図説ヨーロッパの証券市場 = Securities Market in EUROPE 2020年版
日本証券経済研究所/2020.6.
当館請求記号:DF178-M24
目次
目次
-
はしがき
-
第1章EUの歴史
-
-
1.EUの統合-深化と拡大2
-
-
-
2.EUの拡大-6カ国から28カ国へ-4
-
-
-
3.EU統合の飛躍は基本条約改正による6
-
-
-
4.広域国民経済形成統合とEUの民主主義8
-
-
-
5.EUの「排他的権限」と「共有権限」10
-
-
-
6.EUの政策形成と政策の執行12
-
-
-
7.EU財政14
-
-
-
8.世界政治・経済の発展とEU統合の危機16
-
-
-
9.東欧諸国のEU加盟とEUの変質18
-
-
第2章EUの通貨統合とユーロ
-
-
1.ブレトンウッズ体制の崩壊からEU通貨協力へ20
-
-
-
2.共同フロートの諸問題とマルクの基軸通貨化22
-
-
-
3.EMS危機を乗り越えて通貨統合本格化へ24
-
-
-
4.ユーロ体制への移行26
-
-
-
5.ユーロ創出の意義28
-
-
-
6.欧州中央銀行(ECB)とユーロの制度30
-
-
-
7.ECBの業務・目的・政策金利32
-
-
第3章ポスト・リーマン危機のEUと欧州
-
-
1.ポスト・リーマン危機期の欧米資本主義の見取り図34
-
-
-
2.格差拡大とポピュリズム36
-
-
-
3.イギリスのEU離脱(Brexit)国民投票と格差38
-
-
-
4.東欧のポピュリズムとリーマン危機・ユーロ危機40
-
-
-
5.難民大量流入と右派ポピュリズムの活性化42
-
-
-
6.イギリスのEU離脱プロセスの混迷と合意なき離脱44
-
-
-
7.EUの通商問題-米国,中国,日本との関係-46
-
-
-
8.共通外交・安全保障政策(CFSP)と共通安全保障・防衛政策(CSDP)48
-
-
-
9.EUの司法・内務分野における協力50
-
-
-
10.2019年欧州議会選挙と新欧州委員会52
-
-
第4章欧州の金融危機
-
-
1.金融危機の概要54
-
-
-
2.ユーロ金融危機の3つの波-金融危機の激化-56
-
-
-
3.ユーロ金融危機-ユーロ制度の弱さ-58
-
-
-
4.ユーロ危機国への支援とユーロ制度の改革60
-
-
-
5.銀行同盟の創設-ユーロ2.0-62
-
-
-
6.「ユーロ2.0」からのさらなる制度改革64
-
-
-
7.ユーロはなぜ崩壊しなかったのか66
-
-
-
8.ドイツの金融不安68
-
-
-
9.フランスの金融不安70
-
-
-
10.GIIPS諸国の重債務危機と金融危機72
-
-
-
11.ギリシャの財政金融危機74
-
-
-
12.アイルランドの財政金融危機76
-
-
-
13.ポルトガルの財政金融危機78
-
-
-
14.スペインの財政金融危機80
-
-
-
15.キプロスの財政金融危機82
-
-
-
16.イタリアの金融危機84
-
-
-
17.中東欧の国際収支危機86
-
-
第5章欧州中央銀行制度
-
-
1.欧州中央銀行制度88
-
-
-
2.ユーロ域内資金決済システム90
-
-
-
3.危機以前の金融政策運営92
-
-
-
4.世界金融危機への対応94
-
-
-
5.ユーロ危機と非標準的金融政策の採用(1)96
-
-
-
6.ユーロ危機と非標準的金融政策の採用(2)98
-
-
-
7.ユーロ圏の非標準的金融政策再開と財政政策100
-
-
第6章証券取引所
-
-
1.概観102
-
-
-
2.CBOEヨーロッパ104
-
-
-
3.ロンドン証券取引所グループ(LSEG)106
-
-
-
4.ユーロネクスト108
-
-
-
5.ドイツ取引所110
-
-
-
6.ナスダック・ノルディック112
-
-
-
7.SIXスイス取引所
-
-
第7章株式市場
-
-
1.欧州の株式市場116
-
-
-
2.ドイツの株式発行市場(1)118
-
-
-
3.ドイツの株式発行市場(2)120
-
-
-
4.ドイツの株式流通市場122
-
-
-
5.ドイツの株式指数124
-
-
-
6.イギリスの株式市場126
-
-
-
7.フランスの株式市場128
-
-
-
8.イタリアの株式市場130
-
-
-
9.スペイン・ポルトガルの株式市場132
-
-
-
10.ベネルクスの株式市場134
-
-
-
11.スイスの株式市場136
-
-
-
12.北欧の株式市場138
-
-
-
13.ロシア・中東欧の株式市場140
-
-
第8章公社債市場
-
-
1.概要142
-
-
-
2.財政と公債144
-
-
-
3.イギリスの国債市場146
-
-
-
4.ドイツの国債市場148
-
-
-
5.イタリアの国債市場150
-
-
-
6.銀行債(1)-カバードボンド-152
-
-
-
7.銀行債(2)-優先債(シニア),劣後債,証券化-154
-
-
-
8.債券レポと債券先物156
-
-
第9章デリバティブ市場
-
-
1.概観158
-
-
-
2.EUREX(1)160
-
-
-
3.EUREX(2)162
-
-
-
4.EUREX(3)164
-
-
-
5.ICEヨーロッパ(1)166
-
-
-
6.ICEヨーロッパ(2)168
-
-
-
7.Euronext(1)170
-
-
-
8.Euronext(2)172
-
-
-
9.店頭デリバティブ取引174
-
-
-
10.店頭金利デリバティブ取引176
-
-
第10章M&Aと証券化市場
-
-
1.欧州のM&A市場178
-
-
-
2.証券化市場180
-
-
-
3.証券化市場とSTSフレームワーク182
-
-
-
4.カバードボンド-発行市場と趨勢-184
-
-
-
5.カバードボンド-流通市場とユーロシステム-186
-
-
第11章投資ファンド
-
-
1.欧州投資ファンド市場の概観188
-
-
-
2.欧州投資ファンドの共通規制基準190
-
-
-
3.ファンド登録地としてのルクセンブルグ・アイルランド192
-
-
-
4.フランスの投資ファンド市場194
-
-
-
5.ドイツの投資ファンド市場196
-
-
-
6.UCITSファンドの実質パフォーマンス198
-
-
第12章証券税制
-
-
1.欧州における資本所得課税の動向200
-
-
-
2.EU税制調和の進展(1)-法人課税-202
-
-
-
3.EU税制調和の進展(2)-デジタル課税・金融取引税-204
-
-
-
4.EU税制調和の進展(3)-利子課税-206
-
-
-
5.ドイツの最近の証券税制改革208
-
-
-
6.ドイツの金融所得課税210
-
-
-
7.ドイツの非居住者課税212
-
-
-
8.フランスの証券税制214
-
-
-
9.スイスの証券税制216
-
-
第13章証券規制
-
-
1.世界金融危機とドラロジエール報告218
-
-
-
2.ESFS(欧州金融監督システム)(1)-ESRB-220
-
-
-
3.ESFS(欧州金融監督システム)(2)-ESAs-222
-
-
-
4.EUの新しい金融規制体系224
-
-
-
5.MiFID II226
-
-
第14章会計制度
-
-
1.欧州の証券市場における会計制度の動向228
-
-
-
2.EUにおけるIFRS/IASのエンフォースメント230
-
-
-
3.証券取引監督機構と財務情報のエンフォースメント232
-
-
-
4.欧州各加盟国における国内の会計監督体制-ドイツを事例に-234
-
-
-
5.EU-CSR指令による「非財務情報」の開示の動向236
-