ブロックチェーン白書 2019
N. Avenue/2019.8.
当館請求記号:DF231-M48
目次
INDEX
-
巻頭言
-
-
巻頭言
-
-
ブロックチェーン・仮想通貨は日常になくてはならないものになっていくP2
-
-
-
第1章『ブロックチェーン白書2019』巻頭インタビュー
-
-
私たちは今、一番大きな変革の時期に立ち会っているP10
-
-
-
ブロックチェーン領域における三つの課題P14
-
-
第2章消費者アンケート調査
-
-
2-1仮想通貨を知っているかP20
-
-
-
2-2知っている銘柄P20
-
-
-
2-3仮想通貨の保有状況P21
-
-
-
2-4仮想通貨の保有意向P21
-
-
-
2-5仮想通貨を保有したくない理由P21
-
-
-
2-6仮想通貨の過去最高の保有残高P22
-
-
-
2-7仮想通貨の現在の保有残高P22
-
-
-
2-8仮想通貨の保有きっかけP23
-
-
-
2-9仮想通貨の保有理由P23
-
-
-
2-10仮想通貨を初めて保有した時期P24
-
-
-
2-11仮想通貨を取引所に保管しているかP24
-
-
-
2-12仮想通貨をどのように保管しているかP24
-
-
-
2-13直近1年間で仮想通貨のトレーディングを行っているかP25
-
-
-
2-14仮想通貨のこれまでの投資実績(プラス、マイナス)P25
-
-
-
2-15税金支払への認識P26
-
-
-
2-16仮想通貨は既存の金融商品の代替となると思うかP26
-
-
-
2-17仮想通貨以外の金融商品に投資しているかP26
-
-
-
2-18仮想通貨が初めての投資か(仮想通貨以外にも投資をしていて、直近1年間で仮想通貨投資をしている方)P27
-
-
-
2-19どの金融商品に投資しているか(「初めての投資」が仮想通貨の方)P27
-
-
-
2-20どの金融商品に投資しているか(「初めての投資」が仮想通貨ではない方)P27
-
-
-
2-21どのような金融商品に投資しているか(他の金融商品の方が投資対象として魅力的であると回答した方)P28
-
-
-
2-22仮想通貨をきっかけに他の金融商品に興味を持つようになったかP29
-
-
-
2-23決済送金手段として利用したかP29
-
-
-
2-24どのような状況で決済手段として利用したかP29
-
-
-
2-25決済手段として利用したいかP30
-
-
-
2-26仮想通貨決済とモバイル決済のどちらを利用したいかP30
-
-
-
2-27仮想通貨が一般的な決済手段として普及すると思うかP30
-
-
-
2-28仮想通貨に関する情報収集をどのようにしているかP31
-
-
-
2-29ウェブメディアの媒体名P31
-
-
-
2-30仮想通貨について情報収集を行いたいかP33
-
-
-
2-31仮想通貨取引所を知っているかP33
-
-
-
2-32知っている仮想通貨取引所P33
-
-
-
2-33口座を開設しているかP34
-
-
-
2-34利用している仮想通貨取引所P34
-
-
-
2-35選ぶ際に重視する基準P35
-
-
-
2-36海外の仮想通貨取引所の利用P35
-
-
-
2-37利用している海外の仮想通貨取引所P35
-
-
-
2-38仮想通貨取引所をスイッチした経験P36
-
-
-
2-39スイッチした理由P36
-
-
-
2-40ICOについて知っているかP37
-
-
-
2-41投資家としてICOに参加したことがあるかP37
-
-
-
2-42参加したICOのプロジェクト名P37
-
-
-
2-43ICOに投資しようと思った理由・きっかけP38
-
-
-
2-44ICOに投資しようと思ったきっかけの媒体P38
-
-
-
2-45これまでのICO投資実績(プラス、マイナス)P39
-
-
-
2-46過去最高のトークン保有残高P39
-
-
-
2-47現在のトークン保有残高P39
-
-
-
2-48今後、ICOに投資家として参加したいかP40
-
-
-
2-49ブロックチェーンについて知っているかP40
-
-
-
2-50ブロックチェーンについて理解しているかP40
-
-
-
2-51どのような方法でブロックチェーンを学んだかP41
-
-
第3章事業者アンケート調査
-
-
3-12019年1月現在において、ブロックチェーンに関する取り組みを行っているか?P45
-
-
-
3-2取り組んでいない理由について(2019年1月時点において、ブロックチェーンに関する取り組みを実施していない企業)P46
-
-
-
3-3組織的課題と位置づけているかP46
-
-
-
3-4事業にどのような影響を及ぼすかP47
-
-
-
3-5ブロックチェーンの取り組みについて感じている課題認識P47
-
-
-
3-6ブロックチェーンへの取り組みをどの程度強化していきたいかP48
-
-
-
3-7ブロックチェーンに取り組む目的P48
-
-
-
3-8ブロックチェーンの応用先P48
-
-
-
3-9ブロックチェーンに関する取り組みの効果P50
-
-
-
3-10活用している/活用を予定・検討しているサービスP50
-
-
-
3-112018年度の売上見込みP50
-
-
-
3-12最適なブロックチェーン環境を選択できているかP51
-
-
-
3-13利用するブロックチェーンの種類P51
-
-
-
3-14利用しているブロックチェーン基盤P52
-
-
-
3-15クラウドサービスを利用しているかP52
-
-
-
3-16活用しているクラウドサービスP52
-
-
-
3-17ブロックチェーンの取り組みを推進する人材の確保・育成P53
-
-
-
3-18ブロックチェーンの取り組みを主導する責任者P53
-
-
-
3-19専門組織・専属要員を設置しているかP54
-
-
-
3-20外部機関との連携P54
-
-
-
3-21外部機関と連携を行う目的P55
-
-
-
3-22研究開発の取り組みP55
-
-
-
3-23研究開発以外の取り組みP55
-
-
-
3-24利用しているブロックチェーンの種類P56
-
-
-
3-25研究開発目的で利用しているブロックチェーン開発環境P56
-
-
-
3-26クラウドサービスを利用しているかP57
-
-
-
3-27活用しているクラウドザービスP57
-
-
-
3-28実証実験の実施P57
-
-
-
3-29実証実験の期間P58
-
-
-
3-30どの分野に対してブロックチェーン技術の適用を試みたかP58
-
-
-
3-31実証実験を行った結果、事前に想定した結果を得ることができたかP59
-
-
-
3-32達成できなかった理由P60
-
-
-
3-33研究者・技術者に関わる要員P60
-
-
-
3-342018年度の投資金額P60
-
-
-
3-35今後も積極的に投資していくことを検討しているかP61
-
-
第4章仮想通貨交換業者アンケート調査
-
-
4-1仮想通貨交換業登録に要した期間P65
-
-
-
4-2仮想通貨交換業に参入した理由P65
-
-
-
4-3仮想通貨交換業の登録にあたって、最も困難だったことP66
-
-
-
4-4セキュリティ対策:社内体制P66
-
-
-
4-5セキュリティ対策:環境整備P67
-
-
-
4-6セキュリティ対策外部サービスの活用P67
-
-
-
4-7リスクシナリオやコンティンジェンシープランの策定P68
-
-
-
4-8システム構築体制P68
-
-
-
4-9自社のサーバー環境P68
-
-
-
4-10二段階認証を義務づけているかP69
-
-
-
4-11マーケティング施策P69
-
-
-
4-12リテンション施策P69
-
-
-
4-13外部業者(代理店)の利用P70
-
-
-
4-14今後、強化したいと考えているマーケティング施策P70
-
-
-
4-15カスタマーサポートの状況P71
-
-
-
4-16カスタマーサポートに対応している言語P71
-
-
-
4-17カスタマーサポートに対応している人員の数P72
-
-
-
4-18自社の課題P72
-
-
-
4-19業界全体の課題P72
-
-
-
4-20不足している職種P73
-
-
第5章ブロックチェーンの概要および国内外の動向
-
-
5-1ブロックチェーンの定義P76
-
-
-
5-2ブロックチェーンのデータ構造P77
-
-
5-2-1取引データP77
-
-
-
5-2-2ハッシュ値P77
-
-
-
5-2-3ナンス値P78
-
-
-
-
5-3ブロックチェーンを構成する主な技術P78
-
-
5-3-1デジタル署名P78
-
-
-
5-3-2P2PネットワークP79
-
-
-
5-3-3コンセンサスアルゴリズムP79
-
-
-
-
5-4ブロックチェーンの主な特徴P81
-
-
5-4-1中央集権的な管理者が不要P81
-
-
-
5-4-2改ざんが極めて困難P81
-
-
-
5-4-3ゼロダウンタイムの実現P81
-
-
-
-
5-5ブロックチェーンの分類P81
-
-
5-5-1パブリック型ブロックチェーンP82
-
-
-
5-5-2プライベート型ブロックチェーンP82
-
-
-
5-5-3コンソーシアム型ブロックチェーンP82
-
-
-
-
5-6ブロックチェーンの課題P82
-
-
5-6-1スケーラビリティの問題P82
-
-
-
5-6-2ファイナリティの問題P83
-
-
-
5-6-3データの秘匿性確保の問題P84
-
-
-
-
5-7ブロックチェーン基盤の種類P84
-
-
-
5-8ブロックチェーン関連産業の市場規模予測P86
-
-
5-8-1経済産業省の市場規模予測P86
-
-
-
5-8-2IDC Japanの市場予測P87
-
-
-
-
5-9中央銀行のブロックチェーンに関する取り組みP88
-
-
-
5-10ブロックチェーンの公共分野に対する適用事例P91
-
-
5-10-1デジタル政府P91
-
-
-
5-10-2土地登記P92
-
-
-
5-10-3法人登記P93
-
-
-
5-10-4選挙P93
-
-
-
-
5-11ブロックチェーンの金融分野に対する適用事例P93
-
-
5-11-1仮想通貨P93
-
-
-
5-11-2送金・決済P94
-
-
-
5-11-3貿易金融P95
-
-
-
5-11-4シンジケートローンP96
-
-
-
5-11-5証券取引P96
-
-
-
-
5-12ブロックチェーンの非金融分野に対する適用事例P97
-
-
5-12-1サプライチェーンP97
-
-
-
5-12-2電力・エネルギーP98
-
-
-
5-12-3ヘルスケアP98
-
-
-
5-12-4教育・人材P99
-
-
-
5-12-5IoT(Internet of Things)P100
-
-
-
5-12-6デジタルIDP100
-
-
-
5-12-7ポイント・地域通貨P100
-
-
-
-
5-13国外における金融機関のブロックチェーンへの取り組みP101
-
-
-
5-14国内における金融機関のブロックチェーンへの取り組みP104
-
-
-
5-15国外における大手企業のブロックチェーンへの取り組みP105
-
-
-
5-16国内における大手企業のブロックチェーンへの取り組みP106
-
-
-
5-17国外における主要なブロックチェーンスタートアップP108
-
-
-
5-18国内における主要なブロックチェーンスタートアップP130
-
-
-
5-19国外におけるVC/投資ファンドの投資動向P137
-
-
-
5-20国内におけるVC/投資ファンドの投資動向P150
-
-
-
5-21ブロックチェーン開発のためのクラウドサービスP153
-
-
-
5-22国内におけるブロックチェーン関連の業界団体P154
-
-
-
5-23Dappsの概要と国内外の動向P155
-
-
5-23-1Dappsの定義P155
-
-
-
5-23-2Dappsの特徴P155
-
-
-
5-23-3Dappsの具体的な事例P155
-
-
-
5-23-4DEXP156
-
-
-
5-23-5DappsゲームP160
-
-
-
第6章仮想通貨の概要および国内外の動向
-
-
6-1仮想通貨の定義P176
-
-
-
6-2仮想通貨のこれまでの歴史P176
-
-
-
6-3仮想通貨の技術的な構成要素P178
-
-
6-3-1公開鍵暗号方式P178
-
-
-
6-3-2ブロックチェーンP178
-
-
-
6-3-3マイニングP178
-
-
-
-
6-4仮想通貨の特徴P179
-
-
-
6-5仮想通貨の利用用途P179
-
-
6-5-1投資P179
-
-
-
6-5-2決済P179
-
-
-
6-5-3分散型アプリケーション開発P179
-
-
-
-
6-6仮想通貨のリスクP180
-
-
6-6-1価格変動リスクP180
-
-
-
6-6-2秘密鍵やパスワードの粉失リスクP180
-
-
-
6-6-3サイバー攻撃による盗難リスクP180
-
-
-
6-6-4取引所の経営破綻リスクP180
-
-
-
6-6-5ネットワーク上のトラブルリスクP180
-
-
-
6-6-6システム障害リスクP180
-
-
-
6-6-751%攻撃のリスクP180
-
-
-
6-6-8法令・税制の変更リスクP180
-
-
-
-
6-7仮想通貨の主な事例P181
-
-
-
6-8仮想通貨を取り巷くプレイヤーP204
-
-
6-8-1マイナーP204
-
-
-
6-8-2取引所・販売所P204
-
-
-
6-8-3ウォレットサービス事業者P204
-
-
-
6-8-4決済サービス事業者P204
-
-
-
-
6-9マイニングプールP204
-
-
-
6-10仮想通貨取引所P212
-
-
6-10-1国内における主要な仮想通貨取引所P212
-
-
-
6-10-2国外における主要な仮想通貨取引所P222
-
-
-
6-10-3世界のビットコイン取引所一覧(取引量ベース)P234
-
-
-
-
6-11仮想通貨ウォレットP234
-
-
6-11-1仮想通貨ウォレットの概要P234
-
-
-
6-11-2仮想通貨ウォレットの分類P234
-
-
-
-
6-12仮想通貨ウォレットの主な事例P235
-
-
-
6-13仮想通貨ETFP242
-
-
6-13-1仮想通貨ETFの概要P242
-
-
-
6-13-2仮想通貨ETFの分類P242
-
-
-
-
6-14ステーブルコインP247
-
-
6-14-1ステーブルコインとはP247
-
-
-
6-14-2ステーブルコインの分類P247
-
-
-
-
6-15ステーブルコインの主な事例P248
-
-
-
6-16仮想通貨の法規制P254
-
-
6-16-1法規制の背景P254
-
-
-
6-16-2仮想通貨交換業者に対する法規制P255
-
-
-
6-16-3資金決済法による規制P255
-
-
-
6-16-4犯罪収益移転防止法による規制P260
-
-
-
-
6-17ウォレット事業者に対する法規制P261
-
-
-
6-18マイニング事業者に対する規制P262
-
-
-
6-19仮想通貨の法規制(国外)P262
-
-
-
6-20仮想通貨と会計P265
-
-
-
6-21仮想通貨と監査P266
-
-
6-21-1内部監査P267
-
-
-
6-21-2財務諸表監査P267
-
-
-
6-21-3分別管理監査P267
-
-
-
-
6-22仮想通貨と税金P268
-
-
6-22-1所得税P268
-
-
-
6-22-2法人税P268
-
-
-
6-22-3消費税P268
-
-
-
6-22-4相続税P268
-
-
-
-
6-23仮想通貨関連の業界団体P269
-
-
-
6-24これまでに発生した流出・ハッキング事例P270
-
-
6-24-1取引所の流出・ハッキング事例P270
-
-
-
6-24-2その他のハッキング事例P277
-
-
-
第7章ICOの概要と国内外の動向
-
-
7-1ICOの概要と仕組みP284
-
-
-
7-2ICOのメリット・デメリットP284
-
-
7-2-1事業者側のメリットP284
-
-
-
7-2-2投資家側のメリットP285
-
-
-
7-2-3事業者側のデメリットP285
-
-
-
7-2-4投資家側のデメリットP285
-
-
-
-
7-3ICOの資金調達額・件数P285
-
-
-
7-4主要なICOプロジェクト事例(国外)P287
-
-
-
7-5主要なICOプロジェクト事例(国内)P303
-
-
-
7-6ICOの法規制P304
-
-
7-6-1国内の動向P304
-
-
-
7-6-2国外の動向P305
-
-
-
-
7-7ICOの会計・税務P310
-
-
第8章STOの概要と国内外の動向
-
-
8-1STOの概要と仕組みP314
-
-
-
8-2STOのメリットとデメリットP314
-
-
8-2-1STOのメリットP314
-
-
-
8-2-2STOのデメリットP315
-
-
-
-
8-3主要なSTOプロジェクト事例P315
-
-
-
8-4STOに関連したプレーヤーP317
-
-
8-4-1トークン発行プラットフォームP317
-
-
-
8-4-2仮想通貨取引所P320
-
-
-
8-4-3証券取引所P322
-
-
-
8-4-4ハイブリッドソリューションP324
-
-