リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

介護・看護サービス統計データ集 = Statistical Data of Nursing Care Service 2021-2022

三冬社/2020.8.

当館請求記号:EG51-M593


目次


CONTENTS

  • 第1章
    高齢者の人口・世帯、社会保障
    • 1
      国勢調査人口
      総務省「平成27年国勢調査」「人口推計(2019年10月1日現在)」
      • 図表1-1-1
        人口の推移-全国(1920年~2015年)
        18
      • 図表1-1-2
        男女別、人口の推移-全国(2000年~2019年)
        18
      • 図表1-1-3
        我が国の人口ビラミッドの推移(1920年・2019年)
        19
      • 図表1-1-4
        世界各国の人口(上位20力国)(2005年・2010年・2015年)
        20
      • 図表1-1-5
        世界各国の人口密度(上位10ヵ国)(2015年)
        20
      • 図表1-1-6
        日本国内の総人口・日本人人口・外国人人口の推移(1975年~2015年)
        20
      • 図表1-1-7
        都道府県別人口(2015年)
        21
      • 図表1-1-8
        都道府県別、人口増減数及び人口密度(2005年・2010年・2015年)
        21
      • 図表1-1-9
        年齢区分別人口の推移(1920年~2015年)
        22
      • 図表1-1-10
        65歳以上人口の割合が高い都道府県(2015年)
        22
      • 図表1-1-11
        65歳以上人口の割合の推移-諸外国との比較(1950年~2015年)
        23
      • 図表1-1-12
        15歳未満人口の割合の推移-諸外国との比較(1950年~2015年)
        23
      • 図表1-1-13
        年齢構造指数の推移(1920年~2015年)
        24
      • 図表1-1-14
        配偶関係・年齢階級・男女別、15歳以上人口の割合の推移(1985年~2015年)
        24
      • 図表1-1-15
        配偶関係・年齢・男女別、60歳以上人口(総数)(2015年)
        25
      • 図表1-1-16
        世帯人員・配偶関係・年齢・男女別、一般世帯人員(2015年)
        26
      • 図表1-1-17
        一般世帯の人員数と65歳以上世帯人員数(2015年)
        28
      • 図表1-1-18
        世帯の家族類型・65歳未満親族人員の有無・65歳以上親族人員別、65歳以上親族のいる一般世帯、一般世帯人員及び65歳以上の親族人員(2015年)
        28
      • 図表1-1-19
        世帯の種類・男女別、65歳以上人口の推移-全国(2000年・2005年・2010年・2015年)
        30
      • 図表1-1-20
        世帯人員・住宅の所有の関係別、住宅に住む65歳以上世帯員のいる一般世帯数(2015年)
        31
      • 図表1-1-21
        いずれかが60歳以上の夫婦のみの世帯の住居の種類・住宅の所有の関係別、夫婦のみの世帯数
        32
      • 図表1-1-22
        夫や妻の年齢別、高齢夫婦世帯数(2015年)
        32
      • 図表1-1-23
        住居の種類・住宅の建て方別、65歳以上世帯員の数(2015年)
        32
      • 図表1-1-24
        都道府県別、一人暮らし高齢者数(2010年・2015年)
        33
    • 2
      将来推計人口
      国立社会保障・人口問題研究所「日本の将来推計人口(平成29年推計)」旧本の将来推計人口(平成24年1月推計)」
      • 図表1-2-1
        日本の将来推計人口(2015年・2040年・2060年・2065年)
        34
      • 図表1-2-2
        総人口の推移(t965年~2065年)
        35
      • 図表1-2-3
        老年(65歳以上)人口割合の推移(1965年~2065年)
        35
      • 図表1-2-4
        年齢3区分別、人口の推移(1965年~2065年)
        35
      • 図表1-2-5
        年齢3区分別、人口割合の推移(1965年~2065年)
        35
      • 図表1-2-6
        老年人口割合(65歳以上)(総人口):出生中位・高位・低位(死亡中位・高位・低位)各推計値(2015年~2065年)
        36
      • 図表1-2-7
        平均寿命(出生時の平均余命)の推計(2010年~2060年)
        37
      • 図表1-2-8
        年齢3区分(0~14歳、15~64歳、65歳以上)別、総人口及び年齢構造係数:出生申位(死亡中位)推計(2015隼~2065年)
        38
    • 3
      地域別にみた将来推計人口
      国立社会保障・人口問題研究所「日本の地域別将来推計人口(平成30(2018)年推計)」
      • 図表1-3-1
        都道府県別、総人口と指数の推計(2015年=100)(2015年~2045年)
        39
      • 図表1-3-2
        都道府県別、推計人口の増加率(2010年~2045年)
        40
      • 図表1-3-3
        地域ブロック別、総人口と指数の推計(2015年=100)(2015年~2045年)
        42
      • 図表1-3-4
        地域ブロック別、推計人口の増加率(2010年~2045年)
        42
      • 図表1-3-5
        地域ブロック別、全国人口に占める人口の割合の推計(総人口)(2015年~2045年)
        42
      • 図表1-3-6
        都道府県別、15~64歳人口の割合の推計(2015年~2045年)
        43
      • 図表1-3-7
        都道府県別、65歳以上人口と指数の推計(2015年=100)(2015年~2045年)
        44
      • 図表1-3-8
        都道府県別、65歳以上人口(2015年・2045年)
        45
      • 図表1-3-9
        都道府県別、2045年の65歳以上人口の指数(2015年=100)
        45
      • 図表1-3-10
        都道府県別、65歳以上人口の割合の推計(2015年~2045年)
        46
      • 図表1-3-11
        都道府県別、75歳以上人口と指数の推計(2015年=100)(2015年~2045年)
        48
      • 図表1-3-12
        都道府県別、75歳以上人口(2015年・2045年)
        49
      • 図表1-3-13
        都道府県別、2045年の75歳以上人口の指数(2015年=100)
        49
      • 図表4-3-14
        都道府県別、75歳以上人口の割合の推計(2015年~2045年)
        50
      • 図表1-3-15
        地域ブロック別、全国人口に占める15~64歳人口の割合の推計(2015年~2045年)
        52
      • 図表1-3-16
        地域ブロック別、全国人口に占める65歳以上人口の割合の推計(2015年~2045年)
        52
      • 図表1-3-17
        地域ブロック別、全国人口に占める75歳以上人口の割合の推計(2015年~2045年)
        52
      • 図表1-3-18
        総人口の規模別にみた市区町村数と割合の推計(2015年、2045年)
        53
      • 図表1-3-19
        総人口が減少する市区町村数と割合の推計(2010年~2045年)
        53
      • 図表1-3-20
        総人口の指数別、2045年の市区町村数と割合(2015年=100)
        53
      • 図表1-3-21
        0~14歳人口の指数別、2045年の市区町村数と割合(2015年=100)
        53
      • 図表1-3-22
        15~64歳人口の指数別、2045年の市区町村数と割合(2015年=100)
        53
      • 図表1-3-23
        65歳以上人口の指数別、2045年の市区町村数と割合(2015年=400)
        53
      • 図表1-3-24
        75歳以上人口の指数別、2045年の市区町村数と割合(2015年=100)
        54
      • 図表1-3-25
        0~14歳人口割合別、市区町村数と割合(2015年・2045年)
        54
      • 図表1-3-26
        15~64歳人口割合別、市区町村数と割合(2015年・2045年)
        54
      • 図表1-3-27
        65歳以上人口割合別、市区町村数と割合(2015年・2045年)
        54
      • 図表1-3-28
        75歳以上人口割合別、市区町村数と割合(2015年・2045年)
        54
    • 4
      寿命・余命の推移
      厚生労働省「平成30年 簡易生命表の概況」
      • 図表1-4-1
        主な年齢の平均余命とその延び(2018年・2017年)
        55
      • 図表1-4-2
        平均寿命の年次推移(1947年~2018年)
        55
      • 図表1-4-3
        生命表上の全生存年数に対する65歳以上生存年数の割合(1947年~2018年)
        55
      • 図表1-4-4
        男女別、死因別の死亡確率(主要死因)一
        55
      • 図表1-4-5
        死因別の死亡確率(主要死因)の推移(0歳・65歳・75歳・90歳)(2014年~2018年)
        55
      • 図表1-4-6
        平均寿命の国際比較
        56
      • 図表1-4-7
        主な諸外国の平均寿命の年次推移(1965年~2013年)
        56
    • 5
      死亡数・死因
      厚生労働省「令和元年(2019)人口動態統計月報年計(概数)の概況」
      • 図表1-5-1
        死亡数及び死亡率の年次推移(1947年~2019年)
        57
      • 図表1-5-2
        男女・年齢(5歳階級)別、死亡数・死亡率(人口10万対)・死亡率男女比(20tg年)
        57
      • 図表1-5-3
        主な死因別、死亡率の年次推移(1947年~2019年)
        58
      • 図表1-5-4
        主な死因別、死亡数の割合(2019年)
        58
      • 図表1-5-5
        男女別、死因順位別死亡数・死亡率(人口10万対)(2019年・2018年)
        58
      • 図表1-5-6
        男女・年齢階級別、主な死因の構成割合(2019年)
        58
      • 図表1-5-7
        悪性新生物の主な部位別、死亡率(人口10万対)の年次推移(1955年~2018年)
        59
      • 図表1-5-8
        死因簡単分類別、死亡数・死亡率(人口10万対)(2018年・2017年)
        59
      • 図表1-5-9
        60歳以上の死因順位別、死亡数・死亡率(人口10万対)(2018年)
        62
      • 図表1-5-10
        都道府県(特別区-指定都市再掲)別、主な死因の死亡数・死亡率(人口10万対)(2018年)
        63
    • 6
      世帯数
      厚生労働省「平成30年国民生活基礎調査の概況」
      • 図表1-6-1
        世帯構造・世帯類型別、世帯数及び平均世帯人員の年次推移(1986年~2018年)
        65
      • 図表1-6-2
        世帯構造別、世帯数の構成割合の推移(1986年~2018年)
        65
      • 図表1-6-3
        世帯類型別、世帯数の構成割合の推移(1986年~2018年)
        65
      • 図表1-6-4
        世帯構造別、65歳以上の者のいる世帯の構成割合の年次推移(1986年~2018年)
        66
      • 図表1-6-5
        世帯構造別、高齢者世帯数の年次推移(1986年~2018年)
        66
      • 図表1-6-6
        家族形態別、65歳以上の者の構成割合の年次推移(1986年~2018年)
        67
      • 図表1-6-7
        世帯構造別、高齢者世帯数の構成割合(2018年)
        67
      • 図表1-6-8
        世帯主の年齢階級別、世帯人員1人当たり平均所得金額(2018年)
        67
      • 図表1-6-9
        各世帯の所得種類別、1世帯当たり平均所得金額(2018年)
        68
      • 図表1-6-10
        各世帯の所得種類別、1世帯当たり平均所得金額の構成割合(2018年)
        68
      • 図表1-6-11
        各種世帯の生活意識(2018年)
        68
    • 7
      社会保障給付
      国立社会保障・人口問題研究所「平成29年度 社会保障費用統計」
      • 図表1-7-1
        社会保障給付費の部門別推移(1972年度~2017年度)
        69
      • 図表1-7-2
        部門別、社会保障給付費(2016年度・2017年度)
        69
      • 図表1-7-3
        部門別、社会保障給付費の対国内総生産比(2016年度・2017年度)
        69
      • 図表1-7-4
        項目別、社会保障財源(2016年度・2017年度)
        70
      • 図表1-7-5
        社会保障費用(2016年度・2017年度)
        70
      • 図表1-7-6
        社会保障費用の対国内総生産比及び対国民所得比(2016年度・2017年度)
        70
      • 図表1-7-7
        1人(1世帯)当たり社会保障費用(2016年度・2017年度)
        70
      • 図表1-7-8
        機能別、社会保障給付費(2016年度・2017年度)
        70
      • 図表1-7-9
        機能別、社会保障給付費の対国内総生産比(2016年度・2017年度)
        70
      • 図表1-7-10
        ILO基準における社会保障財源と社会保障給付イメージ(2017年度)
        71
    • 8
      国民医療費
      厚生労働省「平成29年度 国民医療費の概況」
      • 図表1-8-1
        国民医療費の年次推移(1955年度~2017年度)
        72
      • 図表1-8-2
        制度区分別、国民医療費(2017年度・2016年度)
        73
      • 図表1-8-3
        財源別、国民医療費(2017年度・2016年度)
        73
      • 図表1-8-4
        診療種類別、国民医療費(2017年度・2016年度)
        73
      • 図表1-8-5
        診療種類別、国民医療費構成割合(2017年度)
        74
      • 図表1-8-6
        傷病分類別、医科診療医療費(上位5位)(2017年度・2016年度)
        74
      • 図表1-8-7
        男女-傷病分類別、医科診療費構成割合(上位5位)(2017年度)
        74
      • 図表1-8-8
        年齢階級別、国民医療費(2017年度・2016年度)
        75
      • 図表1-8-9
        男女・年齢階級別、国民医療費(2017年度)
        75
    • 9
      国民健康保険・後期高齢者医療の医療費
      厚生労働省「平成30年度分 国民健康保険。後期高齢者医療 医療費速報」
      • 図表1-9-1
        種類別医療費(国保(市町村+組合)・後期高齢者)(2018年度)
        76
      • 図表1-9-2
        都道府県別、被保険者1人当たり医療費(国保(市町村)・後期高齢者)(2018年度)
        77
    • 10
      厚生年金・国民年盆
      厚生労働省「平成30年度厚生年金保険・国民年金事業の概況」
      • 図表1-10-1
        公的年金加入者数の推移(2014年度~2018年度・年度末現在)
        78
      • 図表1-10-2
        公的年金受給者数の推移(2014年度~2018年度・年度末現在)
        78
      • 図表1-10-3
        公的年金受給者の年金総額の推移(2014年度~2018年度・年度末現在)
        78
      • 図表1-10-4
        厚生年金保険(第1号)被保険者の年齢構成(2018年度末)
        79
      • 図表1-10-5
        厚生年金保険(第1号)受給者数の推移(2014年度~2018年度)
        79
      • 図表1-10-6
        厚生年金保険(第1号)受給者の平均年金月額の推移(2014年度~2018年度)
        79
      • 図表1-10-7
        厚生年金保険(第1号)新法厚生年金保険(老齢厚生年金)受給権者の繰上げ・繰下げ受給状況の推移
        79
      • 図表1-10-8
        国民年金被保険者数の推移(2014年度~2018年度)
        80
      • 図表1-10-9
        国民年金保険料全額免除・猶予被保険者・一部免除被保険者数の推移(2014年度~2018年度)
        80
      • 図表1-10-10
        国民年金第1号被保険者の年齢構成(2018年度末)
        80
      • 図表1-10-11
        国民年金第3号被保険者の年齢構成(2018年度末)
        81
      • 図表1-10-12
        国民年金受給者数の推移(2014年度~2018年度)
        81
      • 図表1-10-13
        国民年金受給者の平均年金月額の推移(2014年度~2018年度)
        81
      • 図表1-10-14
        国民年金受給者の年金総額の推移(2014年度~2018年度)
        81
      • 図表1-10-15
        国民年金受給権者の繰上げ・繰下げ受給状況の推移(2014年度~2018年度)
        81
      • 図表1-10-16
        国民年金受給者の平均年金月額の推移(2014年度~2018年度)
        82
      • 図表1-10-17
        老齢基礎年金受給者状況の推移(2014年度~2018年度)
        82
      • 図表1-10-18
        国民年金70歳の繰上げ・繰下げ受給状況の推移(2014年度~2018年度)
        82
      • 図表1-10-19
        都道府県別、老齢年金受給者数及び平均年金月額(2018年度末現在)
        83
      • 図表1-10-20
        年齢別、老齢年金受給権者数及び平均年金月額(2018年度末現在)
        84
      • 図表1-10-21
        国民年金月額階級別、通算老齢年金・25年未満の受給権者数(2018年度宋現在)
        84
      • 図表1-10-22
        厚生年金保険(第1号)男女別、年金月額階級別老齢年金受給権者数(2018年度末現在)
        85
      • 図表1-10-23
        国民年金月額階級別、老齢年金受給権者数(2018年度末現在)
        85
  • 第2章
    高齢福祉施設
    • 1
      介護サービス施設・事業所
      厚生労働省「平成29年 介護サービス施設・事業所調査の概況」
      • 図表2-1-1
        介護サービス事業所別、開設(経営)主体の構成割含(2017年10月1日現在)
        88
      • 図表2-1-2
        介護保険施設別、開設主体の構成割合(2017年10月1日現在)
        88
      • 図表2-1-3
        介護予防サービスの種類別、利用人員階級別事業所数の構成割合(2017年10月1日現在)
        89
      • 図表2-1-4
        介護サービス事業所の種類別、利用人員階級別事業所数の構成割合(2017年10月1日現在)
        89
      • 図表2-1-5
        介護予防サービスの種類別、要支援度別利用者の構成割合(2017年9月)
        89
      • 図表2-1-6
        介護サービスの種類別、要介護度別利用者の構成割合(2017年9月)
        90
      • 図表2-1-7
        介護予防サービス及び介護サービスの利用者1人当たり利用(回)日数(2017年9月)
        90
      • 図表2-1-8
        要介護度別、訪問看護ステーション利用者1人当たり訪問回数の年次推移(2013年~2017年)
        90
      • 図表2-1-9
        要介護(要支援)度別、介護予防サービス及び介護サービス利用者の状況(2017年9月)
        91
      • 図表2-1-10
        介護保険施設の種類別、1施設当たりの定員・在所者数・利用率(2017年・2016年)
        91
      • 図表2-1-11
        定員階級・介護保険施設の種類別、施設数の構成割合(2017年10月1日現在)
        91
      • 図表2-1-12
        施設室の種類・室定員・介護保険施設の種類別、室数の構成割合(2017年10月1日現在)
        91
      • 図表2-1-13
        介護老人福祉施設・介護老人保健施設におけるユニットケアの状況(2017年10月1日現在)
        91
      • 図表2-1-14
        要介護度・介護保険施設の種類別、在所者数の構成割合の年次推移(2013年~2017年・各年9月末現在) g
        2
      • 図表2-1-15
        介護サービスの種類別、1事業所当たり看護・介護職員数(2017年・2016年)
        92
      • 図表2-1-16
        介護保険施設の種類別、看護・介護職員1人当たり在所者数(2017年・2016年)
        92
      • 図表2-1-17
        職種・介護サービスの種類別、1施設・事業所当たり常勤換算従事者数(2017年10月1日現在)
        93
      • 図表2-1-18
        都道府県別、介護保険施設の状況(2017年)
        94
      • 図表2-1-19
        (介護予防)居宅サービス事業所・介護保険施設の1施設・事業所当たり常勤換算従事者数(2017年10月1日現在)
        96
    • 2
      老人福祉施設・有料老人ホームの状況厚生労働省「社会福祉施設等調査」(各年10月4日現在)
      • 図表2-2-1
        老人福祉施設数の推移(1985年~2018年)
        100
      • 図表2-2-2
        有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅以外)の施設数の推移(2012年~2018年)
        101
      • 図表2-2-3
        老人福祉施設の定員数(調査実施施設)の推移(2012年~2018年)
        101
      • 図表2-2-4
        有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅以外)の定員数(調査実施施設)の推移(2012年~2018年)
        101
      • 図表2-2-5
        有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅であるもの)の定員数(調査実施施設)の推移(2012年~2018年)
        102
      • 図表2-2-6
        施設の種類別、老人福祉施設の施設数の推移(2012年~2018年)
        102
      • 図表2-2-7
        施設の種類別、老人福祉施設の定員数(調査実施施設)の推移(2012年~2018年)
        102
      • 図表2-2-8
        老人福祉施設及び有料老人ホーム(サービス付き高齢者向け住宅以外)の職種別、常勤換算従事者数(2018年)
        103
      • 図表2-2-9
        老人福祉施設の種類別、定員数と在所者数(2018年)
        103
      • 図表2-2-10
        老人福祉施設の種類別、従事者数(2018年)
        103
    • 3
      介護老人保健施設等の状況(独)福祉医療機構「2018年度 介護老人保健施設の経営状況について」「2018年度 特別養護老人ホームの経営状況について」「2018年度 養護老人ホームの経営状況について」「2018年度 認知症高齢者グループホームの経営状況について」「2018年度小規模多機能型居宅介護事業の経営状況について」「2018年度軽費老人ホーム(ケアハウス)の経営状況について」「2018年度 訪問介護事業所の経営状況について」「2018年度 通所介護事業所の経営状況について」
      • 図表2-3-1
        介護老人保健施設の経営状況(平均)(2017年度・2018年度)
        104
      • 図表2-3-2
        基本報酬別、介護老人保健施設の経営状況(平均)(2018年度)
        104
      • 図表2-3-3
        特別養護老人ホームの経営状況(従来型・ユニット型)(平均)(2017年度・2018年度)
        105
      • 図表2-3-4
        養護老人ホームの経営状況(平均)(2018年度)
        105
      • 図表2-3-5
        認知症高齢者グループホームの経営状況(平均)(2017年度・2018年度)
        106
      • 図表2-3-6
        小規模多機能型居宅介護事業の経営状況(平均)(2017年度・2018年度)
        106
      • 図表2-3-7
        ケアハウスの経営状況(平均)(2017年度・2018年度)
        107
      • 図表2-3-8
        訪問介護の経営状況(平均)(2018年度)
        107
      • 図表2-3-9
        通所介護の経営状況(平均)(2017年度・2018年度) to
        9
      • 図表2-3-10
        認知症対応型通所介護の経営状況(平均)(2017年度・2018年度)
        110
    • 4
      老人ホーム・老人クラブの状況
      厚生労働省「平成30年度社会福祉行政業務報告」
      • 図表2-4-1
        老人ホームの施設数・定員の年次推移(2014年度~2018年度)
        111
      • 図表2-4-2
        都道府県別、老人クラブ数・会員数(2018年度)
        111
      • 図表2-4-3
        都道府県・施設の種類別、老人ホーム等の施設数、定員及び年度末現在員数(2018年度)
        112
    • 5
      介護保険サービス事業所に対する監査
      厚生労働省「全国介護保険・高齢者保健福祉担当課長会議資料令和元年度」
      • 図表2-5-1
        指定取消・効力の停止処分のあった介護保険施設・事業所数の推移(2000年度~2018年度)
        114
      • 図表2-5-2
        法人種類別、指定取消・効力の停止処分のあった介護保険施設・事業所等内訳(2018年度)
        114
      • 図表2-5-3
        サービス別、指定取消・効力の停止処分のあった介護保険施設・事業所等内訳(2018年度)
        115
      • 図表2-5-4
        主な指定取消事由の年次推移(2012年度~2018年度)
        115
      • 図表2-5-5
        主な指定の効力の停止事由の年次推移(2012年度~2018年度)
        116
      • 図表2-5-6
        指定の取消事由・指定の効力の停止事由(2017年度・2018年度)
        116
    • 6
      医療施設の介護療養病床
      厚生労働省「平成30(2018)年医療施設(動態)調査・病院報告(概況)」
      • 図表2-6-1
        病院及び一般診療所の療養病床施設数・病床数(2018年・2017年)
        117
      • 図表2-6-2
        病院及び療養病床を有する診療所の介護療養病床での1日平均在院・新入院・退院患者数(2018年・2017年)
        117
      • 図表2-6-3
        介護療養病床の1日平均在院・新入院・退院患者数の年次推移(2009年~2018年)及び人口10万対1日平均患者数病床利用率・平均在院日数の年次推移(2009年~2018年)
        117
      • 図表2-6-4
        都道府県別t介護・療養病床の人口10万対1日平均在院患者数(2018年)
        118
      • 図表2-6-5
        都道府県別、介護・療養病床の平均在院日数(2018年)
        118
      • 図表2-6-6
        都道府県別、介護療養病床の病床利用率(2018年)
        119
    • 7
      医師・歯科匪師・薬剤師統計
      厚生労働省「平成30(2018)年 医師・歯科医師・薬剤師統計の概況」
      • 図表2-7-1
        医師・歯科医師・薬剤師数の年次推移(1982年~2018年、各年12月31日現在)
        120
      • 図表2-7-2
        都道府県(従業地)別、医療施設に従事する人口10万対医師数(2018年12月31日現在)
        121
      • 図表2-7-3
        都道府県(従業地)別、医療施設に従事する人口10万対歯科医師数(2018年12月31日現在)
        121
      • 図表2-7-4
        都道府県(従業地)別、医療施設に従事する人口10万対薬剤師数(2018年12月31日現在)
        121
      • 図表2-7-5
        従業地による都道府県別、人日10万対医師・歯科医師・薬剤師数の一覧表
        122
      • 図表2-7-6
        介護老人保健施設・介護医療院に従事する医師・歯科医師・薬剤師(2018年12月31日現在)
        123
    • 8
      就業医療関係者
      厚生労働省「平成30年 衛生行政報告例(就業医療関係者)の概況」
      • 図表2-8-1
        就業保健師等の実人数・構成割合・人口10万対人数の年次推移(2008年~2018年、各年末現在)
        124
      • 図表2-8-2
        就業場所別、就業保健師等の実人員・常勤換算数・構成割合(2018年末現在)
        124
      • 図表2-8-3
        雇用形態別、就業保健師等の構成割合(2018年末現在)
        125
      • 図表2-8-4
        年齢階級別、就業保健師等の実人員・構成割合(2018年末現在)
        125
      • 図表2-8-5
        人口10万対就業保健師数(2018年末現在)
        126
      • 図表2-8-6
        人口10万対就業看護師数(2018年末現在)
        126
      • 図表2-8-7
        人口10万対就業准看護師数(2018年末現在)
        127
      • 図表2-8-8
        就業歯科衛生士・歯科技工士及び歯科技工所数の年次推移(2008年~2018年)
        127
      • 図表2-8-9
        就業場所別、就業歯科衛生士の割合(2018年末現在)
        127
      • 図表2-8-10
        就業場所別、就業歯科技工士の割合(2018年末現在)
        127
      • 図表2-8-11
        年齢階級別、就業歯科衛生士・歯科技工士の割合(2018年末現在)
        128
      • 図表2-8-12
        就業あん摩マッサージ指圧師等の年次推移(2008年~2018年)
        128
      • 図表2-8-13
        あん摩、マッサージ及び指圧を行う施術所等数の年次推移(2008年~2018年)
        128
      • 図表2-8-14
        年齢階級別、就業保健師の割合(2018年末)
        128
      • 図表2-8-15
        年齢階級・年次別、就業保健師・助産師・看護師・准看護師数(1994年~2018年)
        129
    • 9
      在宅医療
      中医協「在宅医療(その1)」2019年11月6日
      • 図表2-9-1
        在宅療養支援診療所の届出数の推移(2007年~2018年)
        130
      • 図表2-9-2
        在宅療養支援病院の届出数の推移(2008年~2018年)
        130
      • 図表2-9-3
        在宅患者訪問診療科等の算定回数の推移(2010年~2018年)
        130
      • 図表2-9-4
        在宅時医学総合管理科(C002)・施設入居時等医学総合管理科(C002-2)の算定回数及び届出医療機関数の推移(2012年~201S年)
        130
      • 図表2-9-5
        単一建物内人数ことの算定回数の推移(2016年~2018年)
        131
      • 図表2-9-6
        在宅患者訪問診療料に係る加算の算定回数の推移(2013年~2018年)
        131
      • 図表2-9-7
        在宅ターミナルケア加算(在宅患者訪問診療料)算定回数の推移(2010年~2018年)
        131
      • 図表2-9-8
        歯科訪問診療の実施状況の推移(1999年~2017年)
        132
      • 図表2-9-9
        歯科訪問診療料の算定状況の推移(2013年~2018年)
        132
      • 図表2-9-10
        訪問歯科衛生指導料(2014年~2018年)
        132
      • 図表2-9-11
        歯科疾患在宅療養管理料算定回数の推移(2014年~2018年)
        133
      • 図表2-9-12
        在宅患者訪問口腔リハビリテーション指導管理料算定回数の推移(2016年~2018年)
        133
      • 図表2-9-13
        在宅療養支援歯科診療所の届出医療機関数の推移(2008年~2018年)
        133
      • 図表2-9-14
        薬局における在宅愚者訪問薬剤管理指導の実施算定回数の推移(2001年~2017年)
        133
      • 図表2-9-15
        在宅患者に対する訪問薬剤管理を行う薬局数の推移(2012年~2016年)
        133
    • 10
      訪問看護サービス
      厚生労働省 中央社会保障医療協議会「在宅医療その4」
      • 図表2-10-1
        訪問看護の実施事業所・医療機関数の推移(2002年~2017年)
        134
      • 図表2-10-2
        都道府県別、訪問看護ステーション数及び増加率(2011年・2016年)
        134
      • 図表2-10-3
        法人種別、訪問看護ステーション数の推移(2008年~2017年)
        134
      • 図表2-10-4
        従業員規模別、訪問看護ステーション数の推移(2009年~2016年)
        135
      • 図表2-10-5
        従業員規模別、訪問看護ステーション数の割合の推移(2009年~2016年)
        135
      • 図表2-10-6
        職種別、訪問看護サービス従事者数の推移(常勤換算)及び看護職員の割合(2001年~2016年)
        135
      • 図表2-10-7
        訪問看護ステーション1事業所当たりの従事者数及び看護職員数(常勤換算)(2001年~2016年)
        135
      • 図表2-10-8
        年齢階級別、訪問看護サービス利用者数の推移(2001年~2017年)
        135
      • 図表2-10-9
        傷病分類別、訪問看護サービス利用者数の推移(2007年~2017年)
        135
      • 図表2-10-10
        24時間対応又は運絡体制加算の届出の割合(2016年)
        136
      • 図表2-10-11
        24時間対応又は運絡体制加算の利用者数の推移(2003年~2017年)
        136
      • 図表2-10-12
        専門の研修を受けた看護師による訪問看護の算定日数(2013年・2015年・2016年(2017))
        136
      • 図表2-10-13
        訪問者の職種別、訪問看護基本療養費(I)(II)の算定日数と理学療法士等の訪問看護の割合(2013年・2015年・2017年)
        136
      • 図表2-10-14
        職種別、訪問看護単位数・理学療法士等による訪問看護の割合の推移(2004年~2015年)
        136
      • 図表2-10-15
        要介護度別、訪問看護費に占める理学療法士等による訪問〔単位数)の割合(2012年~2016年)
        136
      • 図表2-10-16
        訪問看護指示料の算定回数の推移(2008年~2016年)
        137
      • 図表2-10-17
        24時間対応・運絡体制加算届出別、訪問看護の状況(平均)(2et6年9月分)
        137
      • 図表2-10-18
        利用者の特性別、24時間対応・運絡体制加算届出別利用者割合(2016年9月分)
        137
      • 図表2-10-19
        緊急訪問(直近)の時間帯別割合
        137
      • 図表2-10-20
        全訪問看護ステーションの24時間対応・運絡体制加算の届出状況
        138
      • 図表2-10-21
        特別地域訪問看護加算対象地域の訪問看護ステーションの24時間対応の加算届出と従事者数
        138
      • 図表2-10-22
        医療保険における訪問看護の1ヵ月間の実施件数
        138
      • 図表2-10-23
        訪問看護を実施している医療機関数
        138
      • 図表2-10-24
        就業場所別、看護職員数(常勤換算)(2016年12月末現在)
        138
      • 図表2-10-25
        訪問看護ステーションの就業看護職員数の推移(常勤換算)(2006年~2016年、各年12月末現在)
        138
    • 11
      通所介護
      令和元年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「通所介護の平成30年度介護報酬改定等の検証に関する調査研究事業報告書』
      • 図表2-11-1
        通所介護利用者の世帯類型
        139
      • 図表2-11-2
        要介護度の推移(利用開始時・現在)
        139
      • 図表2-11-3
        年齢階級別、要介護度比較時の変化
        139
      • 図表2-11-4
        事業所の利用期間別、要介護度比較時の変化
        139
      • 図表2-11-5
        利用開始時の要介護度別、要介護度比較時の変化
        139
      • 図表2-11-6
        認知症高齢者の日常生活自立度の推移(利用開始時・現在)
        139
      • 図表2-11-7
        要介護度別、家族・親族等の介護の有無
        140
      • 図表2-11-8
        要介護度別、事業所の利用期間
        140
      • 図表2-11-9
        事業所の利用時間
        140
      • 図表2-11-10
        要介護度別、1週問の利用回数
        140
      • 図表2-11-11
        家族・親族等の介護の有無別、1週間の利用回数
        141
      • 図表2-11-12
        事業所の利用前に利用していた介護保険サービス等
        141
      • 図表2-11-13
        要介護度別、事業所以外に利用しているサービス
        141
      • 図表2-11-14
        要介護度別、事業所の利用日以外の日の過ごし方
        141
      • 図表2-11-15
        重点的に行っているケア等
        142
      • 図表2-11-16
        利用者に必要な医療的ケア
        142
      • 図表2-11-17
        機能訓練内容
        142
      • 図表2-11-18
        要介護度別、通院・訪問診療の割合
        142
      • 図表2-11-19
        利用者の機能訓練に関する医師との連携状況
        142
    • 12
      通所介護施設(デイサービス)における感染管理
      MS&ADインターリスク総研(株)「通所介護施設(デイサービス)における感染管理・安全管理に関する実態調査」
      • 図表2-12-1
        感染対策委員会の設置
        143
      • 図表2-12-2
        感染対策委員会を設置していない理由
        443
      • 図表2-12-3
        感染対策担当者の設置
        143
      • 図表2-12-4
        感染対策担当者を設置していない理由
        143
      • 図表2-12-5
        感染対策マニュアルの作成
        143
      • 図表2-12-6
        感染対策マニュアルを作成していない理由
        143
      • 図表2-12-7
        感染対策マニュアルの見直し
        144
      • 図表2-12-8
        感染対策マニュアルの見直しをしていない理由
        144
      • 図表2-12-9
        職員の健康管理の実施
        144
      • 図表2-12-10
        職員の健康管理の内容
        144
      • 図表2-12-11
        感染管理の研修
        144
      • 図表2-12-12
        感染管理の研修(年間2回以上)を実施していない理由
        144
      • 図表2-12-13
        感染性ごみのルールの設定
        144
      • 図表2-12-14
        感染性ごみのルールを設定していない理由
        444
    • 13
      特別養護老人ホームの利用状況・医療的ケア等の受入れ方針
      (独)福祉医療機構「2019年度『特別養護老人ホームの入所状況に関する調査』の結果について」
      • 図表2-13-1
        特別養護老人ホームの施設形態
        145
      • 図表2-13-2
        特別養護老人ホームの定員規模
        145
      • 図表2-13-3
        特別養護老人ホームの医療的ケア等の受け入れ方針
        145
    • 14
      有料老人ホーム・サービス付き高齢者柱宅
      PwCコンサルティング(同)「令和元年度老人保健事業推進費等補助金(老人保健健康増進等事業分)高齢者向け住まいにおける運営実態の多様化に関する実態調査研究報告書」
      • 図表2-14-1
        事業所開設年別割合
        146
      • 図表2-14-2
        入居時要件(状態像)別割合
        146
      • 図表2-14-3
        入居時要件(身元引受人)別割合
        146
      • 図表2-14-4
        総居室(住戸)数の規模別割合
        147
      • 図表2-14-5
        介護・医療サービス事業所の併設・隣接状況別割合
        147
      • 図表2-14-6
        利用料金の構造
        147
      • 図表2-14-7
        総額費用(月額換算)別割合
        147
      • 図表2-14-8
        施設類型ことにみた平均利用料金
        148
      • 図表2-14-9
        月額利用料金(合計)別割合
        148
      • 図表2-14-10
        居住費用(前払い金考慮後家賃)別割合
        148
      • 図表2-14-11
        入居者の定員数の規模別割合
        149
      • 図表2-14-12
        入居率別割合
        149
      • 図表2-14-13
        年齢別、入居者数(人数積み上げ)の割合
        149
      • 図表2-14-14
        要介護度別、入居者数(人数積み上げ)の割台
        149
      • 図表2-14-15
        認知症の程度別、入居者数(人数積み上げ)の割合
        150
      • 図表2-14-16
        生活保護を受給している入居者数の人数別割合
        150
      • 図表2-14-17
        介護保険の利用者負担の割合別利用者の割合
        150
      • 図表2-14-18
        介護保険料の所得段階別割合
        150
    • 15
      サービス付ぎ高齢者向け住宅の登録状況
      (一社)高齢者住宅協会(サービス付き高齢者向け住宅情報提供システムHP)
      • 図表2-15-1
        サービス付き高齢者向け住宅の登録状況(2020年5月末時点)
        151
      • 図表2-15-2
        都道府県別、サービス付ぎ高齢者向け住宅の登録状況(2020年5月末時点)
        151
    • 16
      介護事業経営概況(2019年度)
      厚生労働省「令和元年度介護事業経営概況調査結果の概要」
      • 図表2-16-1
        各介護サービスにおける収支差率(2017年度・2018年度)
        152
      • 図表2-16-2
        各介護サービスの収支差率及び給与費割合(過去の調査結果との比較)(2016年度~2018年度)
        153
      • 図表2-16-3
        各介護サービスの状況(2018年度決算)
        154
    • 17
      老人福祉事業者の倒産動向
      (株)帝国データバンク「老人福祉事業者の倒産動向調査(2019年)」
      • 図表2-17-1
        老人福祉事業者の倒産件数推移(2000年~2019年)
        155
  • 第3章
    介護保険事業
    • 1
      介護保険事業凝況
      厚生労働省「平成29年度介護保険事業状況報告(年報)」
      • 図表3-1-1
        第1号被保険者数の推移(2000年度~2017年度)
        158
      • 図表3-1-2
        第1号被保険者のいる世帯数(2017年度)
        158
      • 図表3-1-3
        第1号被保険者数(2017年度)
        158
      • 図表3-1-4
        第1号被保険者増減内訳(2017年度)
        158
      • 図表3-1-5
        要介護(要支援)認定者数の推移(2000年度~2017年度)
        159
      • 図表3-1-6
        要介護(要支援)認定者数(2017年度)
        159
      • 図表3-1-7
        都道府県別、第1号被保険者に占める認定者の割合(2017年度末)
        160
      • 図表3-1-8
        第1号被保険者に占める要介護(要支援)認定者の割合(認定率)の推移(2000年度~2017年度)
        161
      • 図表3-1-9
        サービス別、サービス受給者数(1ヵ月平均)の推移(2000年度~2017年度)
        161
      • 図表3-1-0
        居宅サービス受給者数(1ヵ月平均)の推移(2000年度~2017年度)
        161
      • 図表3-1-11
        地域密着型サービス受給者数(1ヵ月平均)の推移(2006年度~2017年度)
        162
      • 図表3-1-12
        施設サービス受給者数(1ヵ月平均)の推移(2000年度~2017年度)
        162
      • 図表3-1-13
        要介護(要支援)状態区分別、居宅サービス受給者数の割合(第1号被保険者・第2号被保険者)
        162
      • 図表3-1-14
        要介護(要支援)状態区分別、地域密清型サービス受給者の割舎(第1号被保険者・第2号被保険者)
        163
      • 図表3-1-15
        施設サービス受給者数(年度累計)
        463
      • 図表3-1-16
        要介護状態区分別、施設サービス受給者(全体)の割合(2017年度)
        163
      • 図表3-1-17
        保険給付費の推移(2000年度~2017年度)
        163
      • 図表3-1-18
        サービス別、給付費(1ヵ月平均)の推移(2000年度~2017年度)
        164
      • 図表3-1-19
        サービス別、1人当たり給付費(1ヵ月平均)(2017年度)
        164
      • 図表3-1-20
        第1号被保険者1人当たり給付費(介護給付・予防給付)の推移(2000年度~2017年度)
        165
      • 図表3-1-21
        都道府県別、第1号被保険者1人当たり給付費(2017年度)
        165
      • 図表3-1-22
        第1号被保険者1人当たりの居宅+地域密着型と施設サービスの給付費との関係をみる都道府県別位置分布
        166
      • 図表3-1-23
        保険給付 介護給付・予防給付(総数)(件数、単位数、費用額、給付費)
        167
      • 図表3-1-24
        保険給付 高額介護(介護予防)サービス費(総数)(件数、給付費)(2017年4月~2018年3月支出決定分)
        169
      • 図表3-1-25
        保険給付 高額医療合算介護(介護予防)サービス費(総数)(件数、給付費)(2017年度)
        169
      • 図表3-1-26
        保険給付 市町村特別給付(総数)(件数、費用額、給付費)(2017年度)
        169
      • 図表3-1-27
        保険給付支払額(2017年度)
        170
      • 図表3-1-28
        保険料収納額(2017年度)
        170
      • 図表3-1-29
        介護保険特別会計経理状況 介護サービス事業勘定(2017年度)
        170
      • 図表3-1-30
        介護保険特別会計経理状況 保険事業勘定(2017年度)
        171
      • 図表3-1-31
        所得段階別、第t号被保険者数(2017年度末現在)
        171
      • 図表3-1-32
        食費・居住費に係る負担限度額認定(2017年度)
        172
      • 図表3-1-33
        利用者負担減額・免除認定(2017年度)
        172
      • 図表3-1-34
        介護老人福祉施設旧措置入所者に係る減額・免除認定(2017年度)
        173
      • 図表3-1-35
        利用者負担第四段階における食費・居住費の特例減額措置(2017年度)
        173
      • 図表3-1-36
        保険給付 特定入所者介護(介護予防)サービス費(総数)(件数、給付費)(2017年度) -
        174
      • 図表3-1-37
        都道府県別、保険料収納状況(2017年度分)
        174
    • 2
      介護給付
      厚生労働省「平成30年度介護絵付費等実態調査の概況」
      • 図表3-2-1
        介護給付受給者数の年次推移(2015年度~2018年度)
        175
      • 図表3-2-2
        サービス種類別、介護サービスの受給者数(2018年度・2017年度)
        175
      • 図表3-2-3
        サービス種類別、介護予防サービスの受給者数(2018年度・2017年度)
        176
      • 図表3-2-4
        要介護(要支援)状態区分別、年間継続受給者数の変化別割合(2018年4月)
        176
      • 図表3-2-5
        65歳以上における男女・年齢階級別、受給者数及び人口に占める受給者数の割合(2018年11月審査分)
        176
      • 図表3-2-6
        受給者1人当たり費用額の年次推移(2015年度~2019年度)
        177
      • 図表3-2-7
        サービス種類別、受給者1人当たり費用額及び費用額累計(2019年・2018年)
        177
      • 図表3-2-8
        都道府県別、サービス体系別受給者1人当たり費用額(2019年4月審査分)
        178
      • 図表3-2-9
        要介護状態区分別、訪問介護内容類型別受給者数の利用割合(2019年4月審査分)
        178
      • 図表3-2-10
        通所介護一通所リ八ビリテーションの要介護状態区分別受給者数の割舎(2019年4月審査分)
        179
      • 図表3-2-11
        地域密着型(介護予防)サービス別、要介護(要支援)状態区分別受給者数の割合(2019年4月審査分)
        179
      • 図表3-2-12
        施設サービス別、要介護状態区分別受給者数の割合(2019年4月審査分)
        179
      • 図表3-2-13
        要介護状態区分別、施設サービス別受給者1人当たり費用額(2019年4月審査分)
        180
      • 図表3-2-14
        サービス別、年問累計受給者数、年間実受給者数、費用額累計(2001年度~2018年度)
        180
    • 3
      公的介護保険制度の現状と今後の役割
      厚生労働省老健局「公的介護保険制度の現状と今後の役割」平成30年度
      • 介護保険制度の経緯
        • 図表3-3-1
          介護保険制度の創設前の老人福祉・老人医療政策の経緯(1960年代~2000年代)
          181
        • 図表3-3-2
          介護保険制度創設前の制度の問題点
          181
        • 図表3-3-3
          介護保険制度の導入の基本的な考え方
          181
        • 図表3-3-4
          利用者から見た従前の制度と介護保険制度の違い
          182
      • 介護保険制度の基本的な仕組み
        • 図表3-3-5
          介護保険制度の仕組み
          182
        • 図表3-3-6
          介護保険サービスの体系
          182
        • 図表3-3-7
          介護保険の財源構成と規模(2018年度予算)
          183
        • 図表3-3-8
          介護保険制度の被保険者(加入者)
          183
        • 図表3-3-9
          介護サービスの利用の手続き
          183
        • 図表3-3-10
          要介護認定制度について
          184
        • 図表3-3-11
          介護サービスの種類
          184
        • 図表3-3-12
          利用者負担
          184
        • 図表3-3-13
          高額介護(介護予防)サービス費
          185
        • 図表3-3-14
          食費・居住費の基準費用額・負担限度額について
          185
      • 介護保険制度のこれまでの改正
        • 図表3-3-15
          介護保険制度の改正の経緯
          185
        • 図表3-3-16
          2005年介護保険制度改革の基本的な視点と主な内容
          186
        • 図表3-3-17
          2011年介護保険法改正の概要(介護サービスの基盤強化のための介護保険法等の一部を改正する法律)
          186
      • 介護保険制度の現状と今後
        • 図表3-3-18
          介護保険制度創設以来(18年間)の対象者・利用者の増加
          186
        • 図表3-3-19
          要介護度別、認定者数の推移(2000年~2018年4月末)
          187
        • 図表3-3-20
          75歳以上の高齢者数の急速な増加
          187
        • 図表3-3-21
          今後の介護保険をとりまく状況
          187
    • 4
      介護保険財政
      厚生労働省「介護保険財政」
      • 図表3-4-1
        介護費用と保険料の推移(2000年度~2012年度)
        188
      • 図表3-4-2
        第4期保険料基準額の分布状況
        188
      • 図表3-4-3
        第5期保険料基準額の分布状況
        188
      • 図表3-4-4
        第3~5期計画期間における各都道府県平均保険料基準額
        189
      • 図表3-4-5
        第6期計画期間における各都道府県平均保険料基準額
        190
      • 図表3-4-6
        保険料基準額の低額保険者
        190
      • 図表3-4-7
        保険料基準額の高額保険者
        190
      • 図表3-4-8
        第6期保険料基準額の分布状況
        191
      • 図表3-4-9
        第6期介護保険事業計画等の被保険者数と要介護(要支援)の認定者数
        191
      • 図表3-4-10
        第6期介護保険事業計画におけるサービス量等の見込み
        191
    • 5
      社会保障制度等の国際比較
      厚生労働省「社会保障制度等の国際比較について(第3回 上手な医療のかかり方を広めるための懇談会 平成30年11月12日)」
      • 図表3-5-1
        主要国の医療保障制度の給付内容及び自己負担の概要
        192
      • 図表3-5-2
        社会保障給付の部門別の国際的な比較(対GDP比)
        193
      • 図表3-5-3
        高齢化率と社会保障の給付規模の国際比較
        193
      • 図表3-5-4
        社会保障財源の対GDP比の国際比較
        193
    • 6
      公的介護保険サービスにおける身元保証人(株)日本総合研究所「公的介護保険サービスにおける身元保証等に関する調査研究事業 報告書」
      • 図表3-6-1
        保証人・身元引受人がいなくて困った場面(団体対象)
        194
      • 図表3-6-2
        保証人等を頼める人がいるか
        194
      • 図表3-6-3
        男女別、入院手続きや緊急連絡先を頼める人がいるか
        195
      • 図表3-6-4
        年代別、入院手続きや緊急運絡先を頼める人がいるか
        195
      • 図表3-6-5
        男女・婚姻状況別、入院手続ぎや緊急運絡先を頼める人がいるか
        195
      • 図表3-6-6
        世帯構成別、入院手続きや緊急連絡先を頼める人がいるか
        195
      • 図表3-6-7
        男女別、保証人等を同居配偶者に頼めるか
        196
      • 図表3-6-8
        男女別、保証人等を同居の子に頼めるが
        196
      • 図表3-6-9
        世帯構成別、保証人等を同居の子に頼めるか
        196
      • 図表3-6-10
        男女別、保証人等を別居の子に頼めるか
        196
      • 図表3-6-11
        世帯構成別、保証人等を別居の子に頼めるか
        196
      • 図表3-6-12
        男女別、保証人等をその他の別居の親族に頼めるか
        197
      • 図表3-6-13
        世帯構成別、保証人等をその他の別居の親族に頼めるか
        197
      • 図表3-6-14
        保証人等を別居の兄弟姉妹に頼めるか
        197
      • 図表3-6-15
        保証人等を別居の甥や姪に頼めるか
        197
  • 第4章
    介護・看護従事者の労働
    • 1
      介護労働者の就業状況
      • 図表4-1-1
        男女・就業別、全産業・医療・福祉就業者数(2019年平均)
        200
      • 図表4-1-2
        都道府県別、有効求人倍率(2018年8月)
        200
      • 図表4-1-3
        医療・福祉と全産業の常用雇用指数の推移(1990年~2020年第1四半期)
        201
      • 図表4-1-4
        有効求人倍率の比較(含パート)(2010年度~2019年度)
        201
      • 図表4-1-5
        有効求人倍率(介護分野)と失業率(全産業)の推移(2004年度~2017年度)
        201
      • 図表4-1-6
        有効求人倍率の推移(2010年~2019年)
        202
      • 図表4-1-7
        職種別1従業員の週不足状況(当該職種のいる事業所対象)(2018年10月1日現在)
        202
      • 図表4-1-8
        介護職員と産業計の入職率・離職率の推移比較(2006年度~2018年度)
        202
      • 図表4-1-9
        産業別、離職率・入職率の状況(2018年)
        203
      • 図表4-1-10
        産業全体と介護職員の就業形態別、離職率・入職率(2018年)
        203
      • 図表4-1-11
        事業所規模別、介護職員・訪問介護員の離職率(2018年)
        203
      • 図表4-1-12
        介護職全従業員の就業形態(2018年度)
        204
      • 図表4-1-13
        介護サービス従事者の就業形態(2018年度)
        204
      • 図表4-1-14
        介護職の正・非職員割合(2018年度)
        204
      • 図表4-1-15
        介護職の男女比率(2018年度)
        204
      • 図表4-1-16
        訪問介護員、介護職員の採用・離職の状況(2017年10月~2018年9月)
        204
      • 図表4-1-17
        勤続年数別、個別回答労働者構成比率(2018年度・2017年度)
        205
      • 図表4-1-18
        訪問介護員、介護職員の離職者の勤務年数(2017年10月~2018年9月)
        205
      • 図表4-1-19
        年間離職率についての事業所の割合(2017年10月~2018年9月)
        205
      • 図表4-1-20
        離職率の前年比較(2018年度・2017年度)
        206
      • 図表4-1-21
        非正規職員を対象とした就業規則の作成
        207
      • 図表4-1-22
        非正規職員の採用時の労働条件の明示
        207
      • 図表4-1-23
        法人格別、雇用管理責任者の選任状況(2018年10月1日現在)
        207
      • 図表4-1-24
        訪問介護員・介護職員の事業所状況別、従業員の過不足状況(2018年)
        208
      • 図表4-1-25
        事業所状況別、年間の採用率・離職率(2職種合計)(2018年)
        209
    • 2
      介護労働者の定着畢と派遣労働者(公財)介護労働安定センター「平成30年度介護労働実態調査」
      • 図表4-2-1
        派遣労働者の受け入れ事業所の割合
        210
      • 図表4-2-2
        受け入れ事業所での従業員数に対する派遣労働者の割合
        210
      • 図表4-2-3
        従業員の定着率に対する事業者の認識
        210
      • 図表4-2-4
        定清率の認識と実際の離職率
        210
      • 図表4-2-5
        早期離職防止や定着促進のための方策
        210
      • 図表4-2-6
        派遣労働者の受け入れ状況
        211
    • 3
      外国人介護人材
      令和元年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「外国人介護人材の受入れ実態等に関する調査研究事業 報告書」
      • 図表4-3-1
        外国人介護職員の受入れで重視していること(調査(1))
        212
      • 図表4-3-2
        外国人介護職員に対して特に実施している支援(調査(1))
        212
      • 図表4-3-3
        施設が外国人介護職員に希望する就業年数(調資(1))
        212
      • 図表4-3-4
        外国人介護職員に期待する職位・役割(調査(1))
        212
      • 図表4-3-5
        外国人介護職員の職位・役割(調査(1))
        212
      • 図表4-3-6
        法人規模別、今後3年間の外国人介護職員の受入れ意向(調査(1))
        213
      • 図表4-3-7
        在留資格別、今後3年間の外国人介護職員の受入れ意向(調査(1))
        213
      • 図表4-3-8
        外国人介護職員の日本で介護の仕事をする目標(調査(1))
        213
      • 図表4-3-9
        日本で介護の仕事をしたいと思った理由(調査(3))
        213
      • 図表4-3-10
        外国人介護職員向け研修で実施困難なテーマ(調査(1))
        213
      • 図表4-3-11
        外国人介護職員に対する支援(調査(3))
        214
      • 図表4-3-12
        外国人介護職員に対する相談支援体制(調査(3))
        214
      • 図表4-3-13
        外国人介護職員の家族に対する支援(調査(3))
        214
      • 図表4-3-14
        地域住民へ実施している取組みと外国人介護職員が参加している取組み(調査(3))
        215
      • 図表4-3-15
        外国人介護職員の在留資格(調査(2))
        215
      • 図表4-3-16
        外国人介護職員の就労期間(調査(2))
        215
      • 図表4-3-17
        外国人介護職員の日本語能力(調査(2)) 2t
        5
      • 図表4-3-18
        外国人介護職員の業務についての評価(調査(2))
        215
      • 図表4-3-19
        来日のための費用準備方法(調査(3))
        216
      • 図表4-3-20
        介護に関わる場面別、日本語の理解度(調査(3))
        216
      • 図表4-3-21
        介護関連の業務遂行の自己評価(調査(3))
        216
      • 図表4-3-22
        就労条件面での施設の満足度(調査(3))
        216
      • 図表4-3-23
        各種支援面での施設の満足度(調査(3))
        216
      • 図表4-3-24
        外国人介護職員の地域の日本人との関わり(調査(3))
        217
      • 図表4-3-25
        外国人介護職員の地域の活動・イベンドへの参加状況(調査(3))
        217
      • 図表4-3-26
        外国人介護職員の地域の活動・イベンドへの参加意向(調査(3))
        217
      • 図表4-3-27
        外国人介護職員が最近1年間、日本で困ったこと(調査(3))
        217
      • 図表4-3-28
        外国人介護職員の相談先(調査(3))
        217
      • 図表4-3-29
        出身国・地域別、外国人介護職員の困りごと(調査(3))
        217
      • 図表4-3-30
        外国人介護職員が将来住みたい場所(調査(3))
        218
      • 図表4-3-31
        外国人介護職員の仕事の希望(調査(3))
        218
      • 図表4-3-32
        外国人介護職員の家族についての希望(調査(3))
        218
      • 図表4-3-33
        日本居住年数別、外国人介護職員の家族についての希望(調査(3))
        218
    • 4
      人材育成・教育・研修
      (公財)介護労働安定センター「平成30年度介護労働実態調直」
      • 図表4-4-1
        訪問介護員・介護職員の同業他社との比較による人材育成の取組み状況
        219
      • 図表4-4-2
        訪問介護員・介護職員の人材育成の取組みのための方策
        219
      • 図表4-4-3
        就業形態別、採用時研修受講の有無
        219
      • 図表4-4-4
        就業形態別、採用時の安全衛生研修の受講有無
        220
      • 図表4-4-5
        就業形態別、過去1年間の研修受講回数
        220
      • 図表4-4-6
        就業形態別、仕事上の能力の高まり
        220
      • 図表4-4-7
        就業形態別、今後の能力・スキルの向上意欲
        220
      • 図表4-4-8
        事業所状況別、人材育成の取組み状況
        221
      • 図表4-4-9
        事業所状況別、人材育成の取組みのための方策
        222
    • 5
      労働時間・賃金
      • 図表4-5-1
        産業別、常用労働者1人平均月間総実労働時間数の推移(1990年・1995年・2000年・2005年・2010年・2013年~2018年)
        223
      • 図表4-5-2
        産業別、賃金指数(現金給与総額)の推移(2001年~2018年)
        223
      • 図表4-5-3
        職種別、平均年齢・勤続年数・実労働時間数と月間給与額(2019年)
        223
      • 図表4-5-4
        介護労働者の1週間の労働時間数(2018年度)
        224
      • 図表4-5-5
        職種・男女別、平均年齢・勤続年数・1時間当たり平均所得内給与額(短時間労働者・企業規模1,000人以上)(2019年)
        225
      • 図表4-5-6
        介護労働者における所定内賃金と実賃金(2018年度)
        225
      • 図表4-5-7
        介護労働者における賃金の支払い形態(2018年度)
        226
      • 図表4-5-8
        介護労働者における所定内賃金(201B年度)
        226
      • 図表4-5-9
        保有資格別、介護労働者における賞与(2018年度)
        226
    • 6
      介護職の満足度
      • 図表4-6-1
        変形労働時間制の有無(適用労働者割合)
        227
      • 図表4-6-2
        変形労働時間制の有無(採用企業割合)
        227
      • 図表4-6-3
        勤務間インターバル制度の導入状況別、企業割合・平均間隔時間
        227
      • 図表4-6-4
        退職給付(一時金・年金)制度の有無
        227
      • 図表4-6-5
        主な職種別、今働いている法人の勤続年数別割合(2018年)
        227
      • 図表4-6-6
        労働時間週休制・休暇等の状況(2018年)
        228
      • 図表4-6-7
        職種別、1週間の労働日数(2018年度)
        228
      • 図表4-6-8
        介護保険サービス系型別(新区分)、1ヵ月あたりの深夜勤務の有無(2018年度)
        228
      • 図表4-6-9
        介護職を選んだ理由(2018年度)
        229
      • 図表4-6-10
        退職事由別、退職者の割命(医療・福祉)
        229
      • 図表4-6-11
        介護職の満足度D.I(2018年度)
        229
      • 図表4-6-12
        労働条件などの不満(上位8位)
        229
      • 図表4-6-13
        前職の有無・介護職経験のある者の状況
        229
      • 図表4-6-14
        介護関係の前職を退職した理由(上位7位)
        230
      • 図表4-6-15
        介護労働者の職場の特徴
        230
      • 図表4-6-16
        職種別、勤務先に関する希望
        230
      • 図表4-6-17
        職場での人間関係等の悩み・不安・不満(2018年度)
        230
    • 7
      看護職員の労働実態
      日本医療労働組合連合会「看護職員の労働実態調査『報告書』」
      • 図表4-7-1
        勤務する事業所・働く病棟・施設の区分け別、看護職員数と割合
        231
      • 図表4-7-2
        看護職員・男女の割合
        231
      • 図表4-7-3
        看護職員・職種の割合
        231
      • 図表4-7-4
        看護職員・年齢構成割合
        231
      • 図表4-7-5
        看護職員・勤続年数の割合
        231
      • 図表4-7-6
        雇用形態別、看護職員数と割合
        232
      • 図表4-7-7
        通常の勤務形態内容の割合
        232
      • 図表4-7-8
        看護師1人の行うシフトの種類
        232
      • 図表4-7-9
        主な職場の看護体制
        232
      • 図表4-7-10
        年齢階級別、看護体制「一般病棟の7対1」の勤務者の割合
        232
      • 図表4-7-11
        1年前に比べた仕事量の変化(勤続1年以上の者)
        232
      • 図表4-7-12
        勤続年数別、1年前に比べて仕事量が「大幅に増えた」職員の割合
        232
      • 図表4-7-13
        規定の労働時間前後の労働時間の割合(日勤者)(含む交替制勤務者)
        232
      • 図表4-7-14
        規定の労働時間前後の労働時問の割合(準夜勤務者)(含む交替制勤務者)
        233
      • 図表4-7-15
        規定の労働時間前後の労働時間の割合(深夜勤務者)(含む交替制勤務者)
        233
      • 図表4-7-16
        規定の労働時間前後の労働時間における夜勤2交替の割合
        233
      • 図表4-7-17
        勤務形態別、規定の労働時間「前」「後」の時間外労働の平均値
        233
      • 図表4-7-18
        前月の時間外労働時間の割合
        233
      • 図表4-7-19
        1ヵ月の賃金不払い労働時間(時間外労働をする者)
        233
      • 図表4-7-20
        賃金の不払い労働の主な業務(時間外労働をする者)
        233
      • 図表4-7-21
        当直時の仕事の内容(当直勤務のある者)
        234
      • 図表4-7-22
        年次有給休暇の前年度取得状況(勤続1年未満の者は除く)
        234
      • 図表4-7-23
        勤務形態別、休憩時間
        234
      • 図表4-7-24
        仕事上のミスやニアミス
        234
      • 図表4-7-25
        医療・看護事故が続く大きな原因
        234
      • 図表4-7-26
        セクハラの有無
        235
      • 図表4-7-27
        パワハラの有無
        235
      • 図表4-7-28
        セクハラを受けた椙手
        235
      • 図表4-7-29
        パワハラを受けた相手
        235
      • 図表4-7-30
        自身の健康状況
        235
      • 図表4-7-31
        時間外労働別、健康不安のある割合
        235
      • 図表4-7-32
        休憩時間の取得程度・勤務体制別、健康不安のある割合
        235
      • 図表4-7-33
        看護単位病床別、健康不安のある割含
        235
      • 図表4-7-34
        現在の健康状態
        236
      • 図表4-7-35
        疲れの回復具合
        236
      • 図表4-7-36
        時間外労働別、慢性疲労のある割合
        236
      • 図表4-7-37
        休憩時間の取得程度・勤務体制別、慢性疲労のある割合
        236
      • 図表4-7-38
        今の仕事に対する強い不満等の有無
        236
      • 図表4-7-39
        勤務形態別、仕事での強い不満・悩み・ストレスのある者の割合
        236
      • 図表4-7-40
        看護体制別、仕事での強い不満・悩み・ストレスのある者の割合
        236
      • 図表4-7-41
        休憩時間取得程度・勤務体制別、強いストレス等ある者の割合
        237
      • 図表4-7-42
        今の仕事に強い不満、悩み、ストレスがある大きな要因
        237
      • 図表4-7-43
        患者や家族からのクレームによるスドレスの度合
        237
      • 図表4-7-44
        勤続年数別、患者・家族からのクレームによるストレスを強く感じている者の割合
        237
      • 図表4-7-45
        看護職員が常用している薬
        237
      • 図表4-7-46
        健康の自覚症状
        237
      • 図表4-7-47
        年齢別、慢性的に眠気を感じている者の割合
        237
      • 図表4-7-48
        勤務形態別、健康の自覚症状
        237
      • 図表4-7-49
        時間外労働時間別、全身倦怠感をもつ者の割合
        238
      • 図表4-7-50
        十分な看護が提供できているか
        238
      • 図表4-7-51
        十分な看護ができない主な理由
        238
      • 図表4-7-52
        休憩時間の取得程度.勤務体制別、やりがいを全く感じない者の割合
        238
      • 図表4-7-53
        仕事を辞めたいと思うことはあるか
        238
      • 図表4-7-54
        仕事を辞めたいと思う主な理由
        238
      • 図表4-7-55
        生理休暇取得の有無(生理のある者)
        239
      • 図表4-7-56
        妊娠時の状況(2014年4月以降に妊娠した者)
        239
      • 図表4-7-57
        妊娠時に母性保護の支援措置を受けた項目(2014年4月以降に妊娠した者)
        239
      • 図表4-7-58
        勤務形態別、勤務間隔
        239
    • 8
      夜勤実態
      日本医療労働組台連合会「2019年度夜勤実態調査(6月分)」
      • 図表4-8-1
        1ヵ月1人当たりの夜勤日数別、人数の割合(3交替病棟)
        240
      • 図表4-8-2
        職場の区分・夜勤日数別、人数(3交替病棟)
        240
      • 図表4-8-3
        組合性格・1ヵ月1人当たりの夜勤日数別、人数の割合(3交替病棟)
        240
      • 図表4-8-4
        準夜勤の体制(3交替病棟)
        241
      • 図表4-8-5
        深夜勤の体制(3交替病棟)
        241
      • 図表4-8-6
        1ヵ月1人当たりの夜勤回数別、人数の割合(2交替病棟)
        241
      • 図表4-8-7
        職場の区分・夜勤回数別、人数(2交替病棟)
        242
      • 図表4-8-8
        組合性格・1ヵ月1人当たりの夜勤回数別、人数の割合(2交替病棟)
        242
      • 図表4-8-9
        夜勤体制(2交替病棟)
        242
      • 図表4-8-10
        3交替病棟と2交替病棟の割合の推移(2000年~2019年)
        242
    • 9
      介護施段での対応業務
      (公社)全国老人保健施設脇会「介護老人保健施設における医療提供実態等に関する調査研究事業報告書」
      全国労働組合総運合「介護労働実態調査報告書」
      • 図表4-9-1
        入所サービス利用希望者に対する各種状態・医療処置の実績・対応状況
        243
      • 図表4-9-2
        短期入所療養介護利用希望者に対する各種状態・医療処置の実績・対応状況
        244
      • 図表4-9-3
        対応可能な医療処置数別、施設の割合(入所)
        245
      • 図表4-9-4
        医療資格者以外の者で医療行為を行ったことがあるか
        245
      • 図表4-9-5
        行ったことのある医療行為
        245
      • 図表4-9-6
        医療行為の研修を受けているか
        245
    • 10
      病院の介護支援
      (株)三菱総合研究所「平成30年在宅医療・介護連携推進(特に多職種運携)に関する調査研究事業報告書」
      • 図表4-10-1
        病院から介護事業所への情報提供・申し送り事項
        246
      • 図表4-10-2
        医療機関へ届出があった場合の緊急時の連絡先
        246
      • 図表4-10-3
        介護保険・要介護度別、家族への療養指導の実施の有無
        246
      • 図表4-10-4
        介護保険.要介護度別、家族への介護指導の実施の有無
        246
  • 第5章
    介護・看護施設、サービス利用者の意識
    • 1
      介臨状況
      厚生労働省「平成28年国民生活基礎調査の概況」
      • 図表5-1-1
        世帯構造別、要介護者等のいる世帯の構成割合の推移(2001年・2004年・2007年・2010年・2013年・2016年)
        248
      • 図表5-1-2
        要介護者等のいる世帯の世帯構造別、要介護 度の構成割合(2016年)
        248
      • 図表5-1-3
        男女・年齢階級別、要介護者等の構成割合の推移(2001年-2004年・2007年・20tO年・2013年・2016年)
        248
      • 図表5-1-4
        要介護度別、介護が必要となった主原因(上位3位)(2016年)
        249
      • 図表5-1-5
        要介護者等との続柄別、介護時間が「ほとんど終日」の同居の主な介護者の構成割合の年次推移(2013年・2016年)
        249
      • 図表5-1-6
        要介護者等との続柄別、主な介護者の構成割合(2016年)
        249
      • 図表5-1-7
        男女・年齢階級別、同居の主な介護者の構成割合(2016年)
        249
      • 図表5-1-8
        男女・年齢階級別、同居の主な介護者と要介護者等の構成割合(2016年)
        250
      • 図表5-1-9
        年齢別、同居の主な介護者と要介護者等の割合の年次推移(2001年・2004年・2007年・2010年・2013年・2016年)
        250
      • 図表5-1-10
        男女別、同居の主な介護者の悩みやストレスの有無の構成割合(2016年)
        250
      • 図表5-1-11
        要介護度別、同居の主な介護者の介護時間の構成割合(2016年)
        251
      • 図表5-1-12
        男女別、同居の主な介護者の悩みやスドレスの原因(2016年)
        251
    • 2
      介護中家族の介護保険サービスに対する意識
      (公社)認知症の人と家族の会「『介護保険の困りごと』アンケート調査報告書」
      • 図表5-2-1
        介護保険サービスで困っていること・不満に思うこと(介護中家族対象)
        252
    • 3
      家族の介護と献業(独)労働政策研究・研修機構「家族の介護と就業に関する調査」
      • 図表5-3-1
        要介護発生年別、要介護発生時勤務先離職の割合
        254
      • 図表5-3-2
        介護期間別、要介護発生時勤務先離職の割合
        254
      • 図表5-3-3
        要介護発生年・介護期間別、要介護発生時勤務先離職の割合
        254
      • 図表5-3-4
        介護休業制度の有無・介護期間別、要介護発生時勤務先離職の割合
        254
      • 図表5-3-5
        介護休業制度の有無・介護休業の分別取得状況別、要介護発生時勤務先離職の割合
        254
      • 図表5-3-6
        介護休暇制度の有無・介護期間別、要介護発生時勤務先離職の割舎
        255
      • 図表5-3-7
        所定外労働免除制度の有無・介護期間別、要介護発生時勤務先離職の割含
        255
      • 図表5-3-8
        勤務時間短縮制度等の措置の有無・介護期間別、要介護発生時勤務先離職の割合
        255
      • 図表5-3-9
        短時間勤務の状況
        256
      • 図表5-3-10
        短時間勤務の必要性(勤務期間を短縮していない労働者)
        256
      • 図表5-3-11
        介護の健康への影響別、短時間勤務の有無・必要性
        256
    • 4
      介護離職
      (株)東京商工リサーチ「介護離職に関するアンケート調査」
      • 図表5-4-1
        過去1年間に介護離職者の発生はあったか(2018年9月~2019年8月)
        257
      • 図表5-4-2
        遇去1年間の介護離職者の男女比
        257
      • 図表5-4-3
        将来の介護離職者数の予測
        257
      • 図表5-4-4
        仕事と介護の両立支援における取り組み及び整備した制度
        257
    • 5
      仕事と介護の両立
      損保ジャパン日本興亜ひまわり生命保険(株)「仕事と介護を両立する勤労者に対するアンケート調査」
      • 図表5-5-1
        介護の期間について
        258
      • 図表5-5-2
        介護の頻度について
        258
      • 図表5-5-3
        会社のどこの部門が介護について知っているか
        258
      • 図表5-5-4
        仕事と介護の両立に不安を感じるか
        258
      • 図表5-5-5
        勤務先で、介護に関する人事制度はあるか
        258
      • 図表5-5-6
        勤務先の人事制度でどのような制度を利用しているか
        258
      • 図表5-5-7
        会社の人事制度で、介護に関して希望するもの
        259
      • 図表5-5-8
        介護が原因で転職又は会社を辞めようと思ったことはあるか
        259
      • 図表5-5-9
        会社にどのような制度があれば転職や辞めることを思い止めることができるか
        259
      • 図表5-5-10
        介護にかかる費用の月の平均額
        259
      • 図表5-5-11
        要介護者は介護の民間の保険に加入しているか
        259
      • 図表5-5-12
        介護に関する民間の保険金額
        259
      • 図表5-5-13
        必要だと思う民間の保険
        259
    • 6
      介護費用
      (株)ベネッセスタイルケア「2018年度『介護に関する意識調査』報告」
      • 図表5-6-1
        介護費用の財源
        260
      • 図表5-6-2
        入居後の家計の変化
        260
      • 図表5-6-3
        介護費用負担に対する不安
        260
      • 図表5-6-4
        介護費用負担に対する不安を感じそうな時期
        260
      • 図表5-6-5
        介護費用の負担に対する不安要因
        260
      • 図表5-6-6
        介護費用負担の不安軽減に必要な金額
        260
    • 7
      訪問介護美審サービス
      (株)リクルートライフスタイル「ホットベッパービューティーアカデミー」調べ「訪問理美容サービスに関する利用実態調査2019」
      • 図表5-7-1
        訪問理美容サービスの認知率
        261
      • 図表5-7-2
        訪問理美容サービスの利用率
        261
      • 図表5-7-3
        訪問理美容サービスの満足度
        261
      • 図表5-7-4
        訪問理美容サービスのヘアカッドの平均利用料金
        261
      • 図表5-7-5
        訪問理美容サービスの利用頻度
        261
      • 図表5-7-6
        今後利用してみたい訪問理美容サービスのメニュー
        261
    • 8
      通所介護利用者の意識
      平成30年度老人保健事業推進費等補助金老人保健健康増進等事業三菱UFJリサーチ&コンサルティング(株)「通所介護における平成30年度介護報酬改定の影響に関する調査研究事業 報告書」
      • 図表5-8-1
        デイサービスに通い始めたきっかけ
        262
      • 図表5-8-2
        現在の要介護度別、デイサービスの体操・レクリエーション等を楽しんでいるか
        262
      • 図表5-8-3
        デイサービス利用による気分・体調の変化 ・
        262
  • 第6章
    高齢者の健康・生活
    • 1
      健康状況
      厚生労働省「平成2B年国民生活基礎調査の概況」
      • 図表6-1-1
        60歳以上の有訴者率(人口千対)(2016年・2013年)
        264
      • 図表6-1-2
        男女別、65歳以上の有訴者率(人口千対)の高い症状(上位5位)(2016年)
        264
      • 図表6-1-3
        男女別、75歳以上の有訴者率(人口千対)の高い症状(上位5位)(2016年)
        265
      • 図表6-1-4
        男女・年齢階級・症状別、60歳以上の有訴者率(人口干対)(2016年)
        265
      • 図表6-1-5
        60歳以上の通院者率(人口千対)(2016年・2013年)
        266
      • 図表6-1-6
        男女別、65歳以上の通院者率(人口干対)の高い傷病(上位5位)(2016年)
        266
      • 図表6-1-7
        男女別、75歳以上の通院者率(人口千対)の高い傷病(上位5位)(2016年)
        266
      • 図表6-1-8
        男女・年齢階級・傷病別、60歳以上の通院者率(人口千対)(2016年)
        267
      • 図表6-1-9
        60歳以上の健康意識の構成割合(2016年)
        267
      • 図表6-1-10
        60歳以上の悩みやストレスがある者の割合(2016年)
        268
      • 図表6-1-11
        60歳以上の者のこころの状態(点数階級)の構成割合(2016年)
        268
      • 図表6-1-12
        男女別、60歳以上の者のこころの状態(点数階級)の割合(2016年)
        268
      • 図表6-1-13
        60歳以上の者の平均睡眠時間の構成割合(2016年)
        268
      • 図表6-1-14
        60歳以上の者の休養充足度の割合(2016年)
        268
      • 図表6-1-15
        60歳以上の者の飲酒の状況・頻度別構成割合(2016年)
        269
      • 図表6-1-16
        20歳以上の喫煙している者の年次比較(2001年・2013年・2016年)
        269
      • 図表6-1-17
        20歳以上の健診や人間ドックを受けた者の割合(2016年)
        269
      • 図表6-1-18
        20歳・60歳以上の者の健診や人間ドックを受けなかった理由(2016年)
        270
      • 図表6-1-19
        20歳以上のがん検診受診状況(2016年)
        270
    • 2
      健康診査・検診(市区町村実施)状況
      厚生労働省「平成29年度地域保健・健康増進事業報告(概要)」
      • 図表6-2-1
        健康診査における受診者数(2017年度)
        273
      • 図表6-2-2
        健康診蛮における検査結果の状況(2017年度)
        273
      • 図表6-2-3
        高齢者の「インフルエンザワクチン」「成人用肺炎球菌ワクチン」定期予防接種者数の年次推移(2013年度~2017年度)
        273
      • 図表6-2-4
        歯周疾患検診・骨粗鬆症検診の実施状況(2017年度)
        274
      • 図表6-2-5
        健康相談の年次推移(2013年度~2017年度)
        274
      • 図表6-2-6
        訪問指導の対象者別にみた被訪問指導実人員(2017年度)
        275
      • 図表6-2-7
        がん検診受診者数及び受診率(2017年度)
        275
      • 図表6-2-8
        市区町村におけるがん検診受診率の分布状況(2017年度)
        275
      • 図表6-2-9
        肝炎ウイルス検診の実施状況(2017年度)
        275
      • 用語の解説
        276
    • 3
      特定健康診査・特定保健指導の実施状況
      厚生労働省「2017年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況」
      • 図表6-3-1
        2017年度特定健康診査・特定保健指導の実施対象保険者数
        278
      • 図表6-3-2
        特定健康診査の実施率の推移(2008年度~2017年度)
        278
      • 図表6-3-3
        特定健康診査の実施率(2017年度)
        279
      • 図表6-3-4
        特定保健指導の割合及び特定保健指導実施率の推移(2008年度~2017年度)
        281
      • 図表6-3-5
        特定保健指導実施率(2017年度)
        282
      • 図表6-3-6
        2017年度特定健康診査・特定保健指導の実施状況(60~74歳)
        283
    • 4
      高齢者の健康に関する調査(1)日常生活
      内閣府「高齢者の健康に関ずる調査」
      • 図表6-4-1
        現在の健康状態
        284
      • 図表6-4-2
        健康上の問題による日常生活への影響
        284
      • 図表6-4-3
        特に難しいと感じる活動
        284
      • 図表6-4-4
        特に難しいと感じる活動での困難の程度
        285
      • 図表6-4-5
        外出の頻度
        286
      • 図表6-4-6
        普段の新しい友人・仲間
        287
      • 図表6-4-7
        別居の子どもとの運絡
        287
      • 図表6-4-8
        家族や友人との会話
        287
      • 図表6-4-9
        日常生活の満足度
        288
    • 5
      高齢者の健康に関する調査(2)医療・福祉
      内閣府「高齢者の健康に関する調査」
      • 図表6-5-1
        日常心がけている健康活動
        289
      • 図表6-5-2
        健康活動を心がけはじめた年代
        289
      • 図表6-5-3
        日頃の身体を動かす内容
        290
      • 図表6-5-4
        男女別、日頃の身体を動かすこと
        290
      • 図表6-5-5
        日頃の医療サービスの利用頻度
        290
      • 図表6-5-6
        「医療サービス」利用時の主な移動手段
        291
      • 図表6-5-7
        「医療サービス」を利用する最も気になる病気・症状
        291
      • 図表6-5-8
        「医療サービス」の利用で最も通院頻度の高い病気・症状
        292
      • 図表6-5-9
        介護状態を仮定した場合の不安項目
        292
      • 図表6-5-10
        必要になった場合の介護を依頼したい人
        293
      • 図表6-5-11
        必要になった場合の介護費用
        293
      • 図表6-5-12
        医療や健康情報のインターネッドでの入手
        293
      • 図表6-5-13
        自身の健康情報(歩数や血圧、体重など)の測定と管理
        293
    • 6
      高齢者の健康に関する調査(3)就労状況・社会的な活動
      内閣府「高齢者の健康に関する調査」
      • 図表6-6-1
        収入のある仕事への就業状況
        294
      • 図表6-6-2
        収入のある仕事の勤務形態
        294
      • 図表6-6-3
        週の合計勤務時間(残業時間も含む)
        295
      • 図表6-6-4
        収入のある仕事をする理由
        295
      • 図表6-6-5
        退職希望年齢までの希望就業形態(非該当年齢を除く)
        296
      • 図表6-6-6
        退職希望年齢までの希望勤務時間(その年齢まで就労意欲のある者)
        296
      • 図表6-6-7
        希望する働き方別、週の希望勤務時間の平均
        296
      • 図表6-6-8
        年齢別、退職希望年齢(その年齢家で働くつもりはない者を除く)
        297
      • 図表6-6-9
        収入のある仕事の職種
        297
      • 図表6-6-10
        収入のある仕事をしていない者の退職年齢
        298
      • 図表6-6-11
        収入のある仕事をしていない理由
        298
      • 図表6-6-12
        現在行っている社会的な活動
        299
      • 図表6-6-13
        現在行っている活動の報酬
        299
      • 図表6-6-14
        社会的な活動をしていない理由
        300
      • 図表6-6-15
        現在の生ぎがいを感じる度合い
        300
    • 7
      高齢者の住まいと子どもとの関係
      内閣府「平成30年度高齢者の住宅と生活環境に関する調査結果(概要版)」
      • 図表6-7-1
        子どもの有無
        301
      • 図表6-7-2
        男女別、別居の子どもとの連絡頻度
        301
      • 図表6-7-3
        男女・年齢別、子どもとの同居や近居の意向
        301
      • 図表6-7-4
        土地や家屋などの住宅資産の老後での活用予定
        301
      • 図表6-7-5
        自分が亡くなった後の現在の住まいの見込み
        301
      • 図表6-7-6
        住まいに関して不安と感じていることの有無
        302
      • 図表6-7-7
        住まいに関して不安と感じていること
        302
      • 図表6-7-8
        住み替えをする場合の不安なこと
        302
      • 図表6-7-9
        身体が虚弱化した時に住みたい住宅
        302
      • 図表6-7-10
        完治が見込めない病気の場合に迎えたい最期の場所
        302
      • 図表6-7-11
        孤独死について身近に感じる度合い
        302
    • 8
      高齢者の健康と栄養
      厚生労働省「平成29年 国民健康・栄養調査縞果の概要」
      • 図表6-8-1
        エネルギー産生栄養素バランス
        303
      • 図表6-8-2
        「糖尿病が強く疑われる者」の割合
        303
      • 図表6-8-3
        肥満者(BMI≧25kg/m2)の割合
        303
      • 図表6-8-4
        低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)の割合の年次推移(65歳以上)(2007年~2017年)
        303
      • 図表6-8-5
        低栄養傾向の者(BMI≦20kg/m2)の割合(65歳以上)
        303
      • 図表6-8-6
        食塩摂取量の平均値
        304
      • 図表6-8-7
        野菜摂取量の平均値
        304
      • 図表6-8-8
        朝食の欠食率の内訳
        304
      • 図表6-8-9
        運動習慣のある者の割合
        304
      • 図表6-8-10
        歩数の平均値
        304
      • 図表6-8-11
        1日の平均睡眠時間
        304
      • 図表6-8-12
        「生活習慣病のリスクを高める量を飲酒している者」の割合
        305
      • 図表6-8-13
        「現在習慣的に喫煙している者」の割合
        305
      • 図表6-8-14
        「現在習慣的に喫煙している者」におけるたばこをやめたいと思う者の割合
        305
      • 図表6-8-15
        「何でもかんで食べることができる者」と歯の保有状況
        305
      • 図表6-8-16
        かんで食べる時の状態別、低栄養傾向の者(BM-≦20kg/m2)の割合(65歳以上)
        305
    • 9
      高齢者の体力と運動
      スポーツ庁「平成29年度体力・運動能力調査」
      • 図表6-9-1
        運動能力テスト項目ことの年代別比較表(2017年度)
        306
      • 図表6-9-2
        握力の年次推移(1998年度~2017年度)
        306
      • 図表6-9-3
        上体起こしの年次推移(1998年度~2017年度)
        306
      • 図表6-9-4
        長座体前屈の年次推移(199B年度~2017年度)
        306
      • 図表6-9-5
        開眼片足立ちの年次推移(1998年度~2017年度)
        307
      • 図表6-9-6
        10m障害物歩行の年次推移(1998年度~2017年度)
        307
      • 図表6-9-7
        6分間歩行の年次推移(1998年度~2017年度)
        307
      • 図表6-9-8
        新体力テストの合計点の年次推移(1998年度~2017年度)
        307
    • 10
      高齢者の家計
      総務省統計局「2018ff家計調査」
      • 図表6-10-1
        世帯主の年齢階級別、高齢無職世帯の家計収支(2人以上の世帯)(2018年)
        308
      • 図表6-10-2
        高齢夫婦及び高齢単身無職世帯の家計収支(月平均額)(2018年)
        308
      • 図表6-10-3
        高齢夫婦及び高齢単身無職世帯の家計収支の配分図(2018年)
        308
    • 11
      高齢者の貯蓄・負債
      総務省統計局「家計調査報告(貯蓄・負債編)-平成30年(2018年)平均結果速報-(二人以上の世帯)」
      • 図表6-11-1
        貯蓄現在高階級別、高齢者世帯の世帯分布(2人以上の世帯)(2018年)
        309
      • 図表6-11-2
        貯蓄の種類別、高齢無職世帯の貯蓄現在高の推移(2人以上の世帯)(2012年~2018年)
        309
      • 図表6-11-3
        貯蓄の種類別、高齢無職世帯の貯蓄現在高の推移(2人以上の世帯)(2008年~2018年)
        309
    • 12
      老後の生活設計と公的年金に関する60歳以上の意識
      内閣府「『老後の生活設計と公的年金に関する世論調査』の概要」
      • 図表6-12-1
        老後の生活設計
        310
      • 図表6-12-2
        老後の生活設計を考えたことの有無
        310
      • 図表6-12-3
        公的年金制度への関心
        311
    • 13
      高齢者虐待の状況
      厚生労働省「平成30年度高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律に基づく対応状況等に関する調査」
      • 図表6-13-1
        養介護施設従事者等による高齢者虐待の判断件数推移(2010年度~2018年度)
        312
      • 図表6-13-2
        養護者による高齢者虐待の判断件数の推移(2010年度~2018年度)
        312
      • 図表6-13-3
        高齢者虐待の種別の割合(養介護施設従事者)(2018年)
        312
      • 図表6-13-4
        高齢者虐待の程度の割合(養介護施設従事者)(2018年)
        312
      • 図表6-13-5
        入所系施設における虐待の種別と認知症の程度(養介護施設従事者)(2018年)
        312
      • 図表6-13-6
        施設種別と虐待種別の関係(養介護施設従事者)(2018年)
        312
      • 図表6-13-7
        虐待者・介護従事者の男女の割合(2018年)
        313
      • 図表6-13-8
        虐待者・介護従事者の男女・年齢別比較(2018年)
        313
      • 図表6-13-9
        高齢者虐待の種別の割合(養護者)(2018年)
        313
      • 図表6-13-10
        高齢音虐待の程度の割合(養護者)(2018年)
        313
      • 図表6-13-11
        被虐待高齢者の要介護度と虐待の種別(2018年)
        313
      • 図表6-13-12
        被虐待高齢者の要介護度と虐待の程度(2018年)
        313
      • 図表6-13-43
        被虐待高齢者の認知症の程度と虐待種別の関係
        314
      • 図表6-13-14
        被虐待高齢者の認知症の程度と虐待の程度
        314
      • 図表6-13-15
        被虐待高齢者からみた虐待者の続柄
        314
      • 図表6-13-16
        虐待者の年齢と続柄の関係
        314
      • 図表6-13-17
        虐待者の続柄と同別居の関係
        314
  • 第7章
    新型コロナウイルスに関するデータ&意識
    • 1
      新型コロナウイルスに関する緊急アンケート
      UAゼンセン日本介護クラフトユニオン(NCCU)「新型コロナウイルスに関する緊急アンケート」
      • 図表7-1-1
        衛生用品の過不足状況
        316
      • 図表7-1-2
        国・自治体の対応
        316
    • 2
      新型コロナウイルス感染症によるホームヘルパー業務への影響
      全国ホームヘルパー協議会「新型コロナウイルス感染症によるホームヘルパー業務への影響等に関する緊急アンケート」
      • 図表7-2-1
        衛生用品等の現在の保有状況(マスク、消毒用アルコール液、グローブ(介護用手袋))
        317
      • 図表7-2-2
        介護マスクの使い方の変化
        318
      • 図表7-2-3
        1事業所が1日当たりに使用する介護用マスク
        318
      • 図表7-2-4
        自治体からの衛生用品等の提供
        319
      • 図表7-2-5
        通所介護の休業等による訪問介護サービスの提供依頼
        319
      • 図表7-2-6
        通所介護の休業等による他の事業所での訪問介護サービスの提供の有無
        319
      • 図表7-2-7
        利用者の利用停止、事業所の休業状況等に関する自治体からの情報提供の状況
        319
      • 図表7-2-8
        通所介護等の利用者を訪問介護で対応する場合の国に求める支援策
        319
      • 図表7-2-9
        訪問介護利用者における影響の有無
        320
      • 図表7-2-10
        訪問介護利用者が減った理由、増えた理由
        320
      • 図表7-2-11
        利用者が発熱等で自主的に利用を断ったケースの有無
        320
      • 図表7-2-12
        新型コロナウイルス感染症防止の観点から訪問を控えてほしいとの利用者等からの要望等の有無
        320
      • 図表7-2-13
        職員における新型コロナウイルス感染症の影響
        320
      • 図表7-2-14
        その他、国に要望したい事項等
        320
    • 3
      新型コロナウイルス感染症に係る経営状況への影響(一社)
      全国介護事業者連盟「新型コロナウイルス感染疵に係る経営状況への影響について『緊急調査』第二次分集計結果」
      • 図表7-3-1
        経営への影響(全種別)
        321
      • 図表7-3-2
        2月分と4月分の売り上げ減収割合の比較(全種別)
        321
      • 図表7-3-3
        2月の第4週と4月の第4週の売り上げ減収割合の比較(全種別)
        321
      • 図表7-3-4
        経営への影響(サービス別)
        322
      • 図表7-3-5
        2月分と4月分の売り上げ減収割合の比較(サービス別)
        323
      • 図表7-3-6
        2月の第4週と4月の第4週の減収割合の比較(サービス別)
        324
      • 図表7-3-7
        経営への影響の比較(第一次分・第二次分)(全種)
        325
      • 図表7-3-8
        売り上げ減収割合の比較(2月分と3月分・2月分と4月分)(通所介護)
        325
    • 4
      新型コロナウイルス感染症が利用者・ケアマネジメント等に及ぼす影響
      (一社)人とまちづくり研究所「新型コロナウイルス感染症が利用者・ケアマネジメント等に及ぼす影響と現場での取組みに関する緊急調査」
      • 図表7-4-1
        陽性ないし濃厚接触者となった利用者の有無
        326
      • 図表7-4-2
        陽性ないし濃厚接触者となった家族の有無
        326
      • 図表7-4-3
        事業縮小の有無
        326
      • 図表7-4-4
        サービス種類別にみた"事業縮小あり"と回答したケアマネジャーの割合
        326
      • 図表7-4-5
        事業休止の有無
        327
      • 図表7-4-6
        サービス種類別にみた"事業休止あり"と回答したケアマネジャーの割合
        327
      • 図表7-4-7
        事業廃止の有無
        327
      • 図表7-4-8
        サービス種類別にみだ事業廃止あり"と回答したケアマネジャーの割合
        327
      • 図表7-4-9
        新規受入を中止した事業所の有無
        327
      • 図表7-4-10
        サービス種類別にみた"新規受入中止あり"と回答したケアマネジャーの割合
        327
      • 図表7-4-11
        給付管理件数の変化(居宅介護/小多機・看多機)
        327
      • 図表7-4-12
        定員数・在籍者数の変化(居住系・介護施設)
        327
      • 図表7-4-13
        サービスの減少や種類変更が生じた人数及び変更率(居宅介護)
        328
      • 図表7-4-14
        新規利用者数の減少の有無
        328
      • 図表7-4-15
        退院・退所後のサービス調整の困難さの有無
        328
      • 図表7-4-16
        入院医療機関に求められた早期退院の十分な 対応の有無
        328
      • 図表7-4-17
        訪問に対する利用者の拒否の有無
        328
      • 図表7-4-18
        外部関係者との会議の調整の困難さの有無
        328
      • 図表7-4-19
        利用者の現状把握の困難さの有無
        328
      • 図表7-4-20
        区分変更の困難さの有無
        328
      • 図表7-4-21
        医師との連携の困難さの有無
        329
      • 図表7-4-22
        虐待やDVリスクへの警戒の有無
        329
      • 図表7-4-23
        非常にありの割合の項目間比較
        329
      • 図表7-4-24
        訪問・通い・泊まりへの影響の有無
        329
      • 図表7-4-25
        インフォーマル資源の利用の有無と利用内容(居宅介護)
        330
      • 図表7-4-26
        インフォーマル資源の利用の有無と利用内容(小多機・看多機)
        330
      • 図表7-4-27
        利用が困難になったインフォーマル資源(居宅介護)
        331
      • 図表7-4-28
        利用が困難になったインフォーマル資源(小多機・看多機)
        331
      • 図表7-4-29
        利用者への影響(居宅介護の利用者)(4月の利用者合計)
        331
      • 図表7-4-30
        利用者への影響(小多機・看多機の利用者)(4月の利用者合計)
        332
      • 図表7-4-31
        利用者への影響(居住系・施設の利用者)(4月末の在籍者合計)
        332
    • 5
      新型コロナウイルス感染症が地域包括支援センターに及ぼす影響
      (一社)人とまちづくり研究所「新型コロナウイルス感染症が地域包括支援センターに及ぼす影響と現場での取組みに関する緊急調査」
      • 図表7-5-1
        陽性ないし濃厚接触者となった利用者の有無
        333
      • 図表7-5-2
        陽性ないし濃厚接触者となった家族の有無
        333
      • 図表7-5-3
        事業縮小の有無(総合事業の事業所)(2020年2月~4月末まで)
        334
      • 図表7-5-4
        サービス種類別にみた"事業縮小あり"の割合(総含事業の事業所)
        334
      • 図表7-5-5
        事業休業の有無(総合事業の事業所)
        334
      • 図表7-5-6
        サービス種類別にみた"事業休業あり"の割合(総合事業の事業所)
        334
      • 図表7-5-7
        事業廃止の有無(総合事業の事業所)
        334
      • 図表7-5-8
        サービス種類別にみた"事業廃止あり"の割合(総合事業の事業所)
        334
      • 図表7-5-9
        新規受入を中止した事業所の有無(総合事業の事業所)
        334
      • 図表7-5-10
        サービス種類別にみた"新規受入を中止した事業所あり"の割合(総合事業の事業所)
        334
      • 図表7-5-11
        事業縮小の有無(予防給付提供の事業所)(2020年2月~4月末まで)
        335
      • 図表7-5-12
        サービス種類別にみた"事業縮小あり"の割合(予防給付提供の事業所)
        335
      • 図表7-5-13
        事業休業の有無(予防給付提供の事業所)
        335
      • 図表7-5-14
        サービス種類別にみた"事業休業あり"の割合(予防給付提供の事業所)
        335
      • 図表7-5-15
        事業廃止の有無(予防給付提供の箏業所)
        335
      • 図表7-5-16
        新規受入を中止した事業所の有無(予防給付提供の事業所)
        335
      • 図表7-5-17
        サービス種類別にみだ'新規受入を中止した事業所あり"の割合(予防給付提供の事業所)
        335
      • 図表7-5-18
        センター業務体制への影響の有無
        335
      • 図表7-5-19
        センターの業務体制への影響内容
        336
      • 図表7-5-20
        業務増加の有無
        336
      • 図表7-5-21
        業務増加の内容
        336
      • 図表7-5-22
        相談者区分別にみた件数の増加の有無
        337
      • 図表7-5-23
        利用者からの相談増加の内容
        337
      • 図表7-5-24
        家族からの相談増加の内容
        337
      • 図表7-5-25
        地域住民からの相談増加の内容
        338
      • 図表7-5-26
        ケアマネジャーからの相談増加の内容
        338
      • 図表7-5-27
        事業所・関係機関からの相談増加の内容
        338
    • 6
      新型コロナウイルス感染症が介護保険サービス事業所・職員・利用者等に及ぼす影響(1)法人調査
      (一社)人とまちづくり研究所「新型コロナウィルス感染症が介護保険サービス事業所・職員・利用者等に及ほす影響と現場での取組みに関する緊急調査【法人調査票】」
      • 図表7-6-1
        法人規模別・介護保険サービス事業所の所在地
        339
      • 図表7-6-2
        法人規模別、陽性/濃厚接触・感染疑いで対応が必要となった者の有無
        340
      • 図表7-6-3
        利用者等の感染状況別、新型コロナウィルス感染症の介護保険サービス事業所の運営への影響
        340
      • 図表7-6-4
        法人規模別、災害の発生や感染症の拡大に備えたBCPの策定状況
        340
      • 図表7-6-5
        利用者等の感染状況別、BCPの感染症への対応
        341
      • 図表7-6-6
        法人の現金預金は毎月決まって支払う必要のある経費のおよそ何ヵ月分か(平均値)
        341
      • 図表7-6-7
        新型コロナウイルス感染症の影響による新規の資金借入の要否
        341
      • 図表7-6-8
        新型コロナウイルス感染症に関連する介護事業所等への支援や環境整備として特に重要なこと
        342
    • 7
      新型コロナウイルス感染症が介護保険サービス箏業所・職員・利用者等に及ぼす影響(2)嘉榮所管理者調査
      (一社)人とまちづくり研究所「新型コロナウイルス感染症が介護保険サービス事業所・職員・利用者等に及ぼす影響と現場での取組みに関する緊急調査【事業所管理者調査票】」
      • 図表7-7-1
        都道府県区分別、陽性/濃厚接触、感染が疑われて対応が必要となった者が「いた」事業所数とその構成割合
        343
      • 図表7-7-2
        都道府県区分別、新型コロナウイルス感染症の事業所運営への影響
        344
      • 図表7-7-3
        都道府県区分別、新型コロナウイルス感染症の職員の就業状況への影響
        344
      • 図表7-7-4
        都道府県区分別、新型コロナウイルス感染症の職員の就業状況への影響にどのように対応したか
        345
      • 図表7-7-5
        サービス・都道府県区分別、2020年4月と2019年4月の延べ利用者数等の増減
        345
      • 図表7-7-6
        サービス区分別、202D年4月と2019年4月分の事業活動収入・事業支出の増減の組み合わせ
        345
      • 図表7-7-7
        サービス区分別、新型コロナウイルス感染症の影響による利用者の状態悪化やそのリスクとして特に気になるもの
        346
      • 図表7-7-8
        サービス区分別、新型コロナウイルス感染症の影響により事業所全体として特に増えた業務
        346
      • 図表7-7-9
        サービス区分別、新型コロナウイルス感染症に関連する介護保険サービス事業所等への支援や環境整備として特に重要なこと
        347
      • 図表7-7-10
        サービス区分別、事業所内の連絡・コミュニケーション手段
        348
      • 図表7-7-11
        サービス区分別、利用者・家族との運絡・コミュニケーション手段
        348
      • 図表7-7-12
        サービス区分別、他の事業所等との連絡・コミュニケーション手段
        348
      • 図表7-7-13
        サービス区分別、2019年(新型コロナウイルス感染症発生前)までの事業所における感染症対策の取組み
        349
    • 8
      訪問看護スデーションにおける新型コロナウイルス感染症の影響と対応
      (公財)日本訪問看護財団「【第6報】新型コロナウイルス感染症に関する本財団WEB調査の結果(速報)と訪問看護関運情報」
      • 図表7-8-1
        訪問看護ステーションの所在地
        350
      • 図表7-8-2
        訪問看護ステーションの開設法人
        350
      • 図表7-8-3
        訪問看護ステーションの開設期間
        350
      • 図表7-8-4
        医療保険利用者の人数(2020年3月)
        350
      • 図表7-8-5
        介護保険利用者の人数(2020年3月)
        350
      • 図表7-8-6
        訪問看護従事者数(常勤換算)(2020年3月)
        350
      • 図表7-8-7
        訪問看護ステーションにおけるBCP(事業継続計画書)の作成(2020年4月1日時点)
        351
      • 図表7-8-8
        利用者・スタッフに感染者又は濃厚接触者が出た場合の対応(2020年4月1日時点)
        351
      • 図表7-8-9
        行政・多職種・近隣の訪問看護ステーションとの情報共有・運携(2020年4月1日時点)
        351
      • 図表7-8-10
        訪問看護ステーション休業時の対応(2020年4月1日時点)
        351
      • 図表7-8-11
        業務に必要な感染防護具が足りているか(2020年4月1日時点)
        351
      • 図表7-8-12
        利用者に新型コロナウイルス感染症(疑い含)が発生したか
        351
      • 図表7-8-13
        スタッフに新型コロナウイルス感染症(疑い含)が発生したか
        352
      • 図表7-8-14
        近隣の訪問看護ステーションとの連携が必要になったか
        352
      • 図表7-8-15
        新規の利用をやむを得ず断わったケースの有無
        352
      • 図表7-8-16
        新型コロナウイルス感染症に関連した臨時的な20分未満の訪問(介護保険)の有無
        352
      • 図表7-8-17
        新型コロナウイルス感染症に関運した訪閤看護回数の変化(2020年1月~3月)
        352
      • 図表7-8-18
        訪問看護回数が増えた理由
        352
      • 図表7-8-19
        訪問看護回数が減った理由
        353
      • 図表7-8-20
        訪問看護回数が減った場合の減らしたケア
        353
      • 図表7-8-21
        在宅看護のオンラインについて
        353
      • 図表7-8-22
        在宅看護でオンラインが必要と思われる対象
        353
      • 図表7-8-23
        在宅看護におけるオンラインで対応可能な内容
        353
    • 9
      介嚢施設における新型コロナウイルス感染予防対策
      (株)LIFULL senior「LIFULL介護『介護施設における新型コロナ感染予防対策』実態調査」
      • 図表7-9-1
        新型コロナウイルス感染症への対策を行っているか
        354
      • 図表7-9-2
        新型コロナウイルス感染症への入居者に対する対策
        354
      • 図表7-9-3
        新型コロナウイルス感染症への職員の対策
        354
      • 図表7-9-4
        新型コロナウイルス感染症への面会時の対策
        354
      • 介護サービス用語の解説
        355