生きるための知識と技能 = Knowledge and Skills for Life 7
明石書店/2019.12.
当館請求記号:FB2-M5
目次
生きるための知識と技能7
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)
2018年調査国際結果報告書
目次
-
はしがき3
-
OECD生徒の学習到達度調査(PISA)2018年調査 国際結果の要約5
-
図表一覧34
-
PISA2018年調査 国立教育政策研究所所内プロジェクトチーム38
-
PISA2018年調査 所外協力者39
-
PISA2018年調査 学校での実施状況調査メンバー39
-
参考文献40
-
第1章PISA調査の概要
-
-
1.1調査の概要42
-
-
1.1.1OECD国際教育インディケータ事業の一環としてのPISA調査42
-
-
-
1.1.2調査の目的42
-
-
-
1.1.3PISA調査の革新への挑戦と他調査への発展42
-
-
-
-
1.2調査の実施43
-
-
1.2.1参加国・地域43
-
-
-
1.2.2調査対象・規模44
-
-
-
1.2.3調査のサイクル・全体計画47
-
-
-
1.2.4国際的な調査実施体制47
-
-
-
1.2.5日本の調査実施体制49
-
-
-
1.2.6調査実施までの流れ49
-
-
-
-
1.3調査の特徴50
-
-
1.3.1教科の枠にとらわれない内容50
-
-
-
1.3.2評価の枠組み53
-
-
-
1.3.3調査問題54
-
-
-
1.3.4質問調査54
-
-
-
-
1.4調査の対象者と標本抽出55
-
-
1.4.1調査の対象者55
-
-
-
1.4.2標本抽出58
-
-
-
1.4.3調査の実施率59
-
-
-
1.4.4標本の精度60
-
-
-
-
1.5調査の実施と結果の処理60
-
-
1.5.12018年調査の実施60
-
-
-
1.5.2採点・入力63
-
-
-
1.5.3日本語版国際報告書の作成までの手続き・経緯及び本書を読む際の留意点64
-
-
-
-
1.6調査の質のコントロール65
-
-
1.6.1翻訳66
-
-
-
1.6.2調査の実施66
-
-
-
1.6.3調査のモニタリング結果について66
-
-
-
第2章読解力
-
-
2.1読解力の枠組み70
-
-
2.1.1読解力の定義70
-
-
-
2.1.2読解力の要素70
-
-
-
2.1.3問題の要素と出題形式別問題数72
-
-
-
-
2.2読解力の習熟度レベル別国際比較73
-
-
2.2.1習熟度レベル73
-
-
-
2.2.2習熟度レベル別の生徒の割合74
-
-
-
2.2.3読解プロセス別に見た習熟度レベルの割合79
-
-
-
2.2.4習熟度レベル別割合の経年変化83
-
-
-
-
2.3読解力の平均得点の国際比較86
-
-
2.3.1各国の読解力の平均得点86
-
-
-
2.3.2各国の読解力の平均得点の経年変化86
-
-
-
2.3.3読解プロセス別平均得点の国際比較90
-
-
-
2.3.4各国内での読解力の得点の分布92
-
-
-
2.3.5読解力の平均得点の男女差92
-
-
-
2.3.6読解プロセスにおける平均得点の男女差の国際比較96
-
-
-
-
2.4読解力の問題の分類と正答率96
-
-
2.4.1問題ごとの正答率97
-
-
-
-
2.5読解力の問題例106
-
-
2.5.1ラパヌイ島(2018年調査問題)106
-
-
-
-
2.6生徒の背景と到達度118
-
-
2.6.1生徒の読書への関わり118
-
-
-
2.6.2読む本の種類・頻度120
-
-
-
2.6.3本を読む媒体の好み123
-
-
-
2.6.4趣味として読書に費やす時間125
-
-
-
2.6.5デジタルでの読みの活動129
-
-
-
2.6.6PISAの調査問題における難しさの認識132
-
-
-
2.6.7ニュースを読む媒体の好み135
-
-
-
2.6.8データの特性137
-
-
-
-
2.7国語の学習環境138
-
-
2.7.1国語の授業における読みの指導方略138
-
-
-
2.7.2国語の授業の雰囲気141
-
-
-
2.7.3国語の授業における教師の支援143
-
-
-
2.7.4国語教師からのフィードバックに関する生徒の認識144
-
-
-
第3章数学的リテラシー
-
-
3.1数学的リテラシーの枠組み148
-
-
3.1.1数学的リテラシーの定義148
-
-
-
3.1.2数学的リテラシーの三つの側面148
-
-
-
3.1.3問題の側面及び領域と出題形式別問題数150
-
-
-
-
3.2数学的リテラシーの習熟度レベル別国際比較152
-
-
3.2.1習熟度レベル152
-
-
-
3.2.2習熟度レベル別の生徒の割合154
-
-
-
3.2.3習熟度レベル別割合の経年変化158
-
-
-
-
3.3数学的リテラシーの平均得点の国際比較161
-
-
3.3.1各国の数学的リテラシーの平均得点161
-
-
-
3.3.2各国の数学的リテラシーの平均得点の経年変化161
-
-
-
3.3.3各国内での数学的リテラシーの得点の分布165
-
-
-
3.3.4数学的リテラシーの平均得点の男女差166
-
-
-
-
3.4数学的リテラシーの問題の分類と正答率・無答率169
-
-
3.4.1問題ごとの正答率169
-
-
-
3.4.2問題ごとの無答率170
-
-
-
第4章科学的リテラシー
-
-
4.1科学的リテラシーの枠組み178
-
-
4.1.1科学的リテラシーの定義178
-
-
-
4.1.2科学的リテラシーの四つの側面178
-
-
-
4.1.3問題の側面及び領域と出題形式別問題数180
-
-
-
-
4.2科学的リテラシーの習熟度レベル別国際比較182
-
-
4.2.1習熟度レベル182
-
-
-
4.2.2習熟度レベル別の生徒の割合182
-
-
-
4.2.3習熟度レベル別割合の経年変化187
-
-
-
-
4.3科学的リテラシーの平均得点の国際比較190
-
-
4.3.1各国の科学的リテラシーの平均得点190
-
-
-
4.3.2各国の科学的リテラシーの平均得点の経年変化190
-
-
-
4.3.3各国内での科学的リテラシーの得点の分布194
-
-
-
4.3.4科学的リテラシーの平均得点の男女差195
-
-
-
-
4.4科学的リテラシーの問題の分類と正答率・無答率198
-
-
4.4.1問題ごとの正答率198
-
-
-
4.4.2問題ごとの無答率199
-
-
-
-
4.530歳時に科学関連の職業に就く期待206
-
-
第5章学習の背景
-
-
5.1学校の学習環境214
-
-
5.1.1学校長が考える学級雰囲気214
-
-
-
5.1.2学校の活動220
-
-
-
5.1.3学校の無断欠席・授業のサボり・学校への遅刻222
-
-
-
5.1.4いじめ224
-
-
-
5.1.5授業時間の違いによる説明226
-
-
-
-
5.2生徒の背景230
-
-
5.2.1生徒の生活満足度230
-
-
-
5.2.2「生徒の社会経済文化的背景」指標について234
-
-
-
5.2.3生徒の社会経済文化的背景の違いによる説明237
-
-
-
5.2.4学校におけるICT利用240
-
-
-
5.2.5学校外におけるICT利用245
-
-
-
付録
-
-
付録1母集団の学年分布258
-
-
-
付録2習熟度の尺度化・得点化について258
-
-
-
付録3平均得点の比較について261
-
-
-
付録4モードエフェクトについて264
-
-
-
付録5指標について265
-
-
資料
-
-
資料1学校質問調査268
-
-
-
資料2生徒質問調査272
-
-
-
資料3ICT活用調査281
-
図表一覧
-
第1章PISA調査の概要
-
-
表1.2.1PISA調査参加国・地域45
-
-
-
図1.2.1PISA調査の全体計画の概略46
-
-
-
図1.2.2PISA調査の実施体制48
-
-
-
表1.3.1PISA2018年調査の概要51
-
-
-
表1.3.2PISA調査分野の変遷52
-
-
-
表1.3.3PISA2018年調査「3分野の定義と構成」53
-
-
-
表1.4.1調査対象母集団と標本56
-
-
-
表1.4.2層別の生徒数とその割合,抽出学科数,及び調査予定生徒58
-
-
-
表1.4.3層別の参加学科数(抽出学科,代替学科別)と参加生徒数59
-
-
-
表1.5.1PISA2018年本調査の実施の流れ61
-
-
-
表1.5.2PISA2018年本調査で使用した問題フォーム62
-
-
-
表1.5.3コンピュータ使用型調査の問題の形式と採点方法64
-
-
第2章読解力
-
-
図2.1.1PISA2018年調査における読解力の枠組みのプロセス71
-
-
-
表2.1.1読解力の問題の要素と出題形式別問題数73
-
-
-
図2.2.1PISA2018年調査における読解力の八つの習熟度レベルと問題との関係75
-
-
-
表2.2.1習熟度レベル別の生徒の割合(読解力)76
-
-
-
図2.2.2レベル2を基準とする習熟度レベル別の生徒の割合(読解力)77
-
-
-
表2.2.2男女別に見た習熟度レベル別の生徒の割合78
-
-
-
表2.2.3読解プロセス別(情報を探し出す)習熟度レベルの割合80
-
-
-
表2.2.4読解プロセス別(理解する)習熟度レベルの割合81
-
-
-
表2.2.5読解プロセス別(評価し,熟考する)習熟度レベルの割合82
-
-
-
表2.2.6習熟度レベル(レベル1a以下・レベル5以上)別の経年変化(読解力 2000年~2018年)84
-
-
-
表2.2.7男女別に見た習熟度レベル(レベル1a以下・レベル5以上)別の経年変化(読解力 2009年,2015年及び2018年)85
-
-
-
表2.3.1読解力の平均得点の国際比較87
-
-
-
表2.3.2読解力の平均得点と順位の範囲88
-
-
-
表2.3.3読解力の平均得点の経年変化(2000年~2018年)89
-
-
-
表2.3.4「読解プロセス」における各カテゴリーの平均得点91
-
-
-
表2.3.5読解力の得点の国別分布92
-
-
-
表2.3.6読解力の平均得点の男女差93
-
-
-
表2.3.7読解力の平均得点の男女差の経年変化(2009年,2015年及び2018年)94
-
-
-
表2.3.8「読解プロセス」における各カテゴリーの平均得点の男女差95
-
-
-
表2.4.1読解力の問題の正答率・無答率(2000年~2018年)98
-
-
-
表2.6.1読書への関わり(2009年~2018年)119
-
-
-
表2.6.2読書への関わり別・「肯定」「否定」別に見た生徒の読解力の平均得点120
-
-
-
表2.6.3読む本の種類・頻度(2009年~2018年)122
-
-
-
表2.6.4読む本の種類・頻度別・「読む」「読まない」別に見た生徒の読解力の平均得点123
-
-
-
表2.6.5本を読む媒体の好み別の生徒の回答割合124
-
-
-
表2.6.6本を読む媒体の好み別の読解力の平均得点124
-
-
-
表2.6.7趣味としての読書に費やす時間別に見た生徒の割合(2009年~2018年)126
-
-
-
図2.6.1楽しみで本を読む生徒の割合の変化(2009年~2018年)127
-
-
-
表2.6.8趣味としての読書に費やす時間別に見た生徒の読解力の平均得点128
-
-
-
表2.6.9デジタルでの読みの活動(2009年~2018年)130
-
-
-
表2.6.10デジタルでの読みの活動別に見た生徒の読解力の平均得点131
-
-
-
表2.6.11PISAの調査問題における難しさの認識134
-
-
-
表2.6.12PISAの調査問題における難しさの認識別に見た読解力の平均得点134
-
-
-
表2.6.13ニュースを読む媒体の好み136
-
-
-
表2.6.14ニュースを読む媒体の好み別読解力の平均得点136
-
-
-
表2.6.15読解力の平均得点における学校間と学校内のばらつき138
-
-
-
表2.7.1国語の授業における読みの指導方略別生徒の回答割合139
-
-
-
表2.7.2国語の授業における読みの指導方略別・指導の有無別生徒の読解力の平均得点140
-
-
-
表2.7.3「国語の授業の雰囲気」指標(2009年~2018年)142
-
-
-
表2.7.4「国語の授業における教師の支援」指標144
-
-
-
表2.7.5「国語教師からのフィードバックに関する生徒の認識」指標145
-
-
第3章数学的リテラシー
-
-
図3.1.1実際の数学的リテラシーのモデル150
-
-
-
表3.1.1数学的リテラシーの問題の内容と出題形式別問題数151
-
-
-
図3.2.1PISA2018年調査における数学的リテラシーの六つの習熟度レベルに関する概要説明153
-
-
-
表3.2.1習熟度レベル別の生徒の割合(数学的リテラシー)155
-
-
-
図3.2.2レベル2を基準とする習熟度レベル別の生徒の割合(数学的リテラシー)156
-
-
-
表3.2.2男女別に見た習熟度レベル別の生徒の割合(数学的リテラシー)157
-
-
-
表3.2.3習熟度レベル(レベル1以下・レベル5以上)別の経年変化(数学的リテラシー 2003年~2018年)159
-
-
-
表3.2.4男女別に見た習熟度レベル(レベル1以下・レベル5以上)別の経年変化(数学的リテラシー 2012年~2018年)160
-
-
-
表3.3.1数学的リテラシーの平均得点の国際比較162
-
-
-
表3.3.2数学的リテラシーの平均得点と順位の範囲163
-
-
-
表3.3.3数学的リテラシーの平均得点の経年変化(2003年~2018年)164
-
-
-
表3.3.4数学的リテラシーの得点の国別分布165
-
-
-
表3.3.5数学的リテラシーの平均得点の男女差167
-
-
-
表3.3.6数学的リテラシーの平均得点の男女差の経年変化(2009年~2018年)168
-
-
-
表3.4.1数学的リテラシーの問題の正答率・無答率(2003年~2018年)172
-
-
第4章科学的リテラシー
-
-
図4.1.1PISA2018年調査における科学的リテラシーの枠組みの主な特徴179
-
-
-
図4.1.2PISA2018年調査の大問及び問いを構成し分析するためのツール179
-
-
-
表4.1.1科学的リテラシー問題の側面及び領域と出題形式別問題数181
-
-
-
図4.2.1PISA2018年調査における科学的リテラシーの七つの習熟度レベルに関する概要説明183
-
-
-
表4.2.1習熟度レベル別の生徒の割合(科学的リテラシー)184
-
-
-
図4.2.2レベル2を基準とする習熟度レベル別の生徒の割合(科学的リテラシー)185
-
-
-
表4.2.2男女別に見た習熟度レベル別の生徒の割合(科学的リテラシー)186
-
-
-
表4.2.3習熟度レベル(レベル1以下・レベル5以上)別の経年変化(科学的リテラシー 2006年~2018年)188
-
-
-
表4.2.4男女別に見た習熟度レベル(レベル1以下・レベル5以上)別の経年変化(科学的リテラシー 2006年~2018年)189
-
-
-
表4.3.1科学的リテラシーの平均得点の国際比較191
-
-
-
表4.3.2科学的リテラシーの平均得点と順位の範囲192
-
-
-
表4.3.3科学的リテラシーの平均得点の経年変化(2006年~2018年)193
-
-
-
表4.3.4科学的リテラシーの得点の国別分布194
-
-
-
表4.3.5科学的リテラシーの平均得点の男女差196
-
-
-
表4.3.6科学的リテラシーの平均得点の男女差の経年変化(2006年~2018年)197
-
-
-
表4.4.1科学的リテラシーの問題の正答率・無答率(2006年~2018年)200
-
-
-
表4.5.130歳時に科学関連の職業に就いていることを期待している生徒の割合と男女差(2018年)208
-
-
-
表4.5.230歳時に科学関連の職業に就いていることを期待している生徒の割合と男女差(2015年)209
-
-
-
表4.5.330歳時に科学関連の職業に就いていることを期待している生徒の割合の経年変化210
-
-
-
表4.5.430歳時に科学関連の職業に就いていることを期待している高成績者の割合と性別211
-
-
第5章学習の背景
-
-
表5.1.1学校長が考える教師に起因する学級雰囲気215
-
-
-
表5.1.2「学校長が考える教師に起因する学級雰囲気」の各回答と読解力の得点216
-
-
-
表5.1.3学校長が考える生徒に起因する学級雰囲気218
-
-
-
表5.1.4「学校長が考える生徒に起因する学級雰囲気」の各回答と読解力の得点219
-
-
-
表5.1.5学校の活動別生徒の割合と読解力の得点221
-
-
-
表5.1.6学校の無断欠席222
-
-
-
表5.1.7授業をサボる223
-
-
-
表5.1.8学校への遅刻223
-
-
-
表5.1.9「いじめの被害経験」指標(2015年~2018年)225
-
-
-
表5.1.10学校での国語,数学,理科の授業時間と総授業時間(週当たり)227
-
-
-
図5.1.1読解力の平均得点と総授業時間(週当たり)229
-
-
-
図5.2.1生徒の生活満足度(生活満足度レベル別の生徒の割合)231
-
-
-
表5.2.1生徒の生活満足度における経年変化(2015年~2018年)232
-
-
-
図5.2.2日本の生徒の生活満足度の経年変化(2015年~2018年)233
-
-
-
図5.2.3PISA2018年調査 各国の生活満足度と読解力得点234
-
-
-
図5.2.4「生徒の社会経済文化的背景」指標の生成プロセスのモデル図235
-
-
-
表5.2.2「生徒の社会経済文化的背景」指標の平均・標準偏差,指標水準別に見た読解力得点238
-
-
-
表5.2.3「生徒の社会経済文化的背景」指標と読解力得点,数学的リテラシー得点,科学的リテラシー得点との関連238
-
-
-
図5.2.5「生徒の社会経済文化的背景」指標と読解力得点との関連の強さ239
-
-
-
表5.2.4学校におけるICT機器の利用(2015年~2018年)241
-
-
-
表5.2.5国語の授業におけるICTの利用243
-
-
-
表5.2.6数学の授業におけるICTの利用243
-
-
-
表5.2.7理科の授業におけるICTの利用244
-
-
-
表5.2.8学校外における平日のインターネット利用時間別生徒の割合(2015年~2018年)246
-
-
-
表5.2.9休日のインターネット利用時間別生徒の割合(2015年~2018年)247
-
-
-
表5.2.10学校外における平日のインターネット利用時間別読解力の平均得点249
-
-
-
表5.2.11休日のインターネット利用時間別読解力の平均得点249
-
-
-
表5.2.12家庭におけるICT機器の利用(2015年~2018年)251
-
-
-
表5.2.13学校外における学習のためのICT利用(2015年~2018年)253
-
-
-
表5.2.14余暇のためのICT利用(2015年~2018年)255
-
-
付録
-
-
付表1PISA調査対象生徒の学年分布259
-
-
-
付表2これまでの調査との比較におけるリンクエラーの推定値(2018年・2015年・2012年調査)262
-
-
-
付表3各国のこれまで公表された平均得点と2015年調査の尺度化による習熟度平均値の相関関係(2006年調査~2015年調査)264
-