児童生徒の健康状態サーベイランス事業報告書 平成30年度-令和元年度
日本学校保健会/2020.3.
当館請求記号:FC14-M46
目次
目次
-
第1章「児童生徒の健康状態サーベイランス事業」の概要1
-
-
1事業の目的1
-
-
-
2事業内容1
-
-
第2章平成30年度「児童生徒の健康状態サーベイランス」調査の概要2
-
-
1調査目的2
-
-
-
2調査内容2
-
-
-
3調査対象2
-
-
-
4調査期間2
-
-
-
5調査方法2
-
-
第3章調査結果の概要4
-
-
1はじめに4
-
-
-
2これまでの事業の経過について4
-
-
-
3平成30年度に実施した調査内容・項目5
-
-
-
4調査結果の概要5
-
-
第4章生活習慣病とそのリスクファクターについての調査結果(概要)8
-
-
1方法8
-
-
1.1対象と調査方法8
-
-
-
1.2調査項目8
-
-
-
1.3各指標の判定基準9
-
-
-
-
2結果(平均、標準偏差、異常値の頻度)11
-
-
2.1体格11
-
-
-
2.2血圧15
-
-
-
2.3血清脂質16
-
-
-
2.4視力17
-
-
-
-
3結果(統計解析)19
-
-
3.1体格とリスクファクターの関連:やせ、正常、肥満の比較(小・中・高生を合算)19
-
-
-
3.2体格とリスクファクターの関連:正常と肥満の比較19
-
-
-
3.3体格とリスクファクターの関連:正常体重群のサブ解析21
-
-
-
-
4年次推移23
-
-
4.1肥満とやせの年次推移23
-
-
-
4.2高血圧の年次推移23
-
-
-
4.3血清脂質の年次推移(異常値の頻度)24
-
-
-
-
5まとめ25
-
-
第5章ライフスタイルに関する調査結果の概要28
-
-
1就寝時刻(調査前日)28
-
-
-
2起床時刻(調査当日)30
-
-
-
3睡眠時間32
-
-
-
4寝つきの状況34
-
-
-
5寝起きの状況35
-
-
-
6睡眠の不足感38
-
-
6.1睡眠不足の状況38
-
-
-
6.2睡眠不足を感じている理由(複数回答)40
-
-
-
6.3睡眠と生活習慣とのクロス検討を含めた結果42
-
-
6.3.1睡眠不足と携帯電話・スマートフォンを利用する時間42
-
-
-
6.3.2睡眠不足と運動44
-
-
-
-
-
7登校時刻と起床から登校までの時間45
-
-
7.1起床から登校までの時間と生活習慣の関連45
-
-
-
-
8排便の習慣47
-
-
-
9食事の摂取状況49
-
-
9.1朝食の摂取状況49
-
-
-
9.2朝食を食べない理由52
-
-
-
9.3朝食を一人で食べている状況54
-
-
-
9.4夕食を一人で食べている状況55
-
-
-
9.5夕食後に食事をとる状況56
-
-
-
9.6夕食後もう一度食事をする時刻57
-
-
-
9.7食事を残す状況57
-
-
-
9.8食事を残す理由58
-
-
-
-
10菓子類の食べ方60
-
-
-
11食事の内容61
-
-
11.1朝食で主に食べるもの61
-
-
-
11.2夕食で主に食べるもの63
-
-
-
-
12体型とダイエット64
-
-
12.1自分の体型のイメージ64
-
-
-
12.2体重を減らす努力(ダイエット)の経験66
-
-
-
-
131週間の運動時間とエネルギー消費量68
-
-
13.1体を動かす者の割合68
-
-
-
13.21週間の運動時間70
-
-
-
13.3運動によるエネルギー消費量75
-
-
-
-
14学校以外で過ごした状況78
-
-
14.1読書や音楽鑑賞などをした時間78
-
-
-
14.2オンライン以外のゲームをした時間79
-
-
-
14.3テレビやビデオ、DVDをみた時間79
-
-
-
14.4インターネットを利用した時間80
-
-
-
14.5スクリーンタイム83
-
-
-
14.6読書や音楽鑑賞などの時間の分布83
-
-
-
14.7オンライン以外のゲーム時間の分布87
-
-
-
14.8テレビやビデオやDVDを見た時間の分布87
-
-
-
14.9インターネットの利用時間の分布89
-
-
-
-
15SNS(ソーシャル・ネットワーク・サービス)利用の経験92
-
-
15.1SNS利用の経験92
-
-
-
15.2SNSの利用の内容(複数回答)93
-
-
-
15.3家族のSNS利用の把握95
-
-
-
15.4インターネットトラブル95
-
-
-
-
16家庭の仕事の分担状況(複数回答)97
-
-
-
17学校から帰宅後、家で勉強した時間98
-
-
17.1家で勉強をした時間98
-
-
-
17.2家で勉強をした時間の分布99
-
-
-
-
18学習塾通い100
-
-
18.1学習塾に通っているかどうか100
-
-
-
18.2学習塾へ1週間に通っている回数100
-
-
-
18.3学習塾へ1週間に通っている時間101
-
-
-
-
19おけいこごと(スポーツを除く)102
-
-
19.1おけいこごと(スポーツを除く)に通っているか102
-
-
-
19.2おけいこごと(スポーツを除く)へ1週間に通っている回数102
-
-
-
19.3おけいこごと(スポーツを除く)へ1週間に通っている時間103
-
-
-
-
20視力と生活習慣104
-
-
20.1視力低下の割合104
-
-
-
20.2視力と読書104
-
-
-
20.3視力とゲーム105
-
-
-
20.4視力とテレビやDVD105
-
-
-
20.5視力と携帯電話・スマートフォン106
-
-
-
20.6視力と勉強106
-
-
-
20.7視力と運動107
-
-
-
20.8視力と通学時間107
-
-
-
20.9視力まとめ107
-
-
-
-
21クロス検討を含めた結果109
-
-
-
22まとめ109
-
-
第6章メンタルヘルスに関連する自覚症状の調査結果の概要111
-
-
1はじめに111
-
-
-
2各調査項目の結果111
-
-
2.1「抑うつ」項目Q33.1、2、5、7112
-
-
-
2.2「多動」項目Q33.3、4116
-
-
-
2.3「情緒」項目Q33.6、Q34.1119
-
-
-
2.4「行為」項目Q34.2、Q34.3121
-
-
-
2.5「仲間」項目Q34.4、Q34.5123
-
-
-
2.6「向社会性」項目Q34.6、Q34.7125
-
-
-
2.7「自尊感情」項目Q34.8、Q34.9127
-
-
-
2.8「抑制不安」項目Q34.10、Q34.11130
-
-
-
-
3「気分の調節不全傾向」に関連する自覚症状132
-
-
-
4クロス検討を含めた結果135
-
-
4.1体型とのクロス集計135
-
-
-
-
5まとめ136
-
-
第7章アレルギー様症状に関する調査結果の概要139
-
-
1はじめに139
-
-
-
2各調査項目の結果141
-
-
-
3体格や生活習慣とアレルギー疾患の関係155
-
-
-
4まとめ157
-
-
本調査における結果の集計方法159
-
アンケート用紙(写し)