報知新聞社/2019.3.
当館請求記号:DL133-M5
目次
もくじ
-
第1章国際石油情勢2
-
-
1.国際石油市場と石油産業の歩み2
-
-
(1)寡占市場の時代2
-
-
-
(2)市場経済の時代3
-
-
-
(3)2017年に始まったOPEC/非OPECの協調減産と米国のエネルギー政策4
-
-
(1)協調減産への動き4
-
-
-
(2)協調減産体制の成立4
-
-
-
(3)米国のエネルギー政策の変化5
-
-
-
-
-
2.国際エネルギー市場と石油の位置6
-
-
(1)世界のエネルギー需給動向6
-
-
-
(2)世界エネルギー展望(IEA資料2018年版)7
-
-
-
(3)石油需要9
-
-
(1)用途別・シナリオ別の石油需要見通し9
-
-
-
(2)地域別の石油需要見通し9
-
-
-
-
(4)石油供給10
-
-
(1)タイプ別の石油供給見通し(新政策シナリオ)10
-
-
-
(2)地域別の石油供給見通し(新政策シナリオ)12
-
-
-
-
(5)世界の製油所動向15
-
-
-
(6)世界の石油貿易15
-
-
-
(7)石油上流部門への投資16
-
-
-
第2章石油の輸入と備蓄17
-
-
1.石油の輸入17
-
-
(1)石油の輸入状況17
-
-
(1)原油の輸入17
-
-
-
(2)製品の輸入18
-
-
-
-
(2)石油の輸入手続き19
-
-
-
(3)タンカー動向20
-
-
-
-
2.石油備蓄21
-
-
(1)石油備蓄の役割21
-
-
-
(2)新たな緊急時対策に向けて/石油備蓄法等の改正22
-
-
(1)石油備蓄法の改正22
-
-
-
(2)石油需給適正化法(適化法)等の改正24
-
-
-
-
(3)LPガス備蓄25
-
-
-
第3章国内石油情勢26
-
-
1.わが国の一次エネルギー供給に占める石油の位置付け26
-
-
(1)2030年においても石油が一次エネルギーの太宗を占める26
-
-
-
(2)新たに策定された第5次エネルギー基本計画28
-
-
-
-
2.国内石油需給29
-
-
(1)石油製品の需要実績/全油種がピークアウト29
-
-
-
(2)今後の石油製品需要の見通し30
-
-
(1)石油製品需要見通し(2018年~2022年度)30
-
-
-
(2)2030年度の需要見通し32
-
-
-
-
(3)石油製品需要の構造的変化/白油化の進展33
-
-
-
(4)石油製品供給構造の変化34
-
-
(1)大量生産、消費に適した消費地精製方式:大量の原油を輸入、国内で精製34
-
-
-
(2)製品輸入と製品輸出34
-
-
-
(3)今後予想される状況変化36
-
-
-
-
(5)IMO規制への対応36
-
-
(1)規制の概要と対応36
-
-
-
(2)新規制適合のC重油の供給と他の製品への影響36
-
-
-
-
-
3.石油製品価格体系37
-
-
(1)元売り会社卸価格/仕切価格体系の変遷37
-
-
(1)月決め仕切改定方式37
-
-
-
(2)新価格体系の導入38
-
-
-
-
(2)新価格体系の見直し38
-
-
(1)ブランド料の見直し38
-
-
-
(2)新仕切り価格方式へ移行39
-
-
-
(3)業転問題を巡る新たな展開40
-
-
-
(4)「ガソリン適性取引慣行ガイドライン」の策定42
-
-
-
-
-
4.原油価格と製品価格の動向43
-
-
(1)原油価格動向43
-
-
(1)原油CIF価格の推移43
-
-
-
(2)原油価格・為替の変動と製品価格への影響43
-
-
-
-
(2)製品価格動向44
-
-
-
(3)ガソリン・軽油・灯油の小売価格の構造(2018年10月現在)45
-
-
(1)小売価格の構造45
-
-
-
(2)マージンの動向46
-
-
-
-
-
5.石油精製会社の精製設備の過剰問題と業界再編の進展47
-
-
(1)石油精製会社の精製設備の過剰問題47
-
-
-
(2)業界再編の進展49
-
-
(1)2010年までの企業再編の推移49
-
-
-
(2)加速する企業再編の動き50
-
-
-
(3)今後の展望52
-
-
-
-
-
6.石油業界の将来展望と課題52
-
-
(1)わが国の石油精製業の現状と課題52
-
-
(1)石油産業の特性52
-
-
-
(2)確実に縮小する国内石油市場と長期的な石油市場の構造変化53
-
-
-
-
(2)製油所・コンビナートの国際競争力強化54
-
-
-
(3)今後の課題55
-
-
(1)事業ポートフォリオの転換55
-
-
-
(2)海外事業展開55
-
-
-
(3)今後の課題55
-
-
-
-
-
7.地球温暖化対策への取組み56
-
-
(1)パリ協定の発効とその後の展開56
-
-
-
(2)パリ協定の概要57
-
-
-
(3)わが国の地球温暖化対策58
-
-
(1)「長期エネルギー需給見通し」とCO2削減目標58
-
-
-
(2)温室効果ガス排出量の推移58
-
-
-
(3)石油業界を含めた産業界の取組み59
-
-
-
-
-
8.環境・安全問題と石油(災害対応、水素、バイオ燃料)59
-
-
(1)環境・災害対応特性に優れた石油エネルギー:灯油59
-
-
(1)環境にも家計にも優しい:灯油59
-
-
-
(2)災害対応にも優れた分散型エネルギー:灯油60
-
-
-
(3)自立防災型エコフィール60
-
-
-
-
(2)水素エネルギーの普及と利用61
-
-
(1)石油業界の取組み61
-
-
-
(2)水素ステーションの整備62
-
-
-
-
(3)バイオ燃料への取組み62
-
-
(1)バイオ燃料の導入62
-
-
-
(2)バイオ燃料の持続可能性基準について63
-
-
-
-
第4章LPガスの現状と課題64
-
-
1.LPガスの特徴など64
-
-
(1)LPガスとは64
-
-
-
(2)LPガスの特徴64
-
-
-
(3)LPガスの生産65
-
-
(1)従来の生産方法65
-
-
-
(2)新しい供給ソース「シェールガス」65
-
-
-
-
(4)LPガスの流通構造66
-
-
(1)LPガスの流通66
-
-
-
(2)供給先67
-
-
-
-
(5)LPガスの備蓄67
-
-
-
(6)天然ガス(LNG)/都市ガスとLPガス68
-
-
-
-
2.LPガスの国際情勢69
-
-
(1)需給動向69
-
-
(1)生産動向69
-
-
-
(2)消費動向69
-
-
-
-
(2)価格動向70
-
-
-
(3)貿易動向72
-
-
-
-
3.LPガスの国内情勢72
-
-
(1)需給動向72
-
-
(1)供給動向72
-
-
-
(2)需要動向73
-
-
-
-
(2)価格動向73
-
-
(1)輸入価格73
-
-
-
(2)卸価格74
-
-
-
(3)家庭用小売価格74
-
-
-
-
(3)LPガス料金と小売価格の構成75
-
-
(1)料金の仕組み75
-
-
-
(2)小売価格の構成76
-
-
-
(3)LPガス小売価格への消費者の評価76
-
-
-
-
-
4.今後の課題77
-
-
(1)海外からのエネルギー資源供給の不確実性への対応77
-
-
(1)調達先国の多角化・上流権益の獲得77
-
-
-
(2)事業統合による国際競争力の強化78
-
-
-
(3)海外からの供給途絶に対応した需給体制の構築/国家備蓄の増大78
-
-
-
-
(2)災害時に備えたエネルギー需給体制の構築79
-
-
-
-
5.小売価格の透明性の確保・向上に向けて79
-
-
(1)小売価格の透明性に課題79
-
-
-
(2)消費者からLPガス相談所に寄せられた相談79
-
-
-
(3)LPガス料金の透明化に向けた国の施策80
-
-
-
第5章エネルギー政策の変遷と石油の位置付け82
-
-
1.わが国のエネルギー政策の変遷82
-
-
(1)国力の発展を支えたエネルギー政策(1970年頃まで/薪炭から石炭、石油へ)82
-
-
-
(2)エネルギー多様化の時代(1973年~2000年)とエネルギー政策83
-
-
-
(3)地球温暖化対策への対応(2000年以降)とエネルギー政策85
-
-
-
-
2.エネルギー業界に関する規制緩和85
-
-
(1)電力・ガス自由化の背景とその歩み(2015年頃まで)85
-
-
(1)電力自由化85
-
-
-
(2)ガス自由化86
-
-
-
-
(2)石油業界の規制緩和87
-
-
(1)第一次規制緩和:1987年~87
-
-
-
(2)第二次規制緩和:1996年~88
-
-
-
(3)エネルギー供給構造高度化法に基づく国内精製設備の最適化90
-
-
-
-
-
3.エネルギー政策の基本原則/3E+Sと長期エネルギー需給見通し/エネルギーミックス91
-
-
(1)エネルギー政策の基本原則/3E+S91
-
-
-
(2)長期エネルギー需給見通し(2030年)と電源構成(エネルギーミックス)91
-
-
(1)具体的な目標水準91
-
-
-
(2)2030年度の長期エネルギー需給見通し92
-
-
-
(3)30年度の電力需要と電源構成93
-
-
-
-
(3)今回の長期エネルギー需給見通し策定に至る経緯95
-
-
-
-
4.新たに策定された第5次エネルギー基本計画95
-
-
(1)2030年エネルギーミックスの進捗の状況96
-
-
-
(2)2050年エネルギー転換・脱炭素化への挑戦98
-
-
-
(3)基本政策における石油の位置付け99
-
-
-
-
5.国土強靭化対策の推進100
-
-
(1)政府における重要インフラ緊急点検(2018年11月)100
-
-
-
(2)災害時の燃料供給の強靭化に向けた有識者会議101
-
-
-
第6章エネルギーシステム改革と石油企業等の取組み103
-
-
1.総合的なエネルギー市場の創出を目指したエネルギーシステムの一体改革103
-
-
(1)1995年から始まった電力・ガス自由化の歩み(第一次~第四次)103
-
-
-
(2)2013年4月に閣議決定された「電力システムに関する改革方針」103
-
-
(1)電力システム改革の3つの目的104
-
-
-
(2)電力システム改革の3本柱105
-
-
-
(3)電力システム改革の3段階の実施スケジュール106
-
-
-
-
(3)ガスシステム改革107
-
-
(1)ガスシステム改革の目的107
-
-
-
(2)ガスシステム改革の内容109
-
-
-
-
(4)改革される電気事業とガス事業市場の大きさと両者の差異110
-
-
-
-
2.電力システム改革(第五次)の現状と課題110
-
-
(1)電力広域的運営推進機関(OCCTO)の設立(2015年4月)110
-
-
-
(2)電力・ガス取引監視等委員会の設立(2015年9月)111
-
-
-
(3)小売参入全面自由化(第2弾改正)に伴う電気事業類型の見直し113
-
-
-
(4)電力システム改革の現状と課題114
-
-
(1)卸電力取引の状況114
-
-
-
(2)新電力(小売参入事業者)の現状116
-
-
-
(3)大手電力の域外進出の現状118
-
-
-
(4)料金新メニュー119
-
-
-
(5)電力システム改革の課題120
-
-
-
-
(5)高度化法告示(非化石電源比率44%@2030年度)への対応122
-
-
-
-
3.ガスシステム改革の現状と課題123
-
-
(1)ガスシステム改革による事業類型の見直し123
-
-
-
(2)ガスシステム改革の現状125
-
-
(1)小売事業者の登録の現状125
-
-
-
(2)他社スイッチングの状況(申込件数)125
-
-
-
(3)販売量における新規小売りの動向126
-
-
-
(4)ガス事業への新規参入状況(事例紹介)127
-
-
-
-
(3)ガスシステム改革の課題129
-
-
(1)都市ガス事業の特性129
-
-
-
(2)規制改革実施計画(2018年6月15日閣議決定)を踏まえた課題検討130
-
-
-
-
-
4.石油産業等のエネルギーシステム改革への参入動向130
-
-
(1)電力自由化当初からIPPとして参加した石油企業等130
-
-
-
(2)石油関連産業の電力・ガス小売への取組み131
-
-
(1)JXTGエネルギー:ENEOSでんき、myでんき131
-
-
-
(2)出光興産:出光グリーンパワー132
-
-
-
(3)昭和シェル石油:ガソリン代がお得132
-
-
-
(4)新出光:イデックスでんき133
-
-
-
(5)ガス小売りにも参入したENEOS都市ガス133
-
-
-
-
第7章世界のEV化の現状と自動車燃料市場への影響134
-
-
1.世界の自動車市場の現況134
-
-
(1)EVシフト化の加速134
-
-
-
(2)世界の自動車市場の現況(国別、メーカー別比較)135
-
-
(1)世界全体135
-
-
-
(2)主要国の動向135
-
-
-
(3)メーカー別販売台数137
-
-
-
-
-
2.世界のEV化の動向137
-
-
(1)世界のEVの販売動向137
-
-
-
(2)主要国のEV販売シェアと充電設備138
-
-
-
-
3.主要国の自動車市場とEV化の動向139
-
-
(1)中国139
-
-
(1)自動車市場の概況139
-
-
-
(2)EV化の動向140
-
-
-
-
(2)米国142
-
-
(1)自動車市場の概況142
-
-
-
(2)EV化の動向144
-
-
-
-
(3)欧州145
-
-
(1)自動車市場の概況145
-
-
-
(2)EV化の動向146
-
-
-
-
(4)日本149
-
-
-
-
4.自動車メーカーのEV化の取組み150
-
-
(1)テスラ(米国)150
-
-
-
(2)ゼネラルモーターズ(GM)(米国)150
-
-
-
(3)フォルクスワーゲン(VW)(ドイツ)150
-
-
-
(4)BMW(ドイツ)150
-
-
-
(5)ルノー・日産・三菱連合(フランス・日本)150
-
-
-
(6)トヨタ(日本)151
-
-
-
(7)ホンダ(日本)151
-
-
-
(8)現代自動車グループ(韓国)151
-
-
-
-
5.EV化への課題と自動車燃料市場への影響152
-
-
(1)中国におけるEV化への課題152
-
-
(1)新エネルギー車(NEV)の規制強化と規制緩和152
-
-
-
(2)「NEVポイント」の具体例152
-
-
-
-
(2)米国ZEV規制153
-
-
(1)カリフォルニア州のZEV規制153
-
-
-
(2)ZEV規制の他州への影響153
-
-
-
-
(3)バッテリーの技術革新とコスト低下153
-
-
-
(4)2020年の世界のEV普及目標と達成の可能性154
-
-
(1)中国154
-
-
-
(2)米国154
-
-
-
(3)EU主要国154
-
-
-
(4)日本155
-
-
-
-
(5)2030年のEV導入見通しと自動車燃料市場への影響155
-
-
-
-
6.まとめにかえて/EVシフトの進展の自動車燃料市場への影響156
-
-
第8章製油所と環境保安158
-
-
1.わが国の製油所158
-
-
(1)製油所の立地要件と戦後の精製技術の変遷158
-
-
-
(2)常圧蒸留設備能力の推移159
-
-
-
-
2.石油精製工程とわが国精製設備構成の特徴161
-
-
(1)蒸留とは何か162
-
-
-
(2)常圧蒸留装置/減圧蒸留装置162
-
-
(1)常圧蒸留装置162
-
-
-
(2)減圧蒸留装置162
-
-
-
-
(3)分解(クラッキング)とは何か163
-
-
-
(4)接触分解装置163
-
-
-
(5)改質とは何か164
-
-
-
(6)接触改質装置164
-
-
-
(7)その他の装置164
-
-
(1)ガソリン製造関連164
-
-
-
(2)水素化脱硫装置165
-
-
-
(3)潤滑油製造装置167
-
-
-
(4)ガス回収装置167
-
-
-
(5)硫黄回収装置167
-
-
-
-
-
3.最近の高度化設備167
-
-
(1)残油流動接触分解装置167
-
-
-
(2)ガソリン及び軽油のサルファーフリー化167
-
-
-
-
4.製油所における環境・保安対策169
-
-
(1)大気汚染防止対策169
-
-
(1)硫黄酸化物(SOx)対策169
-
-
-
(2)窒素酸化物(NOx)対策170
-
-
-
(3)ばいじん(物が燃えた際に発生・飛散する微細な物質)対策170
-
-
-
(4)揮発性有機化合物(VOC)対策170
-
-
-
-
(2)水質保全、産業廃棄物対策等171
-
-
(1)水質保全対策171
-
-
-
(2)産業廃棄物対策171
-
-
-
(3)その他対策172
-
-
-
-
(3)保安防災対策172
-
-
(1)大規模地震への対応173
-
-
-
(2)長周期地震による災害対応173
-
-
-
-
第9章石油製品類の種類と用途174
-
-
1.ガス、液化石油ガス(LPガス)174
-
-
(1)LPガスの品質174
-
-
-
(2)LPガスの用途175
-
-
-
-
2.ガソリン176
-
-
(1)自動車ガソリンの品質176
-
-
(1)揮発性176
-
-
-
(2)アンチノック性とオクタン価176
-
-
-
(3)安定性178
-
-
-
(4)ベンゼン低減化178
-
-
-
-
(2)その他ガソリンの種類と品質178
-
-
(1)航空ガソリン178
-
-
-
(2)工業ガソリンとソルベント178
-
-
-
-
-
3.ナフサ179
-
-
(1)ナフサの品質179
-
-
-
(2)ナフサの用途179
-
-
-
-
4.ジェット燃料油179
-
-
(1)ジェット燃料油の品質179
-
-
-
(2)ジェット燃料油の用途179
-
-
-
-
5.灯油180
-
-
(1)灯油の品質180
-
-
-
(2)灯油の用途180
-
-
-
-
6.軽油181
-
-
(1)軽油の品質181
-
-
(1)粘度181
-
-
-
(2)着火性181
-
-
-
(3)セタン価181
-
-
-
(4)硫黄分181
-
-
-
-
(2)軽油の用途182
-
-
-
-
7.重油183
-
-
(1)重油の品質183
-
-
(1)粘度183
-
-
-
(2)流動点183
-
-
-
(3)引火点183
-
-
-
(4)灰分183
-
-
-
(5)硫黄分184
-
-
-
(6)発熱量184
-
-
-
-
(2)重油の用途184
-
-
(1)A重油184
-
-
-
(2)B重油184
-
-
-
(3)C重油184
-
-
-
-
-
8.潤滑油185
-
-
(1)潤滑油の品質185
-
-
-
(2)潤滑油の用途186
-
-
(1)ガソリンエンジン油186
-
-
-
(2)ディーゼルエンジン油186
-
-
-
(3)自動車用ギヤー油186
-
-
-
(4)工業用ギヤー油187
-
-
-
(5)工業用潤滑油187
-
-
-
-
第10章石油製品の物流189
-
-
1.石油製品の物流189
-
-
(1)一般的な物流形態189
-
-
(1)製油所⇒臨海部の油槽所⇒SS、一般需要家、成田国際空港189
-
-
-
(2)製油所⇒内陸部の油槽所⇒SS、一般需要家189
-
-
-
(3)製油所⇒近隣のSS、一般需要家、大口需要家189
-
-
-
-
(2)中継拠点としての油槽所189
-
-
(1)臨海油槽所190
-
-
-
(2)内陸油槽所190
-
-
-
-
-
2.石油製品の輸送手段190
-
-
(1)内航タンカー190
-
-
(1)特徴190
-
-
-
(2)内航タンカーの区分190
-
-
-
(3)現状と課題191
-
-
-
-
(2)タンクローリー191
-
-
(1)特徴191
-
-
-
(2)現状と課題191
-
-
-
-
(3)タンク車191
-
-
(1)特徴191
-
-
-
(2)現状と課題191
-
-
-
-
(4)パイプライン192
-
-
(1)特徴192
-
-
-
(2)現状と課題192
-
-
-
-
-
3.石油製品の輸送量、輸送手殺別保有状況192
-
-
(1)石油製品の輸送量192
-
-
(1)内航タンカー192
-
-
-
(2)タンクローリー193
-
-
-
(3)鉄道タンク車193
-
-
-
(4)パイプライン193
-
-
-
-
(2)輸送手段別保有状況194
-
-
(1)内航タンカー194
-
-
-
(2)タンクローリー195
-
-
-
(3)タンク車195
-
-
-
-
-
4.石油業界の物流効率化への取組み195
-
-
(1)輸送手段の大型化196
-
-
(1)内航タンカー196
-
-
-
(2)タンクローリー196
-
-
-
(3)タンク車196
-
-
-
-
(2)輸送・配送の効率化196
-
-
-
(3)輸送手段・流通施設の共同化196
-
-
(1)石油の輸送手殺、流通施設の共同利用のメリット196
-
-
-
(2)石油の輸送手段・流通施設の共同利用の具体例196
-
-
-
-
-
5.石油製品の物流面に係る規制緩和の動き197
-
-
(1)内航タンカー輸送に係る規制緩和問題198
-
-
(1)船腹調整制度に係る規制緩和問題198
-
-
-
(2)協定運賃制度の廃止198
-
-
-
(3)引火性危険物の夜間荷役業務開始許可に関する弾力的運用198
-
-
-
-
(2)タンクローリー輸送に係る規制緩和問題198
-
-
(1)タンクローリーの大型化198
-
-
-
(2)SSでのローリー荷卸時の双方立ち会い義務の緩和問題198
-
-
-
-
-
6.大規模災害に対する石油供給199
-
-
(1)東日本大震災の教訓と経験199
-
-
-
(2)東日本大震災後の対策200
-
-
(1)設備面での緊急時対応力の強化200
-
-
-
(2)体制面での緊急時対応力の強化201
-
-
-
-
(3)石油備蓄法の改正による災害対応201
-
-
-
(4)地方自治体との情報共有202
-
-
-
第11章石油製品の流通・販売203
-
-
1.石油製品の流通・販売を担う石油販売業203
-
-
(1)石油販売業を巡る現状204
-
-
-
(2)地域コミュニティを支える「中核SS」・「住民拠点SS」205
-
-
-
(3)SS過疎地問題への対応と離島への支援207
-
-
-
-
2.石油製品の流通・販売形態208
-
-
(1)ガソリン209
-
-
(1)ガソリンの流通経路209
-
-
-
(2)規制緩和の推進209
-
-
-
(3)系列ルートと非系列ルート210
-
-
-
-
(2)灯油212
-
-
-
(3)軽油212
-
-
-
(4)重油214
-
-
-
-
3.石油製品の流通・販売ネットワーク214
-
-
(1)石油精製・元売会社214
-
-
-
(2)特約店216
-
-
-
(3)スーパーデイーラー216
-
-
-
-
4.サービスステーション(SS)概況217
-
-
(1)SS数の推移217
-
-
-
(2)セルフSSの増加218
-
-
-
(3)ガソリン販売量の動向219
-
-
-
(4)SSの経営・収支状況220
-
-
-
-
5.SSの所有・運営形態221
-
-
(1)元売社有SS221
-
-
-
(2)販売業者所有SS222
-
-
-
-
6.今後のSS経営のあり方222
-
-
(1)全石連による「石油販売業経営健全性調査」222
-
-
(1)今後の経営のあり方223
-
-
-
(2)具体的な進め方223
-
-
-
-
(2)全石連・新体制による新たな取組み224
-
-
(1)SS経営革新ガイドブック2018(2018年5月、全石連3S経営革新部会編)224
-
-
-
(2)満タン&灯油プラス1缶運動225
-
-
-
-
-
カラー頁:石油各社の給油所サインポール写真およびマークの由来227
-
-
-
石油元売会社6社233
-
-
第12章石油と税金235
-
-
1.「巨額・高率」な課税235
-
-
(1)石油課税の現状235
-
-
-
(2)ガソリン小売価格の約52%が税金236
-
-
-
-
2.「不合理・不公平」な石油諸税237
-
-
(1)石油諸税の負担軽減、課税の公平性確保237
-
-
-
(2)消費税と石油諸税の適切な調整措置/TaxonTaxの排除237
-
-
-
-
3.2018年度における石油税制改正を巡る動き238
-
-
石油関連データ239
-
用語説明244
-
石油関連会社の紹介265