リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

内航海運・フェリー業界の現状と課題 : 内航海運・フェリー業界の希望ある明日のために 4:2020年度版

大阪港振興協会 / 大阪港埠頭/2017-

当館請求記号:Z72-T853


目次


目次

  • まえがき
  • 図表一覧表
  • 第1章
    内航海運業界の現状
    • 1.
      貨物輸送
    • 2.
      内航船員
    • 3.
      内航船舶
    • 4.
      内航海運事業者
  • 第2章
    フィーダーコンテナ輸送の現状
    • 1.
      フィーダーコンテナ輸送実績
    • 2.
      内航フィーダー事業者
    • 3.
      フィーダー貨物取扱港
  • 第3章
    内航海運業界の諸課題
    • 1.
      暫定措置事業
      • (1)
        船腹調整事業の開始
      • (2)
        船腹調整事業の概要
      • (3)
        船腹調整事業から暫定措置事業へ
      • (4)
        海運暫定措置事業の概要
      • (5)
        海運暫定措置事業終了予定
      • (6)
        暫定措置事業における建造船と被代替船
      • (7)
        暫定措置事業終了後の内航海運業界
    • 2.
      船舶管理会社の活用
      • (1)
        登録船舶管理事業者制度と登録者数
      • (2)
        船主の船舶管理会社に対する認識
    • 3.
      SOx
    • 4.
      船員問題
  • 第4章
    フェリー業界の現状と課題
    • 1.
      長距離フェリー概要
    • 2.
      長距離フェリー航路
    • 3.
      新造船と新規航路開設
    • 4.
      RORO船による定期船サービス
    • 5.
      フェリー業界の課題
  • 第5章
    フィリピン海運・船員事情
    • 1.
      フィリピン情勢
      • (1)
        フィリピン基礎データ
      • (2)
        最近のフィリピン情勢
    • 2.
      フィリピン海上貨物輸送量
    • 3.
      内航海運関連法制度
    • 4.
      フィリピン内航海運の現状
    • 5.
      フィリピン船員事情
    • 6.
      フィリピン船員教育
      • (1)
        概要
      • (2)
        船員教育監督行政機関
      • (3)
        船員教育に関する政府の基本政策
      • (4)
        船員教育機関
      • (5)
        学費
    • 附 日本船社のフィリピン内航事業例
  • 第6章
    外国人労働者としての外国人船員導入における日本社会への影響
    • 1.
      外国人船員導入の議論の必要性
    • 2.
      移民と外国人労働者
      • (1)
        移民の定義
      • (2)
        在留外国人の在留資格
      • (3)
        「身分・地位」、「専門・技術」の在留資格
      • (4)
        外国人労働者の現状
    • 3.
      外国人船員の内航船への配乗についての現状
      • (1)
        カボタージュ規制
      • (2)
        日本籍船への配乗(外航船、日本籍客船)
      • (3)
        航空機の操縦士(パイロット)
    • 4.
      外国人船員を受け入れられないとする理由
    • 5.
      外国人労働者を内航船員として受け入れた場合の日本社会への影響
      • (1)
        労働市場(雇用・賃金)への影響
      • (2)
        治安への影響
      • (3)
        社会保障費用への影響
      • (4)
        経済的影響
      • (5)
        技術革新への影響
    • 6.
      小括
  • 第7章
    まとめ
  • 統計データ編

図表一覧

  • 《表》
    • 表1-1
      日本の船員数の推移
    • 表1-2
      内航船隻数の推移
    • 表1-3
      内航船船型別状況
    • 表1-4
      内航事業者数
    • 表2-1
      2019年の港湾別国際フィーダーコンテナ取扱量
    • 表3-1
      暫定措置事業の収支実績と今後の資金管理計画
    • 表3-2
      暫定措置事業に係る認定状況「平成10年5月期~令和2年1月期」までの累計
    • 表3-3
      内航海運の参入障壁
    • 表3-4
      船舶管理登録事業者一覧(2020年7月13日現在)
    • 表3-5
      船主にとって船舶管理会社起用のメリット・デメリット
    • 表3-6
      原油価格と内航燃料油価格の推移(2019年~)
    • 表3-7
      内航船員の年齢構成
    • 表4-1
      長距離フェリー航路の輸送実績
    • 表4-2
      長距離フェリー事業者収支状況(9社)
    • 表4-3
      2019年以降の原油価格・C重油
    • 表4-4
      2020年以降就航予定の主な新造フェリー
    • 表4-5
      2020年以降に就航予定の長距離フェリーとリプレース船比較
    • 表4-6
      RORO船オペレーターの運航船腹量上位10社(2018年7月)
    • 表5-1
      フィリピン海上貨物輸送量(2018年)
    • 表5-2
      フィリピン内航船の船種別隻数(2018年)
    • 表5-3
      フィリピン船員数の推移
    • 表6-1
      専門的・技術的分野の在留資格
    • 表6-2
      日本の主要航空会社の操縦士数
    • 表6-3
      重要犯罪・重要窃盗犯罪の検挙数
    • 表6-4
      外国人船員の内航海運への導入によるに日本社会への影響
  • 《図》
    • 図1-1
      内航貨物輸送量の推移
    • 図1-2
      輸送モード別輸送量割合(㌧㌔ベース)
    • 図1-3
      日本の船員数の推移
    • 図1-4
      内航船隻数の推移
    • 図1-5
      内航船船型別状況
    • 図1-6
      内航船の船種別状況
    • 図1-7
      内航海運登録事業者の資本金別事業者数
    • 図1-8
      運航隻数別運送事業者数
    • 図1-9
      貸渡隻数別貸渡事業者数
    • 図1-10
      内航船業界構造
    • 図2-1
      フィーダー輸送推移
    • 図2-2
      内航フィーダーと釜山フィーダー輸送量
    • 図3-1
      暫定措置事業の年度末借入金残高の推移
    • 図3-2
      暫定措置事業の建造船累計隻数(単位:隻)
    • 図3-3
      暫定措置事業の被代替船累計隻数(単位:隻)
    • 図3-4
      船主の船舶管理会社に対する意識
    • 図3-5
      内航燃料油推移(2019年~)
    • 図3-6
      内航船員の年齢構成
    • 図3-7
      内航船員の年齢構成割合(%)
    • 図4-1
      原油・C重油価格推移
    • 図4-2
      日本長距離フェリー協会加盟船社の航路網
    • 図4-3
      長距離フェリーの船齢構成
    • 図4-4
      敦賀―博多航路就航中のRORO船「なのつ」
    • 図4-5
      RORO船オペレーターの運航船腹量上位10社(2018年7月)
    • 図5-1
      フィリピン国内海上貨物輸送量(2018年)
    • 図5-2
      フィリピン内航海運認定事業者数
    • 図5-3
      フィリピンで活躍するバンカボート
    • 図5-4
      フィリピン内航貨物船船型別の割合(2018年)
    • 図5-5
      フィリピン船員数の推移
    • 図5-6
      フィリピン人船員の船型別乗船数(2016年)
    • 図5-7
      フィリピン船員教育概要図
    • 図5-8
      NYK-TDG Maritime Academy 配置図
    • 図5-9
      NYK-TDG Maritime Academy 実習棟(機関)
    • 図5-10
      NETI Workshop 風景
    • 図5-11
      MOL Magsaysay Maritime Academy (MMMA)配置図
    • 図5-12
      Kongsberg Full Mission Bridge Simulator
    • 図5-13
      マカティ大学CMLI選考過程
    • 図5-14
      マカティ大学CMLI講義受講風景
    • 図5-15
      BSM HOUSE, MANILA
    • 図5-16
      Bridge Simulator
    • 図5-17
      教室での訓練風景
    • 図5-18
      実習用ギャレー
    • 図5-19
      Fujitrans Logistics Philippines, Inc (FTLP) のRORO船サービス
    • 図5-20
      Fujitrans Logistics Philippines, IncのRORO船「PEARLASIA」
    • 図6-1
      在留資格別滞在外国人数
    • 図6-2
      滞在外国人在留資格別割合
    • 図6-3
      身分又は地位に基づく在留資格
    • 図6-4
      主要出身国別外国人労働者
    • 図6-5
      在留資格別外国人労働者
  • 《統計データ編 図表》
    • 図表1
      輸送機関別輸送量
    • 図表2
      内航貨物輸送量の推移
    • 図表3
      内航船員数の推移(内航/外航別)
    • 図表4
      内航船隻数の推移
    • 図表5
      内航船船齢構成(2020年3月31日現在)
    • 図表6
      内航船舶船種別状況
    • 図表7
      内航船船型別状況
    • 図表8
      内航船の船型別構成の推移
    • 図表9
      内航船の船種別船腹構成の推移
    • 図表10
      国内輸送機関別貨物輸送量
    • 図表11
      内航船新造船隻数の推移(当該年度に進水した船舶数)
    • 図表12
      内航事業者数
    • 図表13
      運航隻数別の運送事業者数
    • 図表14
      貸渡隻数別の貸渡事業者数
    • 図表15
      資本金別登録事業者数
    • 図表16
      運航船腹量別に見た運送事業者数
    • 図表17
      貸渡船腹量別に見た貸渡事業者数
    • 図表18
      わが国の船員数の推移
    • 図表19
      内航船員数の推移(職員/部員別)
    • 図表20
      内航船員の年齢構成
    • 図表21
      最近7年間の内航船共有建造実績
    • 図表22
      内航海運組合の現状(2020年3月31日現在)
    • 図表23
      暫定措置事業に係る認定状況「平成10年5月期~令和2年1月期」までの累計
    • 図表24
      暫定措置事業の収支実績と今後の資金管理計画
    • 図表25
      2018/2019年の港湾別国際フィーダーコンテナ取扱量
    • 図表26
      燃料油価格推移表