中国医薬品流通・販売体制
シード・プランニング/2018.8
当館請求記号:DH465-M15
目次
=目次=
-
はじめに
-
調査概要
-
第1章医薬品流通市場の概況
-
-
1.加速する医薬品流通市場の再編
-
-
(1)ピラミット型の流通体系の崩壊15
-
-
-
(2)医薬品卸というよりも医薬品総合企業として活躍16
-
-
-
(3)日中上位医薬品卸の比較17
-
-
-
(4)中国の医薬品卸売業連合会「中国医薬商業協会」18
-
-
-
-
2.医薬品流通市場の「2票制」
-
-
(1)「2票制」の内容とは19
-
-
-
(2)「2票制」がもたらす医薬品流通市場の変化21
-
-
-
(3)「2票制」による日系医薬品卸への影響22
-
-
-
(4)「2票制」実施の狙い23
-
-
-
(5)ネット販売を通じて流通段階を減らす24
-
-
-
(6)広東省「2票制」対象外の医薬品一覧を公表26
-
-
-
-
3.2017年の医薬品流通市場動向
-
-
(1)医薬品流通市場の売上と利益の年次推移30
-
-
-
(2)国有企業の実力は依然として強い31
-
-
-
(3)医薬品卸企業数は10年前とほぼ同じ32
-
-
-
(4)化学医薬品は医薬品流通市場の73.2%33
-
-
-
(5)地域別の医薬品卸売上34
-
-
-
(6)医薬品卸売上高上位100社(2017年)35
-
-
-
(7)薬局の売上と製品の構成割合36
-
-
-
(8)薬局の販売製品に強い上位20社37
-
-
-
(9)チェーン薬局企業の販売上位100社(2017年)38
-
-
-
(10)10店舗以上を持つチェーン薬局企業と保険薬局の割合39
-
-
-
(11)医薬品の電子商取引は急成長44
-
-
-
(12)実施し始めたコールドチェーン(低温流通体系)46
-
-
-
-
4.上位医薬品卸の経営状況と売上
-
-
(1)国薬控股股份有限公司48
-
-
-
(2)華潤医薬商業集団有限公司53
-
-
-
(3)上海医薬集団股份有限公司55
-
-
-
(4)九州通医薬集団股份有限公司58
-
-
-
(5)広州医薬有限公司62
-
-
-
(6)中国医薬健康産業股份有限公司64
-
-
-
(7)華東医薬股份有限公司67
-
-
-
(8)南京医薬股份有限公司70
-
-
-
(9)重慶医薬(集団)股份有限公司73
-
-
-
(10)瑞康医薬股份有限公司75
-
-
-
第2章医薬品販売と入札制度
-
-
1.医療用医薬品の販売状況
-
-
(1)医療用医薬品の上位200品目の変化79
-
-
-
(2)大都市病院の医療用医薬品上位200品目80
-
-
-
(3)北京・上海・広州3大都市の上位100品目84
-
-
-
(4)北京市の医療用医薬品上位100品目85
-
-
-
(5)上海市の医療用医薬品上位100品目87
-
-
-
(6)広州市の医療用医薬品上位100品目89
-
-
-
(7)医療用医薬品売上高上位100社91
-
-
-
(8)中国医薬工業情報センターが評価した100社94
-
-
-
(9)2017年の病院医薬品購入状況96
-
-
-
(10)大薬効別の上位製品と企業97
-
-
-
-
2.医薬品の入札制度
-
-
(1)医薬品の共同入札の流れと必要な資料99
-
-
-
(2)地域別の共同入札の概要102
-
-
-
(3)広東省の医薬品の共同入札の流れ図103
-
-
-
(4)病院における医薬品購入の申請プロセス103
-
-
-
(5)四川省の公的病院における医薬品購入の申請プロセス104
-
-
-
(6)医薬品の競争入札に関する価格決定プロセスのイメージ図104
-
-
-
(7)遼寧省の医薬品ネット販売(共同購入)のプロセス105
-
-
-
(8)国家薬品供給保障総合管理情報プラットフォーム106
-
-
-
(9)入札製品は市場の大半を占める108
-
-
-
-
3.入札制度の問題点と評価基準
-
-
(1)医薬品の共同入札の問題点110
-
-
-
(2)地域保護主義が医薬品入札の公正な競争を阻害112
-
-
-
(3)公的の医薬品共同(入札)購買の現状と種類113
-
-
-
(4)医薬品入札への評価基準116
-
-
-
(5)北京市入札制度の技術評価基準118
-
-
-
(6)医薬品入札の成功ポイントとは119
-
-
-
(7)北京市が医薬品ネット購入上位病院を公表120
-
-
-
第3章外資系企業の販売状況
-
-
1.どのような販売戦略を策定するのか
-
-
(1)有効的なプロモーションとは125
-
-
-
(2)地域ごとの販売戦略とは126
-
-
-
(3)地域格差を考慮した上で価格設定を127
-
-
-
(4)「販売中止」も戦略の一つ128
-
-
-
(5)医薬品に関する政策環境の変化129
-
-
-
-
2.日本製薬企業の販売状況
-
-
(1)中国は依然として有力な市場と視される130
-
-
-
(2)注目される日系企業の事業拡大戦略130
-
-
-
(3)中国に進出している日本の医薬品企業132
-
-
-
(4)中国における日本製薬企業の販売製品135
-
-
-
-
3.欧米製薬企業の中国事業展開
-
-
(1)合弁企業から研究開発センターへ139
-
-
-
(2)販売の柱はやはり主力製品140
-
-
-
(3)外資系製薬企業の中国法人の組織図142
-
-
-
(4)アストラゼネカの販売製品143
-
-
-
(5)グラクソ・スミスクラインの販売製品と不祥事145
-
-
-
(6)サノフィの販売製品と発展歴史147
-
-
-
(7)ノバルティスの販売製品と研究開発施設149
-
-
-
(8)バイエルの販売製品と中国企業への買収151
-
-
-
(9)ファイザーの販売製品と研修制度153
-
-
-
(10)ブリストル・マイヤーズスクイブの製品とオプジーボの販売権155
-
-
-
(11)ロシュの販売製品と研究開発センター157
-
-
-
第4章医療事情及び医療データ
-
-
1.医療施設数と医療保険加入者数
-
-
(1)省・自治区・直轄市別の医療機関数161
-
-
-
(2)人口1000人当たりの病床数は日本の半数以下162
-
-
-
(3)増加し続ける民営病院の施設数163
-
-
-
(4)都市住民と勤労者の医療保険加入状況164
-
-
-
(5)地域別に見た農村部の保健医療の支出格差165
-
-
-
-
2.医療費と疾病別の患者数
-
-
(1)3大都市の外来薬剤比率は50%超166
-
-
-
(2)公立病院の医療費は全体よりやや高い167
-
-
-
(3)「冠動脈バイパス」の入院医療費が最高168
-
-
-
(4)主要疾病の死亡率と構成比169
-
-
-
(5)疾病大分類の入院患者数と医療費170
-
-
-
-
3.最高クラスの「三級甲等医院」の概況
-
-
(1)病院の等級区分とは175
-
-
-
(2)省・自治区・直轄市別の三級甲等病院一覧176
-
-
北京市(58施設)176
-
-
-
天津市(55施設)177
-
-
-
河北省(61施設)178
-
-
-
山西省(26施設)179
-
-
-
内モンゴル自治区(15施設)179
-
-
-
遼寧省(93施設)180
-
-
-
吉林省(42施設)181
-
-
-
黒龍江省(67施設)182
-
-
-
上海市(43施設)184
-
-
-
江蘇省(73施設)184
-
-
-
浙江省(44施設)186
-
-
-
安徽省(37施設)187
-
-
-
福建省(29施設)187
-
-
-
江西省(34施設)188
-
-
-
山東省(76施設)189
-
-
-
河南省(55施設)190
-
-
-
湖北省(82施設)191
-
-
-
湖南省(44施設)193
-
-
-
広東省(99施設)193
-
-
-
広西チワン族自治区(55施設)195
-
-
-
海南省(10施設)196
-
-
-
重慶市(24施設)197
-
-
-
四川省(34施設)197
-
-
-
貴州省(17施設)198
-
-
-
雲南省(18施設)198
-
-
-
チベット自治区(4施設)198
-
-
-
陝西省(38施設)199
-
-
-
甘粛省(19施設)199
-
-
-
青海省(12施設)200
-
-
-
寧夏回族自治区(4施設)200
-
-
-
新疆ウイグル自治区(19施設)200
-
-
-