公的年金ガイドブック 2020年度版
金融財政事情研究会 / きんざい (発売)/2020.7.
当館請求記号:EG134-M37
目次
目次
-
第1章公的年金制度の目的と体系
-
-
第1項公的年金の目的2
-
-
-
第2項公的年金の特徴4
-
-
-
第3項公的年金の歴史と改正7
-
-
-
第4項公的年金制度の体系12
-
-
-
第5項基礎年金番号と年金記録等15
-
-
第2章国民年金の仕組み
-
-
第1項国民年金の被保険者20
-
-
-
第2項国民年金の被保険者資格の取得と喪失23
-
-
-
第3項国民年金の保険料27
-
-
-
第4項国民年金保険料の免除29
-
-
-
第5項国民年金保険料の納付34
-
-
-
第6項国民年金の給付の種類37
-
-
第3章厚生年金保険の仕組み
-
-
第1項厚生年金保険の適用事業所40
-
-
-
第2項厚生年金保険の被保険者43
-
-
-
第3項厚生年金保険の被保険者資格の取得と喪失46
-
-
-
第4項標準報酬月額と標準賞与額48
-
-
-
第5項厚生年金保険の保険料52
-
-
-
第6項厚生年金保険の給付の種類55
-
-
第4章老齢年金の受給資格
-
-
第1項老齢基礎年金の対象者と受給開始58
-
-
-
第2項老齢基礎年金の受給資格60
-
-
-
第3項保険料納付済期間と保険料免除期間62
-
-
-
第4項合算対象期間(カラ期間)63
-
-
-
第5項老齢厚生年金の受給要件66
-
-
第5章老齢年金の年金額
-
-
第1項老齢年金の支給68
-
-
-
第2項年金額の改定72
-
-
-
第3項マクロ経済スライド75
-
-
-
第4項老齢基礎年金の年金額78
-
-
-
第5項60歳台前半の老齢厚生年金の年金額84
-
-
-
第6項60歳台後半の老齢厚生年金の年金額91
-
-
-
第7項従前額保障の年金額94
-
-
-
第8項一元化に伴う職域加算の経過措置等95
-
-
第6章老齢年金の繰上げ・繰下げ
-
-
第1項老齢基礎年金の繰上げ98
-
-
-
第2項繰上げ支給の老齢基礎年金と老齢厚生年金10t
-
-
-
第3項老齢基礎年金の繰下げ103
-
-
-
第4項老齢厚生年金の繰下げ105
-
-
第7章在職中の年金と雇用保険の関係
-
-
第1項65歳未満の在職老齢年金110
-
-
-
第2項65歳以後の在職老齢年金114
-
-
-
第3項雇用保険法の高年齢雇用継続給付との調整116
-
-
-
第4項基本手当との調整120
-
-
第8章遺族給付
-
-
第1項遺族給付の種類124
-
-
-
第2項遺族基礎年金の受給要件126
-
-
-
第3項遺族基礎年金の額130
-
-
-
第4項遺族厚生年金の受給要件431
-
-
-
第5項遺族厚生年金の額134
-
-
-
第6項中高齢寡婦加算136
-
-
-
第7項経過的寡婦加算138
-
-
-
第8項支給停止、失権140
-
-
-
第9項寡婦年金143
-
-
-
第10項死亡一時金145
-
-
第9章障害給付
-
-
第1項障害給付の種類148
-
-
-
第2項障害基礎年金の受給要件149
-
-
-
第3項障害認定日と20歳前障害150
-
-
-
第4項障害基礎年金の額152
-
-
-
第5項特別障害給付金154
-
-
-
第6項障害厚生年金の受給要件155
-
-
-
第7項障害厚生年金(手当金)の額156
-
-
-
第8項障害年金額の改定等158
-
-
-
第9項支給停止、失権等162
-
-
第10章併給調整・その他
-
-
第1項同一支給事由による年金の併給166
-
-
-
第2項併給調整の特例168
-
-
-
第3項諸外国との年金加入期間の通算措置170
-
-
-
第4項離婚時の年金分割173
-
-
第11章裁定請求
-
-
第1項年金の裁定176
-
-
-
第2項年金の受給期間と支払180
-
-
-
第3項時効182
-
-
-
第4項不服申立て、その他184
-
-
第12章公的年金の税制
-
-
第1項税制上の取扱い188
-
-
-
第2項公的年金に対する源泉徴収制度190
-