宇宙物理学ハンドブック
朝倉書店/2020.2.
当館請求記号:MB45-M8
目次
目次
-
1宇宙物理学の概観1
-
-
1.1宇宙物理学の歴史3
-
-
1.1.1宇宙物理学の前史3
-
-
-
1.1.2宇宙物理学の誕生3
-
-
-
1.1.31960年代の発見の時代4
-
-
-
1.1.4現在まで6
-
-
-
-
1.2宇宙物理学の特徴10
-
-
2天体の物理13
-
-
2.1星の構造と進化14
-
-
2.1.1概要14
-
-
-
2.1.2球対称の星の構造16
-
-
-
2.1.3ポリトロープ球と積分定理19
-
-
-
2.1.4状態方程式21
-
-
-
2.1.5輻射輸送23
-
-
-
2.1.6吸収係数27
-
-
-
2.1.7対流32
-
-
-
2.1.8熱核反応35
-
-
-
2.1.9前主系列星37
-
-
-
2.1.10主系列星40
-
-
-
2.1.11赤色巨星以降の進化42
-
-
-
2.1.12白色矮星45
-
-
-
2.1.13連星系の進化47
-
-
-
2.1.14回転星50
-
-
-
2.1.15質量放出52
-
-
-
2.1.16星震学54
-
-
-
-
2.2超新星爆発58
-
-
2.2.1超新星の分類58
-
-
-
2.2.2コア崩壊型超新星60
-
-
-
2.2.3炭素爆燃型超新星67
-
-
-
2.2.4超新星爆発から超新星残骸への進化69
-
-
-
2.2.5超新星残骸の物理73
-
-
-
-
2.3元素の起源81
-
-
2.3.1宇宙の元素組成81
-
-
-
2.3.2元素合成の基本的過程85
-
-
-
2.3.3s過程89
-
-
-
2.3.4r過程91
-
-
-
2.3.5線ガンマ線を用いた観測94
-
-
-
-
2.4星間物質97
-
-
2.4.1星間雲の多相構造97
-
-
-
2.4.2星間分子雲99
-
-
-
2.4.3星間ガスの熱的・力学的性質102
-
-
-
2.4.4星間分子106
-
-
-
2.4.5星間ダスト109
-
-
-
2.4.6星間磁場111
-
-
-
-
2.5星形成115
-
-
2.5.1星間雲から星の形成へ115
-
-
-
2.5.2原始星118
-
-
-
2.5.3星周円盤121
-
-
-
2.5.4原始惑星系123
-
-
-
2.5.5褐色矮星125
-
-
-
2.5.6初代星の形成と進化126
-
-
-
-
2.6太陽物理133
-
-
2.6.1太陽の構造と進化133
-
-
-
2.6.2太陽ニュートリノ138
-
-
-
2.6.3日震学141
-
-
-
2.6.4太陽コロナ147
-
-
-
2.6.5太陽フレア149
-
-
-
2.6.6太陽風152
-
-
-
2.6.7太陽圏156
-
-
-
-
2.7銀河の構造と進化161
-
-
2.7.1我々の銀河系161
-
-
-
2.7.2銀河の分類163
-
-
-
2.7.3銀河の観測的性質166
-
-
-
2.7.4銀河の構造と進化:暗黒物質ハロー172
-
-
-
2.7.5恒星系力学174
-
-
-
2.7.6重力多体系の熱力学177
-
-
-
2.7.7球状星団の力学進化179
-
-
-
2.7.8銀河の基本構造182
-
-
-
2.7.9渦巻構造の起源と密度波理論187
-
-
-
2.7.10力学的進化191
-
-
-
2.7.11化学進化192
-
-
-
2.7.12原子核年代学195
-
-
-
2.7.13銀河中心ブラックホールの起源198
-
-
-
2.7.14高赤方偏移銀河201
-
-
-
2.7.15銀河形成過程と宇宙再電離203
-
-
-
-
2.8宇宙の大規模構造207
-
-
2.8.1銀河分布207
-
-
-
2.8.2銀河団と銀河群211
-
-
-
2.8.3銀河団の高温ガス213
-
-
-
2.8.4銀河の特異運動217
-
-
-
2.8.5重力レンズ218
-
-
-
2.8.6弱い重力レンズ効果221
-
-
-
2.8.7銀河間ガス223
-
-
-
2.8.8遠方天体の計数226
-
-
-
2.8.9宇宙の星形成史228
-
-
-
2.8.10可視赤外背景放射232
-
-
-
2.8.11X線ガンマ線背景放射235
-
-
-
3宇宙論239
-
-
3.1膨張宇宙240
-
-
3.1.1宇宙モデルの概要240
-
-
-
3.1.2基礎方程式と宇宙パラメータ243
-
-
-
3.1.3単純化された宇宙モデル245
-
-
-
3.1.4現実的な一様等方宇宙モデル247
-
-
-
3.1.5膨張宇宙における光の伝播251
-
-
-
3.1.6宇宙計測の原理253
-
-
-
3.1.7宇宙論パラメータの決定257
-
-
-
3.1.8非等方・非一様モデル261
-
-
-
-
3.2宇宙物質の構成・状態の進化267
-
-
3.2.1現在の宇宙の物質構成267
-
-
-
3.2.2宇宙の熱史の概観271
-
-
-
3.2.3電離率の変化275
-
-
-
3.2.4宇宙プラズマの素粒子組成と有効統計因子の変化278
-
-
-
3.2.5ニュートリノ反応と脱結合279
-
-
-
3.2.6宇宙初期の元素合成(BBN)280
-
-
-
3.2.7クォーク・ハドロン転移286
-
-
-
3.2.8電弱相転移288
-
-
-
-
3.3構造形成292
-
-
3.3.1現在の構造形成理論の概要292
-
-
-
3.3.2ニュートン理論での揺らぎ294
-
-
-
3.3.3相対論的線形摂動論296
-
-
-
3.3.4膨張宇宙における揺らぎの振る舞い302
-
-
-
3.3.5揺らぎパワースペクトルの進化305
-
-
-
3.3.6非線形効果311
-
-
-
3.3.7暗黒物質ハローの質量関数315
-
-
-
3.3.8暗黒物質と原子物質の相関318
-
-
-
3.3.9天体分布の相関関数320
-
-
-
3.3.10銀河分布に対するさまざまな統計量324
-
-
-
-
3.4宇宙マイクロ波背景放射(CMB)327
-
-
3.4.1研究の歴史と現状327
-
-
-
3.4.2CMBの形成と伝搬332
-
-
-
3.4.3偏光の形成335
-
-
-
3.4.4非等方性340
-
-
-
3.4.5スペクトル変形342
-
-
-
3.4.6角度パワースペクトルの構造346
-
-
-
3.4.7CMB観測データと宇宙論パラメータへの制限347
-
-
-
3.4.8高次統計350
-
-
-
-
3.5素粒子宇宙論353
-
-
3.5.1暗黒物質353
-
-
-
3.5.2バリオン数の起源356
-
-
-
3.5.3宇宙相転移と位相欠陥359
-
-
-
3.5.4暗黒エネルギー362
-
-
-
3.5.5インフレーション宇宙シナリオ364
-
-
-
3.5.6重力波背景放射377
-
-
-
3.5.7宇宙創生理論379
-
-
-
4相対論的天体と高エネルギー宇宙物理学385
-
-
4.1中性子星とブラックホール386
-
-
4.1.1一般相対論的な星の構造386
-
-
-
4.1.2高密度核物質の物性と中性子星の内部構造389
-
-
-
4.1.3高密度核物性の実験場としての中性子星392
-
-
-
4.1.4中性子星の観測的諸相394
-
-
-
4.1.5定常ブラックホール397
-
-
-
4.1.6ブラックホールに関する理論的諸定理401
-
-
-
4.1.7ブラックホールの観測的諸相404
-
-
-
-
4.2パルサー407
-
-
4.2.1基本的性質407
-
-
-
4.2.2電波パルサーの観測410
-
-
-
4.2.3単極誘導414
-
-
-
4.2.4パルサー磁気圏とパルサー風419
-
-
-
4.2.5放射モデル424
-
-
-
4.2.6パルサー星雲428
-
-
-
4.2.7連星パルサーと2重パルサー431
-
-
-
4.2.8ミリ秒パルサーと食パルサー435
-
-
-
-
4.3X線星439
-
-
4.3.1X線パルサー439
-
-
-
4.3.2低質量X線連星442
-
-
-
4.3.3ブラックホールX線連星446
-
-
-
4.3.4マグネター450
-
-
-
4.3.5孤立中性子星455
-
-
-
4.3.6白色矮星からのX線放射456
-
-
-
-
4.4活動銀河460
-
-
4.4.1活動銀河の分類460
-
-
-
4.4.2セイファート銀河とクェーサー463
-
-
-
4.4.3電波銀河465
-
-
-
4.4.4ブレーザー470
-
-
-
4.4.5低光度活動銀河473
-
-
-
4.4.6潮汐破壊事象474
-
-
-
-
4.5ガンマ線バースト478
-
-
4.5.1ガンマ線バーストの概要478
-
-
-
4.5.2コラプサーモデル481
-
-
-
4.5.3中性子星連星合体モデル483
-
-
-
4.5.4ファイアボールモデル487
-
-
-
4.5.5残光490
-
-
-
4.5.6GRBとr-過程元素合成493
-
-
-
-
4.6降着円盤497
-
-
4.6.1降着現象497
-
-
-
4.6.2標準円盤モデル500
-
-
-
4.6.3移流優勢降着流503
-
-
-
4.6.4磁化中性子星への降着508
-
-
-
4.6.5ブラックホールへの降着510
-
-
-
4.6.6粘性の起源513
-
-
-
4.6.7降着円盤の輻射流体力学517
-
-
-
-
4.7相対論的ジェット523
-
-
4.7.1理論モデルの概要523
-
-
-
4.7.2相対論的ビーミング効果526
-
-
-
4.7.3降着円盤からのジェット形成529
-
-
-
4.7.4ブラックホール磁気圏531
-
-
-
4.7.5相対論的電磁流体力学風535
-
-
-
-
4.8宇宙線の起源と加速機構540
-
-
4.8.1宇宙線の概要540
-
-
-
4.8.2銀河宇宙線の起源と伝播544
-
-
-
4.8.3フェルミ加速機構551
-
-
-
4.8.4衝撃波統計加速553
-
-
-
4.8.5衝撃波加速と磁場増幅機構557
-
-
-
4.8.6最高エネルギー宇宙線560
-
-
-
4.8.7宇宙線電子陽電子と反陽子563
-
-
-
4.8.8銀河ガンマ線565
-
-
-
4.8.9高エネルギー宇宙ニュートリノ569
-
-
-
-
4.9重力波天文学573
-
-
4.9.1一般相対論の正準理論573
-
-
-
4.9.2重力波の基本的性質577
-
-
-
4.9.3ブラックホール時空での電磁波と重力波580
-
-
-
4.9.4重力波天文学587
-
-
-
4.9.5重力波放出によるコンパクト連星の進化593
-
-
-
4.9.6コンパクト星連星の合体による重力波596
-
-
-
4.9.7重力理論の検証604
-
-
-
5宇宙の観測611
-
-
5.1はじめに612
-
-
5.1.1天体からの放射612
-
-
-
5.1.2大気の影響614
-
-
-
-
5.2光赤外観測616
-
-
5.2.1光赤外観測の歴史と概要616
-
-
-
5.2.2赤外線観測の歴史と概要617
-
-
-
5.2.3望遠鏡光学系620
-
-
-
5.2.4観測モード623
-
-
-
5.2.5光学素子629
-
-
-
5.2.6検出器632
-
-
-
5.2.7補償光学639
-
-
-
5.2.8光赤外干渉計642
-
-
-
5.2.9代表的地上望遠鏡645
-
-
-
5.2.10代表的スペース望遠鏡648
-
-
-
5.2.11データアーカイブ650
-
-
-
-
5.3電波観測654
-
-
5.3.1電波天文学の歴史と概要654
-
-
-
5.3.2電波望遠鏡657
-
-
-
5.3.3受信機659
-
-
-
5.3.4電波干渉計663
-
-
-
5.3.5代表的電波望遠鏡666
-
-
-
5.3.6電波観測モード669
-
-
-
-
5.4X線・ガンマ線観測672
-
-
5.4.1X線天文学の歴史と概要672
-
-
-
5.4.2ガンマ線天文学の歴史と概要677
-
-
-
5.4.3X線・ガンマ線の検出原理683
-
-
-
5.4.4X線光学系688
-
-
-
5.4.5X線・ガンマ線検出器694
-
-
-
5.4.6GRB観測705
-
-
-
5.4.7高エネルギー宇宙物理のデータアーカイブ707
-
-
-
-
5.5宇宙線観測712
-
-
5.5.1宇宙線観測の歴史と概要712
-
-
-
5.5.2粒子識別とエネルギー決定の原理714
-
-
-
5.5.3粒子識別検出装置719
-
-
-
5.5.4空気シャワー観測の原理723
-
-
-
5.5.5空気シャワー観測装置725
-
-
-
5.5.6超高エネルギーガンマ線観測の原理728
-
-
-
5.5.7空気チェレンコフ光によるガンマ線観測装置731
-
-
-
5.5.8ガンマ線の空気シャワー観測734
-
-
-
5.5.9ニュートリノ観測の原理と概要737
-
-
-
5.5.10地下水チェレンコフ装置740
-
-
-
5.5.11超高エネルギーニュートリノ観測装置742
-
-
-
-
5.6重力波観測748
-
-
5.6.1重力波観測の概要748
-
-
-
5.6.2レーザー干渉計751
-
-
-
5.6.3重力波検出解析法754
-
-
-
-
5.7素粒子原子核の実験宇宙物理762
-
-
5.7.1暗黒物質直接探査762
-
-
-
5.7.2暗黒物質の間接的探査767
-
-
-
付録773
-
-
A 輻射過程774
-
-
A.1古典電磁気学と量子力学における輻射の放出774
-
-
-
A.2原子分子のエネルギー準位と輻射放出778
-
-
-
A.3偏光781
-
-
-
A.4制動放射782
-
-
-
A.5コンプトン散乱784
-
-
-
A.6シンクロトロン放射787
-
-
-
A.7その他の輻射機構790
-
-
-
A.8メーザーとコヒーレント放射792
-
-
-
A.9分散測度と回転測度794
-
-
-
A.10重要な原子物理過程796
-
-
-
A.11量子電磁気学過程800
-
-
-
A.12核ガンマ線803
-
-
-
A.13高エネルギー陽子の非弾性散乱805
-
-
-
A.14超高エネルギー宇宙線と光子との非弾性散乱807
-
-
-
-
B 熱・統計力学810
-
-
B.1熱力学810
-
-
-
B.2統計力学812
-
-
-
B.3自由粒子系813
-
-
-
B.4化学反応による粒子数変化816
-
-
-
B.5熱化学平衡の条件817
-
-
-
B.6確率過程819
-
-
-
-
C 流体・プラズマ822
-
-
C.1流体中の不安定性822
-
-
-
C.2プラズマの記述法824
-
-
-
C.3波動粒子相互作用826
-
-
-
C.4磁気流体波動とプラズマ波動828
-
-
-
C.5電磁流体不安定831
-
-
-
C.6プラズマ不安定834
-
-
-
C.7無衝突衝撃波837
-
-
-
C.8磁気リコネクション839
-
-
-
C.9流体乱流841
-
-
-
C.10磁気乱流844
-
-
-
C.11ダイナモ理論848
-
-
-
-
D 素粒子・原子核853
-
-
D.1素粒子の標準模型853
-
-
-
D.2標準模型を超える統一理論858
-
-
-
D.3ニュートリノ物理学863
-
-
-
D.4原子核の基本的性質866
-
-
-
D.5高密度核物質の状態方程式869
-
-
-
索引873
索引
-
【記号】
-
-
(+)モード578
-
-
-
(×)モード578
-
-
【A】
-
-
AAモデル265
-
-
-
ACBAR(Arcminute Cosmology Bolometer Array Receiver)332
-
-
-
ACT(Atacama Cosmology Telescope)332
-
-
-
AERA(Auger Engineering Radio Array)実験727
-
-
-
AGN(active galactic nucleus)の統一モデル463
-
-
-
ALMA(Atacama Large Millimeter/submillimeter Array)53, 667, ⇒アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計
-
-
-
AM Her型星458
-
-
-
Amati関係489
-
-
-
AMS(Alpha Magnetic Spectrometer)722
-
-
-02722
-
-
-
-
ANITA実験747
-
-
-
ARA実験746
-
-
-
ARGO-YBJ実験736
-
-
-
ASTRO-H衛星676
-
-
-
Auger Prime計画562
-
-
-
Auger実験560, 727
-
-
【B】
-
-
Bモード337
-
-
-
BAO(baryon acoustic oscillation)256, ⇒バリオン音響振動
-
-
-
BBN274, 279, 280, ⇒宇宙初期の元素合成;ビッグバン元素合成
-
-
-
BIB(blocked impurity band)636
-
-
-
birefringence339
-
-
-
BL Lac(とかげ座BL天体)470
-
-
-
BLR(broad-line region)463
-
-
-
BOOMERanG(Balloon Observations Of Millimetric Extragalactic Radiation and Geophysics)331
-
-
-
Borexino実験739
-
-
-
breakout483
-
-
【C】
-
-
CALET(CALorimetric Electron Telescope)723
-
-
-
CBI(Cosmic Background Imager)332
-
-
-
CCD(charge coupled device)637
-
-
インターライン型-637
-
-
-
裏面照射型-637
-
-
-
完全空乏型-637
-
-
-
フレームトランスファ型-637
-
-
-
-
CCO(central compact object)395, 455, ⇒中心コンパクト天体
-
-
-
CDM(Cold Dark Matter)204, 205, 293, ⇒コールドダークマター;冷たい暗黒物質
-
-
-
CFRS(カナダ・フランス赤方偏移探査)208
-
-
-
CGRO衛星679
-
-
-
CMB(宇宙背景マイクロ波放射)79
-
-
-
CME(coronal mass ejection)150, ⇒コロナ質量放出
-
-
-
CNM(Cold Neutral Medium)97
-
-
-
COBE(COsmic Background Explorer)329, 649
-
-
-
Coherent time643
-
-
-
cold medium102
-
-
-
composite72
-
-
-
Corbetダイアグラム440
-
-
-
Cowlingの反ダイナモ848
-
-
-
CRLカタログ617
-
-
-
CTA(Cherenkov Telescope Array)733
-
-
【D】
-
-
DAMA764
-
-
-
DAMA/LIBRA実験764
-
-
-
DASI(Degree Angular Scale Interferometer)331
-
-
-
dD-z関係256
-
-
-
dead zone119
-
-
-
DECIGO750, 754
-
-
-
DEEP(系外銀河進化深探査)208
-
-
-
DEEP2208
-
-
-
Digitized Sky Survey(DSS)652
-
-
-
dispersion measure410
-
-
-
dL-z関係255
-
-
-
DLA(ライマンアルファ減衰系)224
-
-
-
DOC(domain of outer communication)402
-
-
-
DQ Her型星458
-
-
-
DSA(diffusive shock acceleration)76
-
-
【E】
-
-
Eモード337
-
-
-
E-ELT(European Extremely Large Telescope)620
-
-
-
e-folding number366, ⇒指数膨張率
-
-
-
effective one body法598
-
-
-
ELS(Electron Light Source)726
-
-
-
ESAC(European Space Astronomical Center)708
-
-
-
ET754
-
-
-
EXOSAT(European X-ray Observatory SATellite)708
-
-
【F】
-
-
f(R)型理論375
-
-
-
fallback484
-
-
-
FAST(Five hundred meter Aperture Spherical Telescope)667, ⇒500メートル球面望遠鏡
-
-
-
FIDO(fiducial observer)532
-
-
-
FITS(Hexible image transport system)651
-
-
-
FLRWモデル247
-
-
-
FR-I466
-
-
-
FR-II466
-
-
-
FRB(fast radio burst)795, ⇒高速電波バースト天体
-
-
-
free streaming damping309
-
-
-
Fried length643
-
-
-
FSRQ(flat spectrum radio quasar)470
-
-
【G】
-
-
GALLEX実験739
-
-
-
GALPROP806
-
-
-
GEM検出器696
-
-
-
GeVガンマ線背景放射236
-
-
-
GRB478, 487, 705, ⇒ガンマ線バースト
-
-
off-axis-482
-
-
-
短時間-478, 482, 483, 493, 705, ⇒ショートガンマ線バースト
-
-
-
長時間-478, 481, 705
-
-
-
超長時間-483
-
-
-
低光度-482
-
-
-
-
GRB 030329482
-
-
-
GRB 050709495
-
-
-
GRB 060505482
-
-
-
GRB 060614482, 495
-
-
-
GRB 090902B487
-
-
-
GRB 130427A482
-
-
-
GRB 130603B495
-
-
-
GRB 170817A485
-
-
-
GRB 980425482
-
-
-
GRB即時放射489
-
-
-
Greisen-Zatsepin-Kuzmin(GZK)限界738
-
-
-
GTC(GranTelescopioCanarias)620
-
-
-
GUT相転移273
-
-
-
GW170817485, 495
-
-
-
GZKカットオフ541, 808
-
-
-
GZK機購560
-
-
-
GZKニュートリノ738
-
-
【H】
-
-
HI雲98
-
-
-
H-イオン779
-
-
-
H-チャネル127
-
-
-
H+ 3Chemistry108
-
-
-
HAWC実験735
-
-
-
HDM268, 293
-
-
-
HEASARC(High Energy Astrophysics Archive Research Center)708
-
-
-
HEGRA実験731
-
-
-
Hersche1619
-
-
-
HESE(high energy starting event)解析746
-
-
-
HETE-2衛星706
-
-
-
Hillasパラメータ732
-
-
-
HIM(Hot Ionized Medium)97
-
-
-
HiSCORE(Hundred Square km Cosmic ORigin Explorer)計画728
-
-
-
HODモデル210, ⇒ハロー占有分配モデル
-
-
-
HXD検出器697
-
-
【I】
-
-
IACT(Imaging Atmospheric Cherenkov Telescope)730
-
-
-
IBC(impurity band conduction)636
-
-
-
ICM(intracluster medium)213
-
-
-
Im164
-
-
-
IMB(Irvine-Michigan-Brookhaven)実験741
-
-
-
IMF(initial mass function)116
-
-
-
INTEGRAL680
-
-
-
intermediate polar458
-
-
-
ionizing77
-
-
-
IRAF(Image Reduction and Analysis Facility)651
-
-
-
IRAS649
-
-
-
IRTS649
-
-
-
ISCO(innermost stable circular orbit)511
-
-
-
ISO649, ⇒赤外線宇宙天文台
-
-
【J】
-
-
J因子768
-
-
-
J0337+1715434
-
-
-
J0348+0432434
-
-
-
JETチェンバー720
-
-
-
Joseph Weber749
-
-
-
JVLA667, ⇒ジャンスキーVLA
-
-
【K】
-
-
k-エッセンス363
-
-
-
KAGRA750
-
-
-
KID(kinetic inductance device)638, 662
-
-
-
Kingモデル184
-
-
-
Kip Thorne750
-
-
【L】
-
-
Langmuir-Hinshelwoodメカニズム108
-
-
-
LAT(large area te1escope)680
-
-
-
LAT(large area telescope)検出器703
-
-
-
LHAASO(Large High Altitude Air Shower Observatory)計画728, 736
-
-
-
LIGO750, 753
-
-
-
LINER(low-ionization nuclear emission-lineregion)473
-
-
-
LISA750, 754
-
-
-
LLS(ライマン端系)225
-
-
-
LTB解264
-
-
-
LTB(Lemaitre-Tolman-Bondi)モデル264
-
-
-
LTE(局所熱力学的平衡)797
-
-
-
Luminous Blue Variables(LBVs)54
-
-
-
Ly-α205
-
-
【M】
-
-
M/L267
-
-
-
M/L比269
-
-
-
M1-closure法519
-
-
-
MACHO(MAssive Compact Halo Object)55, 174
-
-
-
MAD(magnetic arrested accretion)513, 525, ⇒磁場捕捉型降着
-
-
-
Mark III干渉計643
-
-
-
mass segregation178, 596
-
-
-
MeVガンマ線背景放射236
-
-
-
Mikulski Archive for Space Telescope(MAST)652
-
-
-
Milagro実験734
-
-
-
mixed-morphology79
-
-
【N】
-
-
n型半導体699
-
-
-
NEWAGE実験766
-
-
-
NEWS実験766
-
-
-
ngVLA(next generation VLA)669
-
-
-
NLR(narrow-line region)463
-
-
-
NSF(米国国立科学財団)667
-
-
【O】
-
-
OVVクェーサー(optically violent variable quasar)470
-
-
【P】
-
-
p型半導体699
-
-
-
P-Bダイアグラム396
-
-
-
P-V(position-velocity)図670
-
-
-
PAH(多環芳香族炭化水素)110
-
-
-
PDR(Photodissociation Region)98
-
-
-
PISN(pair-instability supernova)131
-
-
-
Planck衛星332
-
-
-
plerion72
-
-
-
Plummer-Kuzminモデル184
-
-
-
PMT(photomultiplier tube)633, ⇒光電子増倍管;フォトマル
-
-
-
polar458
-
-
-
PPN(parametrized post-Newtonian)形式604
-
-
-
PSR B1913+16433, 485
-
-
-
PSR JO737-3039A/B485
-
-
-
PSR JO737一3039A&B434
-
-
-
PSR J1614-2230483, 494
-
-
【Q】
-
-
Q値867
-
-
トゥームレの-516
-
-
-
【R】
-
-
r過程750
-
-
-元素493
-
-
-
-元素合成590
-
-
-
-組成の普遍性88
-
-
-
-
Rainer Weiss750
-
-
-
recombining79
-
-
-
Ronald Drever750
-
-
-
ROSAT衛星455
-
-
-
RRAT(rotating radio transient)413
-
-
【S】
-
-
s過程89
-
-
-
SAGE実験739
-
-
-
SDA(shock drift acceleration)76
-
-
-
SDSS(Sloan Digital Sky Survey)464, 652, ⇒スローン・デジタル・スカイサーベイ
-
-
-
SGR 1806-20486
-
-
-
SimPro809
-
-
-
SKA(square kilometer array)669
-
-
-
SMBH(supermassive black hole)198, ⇒超大質量ブラックホール
-
-
-
SMOKA652
-
-
-
SN 1998bw482
-
-
-
SN 2003dh482
-
-
-
SN 2013cq482
-
-
-
SNO(Sudbury Neutrino Observatory)実験140, 739, 742
-
-
-
SNR(signal-to-noise ratio)757, ⇒信号対雑音比
-
-
-
Sophia809
-
-
-
SPT(South Pole Telescope)332
-
-
-
SSA(shock surfing acceleration)76
-
-
-
StagsPansion307
-
-
-
STJ(superconducting tunnel junction)638
-
-
-
superspace380
-
-
-
Swift衛星675, 706
-
-
【T】
-
-
Tタウリ型星40, ⇒おうし座T型星
-
-
-
TA(Telescope Array)実験560, 726
-
-
-
TA×4計画727
-
-
-
TA×4実験562
-
-
-
TAIGA(Tunka Advanced International Gamma-ray and Cosmicray Astrophysics)計画728
-
-
-
TALE(TA Low energy Extension)計画727
-
-
-
TAMA300750
-
-
-
TES(transitionedgesensor)638, 662
-
-
-
TESカロリーメーター700
-
-
-
The First Collapse118
-
-
-
The Second Collapse119
-
-
-
Tibet ASγ実験726, 736
-
-
-
TMT(Thirty Meter Telescope)620
-
-
-
Toomreモデル184
-
-
-
TRD722, ⇒遷移放射検出器
-
-
-
TT(Transverse-Traceless)ゲージ578
-
-
-
TT(Transverse-Traceless)座標系748
-
-
-
Tunka実験727
-
-
-
TwoMicron All Sky Survey(2MASS)652
-
-
【U】
-
-
uv要素643
-
-
【V】
-
-
van Cittert-Zernike theorem642
-
-
-
VERA(VLBI exploration of radio astrometry)669
-
-
-
VERA計画793
-
-
-
Virgo750, 753
-
-
-
Visibility642
-
-
-
VLA(very large array)667
-
-
-
VLBA(very long baseline array)668
-
-
-
VLBI(very long baseline interferometer;超長基線電波干渉計)467, 655, 668
-
-
【W】
-
-
warm medium102
-
-
-
WD方程式381
-
-
-
WDM(Warm DM)293
-
-
-
WHIM(Warm-Hot Intergalactic Medium)320
-
-
-
WIM(Warm Ionized Medium)97
-
-
-
WIMP(weakly interacting massive particle)354, 763
-
-
-
WISE619
-
-
-
WMAP(Wi1kinson Microwave Anisotropy Probe)332
-
-
-
WNM(Warm Neutral Medium)97
-
-
-
Wolf-Rayet(WR)星54, ⇒ウォルフーレイエ星
-
-
【X】
-
-
X線672
-
-
-で暗い孤立中性子星395, ⇒XDINS
-
-
-
屈折率688
-
-
-
結像光学系691
-
-
-
光学定数688
-
-
-
全反射688
-
-
-
反射688
-
-
-
反射率689
-
-
-
望遠鏡690
-
-
-
-
X線残光491
-
-
-
X線新星444
-
-
-
X線星5
-
-
-
X線天文学5
-
-
-
X線背景放射235
-
-
-
X線バースト395, 445
-
-
-
X線フレア491
-
-
-
X線連星系439
-
-
-
XDINS(X-raydimisolatedneutronstar)395, 455, ⇒X線で暗い孤立中性子星
-
-
-
XMM-Newton衛星675, 693
-
-
【Z】
-
-
ZAMO533
-
-
【あ】
-
-
アイスキューブ(IceCube)実験739, 743
-
-
-
アインシュタイン-ド・ジッターモデル245
-
-
-
アインシュタイン-ヒルベルト作用積分573
-
-
-
アインシュタイン遅延432
-
-
-
アインシュタインのA,B係数777, 796
-
-
-
アインシュタインの関係式777
-
-
-
アインシュタイン方程式573
-
-
-
アインシュタイン理論の正準量子化380
-
-
-
アインシュタインリング220
-
-
-
あかり618
-
-
-
アキシオン273, 354
-
-
-
アクリーション497, ⇒降着
-
-
-
アシュテカ変数382
-
-
-
あすか675
-
-
-
アスカリアン効果746
-
-
-
アストロメトリ624
-
-
-
アタカマ大型ミリ波サブミリ波干渉計124, ⇒ALMA
-
-
-
厚い円盤162
-
-
-
圧縮率76
-
-
-
アッベの正弦条件692
-
-
-
アトウッド数822
-
-
-
アパーチャーマスキング644
-
-
-
アプラナート621
-
-
-
アフレック-ダイン機構358
-
-
-
アルヴェーンイオンサイクロトロン不安定性836
-
-
-
アルヴェーン点537
-
-
-
アルヴェーン波154, 829
-
-
-
アルヴェーンの定理848
-
-
-
アルヴェーン半径436, 441, 508
-
-
-
アルヴェーンマッハ数839
-
-
-
α過程86
-
-
-
アルファ元素83
-
-
-
α効果850
-
-
-
アルファ粘性モデル500
-
-
-
アルファ崩壊867
-
-
-
αモデル514
-
-
-
アルベド110
-
-
-
アルマ望遠鏡667
-
-
-
アレシボ天文台667
-
-
-
泡構造207, ⇒宇宙の大規模構造
-
-
-
アンクル544, ⇒くるぶし
-
-
-
暗黒エネルギー7, 362, ⇒ダークエネルギー
-
-
-
暗黒星雲99
-
-
-
暗黒物質6, 172, 215, 269, 353, 762, ⇒ダークマター
-
-
冷たい-768, ⇒CDM;コールドダークマター
-
-
-
-
暗黒物質ハロー311, 315
-
-
-
安定円軌道511
-
-
-
安定原子核866
-
-
-
アンテナ雑音温度657
-
-
【い】
-
-
イオン音波829
-
-
-
イオン音波不安定836
-
-
-
イオンサイクロトロン音波830
-
-
-
イオンサイクロトロン波830
-
-
-
イオンサイクロトロン不安定836
-
-
-
イオンバーンスタイン波830
-
-
-
イジェクタ69
-
-
-
異重項間遷移線798
-
-
-
異重項結合線780
-
-
-
異常抵抗841
-
-
-
異常波831
-
-
-
1次宇宙線540
-
-
-
位置速度図670
-
-
-
いて座A*474
-
-
-電波源113
-
-
-
-
イメージスライサ632
-
-
Bowen-Walraven型-632
-
-
-
アドバンスト・-632
-
-
-
-
イメージング・チェレンコフ望遠鏡718
-
-
-
移流優勢降着流474
-
-
-
色消し光学系620
-
-
-
イロシュニコフ-クライシュナン型の冪則845
-
-
-
色分散620
-
-
-
インジェクション問題556
-
-
-
インターミッテント413
-
-
-
インパクトパラメータ177
-
-
-
インフラトン場367
-
-
-
インフレーション592
-
-
-
インフレーションモデル
-
-
DBI-376
-
-
-
k--376
-
-
-
アキシオンモノドロミー-374
-
-
-
カオテイック-374
-
-
-
ガリレオン-376
-
-
-
新-375
-
-
-
ナチュラル-375
-
-
-
ベキ型-374
-
-
-
-
インフレーション理論7
-
-
【う】
-
-
ウィーナーの最適フィルタ757
-
-
-
ヴィリアル温度126
-
-
-
ヴィリアル化126
-
-
-
ヴィリアル定理20, 177, 186
-
-
-
ヴィリアル平衡311
-
-
-
ヴィリアル密度312
-
-
-
ウィルソン(Robert Woodrow Wilson)327
-
-
-
ウィーンの法則612
-
-
-
ウォラストンプリズム632
-
-
-
ウォール211
-
-
-
ウォルターI型691
-
-
-
ウォルフ-レイエ星482, ⇒Wolf-Rayet(WR)星
-
-
-
薄い円盤162
-
-
-
渦巻きのジレンマ188
-
-
-
宇宙X線背景放射460
-
-
-
宇宙音波304
-
-
-
宇宙検閲予想403
-
-
強い-403
-
-
-
弱い-403
-
-
-
-
宇宙構造形成論292
-
-
-
宇宙項問題362
-
-
-
宇宙再加熱366
-
-
-
宇宙再加熱温度273
-
-
-
宇宙初期の元素合成274, ⇒BBN;ビッグバン元素合成
-
-
-
宇宙塵205
-
-
-
宇宙線75, 540, 712
-
-
-
宇宙線異常成分158
-
-
-
宇宙線破砕反応86
-
-
-
宇宙線プリカーサー554
-
-
-
宇宙天気152
-
-
-
宇宙電波654
-
-
-
宇宙ニュートリノ738
-
-
-
宇宙ニュートリノ背景放射強度569
-
-
-
宇宙年齢250
-
-
-
宇宙の暗黒時代277
-
-
-
宇宙の再電離205, 206, 225
-
-
-
宇宙のスケール因子243
-
-
-
宇宙の大規模構造207, ⇒泡構造
-
-
-
宇宙の熱史271
-
-
-
宇宙の波動関数380
-
-
-
宇宙の晴れ上がり225, 274, 277
-
-
-
宇宙の夜明け225
-
-
-
宇宙背景放射235, 268, 655
-
-
-の偏光観測750
-
-
-
-
宇宙背景マイクロ波放射(CMB)79
-
-
-
宇宙パラメータ244, 254
-
-
-
宇宙ひもシナリオ292
-
-
-
宇宙物理学3
-
-
-
宇宙マイクロ波背景放射(輻射)4, 206, 327, 541
-
-
-
宇宙モデル240
-
-
一様等方-241
-
-
-
相対論的一様等方-242
-
-
-
特殊相対論的-241
-
-
-
閉じた-246
-
-
-
ビアンキ-262
-
-
-
非一様-264
-
-
-
非相対論的一様等方-241
-
-
-
開いた-245
-
-
-
ボイド-265
-
-
-
ミルン-246
-
-
-
-
宇宙論496
-
-
-
宇宙論的赤方偏移251
-
-
-
宇宙論的ホライズン398, 399
-
-
-
運動項駆動型374
-
-
-
運動の積分175
-
-
【え】
-
-
エアリーパターン621
-
-
-
衛星銀河163
-
-
-
エイダフ503
-
-
-
エクセスパワーフィルター759
-
-
-
エディントン限界464
-
-
-
エディントン限界光度443
-
-
-
エディントン降着率464, 499
-
-
-
エディントン光度452, 464
-
-
-
エドウィン・ハッブル163
-
-
-
エネルギー分解能694
-
-
-
エネルギー方程式244
-
-
-
エネルギー保存の式17
-
-
-
エネルギー輸送の式18, 26
-
-
-
エフェルスベルク電波望遠鏡666
-
-
-
エムデン解19
-
-
-
エルゴ領域401, 532
-
-
-
エルセッサー変数844
-
-
-
遠心力風419
-
-
-
相対論的な-419
-
-
-
円錐定数621
-
-
-
エントロピー揺らぎ304
-
-
-
エンベロープ37
-
-
【お】
-
-
オイラー的摂動論313
-
-
-
おうし座T型星40, ⇒Tタウリ型星
-
-
-
欧州南天天文台668
-
-
-
オージェ遷移77
-
-
-
遅い衝撃波833
-
-
-
オッペンハイマー-ヴォルコフ上限質量388
-
-
-
おとめ座銀河団211
-
-
-
おとめ座超銀河団211
-
-
-
Ω効果849
-
-
-
オルバースのパラドクス241
-
-
-
オルンシュタイン-ウーレンベック過程820
-
-
-
音響ホライズン半径305
-
-
-
音波振動347
-
-
【か】
-
-
カー-ニューマン解400
-
-
-
外殻869
-
-
-
開口合成655
-
-
-
回折格子(グレーティング)630
-
-
VPH(volume phase holographic)-631
-
-
-
イマージョン-631
-
-
-
エシェル-631
-
-
-
ブレーズ-630
-
-
-
-
解像型チェレンコフ望遠鏡724
-
-
-
階層的群集シナリオ293
-
-
-
階層的構造形成315
-
-
-
回転曲線172
-
-
-
回転振動遷移205
-
-
-
回転星50
-
-
-
回転測度795
-
-
-
外部曲率テンソル574
-
-
-
外部衝撃波488
-
-
-
ガウスの公式574
-
-
-
化学進化91
-
-
-
化学組成542
-
-
-
核カスケード543
-
-
-
角径距離254
-
-
-
殻構造867
-
-
-
核子対放出867
-
-
-
核子放出867
-
-
-
拡張ハッブルダイアグラム255
-
-
-
角度パワースペクトル340
-
-
-
核物質の飽和点869
-
-
-
核分裂再生利用88
-
-
-
確率過程819
-
-
-
確率微分方程式820
-
-
-
過去のブラックホールホライズン402
-
-
-
カー時空512
-
-
-
可視赤外背景放射232
-
-
-
カスケード841
-
-
-
カスケードシャワー687
-
-
-
カスナー解263
-
-
-
カスプ問題294
-
-
-
カセグレン焦点622
-
-
-
カセグレン系621
-
-
-
カタログ650
-
-
-
褐色媛星125
-
-
-
合体時の重力波599
-
-
-
活動銀河460
-
-
-
活動銀河核460, 463
-
-
低光度-460
-
-
-
-
活動領域148
-
-
-
カナダ・フランス赤方偏移探査(CFRS)208
-
-
-
カノニカルアンサンブル813
-
-
-
カノニカル分布813
-
-
-
カーバトンシナリオ304
-
-
-
カーブラックホール532
-
-
-
カミオカンデ実験741
-
-
-
カムランド実験740
-
-
-
ガモフピーク35
-
-
-
カロリーメーター716, 720
-
-
-
ガン-ピーターソン効果277
-
-
-
ガン-ピーターソンテスト225, 275
-
-
-
干渉計663
-
-
-
慣性領域842
-
-
-
観測光円錐252
-
-
-
観測時間657
-
-
-
観測帯域幅657
-
-
-
桿体633
-
-
-
カントフスキー-ザックス計量262
-
-
-
カンパニエツ786
-
-
-
ガンマ線677
-
-
-
ガンマ線点源565
-
-
-
ガンマ線バースター202
-
-
-
ガンマ線バースト5, 8, 478, 589, 678, 705, ⇒GRB
-
-
-
ガンマ崩壊868
-
-
【き】
-
-
幾何学的に厚い円盤512
-
-
-
偽信号頻度755
-
-
-
奇数元素83
-
-
-
キック485
-
-
-
キッブル機構361, 378
-
-
-
軌道261
-
-
-
輝度温度467, 790
-
-
-
希薄波78
-
-
-
ギブス分布813
-
-
-
基本平面169
-
-
-
逆コンプトン効果429
-
-
-
逆コンプトン散乱79, 566, 785, 801
-
-
-
逆制動放射784
-
-
-
逆バイアス636
-
-
-
逆ランダウ減衰827
-
-
-
吸収777
-
-
-
球状星団397
-
-
-の力学進化179
-
-
-
-
球対称モデル311
-
-
-
キュムラント324
-
-
-
強エネルギー条件379
-
-
-
境界層458, 509
-
-
-
共回転電位414
-
-
-
共回転電場414
-
-
-
共回転半径436, 441
-
-
-
強結合近似333
-
-
-
共進化198
-
-
-
強度23
-
-
-
共動座標系243
-
-
-
共鳴コンプトン散乱802
-
-
-
共鳴散乱546
-
-
-
共鳴線798
-
-
-
鏡面精度657
-
-
-
局所型バイスペクトル351
-
-
-
局所慣性系748
-
-
-
局所銀河群206, 217
-
-
-
局所タイプ372
-
-
-
局所熱力学的平衡(LTE)797
-
-
-
極大幾何学263
-
-
-
極超新星64, 482
-
-
-
極超新星爆発479
-
-
-
局部銀河群211
-
-
-
局部超銀河団211
-
-
-
曲率パラメータ244, 349, 373
-
-
-
曲率放射790
-
-
-
曲率優勢宇宙246
-
-
-
巨新星485, 494
-
-
-
巨大ブラックホールの種464
-
-
-
巨大フレア451
-
-
-
巨大分子雲100
-
-
-
極冠417
-
-
-
許容線463
-
-
-
許容遷移780
-
-
-
距離はしご257
-
-
-
キリングホライズン397
-
-
-
キルヒホッフの法則24, 777
-
-
-
キロ新星479, 494
-
-
-
ぎんが675, 708
-
-
-
銀河宇宙線158, 540
-
-
-
銀河円盤161
-
-
-
銀河拡散ガンマ線565
-
-
-
銀河群211, 212
-
-
-
銀河系外ガンマ線背景放射565
-
-
-
銀河系外背景光227
-
-
-
銀河形成205
-
-
-
銀河サーベイ321
-
-
-
銀河磁場540
-
-
-
銀河団211, 212
-
-
-
銀河中心768
-
-
-
銀河の合体192
-
-
-
銀河の光度関数169
-
-
-
銀河バイアス315
-
-
-
銀河ハロー174
-
-
-
近日点移動606
-
-
-
禁制線463, 798
-
-
-
禁制遷移780
-
-
-
近接連星系47
-
-
-
金属欠乏星193, 197, 494
-
-
-
近点移動432
-
-
【く】
-
-
クインテッセンス363
-
-
-
空間的に一様261
-
-
-
空気シャワー543, 681, 713, 717, 723
-
-
-
空気シャワーアレイ723
-
-
-
空乏層699
-
-
-
クェーサー4, 205, 460, 463, 470, 656
-
-
-
クォークナゲット287
-
-
-
クォーク・ハドロン転移274, 286
-
-
-
クーダー系621
-
-
-
クーデ焦点623
-
-
-
グーテンペルクーリヒター則453
-
-
-
クラィン・仁科の公式784
-
-
-
クラウド・イン・クラウド問題316
-
-
-
クラスI天体40
-
-
-
クラスII天体40
-
-
-
クラスIII天体40
-
-
-
グラド-シャフラノブ方程式537
-
-
-
グラビティーノ286
-
-
-
クラマース型吸収係数28
-
-
-
グリズム631
-
-
-
グリッチ392, 394, 411
-
-
-
クリモントビッチ方程式824
-
-
-
グリーンバンク望遠鏡666
-
-
-
くるぶし541, ⇒アンクル
-
-
-
グレゴリアン系621
-
-
-
クレッチマン不変量399
-
-
-
グレートウォール211
-
-
-
クロスディスパージョン631
-
-
-
クーロン衝突73
-
-
【け】
-
-
経緯台623
-
-
-
系外銀河進化深探査(DEEP)208
-
-
-
系外惑星123
-
-
-
軽元素83
-
-
-
蛍光発生量684
-
-
-
ゲイン半径64
-
-
-
激変星456
-
-
-
ゲージ固定法297, 300
-
-
-
ゲージ自由度297
-
-
-
ゲージ不変化法297
-
-
-
ゲージ不変量297
-
-
-
ケースA48
-
-
-
ケースB48
-
-
-
ケースBB49
-
-
-
ケースC48
-
-
-
ケック望遠鏡647
-
-
-
結晶質シリケイト111
-
-
-
ケプラーパラメータ431
-
-
-
ケルヴィン-ヘルムホルツ時間39
-
-
-
ケルヴィン-ヘルムホルツ収縮38, 129
-
-
-
ケルヴィン-ヘルムホルツの時間スケール14
-
-
-
ケルヴィン-ヘルムホルッの不安定性822
-
-
-
減光曲線109
-
-
-
減光効率110
-
-
-
原子核866
-
-
-
原子散乱因子688
-
-
-
原始重力波369
-
-
-
原始星119
-
-
-
原始中性子星62, 64
-
-
-
原子物質267
-
-
-
原始ブラックホール355
-
-
-
原子炉ニュートリノ739
-
-
-
原始惑星系円盤120, 121
-
-
-
減衰解303
-
-
-
源泉関数24
-
-
-
現像633
-
-
-
減速パラメータ329
-
-
【こ】
-
-
コアシフト468
-
-
-
コア集積モデル124
-
-
-
高域混成波830
-
-
-
高エネルギー宇宙ニュートリノ569
-
-
-
高エネルギー宇宙物理学5
-
-
-
高エネルギー中性粒子159
-
-
-
光円柱417
-
-
-
光円柱半径536
-
-
-
高階微分を含む理論380
-
-
-
光学的厚さ24, 25
-
-
-
光学的距離24
-
-
-
光加熱206
-
-
-
広輝線Ic型482
-
-
-
光球487
-
-
-
光子形成距離788
-
-
-
光蒸発130, 206
-
-
-
恒星質量ブラックホール404
-
-
-
光赤外観測616
-
-
-
光赤外線干渉計642
-
-
-
高赤方偏移銀河201
-
-
-
構造形成203
-
-
-
拘束条件574
-
-
-
高速電波バースト天体795, ⇒FRB
-
-
-
剛体球近似552
-
-
-
降着497, ⇒アクリーション
-
-
-
光的エネルギー条件402
-
-
-
光的正エネルギー条件379
-
-
-
光的超曲面397
-
-
-
光電加熱98
-
-
-
光電吸収684
-
-
-
光電子増倍管633, ⇒PMT;フォトマル
-
-
-
光伝導素子636, ⇒フォトコンダクタ
-
-
-
光度距離254
-
-
-
光半径417
-
-
-
光分解92
-
-
-
黒体放射(輻射)329, 612
-
-
-
国立天文台667
-
-
-
コクーン523
-
-
-
コスミックシアー222
-
-
-
コスミックシアー2点相関関数222
-
-
-
コズミックストリング361, 378
-
-
-
コスモジェニックニュートリノ570
-
-
-
コーデッドマスク680, 701
-
-
-
古典的Tタウリ型星40
-
-
-
500メートル球面望遠鏡667, ⇒FAST
-
-
-
5分振動142
-
-
-
コモンエンベロープ48
-
-
-
コラプサー481
-
-
-
孤立中性子星
-
-
X線で暗い-395, ⇒XDINS
-
-
-
-
コールドダークマター203, ⇒CDM;冷たい暗黒物質
-
-
-
ゴールドライク-ジュリアン(の)電荷密度417, 536
-
-
-
コルモゴロフ型552
-
-
-
コルモゴロフの-5/3乗則842
-
-
-
コロナ147
-
-
-
コロナガス97
-
-
-
コロナ質量放出150, ⇒CME
-
-
-
コロナ分布798
-
-
-
コロナホール148
-
-
-
混合距離理論33
-
-
-
コンパクト星442
-
-
-
コンパクト星連星596
-
-
-
コンパクトネス問題480, 487
-
-
-
コンプトン化489, 785
-
-
-
コンプトン・ゲッチング効果550
-
-
-
コンプトン散乱216, 342, 685, 701, 800
-
-
-
コンプトンのyパラメータ786
-
-
-
コンプトン望遠鏡680, 701
-
-
【さ】
-
-
サイクロトロン吸収802
-
-
-
サイクロトロン共鳴454
-
-
-
サイクロトロン減衰827
-
-
-
サイクロトロン高調波787
-
-
-
再結合276
-
-
-
再結合線799
-
-
-
再結合放射78
-
-
-
最小安定円軌道511
-
-
-
最大質量393, 394
-
-
-
ザイデル収差620
-
-
-
再電離206
-
-
-
再電離バンプ338
-
-
-
サーストンタイプ263
-
-
-
雑音誤認頻度755
-
-
-
撮像型大気(または空気)チェレンコフ望遠鏡730
-
-
-
撮像観測624
-
-
-
サテライト線798
-
-
-
サバの式275, 818
-
-
-
サバ平衡797
-
-
-
座標条件576
-
-
-
サブクラスター問題294
-
-
-
サブストラクチャ問題206
-
-
-
サブパルスドリフト413
-
-
-
サーミスタ638
-
-
-
残光478, 482, 484, 487, 490
-
-
-
3次湊深90
-
-
【し】
-
-
シアー219
-
-
-
シーィング615, 639
-
-
-
ジェイムズ・ウェッブ宇宙望遠鏡649
-
-
-
ジェット481, 483, 487
-
-
-の収束525
-
-
-
-の見かけの長さ527
-
-
-
-
ジェットブレーク492, 493
-
-
-
シェヒター関数169
-
-
-
視感度関数335
-
-
-
磁気Reynolds数848
-
-
-
磁気遠心力風機構530
-
-
-
磁気音波829
-
-
-
磁気回転不安定性831
-
-
-
磁気双極放射774
-
-
-
示強変数810
-
-
-
磁気乱流844
-
-
-
磁気リコネクション150, 832, 839
-
-
-
磁気流体波動828
-
-
-
磁気ループ148
-
-
-
時空の(3+1)分解573
-
-
-
時空の引きずり489
-
-
-
σパラメータ537
-
-
-
σ問題420, 525, 537
-
-
-
始原ガス127
-
-
-
自己生成547
-
-
-
子午面流51
-
-
-
視差距離253
-
-
-
指数関数則183
-
-
-
指数膨張率366, ⇒e-folding number
-
-
-
システム雑音温度657
-
-
-
ジッター放射790
-
-
-
質量関数理論316
-
-
-
質量減衰係数688
-
-
-
質量公式390
-
-
-
質量降着394
-
-
-
質量固有状態864
-
-
-
質量・半径関係393
-
-
-
質量分離178
-
-
-
質量放出51, 52
-
-
-
自動電離78, 780
-
-
-
磁場増幅77
-
-
-
自発的対称性の破れ360
-
-
-
自発放出777
-
-
-
磁場捕捉型降着513, ⇒MAD
-
-
-
磁場モデル484
-
-
-
シフトペクトル573
-
-
-
ジャイロ半径540
-
-
-
視野回転機構623
-
-
-
弱輝線Tタウリ型星40
-
-
-
シャック-ハルトマン法622
-
-
-
斜入射光学系691
-
-
-
シャピロ遅延432
-
-
-
シャワーエイジ724
-
-
-
シャワー軸723
-
-
-
ジャンスキー654
-
-
-
ジャンスキーVLA667, ⇒JVLA
-
-
-
自由-自由遷移27, 78, 779, 783
-
-
-
自由-束縛遷移78
-
-
-
周期光度関係52
-
-
-
重元素21
-
-
-
13Cポケット90
-
-
-
自由スペクトル領域631
-
-
-
収束場219
-
-
-
終端衝撃波156
-
-
-
終端衝撃波粒子158
-
-
-
自由電子の柱密度410
-
-
-
周波数コム625
-
-
-
自由膨張期69
-
-
-
自由落下時間106
-
-
-
自由流減衰309
-
-
-
重力エネルギーの解放率17
-
-
-
重力収縮106
-
-
-
重力熱力学的カタストロフィ179
-
-
-
重力熱力学的不安定179
-
-
-
重力波302, 656
-
-
-のエネルギー578
-
-
-
-
重力波観測748
-
-
-
重力波検出解析法754
-
-
-
重力波検出器
-
-
共振型-749
-
-
-
レーザー干渉計(型)-588, 750
-
-
-
-
重力波背景放射269, 377
-
-
-
重力不安定説292
-
-
-
重力崩壊118, 389, 481
-
-
-
重力レンズ218
-
-
強い-220
-
-
-
弱い-221
-
-
-
-
重力レンズ効果347
-
-
-
縮退圧393
-
-
-
縮退型ホライズン399
-
-
-
縮退フェルミガス815
-
-
-
主系列星40
-
-
-
主質量降着期119
-
-
-
種数統計326
-
-
-
種族I267
-
-
-の星16
-
-
-
-
種族II267
-
-
-の星16
-
-
-
-
種族III星205, 483
-
-
-
シュミットカメラ621
-
-
-
シュワルツシルト-(反)ド・ジッター解399
-
-
-
シュワルツシルト解399
-
-
-
シュワルツシルト座標399
-
-
-
シュワルツシルトの内部解387
-
-
-
シュワルツシルトブラックホール時空398
-
-
-
準基準振動585
-
-
-
準周期振動452
-
-
-
準垂直衝撃波838
-
-
-
準静的平衡近似15
-
-
-
凌渫90
-
-
-
準線形理論547
-
-
-
準平行衝撃波838
-
-
-
衝撃波69, 837
-
-
-のリフォーメーション838
-
-
-
-
衝撃波下流837
-
-
-
衝撃波上流837
-
-
-
衝撃波統計加速552, 553
-
-
-
詳細釣り合い797
-
-
-
状態方程式483, 811
-
-
-
焦電効果638
-
-
-
衝突電離797
-
-
-
照度能率657
-
-
-
初期質量関数116
-
-
-
初期特異点245, 379
-
-
-
食445
-
-
-
初代星126
-
-
-
初代天体127
-
-
-
ショートガンマ線バースト589, 750, ⇒短時間GRB
-
-
-
示量変数810
-
-
-
磁力線凍結148
-
-
-
磁力線の角速度536
-
-
-
シルク減衰308, 334, 345
-
-
-
真空の相転移360
-
-
-
シンクロコンプトン放射791
-
-
-
シンクロトロン自己吸収468, 790
-
-
-
シンクロトロン衝撃波モデル489
-
-
-
シンクロトロン放射75, 489, 613
-
-
-
信号対雑音比757, ⇒SNR
-
-
-
ジーンズ質量104, 118
-
-
-
ジーンズ長104
-
-
-
ジーンズの定理175
-
-
-
ジーンズ波数295
-
-
-
ジーンズ波長295
-
-
-
ジーンズ不安定295
-
-
-
ジーンズ不安定性104
-
-
-
ジーンズ方程式176
-
-
-
シンチレーション検出器696
-
-
-
シンチレーション光696
-
-
-
振動子強度796
-
-
【す】
-
-
水素陰イオン29
-
-
-
水素殻燃焼43
-
-
-
水素再結合274
-
-
-
水素燃焼36
-
-
-
水素分子205
-
-
-
錐体633
-
-
-
垂直衝撃波838
-
-
-
水平分枝星43
-
-
-
スウィート-パーカーの磁気リコネクションモデル839
-
-
-
数値相対論576, 598
-
-
-
スカラー型摂動297, 298
-
-
-
スカラー型揺らぎ303, 370
-
-
-の振幅373
-
-
-
-のスペクトル373
-
-
-
-
スケーリング解361
-
-
-
スケール不変スペクトル371
-
-
-
すざく676
-
-
-
ストークスパラメータ335, 628, 781
-
-
-
ストレームグレン球799
-
-
-
ズナーエク条件534
-
-
-
スニヤエフ-ゼルドヴィッチ効果235, 345, 347, 786
-
-
-
スーパーカミオカンデ739, 741
-
-
-実験140
-
-
-
-
スーパーチャンドラセカール質量68
-
-
-
すばる望遠鏡123, 647, 667
-
-
-
スピルオーバー657
-
-
-
スピンアップライン436
-
-
-
スピンダゥン光度453
-
-
-
スファレロン358
-
-
-
スペクトル694
-
-
-
スペクトル遷移関数306, 310
-
-
-
スペクトログラム755
-
-
-
スリットレス分光626
-
-
-
スリム円盤464, 505
-
-
-
スローモード829
-
-
-
スローロールインフレーション350
-
-
-
スローロル近似368
-
-
-
スローン・デジタル・スカイサーベイ207, ⇒SDSS
-
-
【せ】
-
-
静穏領域148
-
-
-
星間磁場111
-
-
-
星間シンチレーション843
-
-
-
星間物質540, 566
-
-
-
星間分子106
-
-
-
星間分子雲98, 99
-
-
-
星周円盤121, 439
-
-
-
星周エンベロープ52
-
-
-
正準量子重力380
-
-
-
正準理論575
-
-
-
正常波831
-
-
-
青色巨新星495
-
-
-
星震学54
-
-
-
静水圧平衡173
-
-
-
静的アインシュタイン宇宙解242
-
-
-
静的ブラックホール398
-
-
-の一意性定理398
-
-
-
-
静電衝撃波837
-
-
-
静電モード829
-
-
-
制動放射(輻射)78, 566, 716
-
-
-
セィファート銀河460, 463
-
-
狭輝線1型-464
-
-
-
狭輝線I型-506
-
-
-
-
星風205
-
-
-
赤外暗黒雲99
-
-
-
赤外線宇宙天文台111, ⇒ISO
-
-
-
赤外線観測617
-
-
-
赤外線天文衛星618
-
-
-
赤外線天文学5
-
-
-
赤色巨新星495
-
-
-
赤色巨星43
-
-
-
赤道儀623
-
-
-
積分強度670
-
-
-
積分強度図670
-
-
-
積分ザックス-ヴォルフェ効果335
-
-
-
積分時間657
-
-
-
赤方偏移空間321
-
-
-
赤方偏移サーベイ321
-
-
-
赤方偏移ドリフト266
-
-
-
セグメント鏡620
-
-
-
接続シアー221
-
-
-
摂動変数のゲージ変換297
-
-
-
摂動方程式577
-
-
-
セドブ解70
-
-
-
セドブ/テイラー期(断熱膨張期)70
-
-
-
セルシック則183
-
-
-
ゼルドヴィッチ近似312
-
-
-
零歳主系列星39
-
-
-
遷移円盤123
-
-
-
遷移曲線716, 717
-
-
-
遷移放射791
-
-
-
遷移放射検出器722, ⇒TRD
-
-
-
漸近巨星分枝星89
-
-
-
漸近分枝星43
-
-
-
線減衰係数687
-
-
-
前主系列星37, 121
-
-
-
線スペクトル613
-
-
-
潜像633
-
-
【そ】
-
-
相関関数321
-
-
-
双極分子流119
-
-
-
双極放射774
-
-
-
相似解析69
-
-
-
増大解304
-
-
-
相対論的ビーミング効果527
-
-
-
装置回転機構623
-
-
-
即時放射484, 488
-
-
-
測定上限値719
-
-
-
速度場670
-
-
-
速度幅658
-
-
-
速度分解能658
-
-
-
速度分散670
-
-
-
束縛-自由遷移28, 779
-
-
-
束縛-束縛遷移29, 78, 778
-
-
-
ソース面219
-
-
-
測光観測624
-
-
-
測光赤方偏移法201
-
-
-
ソナグラム755
-
-
-
素粒子宇宙物理学6
-
-
【た】
-
-
第1コア118
-
-
-
第1ドップラーピーク256
-
-
-
対エネルギー項866
-
-
-
大気蛍光法560
-
-
-
大気蛍光望遠鏡713, 717
-
-
-
大気チェレンコフ望遠鏡567, 681, 713
-
-
-
大気ニュートリノ737
-
-
-
大気分散622
-
-
-
大気分散補正光学系622
-
-
-
対称エネルギー390
-
-
-
対称エネルギー項866
-
-
-
大統一理論861
-
-
-
ダイナモ理論848
-
-
-
第2コア119
-
-
-
太陽系外惑星123
-
-
-
太陽圏156
-
-
-
太陽圏界面156
-
-
-
太陽大気の元素組成比267
-
-
-
太陽電波654
-
-
-
太陽ニュートリノ138, 737
-
-
-
太陽風152
-
-
-
対流安定32
-
-
-
対流不安定32
-
-
-
対流不安定性65
-
-
-
多環芳香族炭化水素(PAH)110
-
-
-
ダークエネルギー270, ⇒暗黒エネルギー
-
-
-
ダークマター269, ⇒暗黒物質
-
-
-
多層膜690
-
-
-
多層膜スーパーミラー690
-
-
-
脱結合816
-
-
-
ダーティビーム665
-
-
-
ダーティマップ665
-
-
-
縦波ゲージ301
-
-
-
縦方向発達723
-
-
-
多天体スリットマスク626
-
-
-
多天体分光観測626
-
-
-
ダブルコンプトン散乱342
-
-
-
タリー-フィッシャー関係166
-
-
-
ダリウス-ランダウ不安定824
-
-
-
単極誘導414, 530
-
-
-
短時間フーリエ変換755
-
-
-
炭素鎖分子107
-
-
-
炭素質コンドライト隕石83
-
-
-
炭素星52
-
-
-
断熱指数61
-
-
-
断熱揺らぎ304, 334
-
-
-
断面積683
-
-
【ち】
-
-
チェレンコフ光713, 718
-
-
-
チェレンコフ光検出器722
-
-
-
チェレンコフ放射791
-
-
-
地球ニュートリノ739
-
-
-
地表検出器アレイ713, 717
-
-
-
チャープ599
-
-
-
チャープ質量597
-
-
-
チャープ重力波599
-
-
-
チャンドラ(Chandra)衛星675, 693
-
-
-
チャンドラセカール限界456
-
-
-
チャンドラセカール限界質量45
-
-
-
中間子712
-
-
-
中間質量ブラックホール405
-
-
-
中間ポーラー47
-
-
-
中心エンジン481, 484, 489, 496
-
-
-
中心コンパクト天体395, 455, ⇒CCO
-
-
-
中性子過剰核867
-
-
-
中性子星7, 60, 394, 589, 869
-
-
超巨大-483, 484
-
-
-
-
中性子星連星合体モデル483
-
-
-
中性子星連星の合体750
-
-
-
中性子ドリップライン(線)92, 867
-
-
-
中性子捕獲91
-
-
-
中性子捕獲元素83
-
-
-
中性子捕獲反応87
-
-
-
超エディントン降着464
-
-
-
長期放射484
-
-
-
超銀河団211, 217
-
-
-
超空間380
-
-
-
超高輝度超新星60
-
-
-
超高光度X線天体406
-
-
-
超光速運動467, 526
-
-
-
超新星482
-
-
I型-58
-
-
-
Ia型-67, 485, 494
-
-
-
Ibc型-482
-
-
-
Ic型-482
-
-
-
II型(の)-58, 482
-
-
-
重力崩壊型-59
-
-
-
炭素爆燃型-59, 67
-
-
-
電子対生成型-44
-
-
-
電子・陽電子対不安定-131
-
-
-
-
超新星残骸453, 541, 542, 770
-
-
-の分類例72
-
-
-
-
超新星残骸起源説545
-
-
-
超新星ニュートリノ738
-
-
-
超新星背景ニュートリノ738
-
-
-
超新星爆発205, 590
-
-
重力崩壊型-44, 60
-
-
-
電子捕獲型-44
-
-
-
-
潮汐破壊191
-
-
-
潮汐半径475
-
-
-
超漸近分枝星44
-
-
-
超大光度X線源506
-
-
-
超対称性859
-
-
-
超対称性粒子767
-
-
-
超低光度綾小銀河Reticulum II495
-
-
-
超流動391, 392, 394
-
-
-
調和ゲージ577
-
-
-
調和ゲージ条件593
-
-
-
直交型バイスペクトル351
-
-
-
直交タイプ372
-
-
-
チョッピング624
-
-
【つ】
-
-
ツェリリ方程式582
-
-
【て】
-
-
定圧熱容量811
-
-
-
低域混成波74, 830
-
-
-
定在降着衝撃波不安定性65
-
-
-
低質量X線連星394, 442
-
-
-
定常宇宙論328
-
-
-
定常軸対称ブラックホールの一意性定理400
-
-
-
ディップ445
-
-
-
低電離中心核輝線領域473
-
-
-
ティユーコルスキー方程式582
-
-
-
定容熱容量811
-
-
-
ディラック質量項863
-
-
-
デコンボリューション666
-
-
-
データアーカィブ707
-
-
-
データキューブ650
-
-
-
鉄族元素83
-
-
-
鉄の光分解61
-
-
-
デトネーション68, ⇒爆轟
-
-
-
デバイ-ウォラー因子690
-
-
-
デフラグレーション67, ⇒爆燃
-
-
-
デブリ475
-
-
-
デブリ円盤121
-
-
-
電荷交換74
-
-
-
電気双極子遷移(E1)797
-
-
-
電気4重極放射774
-
-
-
電磁カスケード543
-
-
-
電子サイクロトロン波830
-
-
-
電磁シャワー716, 720, 728
-
-
-
電子縮退21
-
-
-
電子対生成687
-
-
-
電子のインジェクション問題556
-
-
-
電子配置779
-
-
-
電磁波対応天体496
-
-
-
電磁波モード830
-
-
-
電子バーンスタイン波830
-
-
-
電子比92
-
-
-
電子プラズマ波829
-
-
-
電子崩壊804
-
-
-
電子捕獲804
-
-
-
電子捕獲反応61
-
-
-
電弱相転移273, 288
-
-
-
電弱バリオン数生成290
-
-
-
電弱泡290
-
-
-
電子陽電子対消滅94
-
-
-
電子陽電子対生成22, 527, 716, 802
-
-
-
電磁流体力学条件535
-
-
-
テンソルースカラー比371, 373
-
-
-
テンソル型摂動296, 298
-
-
-
テンソル型揺らぎ302
-
-
-
天体ガンマ線540
-
-
-
天体ニュートリノ540
-
-
-
天体の計数226
-
-
-
天体物理学3, 5
-
-
-
電波銀河460
-
-
-
電波望遠鏡654
-
-
-
電波ローブ466
-
-
-
伝播過程769
-
-
-
伝搬関数313
-
-
-
テンプレート758
-
-
-
電離平衡275
-
-
【と】
-
-
等温球モデル184
-
-
-
透過型ガスセル625
-
-
-
同期共動ゲージ301
-
-
-
同期ゲージ300
-
-
-
等級
-
-
AB-624
-
-
-
ベガ-624
-
-
-
-
等曲率揺らぎ304, 334
-
-
-
統計平衡分布37
-
-
-
等時線196
-
-
-
逃走的収縮106
-
-
-
等長変換261
-
-
-
等長変換群261
-
-
-
等波面離角640
-
-
-
等辺型バイスペクトル351
-
-
-
等辺タイプ372
-
-
-
等方化263
-
-
-
ドゥルーリー不安定558
-
-
-
特異点定理379, 403
-
-
-
特異等温球20
-
-
-
特性年齢396
-
-
-
独立増分性819
-
-
-
閉じ込め時間545
-
-
-
ド・ジッター時空247
-
-
-
トップダウンモデル560
-
-
-
ドップラートラッキング749
-
-
-
ドップラーピーク347
-
-
-
ド・ボークルール164
-
-
-
ド・ボークルール則162
-
-
-
トムソン散乱206, 337, 684, 800
-
-
-
トムソン散乱断面積800
-
-
-
トムソン断面積784
-
-
-
ドメインウォール361
-
-
-
ドメインウォール問題361
-
-
-
トランジットタイム減衰827
-
-
-
トリチウムベータ崩壊865
-
-
-
トールマン-オッペンハイマー-ヴォルコフ(Tolman-Oppenheimer-Volkoff;TOV)方程式386, 869
-
-
-
トールマン解387
-
-
-
トロイダル磁場454
-
-
【な】
-
-
内殻869
-
-
-
内部衝撃波488
-
-
-
内部衝撃波モデル473
-
-
-
内部ホライズン398-400
-
-
-
ナスミス焦点622
-
-
-
軟ガンマ線リピーター450
-
-
【に】
-
-
ニー75, 544, ⇒ひざ
-
-
-
2階対称調和テンソル298
-
-
-
2光子放射78
-
-
-
2次宇宙線543
-
-
-
2次摂動論312
-
-
-
2重コンプトン散乱801
-
-
-
2重白色媛星合体モデル68
-
-
-
2体緩和177
-
-
-
2体緩和のタイムスケール177
-
-
-
日震学55, 141
-
-
-
2電子性再結合78, 780, 798
-
-
-
2点相関関数321
-
-
-
2ミクロンスカイサーベイ617
-
-
-
ニュートラリーノ767
-
-
-
ニュートリノ268, 770, 863
-
-
-の脱結合274
-
-
-
-
ニュートリノ加熱64
-
-
-
ニュートリノ振動139, 864
-
-
-
ニュートリノ対消滅モデル482, 484
-
-
-
ニュートリノトラップ61
-
-
-
ニュートリノ風93
-
-
-
ニュートリノフロア766
-
-
-
ニュートリノ放射の脱結合279
-
-
-
ニューマン-ペンローズ形式583
-
-
-
2流体不安定835
-
-
【ぬ】
-
-
ヌル413
-
-
-
ヌル面418
-
-
【ね】
-
-
熱化学平衡817
-
-
-
熱核反応35
-
-
-
熱検出器638
-
-
-
熱制動放射783
-
-
-
熱的不安定性104
-
-
-
熱パルス43
-
-
-
熱力学的ポテンシャル811
-
-
-
熱力学の基本法則810
-
-
-
熱力学変数810
-
-
-
ネルンストの定理810
-
-
-
粘性不安定502
-
-
【の】
-
-
ノッディング624
-
-
-
野辺山45m電波望遠鏡667
-
-
-
ノルドベッド効果607
-
-
【は】
-
-
パイオン543, 566, ⇒パイ中間子
-
-
-
背景重力波591
-
-
-
バイスペクトル351
-
-
-
ハイゼンベルグの谷866
-
-
-
パイ中間子712, ⇒パイオン
-
-
-
ハイブリッド宇宙線検出器560
-
-
-
ハイペロンパズル394, 870
-
-
-
バウンス解379
-
-
-
パーカー不安定832
-
-
-
パーカー不安定性105
-
-
-
爆轟68, ⇒デトネーション
-
-
-
白色矮星43, 45, 456
-
-
-
はくちょう座X-1447
-
-
-
爆燃67, ⇒デフラグレーション
-
-
-
爆発的元素合成87
-
-
-
破砕反応542
-
-
-
パスタ原子核391, 869
-
-
-
バースト重力波759
-
-
-
バースト振動445
-
-
-
バースト放射453
-
-
-
裸の特異点399, 403
-
-
-
波長校正652
-
-
-
波長板628, 631
-
-
-
バッグモデル286
-
-
-
ハッブル-ルメートルの法則240
-
-
-
ハッブル宇宙望遠鏡648, 667
-
-
-
ハッブル定数241, 257
-
-
-
ハッブルの法則217
-
-
-
ハッブル分類163
-
-
-
ハッブルホライズン半径253
-
-
-
波動粒子相互作用826
-
-
-
ハートル-ホーキングの波動関数382
-
-
-
ハドロン起源79
-
-
-
ハドロンシャワー716, 721
-
-
-
ハービッグAe/Be星40
-
-
-
林トラック39, 120
-
-
-
林の禁止領域39
-
-
-
林フェーズ39, 120
-
-
-
バリオン356
-
-
-
バリオン音響振動256, 322, 344, ⇒BAO
-
-
-
バリオン数356
-
-
-
ハリソン-ゼルドヴィッチスペクトル371
-
-
-
パルサー5, 7, 63, 407, 656, 769
-
-
X線-394, 439
-
-
-
回転駆動型-409
-
-
-
強磁場-410
-
-
-
黒後家蜘蛛(ブラックウイドウ)-437
-
-
-
食-435
-
-
-
背赤後家蜘蛛(レッドバック)-437
-
-
-
ダブル-434
-
-
-
電波-407
-
-
-
特異X線-451
-
-
-
軟ガンマ線-427
-
-
-
-の死線409
-
-
-
ハルス-テイラー-433
-
-
-
ハルス-テイラー連星-431
-
-
-
ミリ秒-395, 408, 435
-
-
-
連星-589, 750
-
-
-
-
パルサー磁気圏419
-
-
-
パルサー星雲428, 769
-
-
-
パルサータイミング431, 749
-
-
-
パルサー風419
-
-
-
バルジ161, 162, 397
-
-
-
ハルトマン法621
-
-
-
ハロー161
-
-
-
ハロゲン化銀633
-
-
-
ハロー占有分配モデル210, ⇒HODモデル
-
-
-
パロマー天文台620
-
-
-
パワースペクトル222, 321
-
-
-
反渦巻定理188
-
-
-
パンケーキシナリオ293
-
-
-
半減期804
-
-
-
反転分布792
-
-
-
半導体
-
-
間接遷移型-634
-
-
-
真性-634
-
-
-
直接遷移型-634
-
-
-
不純物-634
-
-
-
-
半導体検出器698
-
-
-
バンドギャップ634
-
-
-
反ド・ジッター時空247
-
-
-
バンドスペクトル613
-
-
-
反ニュートリノ863
-
-
-
反応率35
-
-
-
パンピング792
-
-
-
反陽子550
-
-
【ひ】
-
-
ビアンキ型262
-
-
-
光解離領域98
-
-
-
光電離ガス798
-
-
-
光ファイバー626
-
-
-
非共鳴型不安定836
-
-
-
ピークエネルギー478
-
-
-
ひざ540, ⇒ニー
-
-
-
ビジビリテイ664
-
-
-
非線形ランダウ減衰827
-
-
-
ピックアップイオン158, 557
-
-
-
ビッグクランチ246
-
-
-
ヒッグス機構360
-
-
-
ビッグバン元素合成280, ⇒BBN;宇宙初期の元素合成
-
-
-
ヒッパルコス衛星624
-
-
-
非等方一様モデル261
-
-
-
非等方性543
-
-
-
ひとみ衛星693
-
-
-
比熱811
-
-
-
非平衡電離状態77
-
-
-
ビーミング482, 485
-
-
-
ビーミング因子527
-
-
-
ビーム不安定834
-
-
-
標準ウィーナー過程819
-
-
-
標準円盤464
-
-
-
標準円盤モデル500
-
-
-
標準星625
-
-
測光-624
-
-
-
分光-625
-
-
-
-
標準太陽模型(モデル)136, 139
-
-
-
標準ビッグバン元素合成281
-
-
-
標準ビッグバン理論81
-
-
-
標準ブラウン運動820
-
-
-
標準模型853
-
-
-
表面重力加速度399, 401
-
-
-
比例計数管695
-
-
【ふ】
-
-
ファイアフォース不安定836
-
-
-
ファイアボール487
-
-
-
ファイアボールモデル487
-
-
-
ファインマン・スケーリング則806
-
-
-
ファストモード829
-
-
-
ファラデー回転795, 831
-
-
-
ファラデー効果782
-
-
-
不安定核崩壊803
-
-
-
ファンビーム510
-
-
-
フィラメント114
-
-
-
フィルター
-
-
色ガラス-629
-
-
-
多層膜干渉-629
-
-
-
メタルメッシュ-630
-
-
-
-
フィールド長104
-
-
-
フィンケルシュタイン座標399
-
-
-
フェイバー-ジャクソン関係168
-
-
-
フェルミ衛星704, 706
-
-
-
フェルミ加速76
-
-
-
フェルミバブル567
-
-
-
フォースフリー533
-
-
-
フォッカー-プランク方程式552, 821
-
-
-
フォトコンダクタ636, ⇒光伝導素子
-
-
-
フォトコンダクティブゲイン636
-
-
-
フォトダイオード636
-
-
-
フォトマル633, ⇒PMT;光電子増倍管
-
-
-
フォノン634
-
-
-
輻射加速機構524
-
-
-
輻射長716
-
-
-
輻射のエネルギー流束密度23
-
-
-
輻射の吸収係数24
-
-
-
輻射の放出率24
-
-
-
輻射流体力学517
-
-
-
物質優勢宇宙245
-
-
-
不透明度494
-
-
-
ブーネマン不安定835
-
-
-
ブネマン不安定74
-
-
-
負の比熱20, 125
-
-
-
不変基底262
-
-
-
不飽和コンプトン化786
-
-
-
フラウンホーファー回折621
-
-
-
プラズマの反磁性508
-
-
-
プラズマ不安定834
-
-
-
ブラソフ方程式825
-
-
-
フラックス密度624, 657
-
-
-
ブラックホール7, 589, 656
-
-
超大質量-198, 404, 460, ⇒SMBH
-
-
-
-の回転角速度400
-
-
-
-の蒸発403
-
-
-
-の電位401
-
-
-
-
ブラックホールX線連星405
-
-
-
ブラックホールエントロピー404
-
-
-
ブラックホールキリングホライズン397
-
-
-
ブラックホール剛性定理400
-
-
-
ブラックホール熱力学403
-
-
-
ブラックホール不分岐定理402
-
-
-
ブラックホール領域397, 401
-
-
-
ブラックホール連星の合体750
-
-
-
プラトー放射484
-
-
-
プランク関数24
-
-
-
プランク分布796
-
-
-
ブランス-ディッケスカラー場607
-
-
-
ブランス-ディッケパラメータ607
-
-
-
ブランドフォード-ズナーエク機構489, 524
-
-
-
フーリエ分光(FTS)628
-
-
-
プリズム630
-
-
-
フリードマン方程式244
-
-
-
フレア149
-
-
-
ブレーザー460, 470
-
-
-
プレス-シェヒター質量関数316
-
-
-
フレーバー固有状態863, 864
-
-
-
プロパゲータ313
-
-
-
プロペラ効果47, 442, 510
-
-
-
分散測度795
-
-
-
分子雲204
-
-
-
分子雲コア100, 203
-
-
-
分子ガストーラス463
-
-
-
分子輝線656
-
-
-
分配関数813
-
-
【へ】
-
-
平行衝撃波838
-
-
-
米国国立科学財団(NSF)667
-
-
-
米国国立電波天文台667
-
-
-
平坦ゲージ条件301
-
-
-
平坦性問題364
-
-
-
平坦直交ゲージ301
-
-
-
平坦ACDMモデル249
-
-
-
閉捕捉面402
-
-
-
平面化651
-
-
-
ベクトル型摂動296, 298, 581
-
-
-
ベータ崩壊91, 867
-
-
-
ペチェックモデル840
-
-
-
ヘッダ651
-
-
-
ペッチェイークイン対称性273
-
-
-
ペッチェイークイン転移273
-
-
-
ペッチェイークイン理論273
-
-
-
ベーテ-ヴァイツゼッカーの質量公式866
-
-
-
ベーテ-ブロッホの式715
-
-
-
ヘテロダイン659
-
-
-
ヘニエイトラック39, 120
-
-
-
ヘリウム燃焼36
-
-
-
ヘリウムフラッシュ43, 90
-
-
-
ヘルツシュプルング-ラッセル図14
-
-
-
ベル不安定558
-
-
-
変形2流体不安定836
-
-
-
偏光206, 577
-
-
-
偏光観測628
-
-
-
偏光子628
-
-
-
偏光板632
-
-
-
ペンジアス(Arno Allan Penzias)327
-
-
-
ペンシルビーム510
-
-
-
ペンシルビーム探査207
-
-
-
変動エディントン因子法519
-
-
-
ベントカセグレン焦点623
-
-
-
ペンローズ機構401
-
-
【ほ】
-
-
ポアソン過程819
-
-
-
ホイッスラー波830
-
-
-
ボイド212
-
-
-
ホイーラー-ド・ウイット方程式381
-
-
-
ポインティングフラックス489
-
-
-
崩壊星481
-
-
-
放射圧482
-
-
-
放射再結合78
-
-
-
放射性同位体94
-
-
-
放射性同位体宇宙線549
-
-
-
放射非効率降着流474
-
-
-
放射優勢宇宙246
-
-
-
放射冷却期71
-
-
-
飽和コンプトン化787
-
-
-
飽和密度869
-
-
-
ホーキング温度403
-
-
-
ホーキング放射403
-
-
-
星形成193, 194, 197
-
-
-の角運動量問題119
-
-
-
-の磁束問題119
-
-
-
-
星形成史228, 230
-
-
-
星形成率228
-
-
-
星の誕生線38
-
-
-
補償光学639
-
-
-
ポストケプラーパラメータ433
-
-
-
ポストニュートン(ニュートニアン)近似593, 597
-
-
-
ポストミンコフスキー展開597
-
-
-
捕捉面402
-
-
-
ホットスポット466
-
-
-
ポテンシャル駆動型スローロルモデル374
-
-
-
ボトムアップモデル560
-
-
-
ボーム拡散係数76
-
-
-
ボーム型552
-
-
-
ホームステイク実験739
-
-
-
ポーラー47
-
-
-
ホライズン252, 399, 400
-
-
-
ホライズン半径252
-
-
-
ホライズン問題364
-
-
-
ポリトロープ関係式19
-
-
-
ボルツマン近似814
-
-
-
ボルツマン分布797
-
-
-
ボルツマン方程式332, 825
-
-
-
ボルン-オッペンハイマー近似780
-
-
-
ホルンデスキー理論363, 376, 607
-
-
-
ポロイダル磁場454
-
-
-
ホログラフィ579
-
-
-
ボロメーター638, 659
-
-
-
ホワイトノイズ819
-
-
-
ホワイトヘッド効果606
-
-
-
ホワイトホールキリングホライズン397
-
-
-
ホワイトホール領域397, 402
-
-
-
ボンデイ降着497
-
-
-
ボンディ降着率498
-
-
【ま】
-
-
マイクロカロリーメーター700
-
-
-
マイクロシャッターアレイ626
-
-
-
マイクロミラーアレイ626
-
-
-
マイクロレンズ220
-
-
-
マイケルソン干渉計628, 752
-
-
-8等165
-
-
-
-
マグネター63, 409, 450
-
-
-
マグネットスペクトロメーター719
-
-
-
マクロ新星479
-
-
-
マクローリン円盤189
-
-
-
マゴリアン関係198
-
-
-
マジックナンバー92
-
-
-
マックス-プランク電波天文学研究所667
-
-
-
マッチドフィルター757
-
-
-
マヨラナ質量項863
-
-
-
マヨラナ条件864
-
-
-
マヨラナニュートリノ864
-
-
-
マルコフ過程819
-
-
-
マルチプレクサ637
-
-
【み】
-
-
ミクロカノニカルアンサンブル813
-
-
-
水チェレンコフ装置740
-
-
-
ミッシングバリオン問題268, 795
-
-
-
密度パラメータ244
-
-
-
密度揺らぎ204
-
-
-
ミニスーパースペースモデル381
-
-
-
ミニハロー127, 205
-
-
-
脈動変光星52
-
-
-
ミューオン771, ⇒ミュー中間子
-
-
-
ミューオン数717
-
-
-
ミューオンニュートリノ解析745
-
-
-
ミュー中間子712, ⇒ミューオン
-
-
-
μ変形343
-
-
-
ミュラー行列628
-
-
-
未来のブラックホールホライズン401
-
-
-
ミラー不安定性836
-
-
-
ミルンモデル241
-
-
-
ミンコフスキー汎関数325
-
-
【む】
-
-
無からの宇宙創生381
-
-
-
無境界仮説382
-
-
-
無境界波動関数382
-
-
-
無限遠光円錐401
-
-
-
無衝突衝撃波837
-
-
-
無衝突プラズマ74
-
-
-
(無衝突)ボルツマン方程式174, 825
-
-
-
無ニュートリノ2重ベータ崩壊865
-
-
【め】
-
-
メガメーザー794
-
-
-
メーザー792
-
-
-
面積増大定理402
-
-
-
メンブレンパラダイム534
-
-
-
面分光観測624, 627
-
-
-
イメージスライサ型627
-
-
-
ファイバー束型627
-
-
-
マイクロレンズアレイ型627
-
-
【も】
-
-
モデル374
-
-
-
モードチェンジ413
-
-
-
モノポール361
-
-
-
モノポール過剰生成問題365
-
-
-
モノポール問題361
-
-
-
モーメント324
-
-
-
モーメント0670
-
-
-
モーメント1670
-
-
-
モーメント2670
-
-
【や】
-
-
ヤーキス天文台620
-
-
【ゆ】
-
-
有効温度25
-
-
-
有効開口面積657
-
-
-
有効統計的重み271
-
-
-
誘導散乱777
-
-
-
誘導放射792
-
-
-
誘導放出777
-
-
-
ユークリッド型経路積分382
-
-
-
輸送方程式24
-
-
-
揺らぎの断熱性373
-
-
-
揺らぎの統計372
-
-
-
揺らぎの凍結305
-
-
-
揺らぎの非ガウス性373
-
-
【よ】
-
-
陽子過剰核867
-
-
-
陽子ドリップライン867
-
-
-
陽電子712, 769
-
-
-
陽電子/電子比549
-
-
-
陽電子崩壊804
-
-
-
横方向分布723
-
-
-
米徳関係489
-
-
-
4重極放射588
-
-
-
4重極モーメント580
-
-
-
1/4乗則183
-
-
【ら】
-
-
ライアフ503
-
-
-
ライス不等式371
-
-
-
ライス上限371
-
-
-
ライスナー-ノルドシュトレーム-(反)ド・ジッター解399
-
-
-
ライスナー-ノルドシュトレーム解399
-
-
-
ライナー462
-
-
-
ライマンアルファ銀河202
-
-
-
ライマンアルファ減衰系(DLA)224
-
-
-
ライマンアルファの森224
-
-
-
ライマン端系(LLS)225
-
-
-
ライマンブレーク銀河201
-
-
-
ライル655
-
-
-
ラインガンマ線767
-
-
-
ラグランジュ的摂動論312
-
-
-
ラーソンの法則843
-
-
-
ラプス関数573
-
-
-
ACDMモデル248
-
-
-
ラーモアの公式775
-
-
-
ラーモア半径540, 715
-
-
-
ランキン-ユゴニオ関係73
-
-
-
ラングミュア波829
-
-
-
ランジュバン方程式820
-
-
-
ランダウ-リフシッツ擬テンソル579
-
-
-
ランダウ-リフシッツの4重極公式580
-
-
-
ランダウ減衰826
-
-
-
ランダウ準位802
-
-
-
乱流起電力850
-
-
-
乱流磁気拡散率850
-
-
【り】
-
-
力学的時間スケール14, 70
-
-
-
力学平衡175
-
-
-
リーキーボックスモデル545
-
-
-
リコネクション489
-
-
-
リコネクション率839
-
-
-
リサイクルシナリオ446
-
-
-
リサイクルモデル435
-
-
-
離散時間確率過程819
-
-
-
リダクション651
-
-
-
リチウム6(6Li)問題284
-
-
-
リチウム7(7Li)問題284
-
-
-
リチウム問題82, 85
-
-
-
リッチー-クレチアン621
-
-
-
リトロー配置631
-
-
-
リーバー654
-
-
-
リヒトマイヤー-メシュコフの不安定性823
-
-
-
リヒナロヴィッチ作用素296, 577
-
-
-
粒子加速541
-
-
-
粒子数の凍結274
-
-
-
流束制限拡散近似518
-
-
-
量子宇宙論380
-
-
-
臨界エネルギー716
-
-
-
臨界エネルギー密度244
-
-
-
臨界角689
-
-
-
臨界磁場451
-
-
-
リングダウン重力波599
-
-
【る】
-
-
ループ量子重力理論382
-
-
【れ】
-
-
励起温度792
-
-
-
レイリー-ジーンズの法則612
-
-
-
レイリー-テイラーの不安定性823
-
-
-
レイリーの1/4波長条件692
-
-
-
レイン-エムデン方程式19
-
-
-
レーザーガイド星640
-
-
-
レーザー干渉計751
-
-
-
レゾナント・サイドバンド・エクストラクション干渉計752
-
-
-
レッジェ-ホイーラー方程式581
-
-
-
レプトン起源79
-
-
-
レプトン非対称生成モデル359
-
-
-
レプリカ法693
-
-
-
レーマー遅延431, 432
-
-
-
連鎖爆発シナリオ292
-
-
-
レンズ方程式219
-
-
-
レンズ面219
-
-
-
連星中性子星485
-
-
-
連星の形成117
-
-
-
連続時間確率過程819
-
-
【ろ】
-
-
ロションプリズム632
-
-
-
ロッシュローブ439, 443, 457
-
-
-
ロバートソン-ウォーカー計量243
-
-
-
ローレンツ因子487
-
-
-
ロングスリット分光観測624
-
-
【わ】
-
-
矮小銀河164, 206
-
-
-
矮新星型円盤不安定502
-
-
-
ワイベル不安定834
-
-
-による衝撃波837
-
-
-
-
ワイルテンソル583
-
-
-
ワインガルテンの公式574
-
-
-
ワインバーグ-サラム転移273
-
-
-
惑星状星雲43, 54
-
-
-
ワックスマン-バーコール限界570
-