リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。

鉄鋼・鉄スクラップ業主要人物・会社事典 : 明治から平成まで

スチール・ストーリーJapan / ナベショー/2021.3

当館請求記号:D2-M71


目次


目次

  • はじめに
    9
  • たたら
    10
    • 下原重仲 -鉄山必要記事(鉄山秘書)を著す
  • 高炉
    11
    • 大島高任 -幕末、日本最初の洋式木炭高炉を操業
      11
    • 田中長兵衛 -民営釜石を創業し、初のコークス高炉操業
      12
    • 浅野総一郎 -浅野財閥、鉄鋼でも活躍
      13
    • 白石元治郎 -民間資本を結集し、日本鋼管を創設
      13
    • 今泉嘉一郎 -官営製鉄所の栄職を捨て民間製鉄を創業
      15
    • 稲山嘉寛 *詳説-ミスター・カルテル、新日鉄初代社長
      15
    • 永野重雄 *詳説-富士製鉄の社長、新日鉄初代会長として
      24
    • 西山弥太郎 -ペンペン草論争。日銀総裁の反対に抗して
      28
    • 日向方齋 -住金事件の当事者後発高炉の意地を貫く
      29
    • 今井敬 -鉄屑・鉄鉱石一筋、新日鉄7代目社長
      31
    • 田部三郎 -新日鉄副社長・鉄鋼原料論などを著す
      32
    • 中山悦治 -八幡の人夫組から高炉業に進出(中山製鋼所)
      32
    • 高石義雄 -大阪に9番目の高炉を作る(大阪製鋼)
      34
  • 鋳物
    35
    • 久保田権四郎 -明治33年鋳鉄管を自力で開発する(クボタ)
      35
    • 栗本勇之助 -弁護士から実業界に乗り出す(栗本鉄工)
      35
    • 鮎川義介 -可鍛鋳鉄業から日産コンツェルンを興す
      36
  • 平炉・電炉
    37
    • 土橋長兵衛 -日本の電炉製鋼の草分け
      37
    • 大谷米太郎 -相撲取りから戦前最大の平炉・大谷重工を創業
      37
    • 清岡栄之助 -吾嬬製鋼・土佐電気製鋼を創設する
      38
    • 清水五一郎 -鋼材商から電炉一貫製鋼所を作る(清水鋼鐵)
      39
    • 伊藤三好 *詳説-伊藤一族のひとり(伊藤製鉄)
      41
    • 井村荒喜 -機械工具と電炉会社を富山に創る(不二越)
      45
    • 池谷太郎 -独立系の雄・東京製鉄を育てる
      45
    • 池谷正成 -親子二代にわたる反骨の精神
      48
    • 高島浩一 -「全国ミニミル構想」、海外拠点を展開(共英製鋼)
      49
    • 永田紘文 -電炉溶融の「メスキュードシステム」を開発
      50
    • 井上浅次 -日本から海外に・大和工業を作る
      51
    • 古波津清昇 *詳説-一島の独立・自営を支えた(拓南製鉄)
      53
    • 大山梅雄 -東洋製鋼など17社を再建する
      59
    • 荻野一 -山陽特殊製鋼を育て、粉飾事件から退陣
      60
    • 西博 -戦前の関東4大業者の一角。西製鋼を作る
      61
  • 鉄スクラップ業者(明治・大正・昭和)
    62
    • 大貫作次郎 -明治中葉期、製鉄原料商の草分け的存在
      62
    • 渡邊治郎 -明治34年開業・丸和商店の開祖
      62
    • 田代源七 -明治後期、東京山の手で開業、田代商店
      62
    • 外山末次郎 -明治40年・堅川筋で開業(堅川筋での初見業者)
      63
    • 宮崎鶴松 -明治25年、銅鉄店養子。多角経営の祖
      63
    • 国松喜惣治 -明治28年入店 沈没船、橋梁取り壊し入札に手腕
      63
    • 長田己之吉 -明治38年・墨田区菊川町2丁目で古物商を開業
      63
    • 青柳菊太郎 -明治23年・横浜で開業・「青柳一族」の祖
      64
    • 中村才八 -横浜に艦船古物商組合もあった
      65
    • 奈良覺次郎 -深川区猿江裏町で古物商を開業する
      65
    • 庄子専助 -仙台の地付きの百年企業の開祖
      65
    • 伊藤小太郎 -明治31年、独立し横浜で古鉄商を開業
      65
    • 伊藤市平 -戦中・戦後の鉄屑統制・回収に従事
      66
    • 小泉一義 -大正12年・合名会社小泉商店を創設
      66
    • 長岡銀三 -栃木国民新聞社を経て営業。非指定商側の論客
      66
    • 西清太郎 -関東の4大業者の一人
      66
    • 飯島吉蔵 -鈴木徳五郎商店(鈴徳)出身の重鎮
      67
    • 鵜巣重春 -「鉄屑界」初期の寄稿家・論客のひとり
      67
    • 黒田俊 -「鉄屑界」初期の寄稿家・論客のひとり
      67
    • 森田喜之助 -日本鉄屑連盟広報委員長。電炉業にも進出
      67
    • 大辻政一 -戦前・戦中の中京地区を代表する「指定商」
      68
    • 李敏錫 -戦時中は金属回収工作隊員・調布金属徳水商店
      68
    • 崔泰宇 -千葉県金属回収事業協同組合理事長
      68
  • 明治~戦前の有力業者
    69
    • 岸本吉右衛門 -大坂の鉄商、官営製鉄所に鉄屑を納入する
      69
    • 岡田菊治郎 *詳説-戦前長者番付第一位。東鉄の創設者
      69
    • 鈴木徳五郎 *詳説-鈴木一族の祖。建場業者から鉄屑業へ
      74
    • 徳島佐太郎 *詳説-戦前戦後の業界トップ、破格の活動家として
      79
    • 岡憲市 -鉄屑統制会社関西推薦の常務 鉄屑連盟第二代会長
      80
    • 内田浅之助 -鉄屑統制会社、関東推薦の常務(内田一族)
      91
    • 小林源次郎 -通称「こばげん」、戦前~戦後の業界活動家
      91
    • 小宮山常吉 -戦前は鉄屑指定商、戦後は第1回参議院議員に
      92
    • 阪口定吉 -大阪で息のかからぬものはいないとまで言われた大御所
      93
    • 津田勝五郎 -大阪の鉄商 勝五郎は二人いる
      94
    • 岸本金三郎 -大阪の老舗鉄商「岸本」の一族
      94
    • 田所源七 -戦前の大阪の雄、戦後はステンレスへ進出
      95
    • 黒川豊作 -明治末年、大阪砲兵工廠勤務 鉄屑業に賭ける
      96
    • 伊藤寅松 -食い詰め者から身を興した男(伊藤一族の開祖)
      97
    • 三宅泰治 -鈴木徳五郎商店一筋に生きた業界の語り部
      98
    • 伊久美甲子郎 -鈴木徳五郎商店出身、当時の証言を残した
      98
    • 尾関英之助 -岡田菊治郎の義弟で岡田商店・大阪支店長
      99
  • 戦後・鉄屑カルテル関係
    100
    • 伊藤信司 *詳説-戦前、戦後の業界動向を決定づけた大参謀
      100
    • 松島政太郎 *詳説-南方貿易の草分け、巴会、問協の創設会長
      118
    • 渡邊哲夫 -戦後鉄屑界の理論家 丸和商店一族のひとり
      119
    • 成島英美 -東京帝大出身の鈴木徳五郎の娘婿
      120
    • 石川豊吉 -鉄屑連盟会長、問屋協会設立の立役者(石川鋼業)
      122
    • 平石慶三 -鉄屑連盟、問屋協会から「鉄屑工業会」への橋渡し
      123
  • 戦後・鉄屑工業会関係ほか
    124
    • 高橋関太郎 -戦後「鉄屑信用組合」設立に奔走する
      124
    • 小宮山英蔵 *詳説-平和相互銀行を作った異端児
      125
    • 松岡朗 -神戸の共栄株式会社初代社長 直納・八日会長
      129
    • 小澤肇 -戦前は大蔵官僚、鉄屑工業会初代会長として17年
      130
    • 黒川忠良 -戦時賠償未決着のなか、住金の直納権をとる
      131
    • 尾関清孝 -戦後の鉄屑連盟、鉄屑工業会創設・運営にかかわる
      132
  • 現代(高度経済成長期以後)
    134
    • 杉山修、博康 -北海道を拠点に新しい形を切り開いた(マテック)
      134
    • 安東国善、元吉 -東北6県に拠点に事業を拡大する(青南商事)
      135
    • 荒川洋二 -「未来への共生を目指す(荒川産業)
      136
    • 中島賢一 彰良 -百年超の企業「天覧」環境企業(リーテム)
      137
    • 鈴木孝雄 *詳説-経団連に入り、リバーHDを作る(リバーHD)
      138
    • 中田彪 -家電リサイクルの雄、産廃法違反で挫折(中田屋)
      143
    • 福田隆 -非鉄業から参入。総合リサイクル企業へ(東港金属)
      146
    • 山中正一 -関東地区有数のビッグディーラー(YAMANAKA)
      147
    • 影島義忠 -丸和商店川崎支店長から起業する(影島興産)
      148
    • 渡辺淳 -関東鉄源協同組合・初代理事長として(丸和商事)
      150
    • 横山喜惣治 -6拠点も時に利あらず、自己破産(横山喜惣治商店)
      150
    • 高橋征 -預設者故郷に入れられず、先行者の悲哀
      151
    • 佐野富和 -鉄スクラップ業では初の上場(エンビプロHD)
      153
    • 杉浦英馬 -日本海側に貿易拠点を拓く(双葉貿易)
      155
    • 高倉可明 -マルチ解体機も開発する(豊富産業)
      156
    • 張田昭夫 -レアメタルリサイクルに挑戦(ハリタ金属)
      157
    • 三浦一族 -江戸時代から地域に根付く企業(紅久商店)
      157
    • 巌本博 -西日本最大の集・出荷ヤード業者(巌本金属)
      158
    • 黒川友二 *詳説-米国にも進出した戦略的企業人(扶和メタル)
      159
    • 矢追欣爾 -戦中・戦後の語り部、西の論客として(大阪故鉄)
      163
    • 中辻恒文 -鉄リサイクル工業会第4代会長(中辻産業)
      164
    • 山根清義 -日体初の本格ギロチン機導入(山根商店)
      165
    • 多屋貞男 -シュレッダー機導入の草分け(伸生スクラップ)
      165
    • 寺村公博 -200年企業「古がねや久べえさん」(古勝)
      167
    • 島田文六 -「島田のブンブン」(シマブンコーポレーション)
      167
    • 高橋克実 -大義名分を社員と共有する企業人(イボキン)
      169
    • 平林久一 -「吉備の国」からビジネスを拓く(平林金属)
      171
    • 伊藤金次郎 -百年超の系譜・鳥取県の老舗(伊藤金次良商店)
      173
    • 梁川福心 *詳説-「くず鉄一代記」を遣す(梁川鋼材)
      174
    • 金城正信 -卒論が「鉄リサイクル・21世紀の展望」(金城産業)
      176
    • 後藤浩久 -阿波・徳島の百年企業として(後藤商店)
      177
    • 三木平吉 -徳島の伝説の男が作った会社(三木資源、三木鋼業)
      178
    • 小玉健人 -高炉・直納系業者、九州の雄(小玉商店)
      179
    • 星山喜淳 -一代で熊本に九州有数の企業を作る(星山商店)
      180
    • 大山芳三 -豊の国の豊かな発想(大山商事)
      180
    • 荒川文男 -鹿児島で専用岸壁を作る(荒川)
      181
  • 平成新規参入者
    183
    • 稲福誠 -産廃業から進出、沖縄出身の意気(ナンセイ)
      183
    • 夏立明 -中華系業者としての存在感(常沅産業グループ)
      184
    • 斉浩 -雑品業を起点に国内経営に進出(錦麒(きんき)産業)
      184
    • 水谷純 -常陸那珂に港内スクラップヤードを開設(三衆物産)
      185
    • 大原健 -雑品→鉄屑→小型家電(基盤)にシフト(福源商事)
      185
    • ステンレスリサイクル・その他
      187
    • メタルワンステンレス原料(株) -ステンレスリサイクル
      187
    • 八興商事株式会社 -ステンレスリサイクル
      187
    • 富士興産株式会社 -レアメタルリサイクル
      187
    • 株式会社ゴトウ -ステンレスリサイクル
      188
    • 日清特殊金属株式会社 -ステンレス・レアメタルリサイクル他
      188
    • 親和スチール株式会社 -ステンレス・レアメタルリサイクル他
      188
    • 伊藤金属商事株式会社 -ステンレスリサイクル
      189
    • 株式会社山崎金属商会 -ステンレスリサイクル
      189
    • 阪神金属興業株式会社 -ステンレスリサイクル
      189
    • センバ株式会社 -ステンレス、特殊金属スクラップリサイクル
      189
    • 信友金属株式会社 -ステンレス、レアメタルリサイクル
      190
    • 有限会社和泉特殊金属 -ステンレスリサイクル
      190
    • 栄新商事株式会社 -鉄および非鉄スクラップ
      190
    • 日本磁力選鉱株式会社 -製鋼スラグ、各種金属リサイクル
      190
    • 日本リサイクルセンター株式会社 -充電式電池リサイクル
      191
    • アサヒプリテック株式会社 -貴金属、レアメタル
      191
    • 石福金属興業株式会社 -貴金属リサイクル
      191
    • エコシステム リサイクリング株式会社 -貴金属リサイクル
      191
    • 野村興産株式会社 -水銀リサイクル
      192
    • 松田産業株式会社 -貴金属リサイクル
      192
    • 横浜金属株式会社 -金、銀、貴金属合金リサイクル
      192
  • 商社(人物)
    193
    • 桑原雅隆 -山特行き詰まりで連鎖倒産(桑正)
      193
    • 草野 惣市、秦太郎、泰道 -鋳物専業商社(草野産業)
      194
    • 北 二郎と北一族 -戦後後発の鉄鋼商社を作る(阪和興業)
      196
    • 増井重紀 -「鉄屑ロマン」(Fuwa Metal USA)
      198
    • 渡邊泰博 *詳説-ニッチでユニークな専業商社(ナベショー)
      200
  • 自動車解体、鉄付き非鉄その他
    205
    • 酒井清行 -日本ELVリサイクル機構代表理事
      205
    • 大石一彦 -NGPの創立者・ネット販売網を開発
      205
    • 高橋敏 -北海道からNGP、SPNを育てる
      206
    • 土門五郎 -ELV処理で業者の全国組織化に尽くす
      207
    • 島一 -福島から「ゆめ工場」を開く(シマ商会)
      208
    • 石井正勇、浩道親子 -ポンコツ屋から日本最大級の専門企業へ
      209
    • 近藤典彦 -世界にアライアンスを広げる(会宝産業)
      210
    • 桜井日出男 -サイドプレスを起点にシュレッダー工場を建設
      210
    • 斎藤喜一 -自動車エンジン解体に一貫処理システムを導入
      211
    • 大原聡英 -「鉄付き非鉄スクラップ」輸出の草分け
      211
  • 機械メーカー
    213
    • 椙山貫二 -日本での初のプレス機製造メーカー
      213
    • 手塚国利 -鉄スクラップ処理機を開発、鉄鋼業にも進出
      213
    • 山下昇一 -自動車解体業者、「サイドプレス」も開発
      214
  • 主要現役 商社
    216
  • 主要現役 鉄鋼会社(企業沿革)
    • 高炉会社
    • 主要普通鋼電炉会祉
    • 特殊鋼、ステンレス会社
    • 主要鋳物・鋳鋼会社
  • 1965年以降の主な閉鎖・撤退会社
    246
  • 日本鉄リサイクル工業会 会員鉄スクラップ会社HP一覧
    251