メガトレンド2019-2028 = Megatrends 2019-2028 全産業編 2
日経BP/2018.12.
当館請求記号:YU7-M625
分類:市場動向
目次
「2」
-
第2章新興国の成長ラッシュ:日本企業躍進の起爆剤
-
-
総論335
-
-
新興国デビューの歴史
-
-
-
重大要因がメカトロニクス技術の成熟化
-
-
-
成長サイクルの圧縮化
-
-
-
インフラ輸出の全体像
-
-
-
国のライフサイクルと外貨を稼ぐ産業
-
-
-
インフラビジネスのゴールとは
-
-
-
サービス収支:念願の黒字化寸前
-
-
-
旅行収支
-
-
-
知的財産の貿易収支
-
-
-
所得収支
-
-
-
リバースイノベーション化
-
-
-
20.都市インフラ輸出の拡大▶質の高さで実績づくり354
-
-
-
21.1.昭和日本商材の再活用▶インバウンドや越境ECをテコに海外へ366
-
-
-
21.2.リバースイベーション▶次の革新はアフリカから378
-
-
-
第3章成長ラッシュの穽:速すぎる変化がもたらす負の現象
-
-
総論393
-
-
後発ほど加速する成長速度
-
-
-
高速成長で生じるゆがみ
-
-
-
成長優先で後回しになる課題とは
-
-
-
-
22.空気や水の汚染防止・浄化技術▶「流行」に振り回されず着実な開発を406
-
-
-
23.「食の安全」問題▶AIや分散台帳で鉄壁の守りへ418
-
-
-
24.多剤耐性菌対策▶鍵は免疫、耐性菌もがん治療も432
-
-
-
25.ユースバルジとBOPビジネス▶ほとばしる若者パワーを経済成長へ導く445
-
-
第4章市場の強大化:国家機能にも及ぶその影響
-
-
総論461
-
-
すべてがオフショア化
-
-
-
国家を超えるグローバル市場の影響力
-
-
-
都市や特区の単位で戦う時代へ
-
-
-
通貨安競争や税制優遇競争
-
-
-
多極化して問題を説けないレガシーの国際的枠組み
-
-
-
財政負担に苦しむ成熟国家の地方自治体
-
-
-
官民公の境界が融合
-
-
-
行き過ぎた市場原理への抵抗
-
-
-
-
26.世界的な特区競争▶頼みはバイオやSDGs、新興国を引き離す
-
-
-
27.開発~製造~消費のグローバル化▶現地市場密着の分業体制へ
-
-
-
28.官民の境界希薄化、民間委託▶ESGの後押しで民間の資金や知恵を投入
-
-
第5章「消費が美徳」だった時代の終焉:サステナブルな価値観の台頭
-
-
総論
-
-
力学の錯綜する環境問題
-
-
-
サステナブルな時代に至った4つの背景
-
-
-
資源の価格変化に見るバブルと長期的成長
-
-
-
富裕化とエネルギー消費
-
-
-
富裕化と食料消費
-
-
-
産業資材の枯渇問題
-
-
-
地球温暖化問題の全体構造
-
-
-
環境問題の全体構造
-
-
-
-
29.エネルギー効率向上▶ノーベル賞の知見や深層学習まで活用528
-
-
-
30.天災対策▶危機は必ず来る、助っ人はAI541
-
-
-
31.シェールガスによる揺り戻し▶米国第一をごり押しするトランプ政権の後ろ盾553
-
-
-
32.食料不足対策▶昆虫食の前にフードテック、食糧難にもITで対処565
-
-
-
33.資源枯渇対策▶都市鉱山や人工光合成など非在来型が台頭579
-
MOKUJI分類:市場動向