戸建注文住宅の顧客実態調査 : 報告書 2019年度
住宅生産団体連合会/2020.9.
当館請求記号:DL847-M47
目次
目次
-
はじめに
-
調査結果の要約および考察1
-
-
1.本調査の特徴3
-
-
-
2.2019年度調査結果の要点3
-
-
-
3.2019年度調査結果の要約4
-
-
(1)戸建注文住宅の平均顧客像4
-
-
-
(2)都市圏別にみた平均顧客像6
-
-
-
(3)戸建注文住宅の世帯主年齢区分7
-
-
-
(4)建て替え、買い替え等土地取得状況7
-
-
-
(5)長期優良住宅、低炭素住宅8
-
-
-
(6)建築費と土地代の構成比10
-
-
-
(7)建て替え率の推移と建て替えにおける従前住宅の築年数11
-
-
-
(8)住宅取得費と借入金額の年収倍率12
-
-
-
(9)住宅ローンの金利タイプ12
-
-
-
(10)住宅減税の適用と効果13
-
-
-
(11)贈与に係る特例制度の適用15
-
-
-
(12)住宅に係る消費税の資金計画への影響18
-
-
-
(13)住宅性能表示の採用状況18
-
-
-
(14)税制特例等の住宅取得の動機付けへの効果19
-
-
-
(15)住宅取得で重視した点20
-
-
-
(16)住環境の面で特に重視した点21
-
-
-
(17)最新設備・建材・技術22
-
-
-
(18)ZEHについて25
-
-
-
I章調査の概要27
-
-
I調査の概要29
-
-
1.調査の目的29
-
-
-
2.調査の方法29
-
-
(1)調査対象29
-
-
-
(2)調査方法と調査期間29
-
-
-
-
3.有効回答数29
-
-
-
-
4.調査の項目30
-
-
II章調査結果の分析33
-
-
II-1顧客像35
-
-
1.戸建注文住宅の平均顧客像(4都市圏全体)35
-
-
-
2.世帯年収区分別にみた戸建注文住宅の平均顧客像(4都市圏全体)36
-
-
-
3.都市圏別にみた戸建注文住宅の平均顧客像38
-
-
-
4.中小業者の顧客像43
-
-
(1)建築地43
-
-
-
(2)中小業者の平均顧客像43
-
-
-
-
5.住宅の種類45
-
-
-
6.契約までの期間45
-
-
-
7.契約締結、着工、竣工の時期46
-
-
-
8.顧客の世帯主年齢46
-
-
-
9.顧客の世帯構成と世帯年収47
-
-
-
-
II-2建て替え・住み替えの状況50
-
-
1.建て替え・住み替え(住宅取得方法)による住宅・世帯属性の違い50
-
-
(1)全般的な傾向50
-
-
-
(2)二世帯(三世代も含む)同居を除いた高齢者の建て替えの傾向53
-
-
-
-
2.従前住宅からの住み替え動向55
-
-
(1)従前住宅タイプの変化:4都市圏合計55
-
-
-
(2)従前住宅と住み替え状況:4都市圏合計56
-
-
-
(3)従前住宅と住み替え状況:都市圏別56
-
-
-
(4)二世帯(三世代を含む)同居の状況:4都市圏合計56
-
-
-
(5)世帯主年齢と従前住宅の関係65
-
-
-
-
3.建て替えにおける従前住宅の築年数と延床面積66
-
-
-
4.従前の敷地の状況68
-
-
-
5.敷地の属する区域69
-
-
-
6.災害危険区域等の状況69
-
-
-
7.土地購入から竣工までの期間70
-
-
-
8.建築動機71
-
-
(1)「建て替え」、「買い替え」、「土地購入・新築」別にみた顧客像と建築動機73
-
-
-
-
-
II-3新築コスト74
-
-
1.住宅の建築費74
-
-
-
2.住宅の建築費単価75
-
-
-
3.従前住宅と住宅の建築費78
-
-
-
4.住宅の建築費と「建て替え」ならびに「二世帯(三世代含む)同居」の関係79
-
-
-
5.住宅の建築費と土地代の構成80
-
-
(1)「土地代あり」と「土地代なし」でみた場合80
-
-
-
(2)住宅取得方法別にみた建築費と土地代の構成81
-
-
-
(3)「土地代あり」の3ケースの構成比率81
-
-
-
-
-
II-4長期優良住宅、低炭素住宅83
-
-
1.長期優良住宅、低炭素住宅、一般住宅の比較83
-
-
-
2.年代別、長期優良住宅、低炭素住宅、一般住宅の適用状況84
-
-
-
-
II-5住宅取得資金85
-
-
1.住宅取得資金(自己資金、贈与金、借入金)85
-
-
-
2.贈与額86
-
-
(1)都市圏による贈与額の違い87
-
-
-
(2)世帯属性による贈与額の違い87
-
-
-
(3)住宅属性による贈与額の違い88
-
-
-
(4)贈与の有無による世帯プロファイルの違い89
-
-
-
-
3.住宅ローン借入先の変化90
-
-
-
4.土地購入・新築における取得総額、借入金額の年収倍率90
-
-
-
5.金利タイプ92
-
-
-
-
II-6税制特例93
-
-
1.住宅減税の適用93
-
-
-
2.減税額の計95
-
-
-
3.住宅ローン減税の効果97
-
-
-
4.すまい給付金の適用98
-
-
-
5.贈与に係る特例制度の適用100
-
-
-
6.贈与に係る特例の効果101
-
-
-
7.贈与者との関係103
-
-
-
8.非課税特例の適用104
-
-
-
-
II-7住宅に係る消費税105
-
-
1.住宅に係る消費税の影響105
-
-
-
2.消費税率10%対策の効果106
-
-
-
-
II-8住宅品質確保法と住宅性能表示108
-
-
1.住宅性能表示制度の等級分布108
-
-
-
-
II-9税制特例等の効果109
-
-
1.住宅取得の動機付けへの効果109
-
-
(1)住宅ローン減税109
-
-
-
(2)すまい給付金110
-
-
-
(3)次世代住宅ポイント制度111
-
-
-
(4)住宅取得資金贈与非課税特例112
-
-
-
(5)投資減税型特別控除113
-
-
-
(6)太陽光発電(再生エネルギー買取制度)114
-
-
-
(7)エネファーム補助金115
-
-
-
(8)リチウムイオン蓄電池補助金116
-
-
-
(9)ZEH補助金117
-
-
-
-
-
II-10住宅取得で重視した点118
-
-
1.住宅購入を検討する上で特に重視した点118
-
-
-
2.住環境の面で特に重視した点120
-
-
-
-
II-11最新設備・建材・技術122
-
-
1.採用の有無にかかわらず特に関心が高かったもの122
-
-
-
2.採用したもの124
-
-
-
3.採用したが予算的に厳しかったもの126
-
-
-
-
II-12ZEHについて128
-
-
1.ZEHの検討128
-
-
-
2.申請、検討したZEHの種類129
-
-
-
3.省エネ住宅のメリットについて顧客の理解130
-
-
-
4.ZEH申請書類の作成時間131
-
-
-
5.申請から受理までに要した期間132
-
-
-
6.ZEHにしなかった理由133
-
-
-
III章調査結果の詳細(設問別・都市圏別)135
-
-
III-1住宅属性137
-
-
1.建築地(問1)137
-
-
-
2.延床面積(問2)138
-
-
-
3.敷地面積(問3)139
-
-
-
4.住宅の種類と工法(問3-1、3-2)140
-
-
-
5.契約までの期間(問3-3)141
-
-
-
6.契約締結年月(問3-4)142
-
-
-
7.着工年月(問3-5)143
-
-
-
8.竣工年月(問3-6)144
-
-
-
9.適用した消費税(問3-7)145
-
-
-
-
III-2入居世帯146
-
-
1.世帯主年齢(問4)146
-
-
-
2.世帯構成(問5)149
-
-
-
3.世帯人数(問6)149
-
-
-
4.世帯年収(問7)150
-
-
(1)世帯年収区分による特徴151
-
-
-
-
-
III-3建て替え・買い替え154
-
-
1.従前住宅タイプ(問8)154
-
-
-
2.建て替えや買い替えの状況(問9)154
-
-
(1)建て替え、買い替えなどによる世帯属性・住宅属性の違い156
-
-
-
-
3.従前の敷地の状況(問9-1)156
-
-
-
4.敷地の属する区域(問9-2)157
-
-
-
5.災害危険区域等の状況(問9-3:複数回答)157
-
-
-
6.土地購入から竣工までの期間(問9-4)158
-
-
-
7.従前住宅の築年数(問10)158
-
-
-
8.従前住宅の延床面積(問10-1)159
-
-
(1)属性別にみた従前住宅の築年数159
-
-
-
-
9.従前住宅の売却価格(問11)161
-
-
(1)持家戸建と持家マンション別にみた従前住宅の売却価格162
-
-
-
-
10.建築動機(問12:複数回答)163
-
-
-
-
III-4長期優良住宅、低炭素住宅165
-
-
1.長期優良住宅、低炭素住宅の検討(問13)165
-
-
-
2.長期優良住宅、低炭素住宅の有無(問13-A)165
-
-
-
3.長期優良住宅のセールスポイント(問13-1)166
-
-
-
4.長期優良住宅、低炭素住宅にした理由(問13-2)168
-
-
-
5.申請書類の作成時間(問13-3)170
-
-
-
6.申請から認定までの時間(問13-4)170
-
-
-
-
III-5住宅取得資金171
-
-
1.住宅取得費(問14)171
-
-
(1)住宅の建築費171
-
-
-
(2)建築工事費と付帯工事費173
-
-
-
-
2.土地代176
-
-
(1)土地代の有無176
-
-
-
(2)土地代の実額177
-
-
-
(3)借地の有無178
-
-
-
-
3.住宅取得費用の合計金額179
-
-
(1)建築費と土地代の構成と住宅取得費総額179
-
-
-
(2)建築費と土地代の構成と住宅取得費総額(土地代ありのみ)180
-
-
-
(3)住宅取得費の年収倍率181
-
-
-
-
4.住宅取得資金(問15)184
-
-
(1)自己資金184
-
-
-
(2)贈与金185
-
-
-
(3)借入金186
-
-
-
(4)住宅取得資金の合計金額187
-
-
-
-
5.住宅ローンの借入先(問16:複数回答)191
-
-
-
6.金利タイプ(問17)192
-
-
-
-
III-6税制特例193
-
-
1.住宅減税の適用(問18-1)193
-
-
-
2.適用した減税制度(問18-2)193
-
-
-
3.減税額の合計(問18-3)194
-
-
-
4.住宅ローン減税の具体的な影響(効果)(問18-4:複数回答)195
-
-
-
5.すまい給付金の適用(問18-5)196
-
-
-
6.贈与に係る特例制度の適用(問19:複数回答)197
-
-
-
7.贈与に係る特例の効果(問19-2:複数回答)198
-
-
-
8.贈与者との関係(問19-1:複数回答)200
-
-
-
9.非課税特例の適用(問19-3)200
-
-
-
-
III-7住宅に係る消費税201
-
-
1.住宅に係る消費税の影響(問20)201
-
-
(1)世帯属性別の圧迫感202
-
-
-
(2)建築属性別の圧迫感204
-
-
-
-
2.住宅に係る消費税の影響に対する対応(問20-1:複数回答)205
-
-
-
3.最も影響を受けやすい顧客層206
-
-
(1)住宅取得方法別(建て替え、買い替え、土地購入・新築)にみた顧客属性206
-
-
-
(2)住宅取得方法別(建て替え、買い替え、土地購入・新築)にみた世帯年収倍率207
-
-
-
(3)「土地購入・新築」(一次取得層)の世帯年収別にみた世帯年収倍率208
-
-
-
(4)可処分所得の状況208
-
-
-
(5)住宅取得資金に占める自己資金比率(世帯年齢別、世帯年収別)209
-
-
-
(6)まとめ209
-
-
-
-
-
III-8住宅品質確保法210
-
-
1.住宅性能表示の採用(問21)210
-
-
(1)住宅性能表示の採用段階210
-
-
-
-
2.住宅性能表示の等級(問21-1)211
-
-
(1)耐震等級(3等級)212
-
-
-
(2)劣化対策等級(3等級)212
-
-
-
(3)維持管理対策等級(3等級)213
-
-
-
(4)断熱等性能等級(4等級)213
-
-
-
(5)一次エネルギー等級等級(4・5等級)214
-
-
-
-
-
III-9税制特例等の効果215
-
-
1.住宅取得の動機付けへの効果(問22)215
-
-
(1)住宅ローン減税216
-
-
-
(2)すまい給付金216
-
-
-
(3)次世代住宅ポイント制度217
-
-
-
(4)住宅取得資金贈与非課税特例217
-
-
-
(5)投資減税型特別控除218
-
-
-
(6)太陽光発電(再生エネルギー買取制度)218
-
-
-
(7)エネファーム補助金219
-
-
-
(8)リチウムイオン蓄電池補助金219
-
-
-
(9)ZEH補助金220
-
-
-
(10)その他220
-
-
-
-
2.消費税率10%対策として措置された対策の効果(問22-1)221
-
-
-
-
III-10住宅取得で重視した点222
-
-
1.住宅購入を検討する上で特に重視した点(問23:複数回答)222
-
-
-
2.住環境の面で特に重視した点(問24:複数回答)225
-
-
-
-
III-11最新設備・建材・技術228
-
-
1.採用の有無にかかわらず特に関心が高かったもの(問25:複数回答)228
-
-
-
2.採用したもの(問25:複数回答)230
-
-
-
3.採用したが予算的に厳しかったもの(問25:複数回答)232
-
-
-
-
III-12ZEHについて234
-
-
1.ZEHの検討(問26)234
-
-
-
2.申請、検討したZEHの種類(問26-1)234
-
-
-
3.ZEHなどの省エネ住宅のメリットについての顧客の理解(問26-2)235
-
-
-
4.ZEH申請書類の作成時間(問26-3)235
-
-
-
5.申請から受理までに要した期間(問26-4)236
-
-
-
6.ZEHにしなかった理由(問26-5:複数回答)237
-
-
-
-
参考 地方の状況(千葉県)240
-
-
1.持家住宅着工の推移240
-
-
-
2.戸建注文住宅顧客の動向241
-
-
-
3.戸建住宅に関する主な制度243
-
-
-
資料編245
-
-
アンケート依頼状247
-
-
-
アンケート協力企業254
-