リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

災害医療 :大規模イベント,テロ対応を含めて.2020

日本医師会 / メジカルビュー社 (発売)/2020.7.

当館請求記号:EG213-M189


目次


目次

  • カラー口絵
    • JMATの活動内容
      石川広己
      2
    • 東日本大震災での災害派遣
      大友康裕
      3
    • 西日本豪雨災害
      横田裕行
      8
    • 東京マラソンの救護体制
      石川秀樹
      8
    • オリンピック・パラリンピックに向けた警視庁IMATの訓練
      横田裕行
      11
    • 多機関連携センター
      永田高志
      12
    • ゾーンの設定
      中島幹男
      14
    • 緊急被ばく医療とネットワーク
      立崎英夫
      16
  • 横倉義武
    17
  • 監修・編集のことば
    横田裕行
    18
  • 監修・編集者,執筆者紹介
    25
  • I章.
    災害医療の概念
    • 災害と医療のあり方
      石川広己
      30
    • 本邦での災害医療対応の推移
      石川広己
      35
    • 過去の教訓と新しい災害医療体制
      石川広己
      39
    • 災害サイクル
      原田正公
      高橋毅
      42
  • II章.
    災害医療の基礎知識
    • 災害医療と法律 -医療法(医療計画),災害対策基本法,災害救助法,規則,各種防災関連計画等について
      阿南英明
      46
    • わが国の災害医療体制
      竹内一郎
      52
    • 防ぎえた災害死
      大友康裕
      59
    • 災害対応の原則(CSCA)
      江部克也
      65
    • 災害時の医療(TTT)
      • Triage
        森野一真
        68
      • Treatment, Transport
        石川秀樹
        70
    • 災害時の保健医療
      金谷泰宏
      73
    • 災害時の精神科医療と検視・検案
      吉永和正
      76
    • 災害におけるロジスティクス
      藤原弘之
      78
    • 災害医学と情報管理(J-SPEED/SNS)
      久保達彦
      80
    • 国際社会と災害医療
      甲斐聡一朗
      83
    • 災害医療の標準的トレーニングコース
      • MIMMS
        橘田要一
        86
      • NDLS
        八木雅幸
        大友康裕
        89
      • MCLS
        中川雄公
        92
      • PhDLS/BHELP
        佐藤栄一
        94
      • 日本災害医学会セミナー(JADMS)
        久野将宗
        東岡宏明
        97
  • III章.
    災害時の医療対応
    • 発災直後の初動対応
      丸山嘉一
      100
    • 災害医療コーディネート
      森野一真
      104
    • DMAT
      小井土雄一
      106
    • JMAT
      石原哲
      猪口正孝
      小平博
      109
    • DHEAT
      千島佳也子
      113
    • 災害時の看護チーム
      石井美恵子
      115
    • 医療チームの活動と役割
      小早川義貴
      117
    • 避難所,救護所での医療活動
      久保達彦
      121
    • 情報伝達・活用
      五十嵐豊
      125
    • 外国人への対応-多言語対応
      澤倫太郎
      128
    • 消防機関との連携
      田邉晴山
      130
    • 行政機関との連携
      田邉晴山
      132
    • 多職種連携
      小早川義貴
      135
  • IV章.
    災害現場での医療判断と対応
    • 災害現場での病態評価
      北川喜己
      138
    • 出血と止血
      沢本圭悟
      成松英智
      142
    • 気道と循環管理
      岩瀬史明
      146
    • 各種ショックへの対応
      和田剛志
      土田拓見
      150
    • confined space medicine
      井上潤一
      155
    • 外傷への対応
      本間正人
      159
    • 銃創・爆傷
      木村昭夫
      165
    • 熱傷
      齋藤大蔵
      172
    • 心疾患
      久野将宗
      大島一太
      174
    • 深部静脈血栓症,肺血栓塞栓症
      廣瀬保夫
      176
    • 圧挫症候群
      稲葉基高
      178
    • 熱中症
      清水敬樹
      180
    • 雷撃傷
      齋藤大蔵
      185
    • 脳卒中
      成田徳雄
      187
    • 感染症,食中毒
      櫻井滋
      189
    • 妊婦ケア・授乳支援
      菅原準一
      193
    • 災害現場での投薬と処方
      川村和宏
      田村健悦
      今明秀
      196
    • 医療的ケア児への対応
      土畠智幸
      198
    • 災害時の慢性疾患への対応
      • 高血圧
        吉川吉暁
        大西光雄
        200
      • 糖尿病
        石田健一郎
        大西光雄
        203
      • 透析
        曽我部拓
        大西光雄
        205
      • 在宅酸素,人工呼吸器
        矢内勝
        207
  • V章.
    医療機関被災時の対応
    • 災害対応マニュアル
      中尾博之
      渡邉栄三
      吉矢和久
      210
    • BCP
      出口宝
      佐々木秀章
      214
    • 医療機関における電源確保の工夫
      出口宝
      田名毅
      218
    • 平時の取り組みと災害対策訓練
      中島康
      田尻康人
      221
    • 地域の医療機関との連携帰宅困難者対応
      三浦邦久
      223
  • VI章.
    大規模イベントと医療体制
    • 大規模イベントと救護・医療
      田邉晴山
      228
    • リスク評価と医療対応
      加藤聡一郎
      山口芳裕
      232
    • 日常診療体制の維持
      三浦邦久
      渡邊大祐
      237
    • 救護所,診療所の医療体制
      石川秀樹
      241
    • サーベイランスの強化
      西條政幸
      244
    • 多機関連携センター
      永田高志
      246
    • 事例検討
      • 東京マラソン心肺停止事案
        三浦邦久
        249
      • 愛・地球博 -2005年日本国際博覧会会場における救急医療体制
        野口宏
        小澤和弘
        251
      • 長野オリンピックの医療救護
        奥寺敬
        254
      • ツール・ド・おきなわ
        出口宝
        上地博之
        256
      • 東京オリンピック・パラリンピック
        森村尚登
        259
  • VII章.
    人為災害
    • 人為災害とは
      川瀬鉄典
      264
    • 火災
      張替喜世一
      268
    • 交通災害
      • 列車事故
        中田敬司
        271
      • 航空機事故
        中田敬司
        274
      • 高速道路事故
        中田敬司
        276
      • 海難事故
        中田敬司
        279
    • 産業事故
      鈴木健介
      中澤真弓
      小川理郎
      282
    • 感染症(集団感染)
      佐々木淳一
      284
  • VIII章.
    特殊災害,CBRNE対応
    • 特殊災害とCBRNE
      箱崎幸也
      288
    • 初期対応
      丸橋孝昭
      浅利靖
      294
    • ゾーンの設定
      中島幹男
      299
    • トリアージの基本方針
      吉野篤人
      302
    • 除染
      井上孝隆
      山口芳裕
      304
    • 防護服
      前田重信
      306
    • 救急車,病院の養生
      山本尚幸
      309
    • 緊急被ばく医療とネットワーク
      立崎英夫
      311
  • IX章.
    自然災害
    • 自然災害とは
      近藤久禎
      314
    • 地震災害
      上杉泰隆
      近藤久禎
      319
    • 津波災害
      高橋礼子
      近藤久禎
      321
    • 気象災害
      • 台風
        平林篤志
        323
      • 竜巻
        平林篤志
        326
      • 集中豪雨
        平林篤志
        330
      • 雪害
        林堅二
        333
      • 異常高温
        三宅康史
        337
    • 火山噴火災害
      井村隆介
      340
  • X章.
    事態対処医療
    • 事態対処医療とは
      布施明
      344
    • ハートフォードコンセンサス -銃乱射・大量殺傷事件における初動対応と負傷者の救命率向上を目指して
      関根康雅
      348
    • 法執行機関との連携
      大西光雄
      350
    • 事態対処医療ユニット
      石井浩統
      353
    • イエローゾーンにおける医療
      井上潤一
      355
  • XI章.
    災害と精神医学
    • 急性期の対応とDPAT
      渡路子
      360
    • ASD,PTSD
      池田美樹
      河鳥譲
      365
    • 精神科医療機関への対応
      渡路子
      367
  • 索引
    370

索引

  • 欧文索引
    • 数字
      • 00000JAPAN(ファイブゼロジャパン)
        126
      • 1Gy
        297
      • 5P(ショック)
        143
      • 5事業
        47
      • 5疾病
        46
      • 5の法則
        172
      • 6R
        315
      • 9の法則
        172
      • 「118」通報
        280
      • 2018年7月豪雨
        331
      • 2019年台風15号
        324
    • A
      • ABCDEアプローチ
        150
      • ABCDECrアプローチ
        160
      • acute coronary syndrome(ACS)
        174
      • acute stress disorder(ASD)
        365
      • ADLS(advanced disaster life support)コース
        90
      • all hazard approach
        89, 302
      • ArcGIS
        14, 248
      • automatic identification system(AIS)
        279
    • B
      • BARDA(Biomedical Advanced Research Development Agency)
        290
      • basic health emergency life support(BHELP)
        95
      • BDLS(basic disaster life support)コース
        89
      • Business Continuity Planning(BGP)
        214, 224, 282, 319, 321
    • C
      • Call-A-GAB'N Go
        357
      • CBRNE
        288
        • -災害
          302
        • -テロ・災害への基本的対応
          289
        • -対応
          306
      • CHEMM-IST
        289
      • cognitive behavior therapy(GBT)
        366
      • cold evaporater(CE)
        216
      • cold zone
        15, 300
      • Gollapsible hierarchy
        87
      • combat application tourniquet(CAT)
        166
      • confined space medicine
        155
      • coodination group
        12
      • covert
        289
      • COVID-19
        259
      • CSCA
        65, 249, 313, 333
      • GSCATTT
        86, 264, 271, 277, 315
    • D
      • D-ダイマー
        176
      • deep vein thrombosis(DVT)
        176
      • DHEAT
        73, 113
      • diethylenetriaminepentaacetic acid(DTPA)
        16, 312
      • diffcult airway
        147
      • dirty bomb
        289
      • DMAT(Disaster Medical Association Team)
        3, 4, 42, 47, 53, 106, 108, 118, 132, 272, 274, 314
        • -都道府県調整本部
          130
        • -医療活動
          329
      • DMMHA-project
        210
      • DMORT(Disaster Mortuary Operational Response Team)
        76
      • DPAT(Disaster Psychiatric Assistance Team)
        123, 132, 360, 367
    • E・F
      • eleotric vehicle(EV)
        218
      • Emergency Medical Team(EMT)
        83
      • emergency operation center(EOG)
        12, 246
      • emergency phase
        42
      • EMIS(Emergency Medical Information System)
        54, 56, 60, 108, 240, 250, 316, 319, 324, 367
      • eye movement desensitization and reprocessing(EMDR)
        366
      • first responder
        306
    • G・H
      • GLP-1受容体作動薬
        204
      • home oxygen therapy(HOT)
        217
      • Hospital MIMMS
        87
      • hot zone
        14, 299
      • HOT(home oxygen therapy)センター
        207
    • I
      • IAEA(International Atomic Energy Agency)
        312
        • -EPR-First Responder 2006
          309
      • ICT(Infection Gontrol Team)
        125, 135, 240, 250
      • IMAT(Incident Medical Assistance Team)
        11, 344, 350, 353
      • impact phase
        42
      • incedent and emergency centre(IEC)
        16
      • incident command system
        246
    • J
      • J-SPEED(Surveillance in Post Extreme Emergencies and Disasters)
        80
        • -診療日報
          22
      • JADMS(Japanese Association for Disaster Medicine Seminar)
        97
      • JATEC(Japan Advanced Trauma Evaluation and Care)
        159
      • JEFスケール
        326
      • JMAT(Japan Medical Association Team)
        2, 40, 109
        • -研修プログラム
          110
        • -の活動内容
          2
      • JPTEC(Japan Advanoed Trauma Evaluation and Gare)
        356
      • JRAT(Japan Disaster Rehabilitation Assistance Team)
        38, 188
    • L・M
      • liquid gas container(LGC)
        216
      • LPガスバルク
        216
      • MARCH
        165, 357
      • Mass Casusalty Life Support(MCLS)
        92
      • mass gathering(MG)
        189
      • METHANE
        86, 266
        • -レポート
          271
      • MIMMS(Major Incident Medical Management and Support)
        264
      • multi-agency coodination(MAC)
        12
    • N・O
      • N95マスク
        297
      • Nal(TI)シンチレーション
        305
      • Natech
        282
      • NDLS(National Disaster Life Support)
        89
      • noncommunicable diseases
        203
      • NST(Nutrition Support Team)
        135
      • on scene command
        12
      • overt
        289
    • P
      • PAT(Physiologioal and Anatomical Triage)法
        97, 163
      • personal protective equipment
        306, 311
      • Pharmacy Disater Life Support(PhDLS)
        94
      • plug-in hybrid vehicle(PHV)
        218
      • pre-decontamination triage
        304
      • PRISM(The Primery Response Incident Scene Management)
        290, 305
      • PTE(pulmonary thromboembolism)
        176
      • PTSD(posttraumatic stress disorder)
        365
    • R
      • RANET(Response and Assistance Network)
        312
      • rapid sequence intubation
        147
      • reconstruction and recovery phase
        43
      • rehabilitation phase
        43
      • REMPAN(Radiation Emergency Medioal Preparedness and Assistance Network)
        312
      • resource coodination center
        12
      • root cause analysis(RCA)
        210
    • S
      • SALTトリアージ
        89
      • SAT(Special Assault Team)
        353
      • SCU(staging care unit)
        53
      • silent phase
        43
      • SIT(Special Investigation team)
        353
      • SLUDGE
        291
      • SNS(social network system)
        80, 82, 125
      • SST(Special Seourity Team)
        353
      • staging care unit(SCU)
        3
      • START法
        68, 97
      • surge capability
        264
    • T
      • tactical cornbat casualty care(TC3)
        345
      • TOCC(Tacticai Combat Casualty Care)
        165
      • TEMS(Tactical Emergenoy Medical Service)
        353
      • THREATアプローチ
        349
      • TMP(taetical medioal provider)
        347
      • Transport
        70
      • Treatment
        70
      • Triage
        68
      • TTT
        65, 68, 272, 277, 315, 333
    • U・V
      • unified command center(UCC)
        246
      • upside-down
        170
      • urban search and rescue system
        155
      • Vehicle to Home(V2H)
        218
      • Virchowの三徴
        176
    • W・X
      • warm zone
        15, 299
      • warning phase
        42
      • Web EOC
        13, 248
      • WHO(World Health Organization)
        312
      • X線防護衣
        308
  • 和文索引
      • 愛・地球博
        250, 251
      • アウター手袋
        306
      • 赤塚提言
        205
      • アクティブサーベイランス
        190
      • 圧挫症候群
        140, 155, 156, 162, 178
      • 暑さ対策
        337
      • 圧迫止血
        143
      • アルミ工場爆発
        283
      • 安全確保
        119, 185
      • 安全管理
        130
      • 安全メガネ
        307
      • 安否確認の考え方
        224
      • イエローゾーン
        355
        • -における医療
          355
      • 意識レベルの評価
        139
      • 異常高温
        337
      • 一次対応者
        306
      • 位置情報通信システム
        280
      • 一酸化炭素中毒
        268, 269
      • 一斉帰宅抑制
        224
      • イベント医療
        231, 254
        • -プランニング
          233
      • 医薬品供給体制
        196
      • 医薬品ニーズ
        196
      • イリジウム
        126
      • 医療機関同士の情報共有
        266
      • 医療機関のゾーニング
        300
      • 医療機関被災
        221
      • 医療救護体制
        256
      • 医療支援
        324
      • 医療チーム
        117
      • 医療提供体制の考え方
        6
      • 医療的ケア児
        198
      • 医療法
        46
      • 医療用ガス
        216
      • 医療用非常電源
        218
      • 医療連携
        223, 237
      • インスリン
        204
      • インナー手袋
        306
      • 院内災害対策本部
        271
      • インフルエンザ様感染症
        284
      • インマルサット
        126
      • ウォーニング・サイン
        251
      • ウォームゾーン
        15, 166, 299, 300, 304
      • 衛生管理
        189
      • 衛星電話
        125
      • エコノミークラス症候群
        176
      • エスケープマスク
        306
      • 遠隔からの傷病者評価
        356
      • 応援協定
        56
      • 応急救護
        228
      • 応急給水
        215
      • 応急処置(熱中症)
        181
      • 大雨
        323
      • オールハザードアプローチ
        236, 295
      • お薬手帳
        197
      • 汚染
        304
      • 汚染拡大防止
        310
      • 汚染境界線
        300
      • 汚染区域
        306
      • 汚染作業区域
        310
      • 折り畳み式階層構造
        87
      • オリンピック
        11, 259
      • ガイガーミュラーカウンター(GM管)
        305
      • 外国人への対応
        128
      • 外出血
        142
      • 外傷
        159, 258
      • 外傷初期診療ガイドライン
        294
      • 外傷診療手順
        160
      • 外傷蘇生
        159
      • 外傷のsurvey
        269
      • 海上事故
        279
      • 海上保安庁
        344
      • 臥位除染
        304
      • 海難事故
        279
        • -の対応と処置
          280
      • 海難防止活動
        279
      • 外部被ばく
        16, 297, 311
        • -に対する防護
          308
      • 下顎挙上法
        146
      • 化学剤
        296
        • -事案に対する初期対応
          305
        • -テロ
          290
        • -等のCBRNE
          270
        • -の剤種推測/同定ツール
          289
        • -の除染
          305
        • -の同定/推定
          289
      • 過覚醒
        365
      • 化学的除染
        304
      • 下顎引き上げ法
        146
      • 化学物質対応防護服
        289
      • 化学兵器禁止機関
        288
      • 核兵器
        290
      • 火災
        268
        • -対策
          239
        • -の種類
          268
        • -の定義
          268
      • 火砕流
        340
      • 火山噴火災害
        340
      • 可搬式超低温液化ガス容器
        216
      • カルシウム拮抗薬
        201
      • がれきの下の医療
        155
      • がん
        46
      • 眼球運動による脱感作と再処理法
        366
      • 看護協会
        115
      • 緩衝エリア
        310
      • 感染経路遮断
        192
      • 感染症
        189, 240, 284
      • 感染対策チーム
        240, 250
      • 乾的除染
        304
      • 基幹高度被ばく医療支援センター
        312
      • 危機管理
        130
      • 危機管理センター
        12, 246
      • 危機的出血
        348
      • 危険区域
        306
        • -での処置
          345
      • 希釈性凝固障害
        149
      • 気象災害
        323
      • 帰宅困難者対応
        223
      • 気道開放
        138
      • 気道確保
        146, 160
      • 気道管理
        146, 356
      • 気道熱傷
        268
      • 気道評価
        138, 160
      • 救急医療
        47, 229, 259
      • 救急車の養生
        309
      • 救護・医療計画
        230
      • 救護所
        121, 255
        • -の展開場所
          334
      • 救護体制
        256
      • 救助現場でのトリアージ
        302
      • 給水車
        216
      • 急性冠症候群
        174
      • 急性期の対応
        360
      • 急性ストレス障害
        365
      • 救命率向上
        348
      • 挟圧
        140
      • 胸腔ドレナージ
        149
      • 行政機関との連携
        132
      • 胸部外傷
        161
      • 胸部の観察
        139
      • 業務継続訓練の導入
        221
      • 業務継続計画
        319, 321
      • 局所止血剤
        144
      • 局所冷却
        173
      • 局地的大雨
        330
      • 虚血性心疾患
        174
      • 緊急医療チーム
        83
      • 緊急時指揮調整システム
        246
      • 緊急時対応のネットワーク
        312
      • 緊急消防援助隊
        131
      • 緊急速報メール
        127
      • 緊急対応期
        42
      • 緊急度
        150
      • 緊急被ばく
        16, 311
      • 緊張性気胸
        148, 152
      • 空間線量率
        305
      • 熊本地震
        40, 64, 320
      • クラスターアプローチ
        100
      • クラッシュシンドローム(圧挫症候群)
        140, 178
      • グリーフケア
        77
      • グリーンゾーン
        355
      • 軍用止血帯
        166
      • 警戒レベル
        330
      • 経口血糖降下薬
        204
      • 警視庁事件現場医療派遣チーム(警視庁IMAT)
        11, 344, 353
      • 携帯医薬品
        196
      • 携帯電話
        125
      • 頸椎保護
        160
      • 頸部の観察
        139
      • ゲートコントロール
        300
      • 血圧
        138
        • -低下
          150
      • 血液汚染の除去
        164
      • 血液ガス分析
        152
      • 血液分布異常性ショック
        153
      • 検案
        76, 77
      • 原因物質の特定における連携モデル
        352
      • 健康被害
        265
      • 言語コミュニケーション
        128
      • 検視
        77
      • 原子力災害
        309
        • -医療・総合支援センター
          312
        • -拠点病院
          312
      • 現場指揮
        12, 246
      • 広域医療搬送
        53
      • 広域災害救急医療情報システム
        54, 56, 60, 240, 250, 316, 319, 324, 367
      • 豪雨
        330
      • 抗うつ薬
        366
      • 高エネルギー外傷
        333
      • 交感神経抑制薬
        201
      • 公共交通機関
        223
      • 航空機事故
        274
      • 高血圧
        175, 200
      • 高血糖
        203
      • 公衆衛生
        350, 352
      • 公衆衛生版DMAT
        7
      • 厚生労働省DMAT事務局
        130
      • 公然攻撃
        289
      • 高速道路事故
        276
      • 交通災害
        271
      • 高度自然言語処理プラットフォーム
        82
      • 高度被ばく医療支援センター
        312
      • 広範囲熱傷
        268
      • コーディネーター研修
        109
      • ゴールデンピリオド
        159
      • コールド・エバポレーター
        216
      • コールドゾーン(警戒区域)
        15, 166, 299, 300
      • 小型航空機
        274
      • 小型船舶(プレジャーボート,漁船,遊漁船)の事故隻数
        279
      • 呼吸管理
        356
      • 呼吸数
        138
      • 呼吸評価
        138, 161
      • 国際基準
        83
      • 国際原子力機関
        312
      • 国際社会と災害医療
        83
      • 国連
        288
      • 心のケア活動
        360
      • 個人としての対策
        337
      • 個人防御と防護服
        289
      • 個人防護装備
        306
      • 骨盤固定スリング
        145
      • 骨盤の観察
        140
      • 固定電話
        125
      • 鼓膜損傷
        303
      • コンソーシアム組織図
        260
      • 根本原因分析法
        210
      • サーベイランスの強化
        244
      • 災害医療
        229
        • -活動
          315
        • -コーディネーター
          54
        • -コーディネート体制
          104, 118
        • -支援
          32
        • -対応
          35
        • -体制
          39, 52, 315, 316
        • -と法律
          46
        • -の標準的トレーニングコース
          86
        • -の普及啓発
          57
      • 災害関連死
        33, 62, 94, 205
      • 災害救助法
        48, 49
      • 災害拠点病院
        57, 102
        • -指定要件
          47, 48
      • 災害現場での処方
        196
      • 災害現場でのゾーニング
        299
      • 災害現場での病態評価
        138
      • 災害高血圧
        200
      • 災害後に問題となる感染症
        191
      • 災害サイクル
        42
      • 災害死
        59
      • 災害時医療支援対策
        41
      • 災害支援ナース
        115
      • 災害支援の質の担保
        136
      • 災害時支援ネットワークシステム
        115
      • 災害時循環器疾患
        200
      • 災害時情報ネットワーク
        206
      • 災害時設置部門
        211
      • 災害時の医療
        47, 221, 259
      • 災害時の環境因子
        200
      • 災害時の看護チーム
        115
      • 災害時のストレス
        200
      • 災害時の精神科医療
        76
      • 災害時の多職種連携
        135
      • 災害時の保健医療
        73
      • 災害弱者
        193
      • 災害時要援護者
        207
      • 災書時要配慮者
        141
      • 災害処方箋
        196
      • 災害診療記録
        80, 122, 123
      • 災害精神医療
        360
      • 災害対応
        42
        • -能力
          264
        • -の原則
          65
        • -の標準化
          92
        • -標準化トレーニングコース
          95
        • -マニュアル
          210
      • 災害対策基本法
        47
      • 災害対策訓練
        221
      • 災害対策本部の設置基準
        211
      • 災害と医療のあり方
        30
      • 災害におけるロジスティクス
        78
      • 災害の評価
        100
      • 災害の本質
        314, 315, 318
      • 災害派遣医療チーム
        42, 272, 274, 314
      • 災害派遣精神医療チーム
        360, 367
      • 災害薬事
        94
      • 災害用伝言サービス
        126
      • 災害リハビリテーション
        187
      • 再灌流障害
        178
      • 再体験症状
        365
      • 在宅酸素療法
        207, 217
      • 在留外国人
        128
      • 酢酸ビニルシート
        309
      • 雑踏事故
        239
      • 産業事故
        282
      • 酸素
        217
      • 山体崩壊
        341
      • シアン化合物
        283
      • 支援JMAT
        2
      • 支援透析
        205
      • 自家発電機
        198
      • 指揮調整機能
        113
      • 子宮収縮
        194
      • 事業計測計画
        224
      • 止血
        142, 148, 161, 355
        • -帯
          148, 298
          • -とターニケット
            143
      • 止血点止血法
        143
      • 事件現場医療派遣チーム
        350
      • 資源管理
        78
      • 資源調整センター
        12, 246
      • 四肢轢断
        298
      • 視診
        139, 151
      • 地震
        32, 39, 319
      • 次世代型航行支援システム
        279
      • 事前訓練
        237
      • 自然災害
        35, 314
        • -対応マニュアル
          212
      • 事態対処医療
        344, 353
        • -ユニット
          354
      • 事態対処救護要員
        347
      • 自転車ロードレース
        256
      • 車中泊
        176
      • 銃器の種類
        169
      • 周産期医療
        47
      • 銃創
        165, 239
        • -の初期診療
          167
      • 集団感染
        189, 284
        • -リスク
          191
      • 銃弾の扱い
        169
      • 集中豪雨
        330
      • 十分な水分援助
        180
      • 銃乱射事件
        348
      • 受援調整
        84
      • 受援ルール
        212
      • 主催者の責任・責務
        37, 229
      • 受傷機転
        140
      • 手掌法
        172
      • 受水槽
        215
      • 出血
        142
        • -性ショック
          143, 148
        • -の種類
          143
        • -の制御
          349, 356
        • -量の推定
          144
      • 授乳支援
        193, 195
      • 循環
        356
        • -血液量
          142
        • -血液量減少性ショック
          154
        • -評価
          138, 146, 148, 161
      • 準危険区域
        355
        • -での処置
          346
      • 状況認識の共有
        64
      • 状況評価
        355
      • 上肢・下腿の観察
        140
      • 小児救急医療
        47
      • 傷病者評価の原則
        356
      • 消防応援活動調整本部
        130
      • 情報活用
        125
      • 情報管理
        80
      • 消防機関との連携
        30, 130
      • 情報伝達
        125, 249
      • 静脈超音波検査
        76
      • 初期対応
        294, 296
      • 職員の安全確保
        222
      • 触診
        139, 151
      • 食中毒
        189
      • 職場滞留
        224
      • 除染
        290, 304
        • -後トリアージ
          302
        • -前トリアージ
          302, 304
        • -の方法
          304
      • ショックの分類
        50, 151
        • -と初期治療
          153
      • 暑熱環境予防の工夫
        80
      • 人為災害
        212, 264
      • 心外閉塞・拘束性ショック
        154
      • 神経原性ショック
        148
      • 神経剤
        291, 296
      • 心血管疾患
        46
      • 心原性ショック
        148, 154
      • 人工呼吸器
        198, 207
      • 心疾患
        174
      • 心室細動
        185
      • 心臓超音波検査
        152
      • 迅速気管挿管
        147
      • 迅速リスク評価
        232
      • 深達性II度熱傷
        172
      • 心タンポナーデ
        152
      • 心的外傷後ストレス障害
        365
      • 侵入症状
        365
      • 心肺停止
        249
      • 深部静脈血栓症
        174, 176
      • 心不全
        174
      • 診療資機材の制限
        138
      • 診療所の医療体制
        241
      • 水害
        37
        • -激甚化
          36
      • 水源の確保
        215
      • 水上太陽光パネル破損による火災
        283
      • 水的除染
        304
      • 水道
        215
      • 水分補給
        180
      • 静穏期
        43
      • 性器出血
        194
      • 精神科医療
        76
      • 精神科医療機関への対応
        367
      • 精神科病院
        367
      • 精神科病院入院患者搬送用紙
        369
      • 精神疾患
        47, 367
      • 精神的サポート
        157
      • 生物医学先端研究開発局
        290
      • 生物剤
        296
      • 生物剤テロ
        290
      • 生物剤の除染
        305
      • 生理学的解剖学的評価法
        163
      • 生理学的指標
        138
      • 生理学的評価
        138
      • 整理・整頓・清掃(3S)
        221
      • セコンダリーサーベイ
        159
      • 雪害
        333
      • 全域停電
        214
      • 全経路別予防策
        285
      • 戦術的戦傷救護
        345
      • 浅達性II度熱傷
        172
      • 戦略的リスク評価
        232
      • 線量低減
        312
      • 線量評価
        311
      • 早期応急手当
        251
      • 早期高度医療処置
        251
      • 早期止血
        346
      • 早期除細動
        251
      • 早期通報
        251
      • 相互支援
        113
      • ゾーニング
        14, 292, 299
      • ゾーン
        14
        • -の設定
          14, 299
      • 側撃雷
        185
      • 蘇生
        159
      • ダーティ爆弾
        289, 292
      • ターニケット
        238, 298
      • 体温管理
        162
      • 体温の評価
        139
      • 大規模イベント
        228, 244
        • -医療体制
          237
      • 大規模災害
        113, 207
      • 大規模災害リハビリテーション支援関連団体
        38
        • -協議会
          188
      • 大規模地震
        239
        • -の発生に伴う帰宅困難者対策のガイドライン
          223
      • 大規模集団形成
        189
      • 耐震性
        319
      • 大腿の観察
        140
      • 代替薬
        197
      • 体内放射能量
        311
      • 体表面汚染
        16, 311
      • 台風
        32, 37, 38, 323
      • 耐薬品性のブーツまたは靴
        307
      • 大量殺傷事件
        348
      • 高潮
        323
      • 多機関連携
        12, 92, 266
        • -センター
          12, 246, 261
      • 多言語対応
        128
      • たこつぼ心筋症
        175
      • 多職種連携
        70, 92, 94, 135
      • 多数傷病者
        233
        • -事故
          92
        • -対応
          97
      • 多臓器障害
        297
      • 脱衣
        162
      • 脱水
        156
      • 竜巻
        326
        • -注意情報
          329
        • -発生確度ナウキャスト
          327
      • 建物施設の安全性確保
        224
      • 多発外傷
        159
      • 炭疽菌
        296
      • 弾道学(ballistics)の基礎
        168
      • 地域警察
        351
      • 地域の医療機関との連携
        223
      • 地域包括ケアシステム
        34, 37
      • 地域防災会議
        55
      • 地域防災計画
        132, 282
      • 地域連携
        210
      • チーム
        104
        • -医療
          135
      • チェーンオブサバイバル
        251
      • 地殻変動
        3
      • 蓄電池
        198
      • 窒息剤
        296
      • 中枢神経障害の評価
        162
      • 聴診
        139
      • 直撃雷
        185
      • 直接圧迫止血法
        143
      • 墜落現場
        274
      • 通報システム
        265
      • ツール・ド・おきなわ
        256
      • つなぎ服
        307
      • 津波災害
        321
      • つわり
        194
      • 低血糖
        203
      • 低体温
        156, 333
      • 定置式超低温液化ガス貯蔵
        216
      • 停電
        324
      • デイリーサーベイランス
        190
      • テレビ
        126
      • テロ災害
        238
      • テロ対応計画の策定戦略
        293
      • テロリズム
        89, 288
        • -と最近の動向
          288
      • 電気の供給源
        214
      • 電撃傷
        185
      • 電源確保
        198, 218
      • 天然痘
        296
      • 電離放射線
        311
      • 登院基準
        211
      • 統括JMAT
        2, 109
      • 東京オリンピック・パラリンピック
        259
      • 東京都帰宅困難者対策条例
        223
      • 東京マラソン
        8, 249
        • -の救護体制
          8
      • 統合指揮センター
        247
      • 透析
        205
      • 糖尿病
        46, 203
        • -の増悪因子
          203
      • 頭部・顔面の観察
        139
      • トキシドローム
        295
      • 特殊災害
        212, 288
      • 特殊部隊
        344
      • 都市ガス
        216
      • 都市型捜索救助システム
        155
      • 都市構造
        30
      • 土砂災害
        37
        • -の激甚化
          36
      • 突風
        326
      • トラネキサム酸
        145
      • トリアージ
        68, 97, 302
        • -の基本方針
          302
      • トリアージタッグ
        68
      • トリアージ・プロトコール
        251
      • 内出血
        142
      • 内部被ばく
        16, 297, 311
        • -除去剤
          312
      • 長野オリンピック
        254
      • 雪崩
        333
      • 鉛プロテクター
        308
      • 二次汚染
        309
      • 西日本豪雨災害
        8
      • 二次被ばく
        309
      • 日常業務の訓練化
        221
      • 日常業務の仕分け
        221
      • 日常診療体制の維持
        229, 237
      • 日本救急医学会熱中症分類2015
        181
      • 日本災害医学会セミナー
        97
      • 妊産婦
        193
      • 妊娠
        193
      • 認知行動療法
        366
      • 認知と気分の陰性の変化
        365
      • 妊婦ケア
        193
    • ね・の
      • 熱傷
        172
        • -の応急処置
          172
        • -の重症度
          172
        • -面積
          172
      • 熱中症
        180, 337
        • -対策
          181, 239
        • -対策ガイドブック
          338
      • ネットワークセントリックオペレーション
        316
      • 燃焼の3要素
        268
      • 粘着テープ付き養生用シート
        309
      • 脳卒中
        46, 175, 187
      • ハートフォードコンセンサス
        344
      • バイオテロ
        244, 284
        • -の可能性
          285
        • -を疑う場合の感染対策
          285
      • バイオロジカル・テロリズム
        284
      • 肺血栓塞栓症
        174, 176
      • バイタルサイン
        151
      • 爆傷
        140, 238
        • -に特異的な注意点
          170
        • -肺
          298
      • 爆発物
        297
      • ハザード
        306
        • -マップ
          318, 321, 330
      • 発災期
        42
      • 発災直後の初動対応
        100
      • 発電機
        214
      • 刃物
        239
      • 阪神・淡路大震災
        39, 52, 59
      • 搬送
        70
        • -時の処置
          346
        • -のためのパッケージング
          164
      • 被害の把握
        324
      • 東日本大震災
        3, 39, 54, 61, 80, 187
      • 被災地JMAT
        109
      • 被災地での連携の難しさ
        135
      • 非常用電源
        214
      • 備蓄
        214, 224
      • 秘匿的攻撃
        289
      • 避難所
        121, 189
        • -の風通し
          180
      • 避難・対応計画
        319
      • 避難入院
        199
      • 被ばく医療
        16, 311
      • 非密封線源
        297
      • ヒューマンエラー
        282
      • 病院外分娩対応
        193
      • 病院災害対策マニュアル
        58
      • 病院支援
        107, 317
      • 病院選定
        173
      • 病院の養生
        309
      • 病院避難
        332
      • 病原体検査体制
        245
      • 病原体の管理
        192
      • びらん剤
        296
      • ファイブゼロジャパン
        126
      • フェイスシールド
        306
      • 覆顔式空気浄化マスク
        289
      • 腹腔内出血
        298
      • 腹部の観察
        139
      • 藤田スケール
        326
      • 不整脈
        175
      • 防ぎえた災害死
        59, 142
      • 復旧・復興期
        43
      • プライマリーサーベイ
        159
      • ブラックアウト
        214
      • プラリドキシム
        296
      • プルシアンブルー
        312
      • フルフェイスピース自給式呼吸器
        306
      • プロパンガス
        216
      • 分散搬送
        273
      • 粉塵障害
        156
      • 噴石
        340
      • 分娩対処法
        194
      • 米国環境保護庁の防護分類
        306
      • 米国疾病予防管理センター
        285
      • 閉鎖空間での医療活動
        157
      • 平成の大地震
        39
      • 閉塞性ショック
        139, 148
      • ペインコントロール
        157
      • 僻地の医療
        47
      • 防護資機材
        311
      • 防護服
        306
      • 防災
        324
        • -行政無線
          127
      • 法執行機関
        350
        • -との連携
          350
      • 放射性廃棄物
        283
      • 放射性物質
        297
        • -汚染からの防護服
          307
        • -核
          197
        • -の除染
          305
        • -の付着
          311
        • -を吸入した場合
          311
      • 放射線災害
        297
      • 放射線テロ
        290
      • 放射能標識(三つ葉マーク)
        310
      • 訪日外国人
        128
      • 暴風
        323
      • ポートワイン尿
        178
      • 保温
        164
      • 保健医療
        49
        • -活動チーム
          132
        • -調整本部
          40, 132
      • 保健・医療・福祉
        105
      • 保健所機能
        57
      • 保険処方箋
        196
      • ボストンマラソン
        247
      • 北海道胆振東部地震
        41, 320
      • ホットゾーン
        14, 166, 289, 299, 304
      • ボツリヌス毒素
        296
      • 歩幅電圧障害
        185
      • ポリオ流行
        244
      • 巻き上げ
        185, 326
      • マスギヤザリング
        189, 228, 254, 259
        • -災害
          128
        • -メディシン
          256
      • マネジメント支援
        73
      • 慢性疾患
        200
    • み・め・も・や
      • 脈拍
        151
      • メインストレッチャー
        309
      • メディカルコントロール協議会
        252
      • 毛細血管
        142
      • 薬害薬事研修コース
        94
      • 薬剤師の調剤
        197
      • 優先順位
        100
      • 有毒ガス中毒
        269
      • 有毒物質管理
        192
      • 輸液療法
        148
      • 輸入感染症
        244
      • 溶岩流
        340
      • 養生
        309
      • 要請主義
        51
      • 預託実効線量
        311
      • 予防医療
        229
      • 予防救急
        251
      • 雷撃傷
        185
      • ライフジャケットの着用
        279
      • ライフライン
        214, 319
      • 落雷
        185
      • ラジオ
        126
      • ラストマイル
        240
      • ランボリス
        11
      • リスクコミュニケーションと被災者管理
        292
      • リスク評価
        232
      • 立位除染
        304
      • 利尿薬
        201
      • リハビリテーション期
        43
      • 量子科学技術研究開発機構
        312
      • リン化アルミニウム剤
        283
      • 輪状甲状靱帯切開
        147
      • レガテープ
        309
      • レジリエンス
        37
      • 列車事故
        271
      • レッドゾーン
        355
      • レニン・アンジオテンシン系阻害薬
        201
      • 連携モデル
        295
      • レンパン
        312
      • 労作性熱中症
        183
      • 篭城支援
        318
      • ロードマップ
        73
      • ロジスティクス
        78