災害と防災・防犯統計データ集 = Databook of a disaster,crime prevention,and disaster prevention 2021
三冬社/2021.8
当館請求記号:EG77-M643
目次
CONTENTS
-
第1章炎害史
-
-
1日本の災害史(1)地震・津波
内閣府「過去の災害一覧」「令和元年版防災白書」、国立天文台「理科年表」、気象庁「日本付近で発生した主な被害地震(平成8年以降)」 -
-
図表1-1-1日本の災害史-地震(599年~2021年3月20日)18
-
-
-
-
2日本の災害史(2)火山噴火
内閣府「遇去の災害一覧」「災害状況一覧」 -
-
図表1-2-1日本の災害史-火山噴火(781年~2021年5月)43
-
-
-
-
3日本の災害史(3)風水害
内閣府「過去の災害一覧」、国立天文台「連科年表」、内閣府「災害状況一覧」 -
-
図表1-3-1日本の災書史-風水害(1757年~2020年)50
-
-
-
-
4日本の災害史(4)雪害
内閣府「防災情報のページ>災害情報>大雪による被害について」 -
-
図表1-4-1日本の災害史-雪害(2000年~)70
-
-
-
-
5世界の主な自然災害~20世紀以降~
内閣府「令和2年版防災白書」 -
-
図表1-5-120世紀以降の世界の主な自然災害(1900年~2019年)73
-
-
-
-
6世界の巨大地地震~11世紀から19世紀まで~
国立天文台「理科年表」 -
-
図表1-6-111世紀~19世紀の世界の巨大地震(M7.8以上又は死者が1,000人以上の地震)76
-
-
-
第2章近年の災害・将来の災害予測
-
-
1世界の異常気象・気象災害(2020年・2019年)
気象庁「世界の年ごとの異常気象」 -
-
図表2-1-1世界の主な異常気象・気象災害(2020年)84
-
-
-
図表2-1-2世界の主な異常気象・気象災害(2019年)86
-
-
-
-
2近年の日本に災害をもたらした気象(2018年~2021年)
気象庁「災害をもたらした気象事例」 -
-
図表2-2-1「南岸低気圧及び強い冬型の気圧配置による大雪・暴風雪等」(2018年1月22日0時~1月27日24時)(速報)88
-
-
-
図表2-2-2「強い冬型の気圧配置による大雪」(2018年2月3日0時~2月8日24時)(速報)88
-
-
-
図表2-2-3「平成30年7月豪雨(前線及び台風第7号による大雨等)」(2018年6月28日0時~7月8日24時)(速報)89
-
-
-
図表2-2-4「台風第21号による暴風・高潮等」(2018年9月3日~9月5日)(9月3日0時~9月5日24時)(速報)90
-
-
-
図表2-2-5「台風第24号による暴風・高潮等」(2018年9月28日~10月1日)(9月28日0時~10月1日24時)(速報)90
-
-
-
図表2-2-6「前線による大雨」(2019年8月26日0時~8月29日24時)(速報)91
-
-
-
図表2-2-7「令和元年房総半島台風及び8月13日から9月23日にかけての前線等による大雨・暴風等」(2019年8月13日~9月23日)91
-
-
-
図表2-2-8「台風第19号による大雨、暴風等」(2019年10月10日0時~10月13日24時)(速報)93
-
-
-
図表2-2-9「低気圧等による大雨」(2019年10月24日0時~10月26日24時)(速報)93
-
-
-
図表2-2-10「令和2年7月豪雨」(2020年7月3日0時~7月31日24時)(速報)94
-
-
-
図表2-2-11「台風第10号による暴風、大雨等」(2020年9月4日0時~9月7日24時)(速報)95
-
-
-
図表2-2-12強い冬型の気圧配置による大雪(2020年12月14日0時~12月21日24時)(速報)96
-
-
-
図表2-2-13「発達した低気圧及び強い冬型の気圧配置に伴う大雪・暴風」(2021年1月7日0時~1月11日24時)(速報)97
-
-
-
-
3台風の発生・竜巻の発生の経年変化
気象庁「気候変動監視レポート2020」「台風の統計資料」「竜巻等の突風データベース」 -
-
図表2-3-1台風の発生数の経年変化(1951年~2020年)98
-
-
-
図表2-3-2「強い」以上勢力台風の発生数の経年変化(1977年~2020年)98
-
-
-
図表2-3-3地方別、台風接近年平年値(7月~9月、年間)(1991年~2020年の30年平均)98
-
-
-
図表2-3-4台風の平年値(1991年~2020年の30年平均)98
-
-
-
図表2-3-5本土及び沖縄・奄美への台風接近数の平年値(1991年~2020年の30年平均)98
-
-
-
図表2-3-6竜巻分布図(全国)(1961年~2019年)99
-
-
-
図表2-3-7竜巻の年別発生確認数(1961年~2017年)99
-
-
-
-
4大雨や猛暑日など(極端現象)の長期変化
気象庁「大雨や猛暑日など(極端現象)のこれまでの変化」 -
-
図表2-4-1全国(アメダス)の1時間降水量50mm以上の年間発生回数の経年変化(1976年~2020年)100
-
-
-
図表2-4-2全国(アメダス)の1時間降水量80mm以上の年間発生回数の経年変化(1976年~2020年)100
-
-
-
図表2-4-3全国(アメダス)の日降水量200mm以上の年間日数の経年変化(1976年~2020年)100
-
-
-
図表2-4-4全国(アメダス)の日降水量400mm以上の年間日数の経年変化(1976年~2020年)101
-
-
-
図表2-4-5全国(13地点平均)の最高気温35°以上(猛暑日)の年間日数の経年変化(1940年~2020年)101
-
-
-
図表2-4-6全国(13地点平均)の最低気温25℃以上(熱帯夜)の年間日数の経年変化(1910年~2020年)101
-
-
-
図表2-4-7全国(13地点平均)の最高気温30℃以上(真夏日)の年間日数の経年変化(1910年~2020年)101
-
-
-
-
5熱中症による救急搬送状況
消防庁「令和2年(6月から9月)の熱中症による救急搬送状況」(2020年10月27日) -
-
図表2-5-1救急搬送人員数(6月~9月)の年別推移(2012年~2020年)102
-
-
-
図表2-5-2都道府県別、救急搬送人員数(6月~9月)の前年比較(2020年・2019年)102
-
-
-
図表2-5-3年齢区分別、救急搬送人員構成比(2020年)103
-
-
-
図表2-5-4医療機関での初診時における傷病程度別、救急搬送人員構成比(2020年)103
-
-
-
図表2-5-5発生場所別、救急搬送人員構成比(2020年)103
-
-
-
図表2-5-6人口10万人当たりの熱中症による救急搬送人員の推移(2014年~2020年)103
-
-
-
図表2-5-7人口10万人当たりの熱中症による救急搬送人員(上位5県)(2020年)103
-
-
-
-
6地球温暖化予測
気象庁「地球温暖化予測情報 第9巻(2017年)」気温の将来予測(現在気候と将来気候の平均気温の差) -
-
図表2-6-1現在気候と将来気候の猛暑日(最高気温35℃以上の日)の年間日数の差104
-
-
-
図表2-6-2現在気候と将来気候の真夏日(最高気温30℃以上の日)の年間日数の差104
-
-
-
図表2-6-3現在気候と将来気候の熱帯夜(最低気温が25℃以上の日)の年間日数の差104
-
-
-
図表2-6-4現在気候と将来気候の大雨(日降水量100mm以上)の1地点当たりの発生回数の差105
-
-
-
図表2-6-5現在気候と将来気候の大雨(日降水量200mm以上)の1地点当たりの発生回数の差105
-
-
-
図表2-6-6現在気候と将来気候の短時間強雨(1時間降水量30mm以上)の1地点当たりの発生回数の差105
-
-
-
図表2-6-7現在気候と将来気候の短時間強雨(1時間降水量50mm以上)の1地点当たりの発生回数の差105
-
-
-
-
7世界の震源分布のプレート境界・火山分布
内閣府「令和2年版防災白書」 -
-
図表2-7-1世界のマグニチュード6以上の震源分布とプレート境界106
-
-
-
図表2-7-2世界の火山の分布状況106
-
-
-
-
8日本の活火山の分布・噴火警戒レベル
内閣府「令和2年版防災白書」、気象庁「火山」 -
-
図表2-8-1日本の活火山の分布107
-
-
-
図表2-8-2噴火警戒レベル107
-
-
-
図表2-8-3日本の主な火山活動の噴火状況(2019年・2020年)108
-
-
-
-
9日本の主要活断層の分布
地震本部 -
-
図表2-9-1主要活断層・断層帯110
-
-
-
-
10日本の主要活断層の評価結果
地震本部「地農に関する評価」 -
-
図表2-10-1主要活断層の評価結果(2021年1月13日公表)113
-
-
-
-
11日本の主な海溝型地震の評価結果
地震本部「地震に関する評価」 -
-
図表2-11-1主な海溝型地震の評価結果(ランク)(2021年1月13日公表)114
-
-
-
図表2-11-2主な海溝型地震の評価結果(地震発生確率)(2021年1月13日公表)115
-
-
-
-
12全国地震動予測地図2020年版
地震本部「地震に関する評価」 -
-
図表2-12-1確率論的地震動予測地図116
-
-
-
-
13東北地方太平洋沖地震からの地殻変動
国土地理院「日本列島の地殻変動」 -
-
図表2-13-1東北地方太平洋沖地震(M9.0)前後の地殻変動(水平)-本震前から10年間の累積-117
-
-
-
図表2-13-2東北地方太平洋沖地震(M9.0)前後の地殻変動(水平)-本震翌日から10年間の累積-118
-
-
-
図表2-13-3東北地方太平洋沖地震(M9.0)前後の地殻変動(上下)-本震前から10年間の累積-119
-
-
-
図表2-13-4東北地方太平洋沖地震(M9.0)後の地殻変動(上下)-本震翌日から10年間の累積-120
-
-
-
図表2-13-5沿岸の観測局の変動量の一覧(水平)121
-
-
-
-
14南海トラフ地震の被害想定
気象庁「南海トラフ地震について」 -
-
図表2-14-1南海トラフ巨大地震の震度分布122
-
-
-
図表2-14-2南海トラフ巨大地震の津波高122
-
-
-
-
15首都直下地震の被害想定
中央防災会議首都直下地震対策検討ワーキンググループ「首都直下地震の被害想定と対策について(最終報告)~人的・物的被書(定量的な被害)~」(2013年12月) -
-
図表2-15-1都心南部直下地震における建物等の被害124
-
-
-
図表2-15-2都心南部直下地震における人的被害124
-
-
-
図表2-15-3上水道の断水人口・断水率124
-
-
-
図表2-15-4下水道の機能支障人口・機能支障率124
-
-
-
図表2-15-5電力の供給能力と夏場のピーク電力需要に対する割合124
-
-
-
図表2-15-6都市ガスの供給停止戸数・支障率124
-
-
-
図表2-15-7通信の状況124
-
-
-
図表2-15-8避難者数125
-
-
-
図表2-15-9帰宅困難者125
-
-
-
図表2-15-10エレベータ閉じ込め被害125
-
-
-
図表2-15-11大正関東地震タイプの地震が発生した場合の被害125
-
-
-
-
16気象・地震・津波・火山に関する警報等について
気象庁 -
-
図表2-16-1気象等に関する特別警報の発表基準126
-
-
-
図表2-16-2津波・火山・地震(地震動)に関する特別警報の発表基準126
-
-
-
図表2-16-3気象等の特別警報の種類と内容126
-
-
-
図表2-16-4気象等の警報・注意報の種類と内容127
-
-
-
図表2-16-5防災気象情報をもとにとるべき行動と、相当する警戒レベル128
-
-
-
図表2-16-6危険度の高まりに応じて段階的に発表される防災気象情報とその利活用128
-
-
-
図表2-16-7風の強さと吹き方129
-
-
-
図表2-16-8雨の強さと降り方129
-
-
-
図表2-16-9地震に関する人の体感・行動・屋内の状況・屋外の状況130
-
-
-
図表2-16-10津波警報・注意報の種類130
-
-
-
図表2-16-11噴火警報及び噴火予報131
-
-
-
第5章経済被害データ・被災者意識
-
-
1過去の災害による経済被害
内閣府「令和2年版防災白書」 -
-
図表3-1-1施設関係等被害額及び同被害額の国内総生産に対する比率の推移(1981年~2018年)134
-
-
-
図表3-1-2発生災害による災害別・施設関係等被害額(2017年・2018年)134
-
-
-
-
2水害被害(2019年・2018年)
国土交通省「令和元年水害統計調査」「平成30年水害統計調査」「平成29年水害統計調査」「平成28年水害統計調査」 -
-
図表3-2-1水害被害額構成比(2016年~2019年)135
-
-
-
図表3-2-2都道府県別、水害被害額図(2019年・2018年)135
-
-
-
図表3-2-3都道府県別、水害被害額構成比(2019年)136
-
-
-
図表3-2-4都道府県別、一般資産等被害額構成比(2019年)136
-
-
-
図表3-2-5都道府県別、公共土木施設被害額構成比(2019年)136
-
-
-
図表3-2-6都道府県別、公益事業等被害額構成比(2019年)136
-
-
-
図表3-2-7異常気象別、水害被害額構成比(2019年)136
-
-
-
図表3-2-8異常気象別、水害被災棟数構成比(2019年)136
-
-
-
図表3-2-9都道府県別、水害被害額構成比(2018年)137
-
-
-
図表3-2-10都道府県別、一般資産等被害額構成比(2018年)137
-
-
-
図表3-2-11都道府県別、公共土木施設被害額構成比(2018年)137
-
-
-
図表3-2-12都道府県別、公益事業等被害額構成比(2018年)137
-
-
-
図表3-2-13異常気象別、水害被害額構成比(2018年)137
-
-
-
図表3-2-14異常気象別、水害被災棟数構成比(2018年)137
-
-
-
-
3山地災害・土砂災害の発生状況
林野庁「災害情報」、国土交通省砂防部「令和二年の土砂災害」 -
-
図表3-3-1山地災害の発生状況の推移(2010年~2020年)138
-
-
-
図表3-3-2主な災害別、山地災害の発生状況(2020年)138
-
-
-
図表3-3-3主な災害別、山地災害の発生状況(2019年)139
-
-
-
図表3-3-4林野関係被害の発生状況の推移(2010年~2020年)139
-
-
-
図表3-3-5土砂災害の発生状況の推移(2010年~2020年)140
-
-
-
図表3-3-6土砂災害による人的被害者数の推移(2010年~2020年)140
-
-
-
図表3-3-7土砂災害による家屋被害戸数の推移(2010年~2020年)140
-
-
-
-
4農作物被害(2019年・2020年)
農林水産省「作物統計調査」 -
-
図表3-4-1主要災害別、農作物被害の状況(2017年~2020年)141
-
-
-
図表3-4-2作物別、農作物被害の被害見込金額の状況(2019年)141
-
-
-
図表3-4-3作物別、農作物被害の被害見込金額の状況(2020年)142
-
-
-
図表3-4-4主要災害別、農作物被害の被害見込金額(各災害の上位3県)(2019年・2020年)142
-
-
-
-
5自然災害に関する消費生活相談
消費者庁「令和2年版消費者白書」 -
-
図表3-5-1自然災害に関する消費生活相談件数の推移(2009年~2019年)143
-
-
-
図表3-5-2月別、自然災害に関する人口当たりの消費生活相談件数が多い都道府県(上位10位)(2019年)143
-
-
-
-
6福島県沖を震源とする地震に関する調査
(株)サーベイリサーチセンター「2021年2月13日福島県沖を震源とする地震に関する調査2021年3月」 -
-
図表3-6-1福島県沖地震発生時にいた場所144
-
-
-
図表3-6-2居住地別、福島県沖地震発生時にいた場所の危険144
-
-
-
図表3-6-3地震調査別、地震の最中にとっさにしたこと144
-
-
-
図表3-6-4居住地別、福島県沖地震の最中にとっさにしたこと145
-
-
-
図表3-6-5地震調査別、地震の最中や直後に津波のことを考えたか145
-
-
-
図表3-6-6居住地別、福島県沖地震の最中や直後に津波のことを考えたか145
-
-
-
図表3-6-7居住地別、福島県沖地震発生時にいた場所からの避難145
-
-
-
図表3-6-8居住地別、福島県沖地震による自宅への被害146
-
-
-
図表3-6-9福島県沖地震で避難をしたきっかけ146
-
-
-
図表3-6-10居住地別、福島県沖地震で避難所などに避難しなかった理由147
-
-
-
図表3-6-11居住地別、福島県沖地震の当夜から翌日に余震などに備えて買い物をしたもの147
-
-
-
図表3-6-12居住地別、災害への備えとして実施していたこと148
-
-
-
図表3-6-13東日本大震災から備えや意識が薄らいでいること・備えに注力したいこと148
-
-
-
図表3-6-14居住地別、東日本大震災による自宅の被害状況149
-
-
-
図表3-6-15居住地別、東日本大震災の記憶(経験)について、自らどの程度話すか149
-
-
-
図表3-6-16居住地別、東日本大震災の記憶(経験)について、自ら話すことの増減149
-
-
-
図表3-6-17東日本大震災の記憶(経験)を子どもが話す頻度150
-
-
-
図表3-6-18居住地別、東日本大震災について子どもに伝えたり話し合ったりする頻度150
-
-
-
図表3-6-19居住地別、東日本大震災への関心150
-
-
-
図表3-6-20居住地別、東日本大震災の経験や教訓についてもっと知りたいか150
-
-
-
図表3-6-21居住地別、東日本大震災の経験や教訓が自身の中で風化していると思うか150
-
-
-
図表3-6-22東日本大震災の経験や教訓の風化をどう感じるか150
-
-
-
-
7令和2年7月豪雨災害における住民避難行動動の実態
岐阜県、清流の国ぎふ防災・減災センター「令和2年7月豪雨災害における住民避難行動実態調査共同研究報告書 令和3年3月」 -
-
図表3-7-1岐阜市町別、令和2年7月豪雨の災害で避難したか151
-
-
-
図表3-7-2令和2年7月豪雨でどこへ避難したか151
-
-
-
図表3-7-3避難を始めたきっかけ151
-
-
-
図表3-7-4避難先に「自宅の安全な場所(2階等)」を選択した理由151
-
-
-
図表3-7-5避難先に「家族・親戚・知人宅」「旅館・ホテル等の宿泊施設」「自家用軍(車中避難)」「その他」を選択した理由152
-
-
-
図表3-7-6「自家用軍(車中避難)」で車を停めた場所152
-
-
-
図表3-7-7令和2年7月豪雨の災害で避難しなかった理由152
-
-
-
図表3-7-8避難に関する情報を知った手段152
-
-
-
図表3-7-9令和2年7月豪雨の災害前に「洪水ハザードマップ」「土砂災害ハザードマップ」を確認していたか152
-
-
-
図表3-7-10「災害・避難カード」(マイ・タイムライン)を知っているか152
-
-
-
図表3-7-11令和2年7月豪雨の災害で、作成した「災害・避難カード」を使ったか153
-
-
-
図表3-7-12「災害・避難カード」を作ってみたいか153
-
-
-
図表3-7-13日頃の災害への備え153
-
-
-
図表3-7-14要配慮者利用施設での、令和2年7月豪雨前からの取組153
-
-
-
図表3-7-15要配慮者利用施設での、避難確保計画における避難タイミング154
-
-
-
図表3-7-16要配慮者利用施設で避難確保計画を作成していない理由154
-
-
-
図表3-7-17令和2年7月豪雨において要配慮者利用施設で行った災害対応154
-
-
-
図表3-7-18令和2年7月豪雨における要配慮者利用施設での避難タイミング154
-
-
-
-
8高齢者福祉施設における水害時の対応アンケート
(公社)土木学会水工学委員会 令和2年7月九州豪雨災害調査団「令和2年7月九州豪雨災害調査団令和3年4月」 -
-
図表3-8-1アンケート対象施設の介護福祉サービスの内容155
-
-
-
図表3-8-2アンケート対象施設の規模155
-
-
-
図表3-8-3アンケート対象施設の職員1名当たり入居者数の昼夜比較155
-
-
-
図表3-8-4水害時の避難の有無と方法155
-
-
-
図表3-8-5水害時の避難のきっかけ155
-
-
-
図表3-8-6水害時に避難しない理由156
-
-
-
図表3-8-7水害時の避難判断基準156
-
-
-
図表3-8-8避難情報別、水害時の避難情報と避難の有無156
-
-
-
図表3-8-9浸水認知別、水害時の浸水認知と避難の有無156
-
-
-
図表3-8-10令和2年7月九州豪雨の災害で困難を感じたこと156
-
-
-
-
9豪雨に関する長野県民の意識
一般社団法人長野県世論調査協会「豪雨災害に関する意識調査報告書」 -
-
図表3-9-1大きな豪雨災害が起きる不安の程度157
-
-
-
図表3-9-2豪雨災害への備えの程度157
-
-
-
図表3-9-3台風19号災害後の備え157
-
-
-
図表3-9-4現在、豪雨災害に対し、どんな備えをしているか157
-
-
-
図表3-9-5浸水想定区域の確認157
-
-
-
図表3-9-6情報の入手について心配なこと157
-
-
-
-
10水防災に関する住民意識
国土交通省 関東地方整備局高崎河川国道事務所烏・神流川流域大規模氾濫に関する減災対策協議会「水防災に関する住民意識アンケート」 -
-
図表3-10-1高崎河川国道事務所で公表している、洪水浸水想定区域図を見たことがあるか(2018年・2020年)158
-
-
-
図表3-10-2河川の水があふれた場合、自宅に危険が生じると思うか(2018年・2020年)158
-
-
-
図表3-10-3河川の水があふれた場合の、自宅の危険性の判断理由(2020年)158
-
-
-
図表3-10-4普段、水害から身を守るための情報の入手先(2020年)158
-
-
-
図表3-10-5避難場所・経路は確認しているか(2020年)158
-
-
-
図表3-10-6要配慮者の避難の方法を考えているか(2018年・2020年)159
-
-
-
図表3-10-7日頃行っている(考えている)避難する際の準備(2020年)159
-
-
-
図表3-10-8台風・大雨が発生した場合の避難のきっかけとなる情報を入手する手段(2020年)159
-
-
-
図表3-10-9台風・大雨が発生した場合、避難を決断する情報(2020年)159
-
-
-
図表3-10-10水防災意識社会再構築ビジョンを知っているか(2018年・2020年)159
-
-
-
図表3-10-11普段からマイ・タイムラインを作成しているか(2020年)159
-
-
-
図表3-10-12台風が近づき、家の近くの河川の水位が高まったときの行動(2018年・2020年)160
-
-
-
図表3-10-13令和元年台風第19号接近時に水害から身を守るための情報の入手先(2020年)160
-
-
-
図表3-10-14令和元年台風第19号接近時にどのような避難行動をとったか(2020年)160
-
-
-
図表3-10-15令和元年台風19号接近時に避難したタイミング(2020年)161
-
-
-
図表3-10-16令和元年台風19号接近時に「避難した」理由(2020年)161
-
-
-
図表3-10-17令和元年台風19号接近時に避難しなかった理由(2020年)161
-
-
-
図表3-10-18令和元年台風第19号接近時はマイ・タイムライン通りに行動できたか(2020年)161
-
-
-
-
11土砂災害時の警戒避難に関するアンケート
長野県建設部砂防課「令和元年東日本台風 土砂災害時の警戒避難に関する住民アンケート調査結果概要」 -
-
図表3-11-1防災意識162
-
-
-
図表3-11-2令和元年台風19号の災害時に、土砂災害の被害を受けると思ったか162
-
-
-
図表3-11-3令和元年台風19号の災書時に避難したか162
-
-
-
図表3-11-4避難する際、他の人に声をかけたか162
-
-
-
図表3-11-5避難してよかったか163
-
-
-
図表3-11-6避難した理由163
-
-
-
図表3-11-7避難しなかった理由163
-
-
-
図表3-11-8これから取り組みたい防災行動163
-
-
-
-
12台風19号の被害状況調査
AI防災協議会、LINE(株)「台風19号の被害状況に関する調査」 -
-
図表3-12-1被災者が困っている状況164
-
-
-
図表3-12-2被災者がほしい情報164
-
-
-
図表3-12-3自治体からほしい支援164
-
-
-
-
13防災気象情報の災害における活用
気象庁「令和元年台風第19号等に関する住民アンケート調査報告書」 -
-
図表3-13-1令和元年台風19号の接近時等において、今回気象庁が用いた「狩野川台風に匹敵する記銀的な大雨」という表現について165
-
-
-
図表3-13-2今後の気象庁の記者会見で「○○台風」に匹敵する記録的な大雨という表現が用いられたときについて165
-
-
-
図表3-13-3「狩野川台風に匹敵」という表現を用いた際の「大雨特別警報を発表する可能性がある」という表現について165
-
-
-
図表3-13-4大雨特別警報が解除された後も河川で危険な状況が続くことを知るためにほしい情報165
-
-
-
図表3-13-5危険度分布について知っているか166
-
-
-
図表3-13-6大雨特別警報発表前の避難について166
-
-
-
図表3-13-7危険度に応じた警報・注意報の認知度166
-
-
-
図表3-13-8風速40メートル1秒の暴風に関する情報を新たに設けた方が良いか166
-
-
-
-
14台風19号の災害情報等における事前対応に関する訪日外国人調査
(株)サーベイリサーチセンター「台風19号の災害情報等における事前対応に関する訪日外国人調査」 -
-
図表3-14-1台風が来ることをいつ知ったか167
-
-
-
図表3-14-2台風が来ることを知った情報媒体167
-
-
-
図表3-14-3情報を得た「日本のテレビやラジオ」167
-
-
-
図表3-14-4日本滞在中に災害等の情報を受け取るのに適した情報媒体167
-
-
-
図表3-14-5情報媒体からの情報でわかりにくかったこと167
-
-
-
図表3-14-6滞在していたホテルで災害情報の説明が事前にあればスムーズに行動できたか168
-
-
-
図表3-14-7台風接近時の行動168
-
-
-
図表3-14-8台風発生時に困ったこと168
-
-
-
図表3-14-9災害発生時に希望する対応策168
-
-
-
-
15台風15号・10月暴風雨・豪雨時の都民の避難行動
東京都総務局総合防災部防災計画課「令和元年台風第15号及び第19号等に伴う防災対策の検証 別冊資料」 -
-
図表3-15-1令和元年台風19号で避難を開始したきっかけ169
-
-
-
図表3-15-2令和元年台風19号で避難しなかった理由169
-
-
-
図表3-15-3令和元年台風での避難所への避難に関して課題だと思ったこと169
-
-
-
図表3-15-4避難行動を開始する際に参考にする情報入手先169
-
-
-
図表3-15-5区市町村が作成し、公表している水害ハザードマップについて169
-
-
-
図表3-15-6今回の台風や大雨を経験して、行政(区市町村、都、国)に望むもの169
-
-
-
-
16台風15号に関する停電等に対するアンケート(千葉県八街市)
(株)サーベイリサーチセンター「2019年・台風15号に関する停電等に対するアンケート【千葉県八街市】」 -
-
図表3-16-1台風15号による被害の事前想定170
-
-
-
図表3-16-2八街市のハザードマップの認知170
-
-
-
図表3-16-3台風15号に備えて、事前に準備をしたか170
-
-
-
図表3-16-4台風や大雨の被害の見聞きの有無別、台風15号に備えて、事前に準備をしたか170
-
-
-
図表3-16-5台風15号への事前準備の内容170
-
-
-
図表3-16-6台風15号の影響による困りこと170
-
-
-
図表3-16-7台風15号の停電の影響による困りこと171
-
-
-
図表3-16-8情報入手手段171
-
-
-
図表3-16-9台風15号の襲来後に知りたいと思った情報171
-
-
-
図表3-16-10今後、台風の前に対策をとっておくことが大事だと思うこと171
-
-
-
-
17北海道胆振東部地震における大規模停電などに関するアンケート
(株)サーベイリサーチセンター「北海道胆振東部地震における大規模停電などに関するアンケート」 -
-
図表3-17-1ライフライン(水道・ガス・電気)の復旧状況172
-
-
-
図表3-17-2日常行動がふだんどおりにできるようになった時期172
-
-
-
図表3-17-3ふだんどおりにできない間、日常行動が異なる方法でも行えたか172
-
-
-
図表3-17-4料理について、工夫や機転で対応できたこと172
-
-
-
-
18熊本地震災害者の住宅再建
熊本市「平成28年熊本地震にかかるアンケート調査報告書」 -
-
図表3-18-1被災回答者の被災時の住居(2019年)173
-
-
-
図表3-18-2被災回答者の現在の住まいの推移(2019年・2018年)173
-
-
-
図表3-18-3被災回答者の将来、元の住所に戻る予定の推移(2019年・2018年)173
-
-
-
図表3-18-4住宅の再建状況の推移(2019年・2018年)173
-
-
-
図表3-18-5住宅再建について具体的に検討していない理由(2019年・2018年)173
-
-
-
図表3-18-6住宅再建に必要な支援(2019年・2018年)174
-
-
-
図表3-18-7住宅再建以外で震災以前の生活に戻るために必要な支援等(2019年・2018年)174
-
-
-
図表3-18-8住宅の再建費用の平均額(2019年・2018年)174
-
-
-
-
19東日本大震災経験者の復興に関する意識
応用地質株式会社「東日本大震災経験者の復興に関する意識調査」 -
-
図表3-19-1県別、東日本大震災から10年を迎え復興はどの程度進んでいると思うか175
-
-
-
図表3-19-2東日本大震災以降の復興した実感175
-
-
-
図表3-19-3今、必要と思う社会インフラ175
-
-
-
図表3-19-4災害の到来に備え、居住している自治体に期待すること175
-
-
-
図表3-19-5今後の東日本大震災からの復興事業で期待する施策175
-
-
-
図表3-19-6県別、今後の東日本大震災からの復興事業で期待する施策176
-
-
-
図表3-19-7居住しているエリアの、地区防災計画の取り組み176
-
-
-
図表3-19-8地区防災計画に関して取り組みがない、又は知らない理由176
-
-
-
図表3-19-9東日本大震災前後別、防災対策176
-
-
-
図表3-19-10避難する上で、最も有効な情報入手手段176
-
-
-
-
20東日本大震災の経験や教訓の「風化」に対する意識
(株)サーベイリサーチセンター「東日本大震災当時に5歳~15歳だった若者に対する調査」、「2021年2月13日福島県沖を震源とする地震に関する調査と震災の伝承・風化に関する調査」 -
-
図表3-20-1震災当時の居住県別、東日本大震災の記憶(経験)について、家庭で自ら話すことの増減177
-
-
-
図表3-20-2震災当時の居住県別、東日本大震災について、関心を持っているか177
-
-
-
図表3-20-3震災当時の居住県別、東日本大震災の情報に触れる機会177
-
-
-
図表3-20-4震災当時の居住県別、震災の記憶(経験)を自ら話す頻度178
-
-
-
図表3-20-5震災当時の学齢層別、震災の記憶(経験)を自ら話す頻度178
-
-
-
図表3-20-6震災当時の居住県別、東日本大震災の経験や教訓について、もっと知りたいか178
-
-
-
図表3-20-7震災当時の居住県別、自身で東日本大震災の経験や教訓が風化していると思うか178
-
-
-
図表3-20-8震災当時の学齢層別、震災の経験や教訓の風化の程度178
-
-
-
図表3-20-9東日本大震災の経験や教訓の風化をどのように感じるか178
-
-
-
-
21岩手県民の復興に関する意識
岩手県「令和2年『岩手県の東日本大震災津波からの復興に関する意識調査』結果(データ編)」 -
-
図表3-21-1岩手県全体の復旧・復興の実感の推移(2012年~2020年)179
-
-
-
図表3-21-2在住中の市町村の復旧・復興の実感の推移(2012年~2020年)179
-
-
-
図表3-21-3現在の生活への震災の影響の推移(2012年~2020年)179
-
-
-
図表3-21-4項目別、重要度、進捗への実感、復興促進ニーズ度(県全域)180
-
-
-
-
22全国の避難者の数
復興庁「全国の避難者の数(所在都道府県別・所在施設別の数)」 -
-
図表3-22-1東日本大震災後(2011年6月~8月)の全国の避難者の数(2011年8月25日現在)181
-
-
-
図表3-22-2施設別、全国の避難者数の推移(2011年12月~2020年12月)184
-
-
-
図表3-22-3東北3県の避難者数の推移(2011年12月~2020年12月)182
-
-
-
図表3-22-4地域別、避難者数の状況(2011年12月/2016年6月・12月/2020年7月・12月)182
-
-
-
-
23風評被害に関する消費者意識
消費者庁 食品と放射能に関する消費者理解増進チーム「風評被害に関する消費者意識の実態調査」 -
-
図表3-23-1食品中の放射性物質の検査に関する知識183
-
-
-
図表3-23-2食品の産地を気にする度合い183
-
-
-
図表3-23-3食品の産地を気にする理由183
-
-
-
図表3-23-4特に産地を気にする食品の種類184
-
-
-
図表3-23-5購入をためらう食品の産地184
-
-
-
図表3-23-6放射線における低線量被ばくのリスクの受け止め184
-
-
-
-
24原発事故の食品への影響
厚生労働省「原子力災害対策特別措置法第20条第2項の規定に基づく食品の出荷制限の設定」 -
-
図表3-24-1原子力災害対策特別措置法に基づく食品に関する出荷制限等(2021年2月17日現在)185
-
-
-
第4章防災意識・防災対策
-
-
1自治体と住民への水害・土砂災害からの避難に関するアンケート
内閣府 中央防災会議防災対策実行会議 令和元年台風第19号等による災害からの避難に関するワーキンググループ「令和元年台風第19号等を踏まえた水害・土砂災害からの避難のあり方について(報告)(令和2年3月31日公表)」より「住民向けアンケート結果」、「自治体向けアンケート結果」、「自治体向けアンケート結果(主に高齢者等の避難に関する内容)」 -
-
図表4-1-1なぜ市町村が指定した避難場所・避難所に避難したか(住民)192
-
-
-
図表4-1-2なぜ立退き避難に自動車を選んだか(住民)192
-
-
-
図表4-1-35段階の警戒レベルの認知(住民)192
-
-
-
図表4-1-4警戒レベルによりわかりやすくなったか(住民)192
-
-
-
図表4-1-5警戒レベル4の避難勧告・避難指示(緊急)を正しく認識していたか(住民)192
-
-
-
図表4-1-6実際に避難する警戒レベル(住民)192
-
-
-
図表4-1-7ハザードマップ等の資料の認知(住民)193
-
-
-
図表4-1-8ハザードマップ等の課題(住民)193
-
-
-
図表4-1-9ハザードマップ等を避難の参考にしているか(住民)193
-
-
-
図表4-1-10指定緊急避難場所と指定避難所の違いの認知(住民)193
-
-
-
図表4-1-11「全員避難」が求める行動をどう認識しているか(住民)193
-
-
-
図表4-1-12「命を守る最善の行動」が求める行動をどう認識しているか(住民)193
-
-
-
図表4-1-13ハザードマップの作成・更新と周知(自治体)194
-
-
-
図表4-1-14住民のとるべき行動の理解促進のための取組(自治体)194
-
-
-
図表4-1-15警戒レベル導入のメリットはあるか(自治体)194
-
-
-
図表4-1-16警戒レベル導入のメリットの内訳(自治体)194
-
-
-
図表4-1-17警戒レベル相当情報について感じている課題(自治体)194
-
-
-
図表4-1-18避難情報発令対象区域の絞り込みの課題(自治体)195
-
-
-
図表4-1-19指定緊急避難場所(洪水・土砂災害)の指定等の課題(自治体)195
-
-
-
図表4-1-20ホームページのアクセス集中への対応をしているか(自治体)195
-
-
-
図表4-1-21ホームページのアクセス集中への対応の内訳(自治体)195
-
-
-
図表4-1-22自動車で異動している者への防災情報の提供の課題(自治体)196
-
-
-
図表4-1-23地区防災計画の普及についての課題(自治体)196
-
-
-
図表4-1-24庁舎の災害リスクに対して、必要な対策がとられているか(自治体)196
-
-
-
図表4-1-25業務継続の観点による、庁舎の災害リスクの対策(自治体)196
-
-
-
図表4-1-26個別計画の作成の過程で、避難行動要支援者以外に関わっている者(自治体・主に高齢者等の避難)196
-
-
-
図表4-1-27個別計画の作成を進めていくに当たり・避難行動要支援者以外にどのような者が関わるべきか(自治体・主に高齢者等の避難)196
-
-
-
図表4-1-28避難行動要支援者の避難支援等の課題(自治体・主に高齢者等の避難)197
-
-
-
図表4-1-29避難行動要支援者の避難支援等のために必要な対策(自治体・主に高齢者等の避難)197
-
-
-
図表4-1-30要配慮者を滞在させる福祉避難所の課題(自治体・主に高齢者等の避難)197
-
-
-
-
2感染症リスク下での自然災害に対する福祉避難所の備えと取組み
(福)東京都社会福祉協議会「『新型コロナウイルス感染症等の感染症リスク下での自然災害に対する福祉避難所の備えと取組みに関する調査』結果」 -
-
図表4-2-1区市町村では「福祉避難所」を指定しているか198
-
-
-
図表4-2-2福祉避難所についての住民に対する周知手段198
-
-
-
図表4-2-3福祉避難所の指定先の内訳(2020年・2016年)198
-
-
-
図表4-2-4福祉避難所数、定員数の設定方法198
-
-
-
図表4-2-5想定していない避難者が避難した場合の方針199
-
-
-
図表4-2-6福祉避難所の協定の内容199
-
-
-
図表4-2-7停電時の通信手段の確保状況199
-
-
-
図表4-2-8福祉避難所の設置・運営に関する協定の締結状況199
-
-
-
図表4-2-9福祉避難所の設置・運営に関する自治体と施設等の役割分担200
-
-
-
図表4-2-10福祉避難所設置・運営のための事前の取組み200
-
-
-
図表4-2-11新型コロナウィルス感染症等の感染症対策としての、福祉避難所の協定内容の見直し状況200
-
-
-
図表4-2-12新型コロナウイルス感染症等の感染症対策としての、福祉避難所の設置ヵ所数、定員数の見直し状況201
-
-
-
図表4-2-13新型コロナウイルス感染症等の感染症対策としての、福祉避難所の運営等についての協議状況201
-
-
-
図表4-2-14新型コロナウイルス感染の疑いのある人への対応・備えの想定201
-
-
-
図表4-2-15新型コロナウイルス感染症等の感染症対策と水害対策として、新たに用意、配布した物品の状況201
-
-
-
-
3避難所での乳幼児・妊産婦への配慮
「トクする!防災」および「明治ほほえみ防災プロジェクト」調べ「災害時における授乳環境の整備および乳児用液体ミルクなどの備蓄状況に関する実態調査」 -
-
図表4-3-1地域別、乳幼児・妊産婦の優先受け入れ又は配慮した避難所の有無202
-
-
-
図表4-3-2乳幼児・妊産婦に配慮した避難所が予定されていない理由202
-
-
-
図表4-3-3乳幼児・妊産婦に配慮した避難所でとっている対応202
-
-
-
図表4-3-4乳幼児・妊産婦の優先受入れ又は配慮した避難所の開設の有無202
-
-
-
図表4-3-5乳幼児・妊産婦の優先受入れ又は配慮した避難所の開設時の利用状況202
-
-
-
図表4-3-6避難所開設時に、乳幼児のいる家庭・妊産婦から出た要望203
-
-
-
図表4-3-72011年以降の、乳幼児のいる親や妊婦を対象とした防災・災害時の対策についての取り組み203
-
-
-
図表4-3-8災害時の授乳支援に必要な物資の備蓄状況・備蓄方法(2020年1月時点)203
-
-
-
図表4-3-9備蓄していない災害時の授乳支援に必要な物資の備蓄予定203
-
-
-
-
4コロナ禍における防災意識の変化
DCM(株)「コロナ禍における防災アンケート」 -
-
図表4-4-1現在、防災対策をしているか204
-
-
-
図表4-4-2新型コロナウイルスの影響により避難所へ行くことの抵抗感が強まったか204
-
-
-
図表4-4-3新型コロナウイルス感染拡大の中でどのような避難行動をするか204
-
-
-
図表4-4-4避難所に避難する際、不安なこと204
-
-
-
図表4-4-5自宅避難をする際、新たに準備しようと思っているもの204
-
-
-
-
5コロナ禍における女性の防災意識
(株)ハルメクホールディングス 生きかた上手研究所「防災に関する意識調査」 -
-
図表4-5-1年代別、防災に対する意識205
-
-
-
図表4-5-2災害に備えて行っていることがある割合205
-
-
-
図表4-5-3災害に備えて行っていること205
-
-
-
図表4-5-4年代別、災害時に自宅にとどまりたい割合205
-
-
-
図表4-5-5年代別、災害時に避難所に避難したくない割合205
-
-
-
-
6家庭の防災対策の実態と意識
住友生命保険(相)「スミセイ『わが家の防災』アンケート2021」 -
-
図表4-6-1地域別、最も備えが必要だと思う災害206
-
-
-
図表4-6-2この1年間で、新たに実施した家庭の防災対策206
-
-
-
図表4-6-31年以上前から実施している家庭の防災対策206
-
-
-
図表4-6-4男女・年代・地域別、家庭の防災対策の評価207
-
-
-
図表4-6-5男女・年代・地域別、この1年間の防災対策費207
-
-
-
図表4-6-6年代別、今後、実施しなくてはいけないと思う防災対策207
-
-
-
図表4-6-7地域別、この1年間又はそれ以前から防災対策を実施していない理由208
-
-
-
図表4-6-8家庭で何日分の非常用飲料水及び食品を備蓄しているか208
-
-
-
図表4-6-9地域別、この1年間で変化した防災意識・対策208
-
-
-
図表4-6-10感染症リスクの有無別、避難場所の選択の違い209
-
-
-
図表4-6-11男女・年代別、ハザードマップ等を用いて自宅の災害危険度を把握しているか209
-
-
-
図表4-6-12地域別、ハザードマップ等を用いて自宅の災害危険度を把握しているか209
-
-
-
図表4-6-13地域別、自宅の災害危険度209
-
-
-
-
7防災意識【防災行動・防災訓練】
旭化成ホームプロダクツ(株)「防災意識と備えに関する調査」 -
-
図表4-7-1災害に日頃から備えることは大切だと思うか210
-
-
-
図表4-7-2家庭の災害の備えは十分だと思うか210
-
-
-
図表4-7-3災害への備えとして、具体的に何をしているか210
-
-
-
図表4-7-4防災訓練の必要性210
-
-
-
図表4-7-5直近でいつ防災訓練に参加したか210
-
-
-
図表4-7-6家庭内で防災対策について話し合っているか214
-
-
-
図表4-7-7家庭内で防災対策を話し合う1年当たりの時間211
-
-
-
図表4-7-8災害への慣れや備えについて211
-
-
-
図表4-7-9職場・学校などと違って、自宅の災害への備えは十分ではないと思うか211
-
-
-
図表4-7-10自宅(家の中)でできる防災訓練があったら実施してみたいか211
-
-
-
-
8防災に関する障がい者へのアンケート
ゼネラルパートナーズ障がい者総合研究所「防災に関するアンケート調査」 -
-
図表4-8-1最も備えが必要だと思う災害212
-
-
-
図表4-8-2自身、又は同居の家族が案施している防災対策212
-
-
-
図表4-8-3自身、又は同居の家族が実施している、自身の障害に関する防災対策212
-
-
-
図表4-8-4今後、実施したい防災対策212
-
-
-
図表4-8-5災害発生時の避難の際、自身の障害に起因する支障はあると思うか212
-
-
-
図表4-8-6災害発生時に避難所で過こす場合、自身の障害に起因する支障はあると思うか212
-
-
-
図表4-8-7災害時に周囲や自治体に支援してほしいことはあるか212
-
-
-
-
9災害停電経験者から学ぶ停電時の災害の備え
パナソニック(株)調べ「もしもの備え白書 防災意識アンケート2021」 -
-
図表4-9-1停電後、防災の意識は変わったか213
-
-
-
図表4-9-2停電経験別、長時間停電発生時、特に困ったこと・困りそうなこと213
-
-
-
図表4-9-3停電経験別、長時間停電時に動かなくて困った家電・困りそうな家電213
-
-
-
図表4-9-4長時間停電時、準備・所持しておいてよかったもの・後悔したもの213
-
-
-
図表4-9-5停電時、部屋が暗くてストレスを感じたか213
-
-
-
図表4-9-6男女別、長時間停電発生時に部屋が暗くて困ったシーン213
-
-
-
図表4-9-7停電経験別、自宅に持ち運べるあかりは何灯あるか214
-
-
-
図表4-9-8停電経験別、停電時、必要だと思うあかりの数(家族2人以上)214
-
-
-
図表4-9-9スマホのライトはバッテリーを気にしながら使うのがストレスだったか214
-
-
-
図表4-9-10両手を使いたいときに手で持つタイプのライトは不便だったか214
-
-
-
図表4-9-11停電時、スマホなどの携帯端末は使ったか214
-
-
-
図表4-9-12停電時、スマホなどの電源確保はでをたか214
-
-
-
図表4-9-13乾電池のサイズ別、ストックしている乾電池の数量214
-
-
-
-
10岩手・宮城・福島の被災経験者にきくコロナ禍で災害が起きた場合に備えるべき防災グッズ
「ジョンソン・エンド・ジョンソン コンシューマーカンパニーによる防災グッズに関する調査」 -
-
図表4-10-1被災した際になくて困ったもの、必要だったと気づいたもの215
-
-
-
図表4-10-2コロナ禍に避難所へ行く必要がある場合、持参すべきと考えるもの215
-
-
-
図表4-10-3コロナ禍で避難所に行く際に行うべき感染予防対策215
-
-
-
-
11家庭の防災対策
ミドリ安全株式会社調べ「2021年度家庭の防災対策実態調査」 -
-
図表4-11-1地域別、各種災害に対応するための防災食(非常食)を自宅に備えているか(2018年・2020年・2021年)216
-
-
-
図表4-11-2現在、防災食(非常食)を自宅に備えていない最も大きな理由(2018年・2020年・2021年)217
-
-
-
図表4-11-3防災食(非常食)を食べた分だけ買い足す備蓄方法「ローリングストック」の認知度(2018年・2020年・2021年)217
-
-
-
図表4-11-4住んでいるエリアの最寄りの避難場所(防災拠点)を認職しているか(2020年・2021年)217
-
-
-
図表4-11-5国土交通省や自治体などが公開しているハザードマップなどで、居住エリアの災害リスクを確認したことがあるか(2021年)217
-
-
-
図表4-11-6新型コロナウイルス感染拡大を防ぐ、3密を回避する避難方法や避難所への持ち物などを具体的に把握しているか(2020年・2021年)217
-
-
-
図表4-11-7感染症の拡大リスクを抑えつつ避難する分散避難の認知度(2020年・2021年)218
-
-
-
図表4-11-8家庭で災害時の避難が必要な際に、すぐに持ち出せる防災バッグなどの避難グッズを用意しているか(2020年・2021年)218
-
-
-
図表4-11-9避難用の防災グッズに用意している感染対策関運グッズ(2021年)218
-
-
-
図表4-11-10家庭で集中豪雨や台風などの水害への対策は十分にできているか(2021年)218
-
-
-
図表4-11-11家庭で災害などによる停電の対策はできているか(2021年)218
-
-
-
-
12自然災害への備え
損害保険ジャパン(株)「災書への備えに関するアンケート」 -
-
図表4-12-1自身の地域では、地震や台風などの自然災害が発生する確率が高まっていると感じるか219
-
-
-
図表4-12-2自身の家庭では、自然災害への備えをしているか219
-
-
-
図表4-12-3自身が10年前と比べて自宅で行っている対策219
-
-
-
図表4-12-4この1年間で、自然災害への対策に支出した金額219
-
-
-
図表4-12-5自然災害への対策に支出した頂目219
-
-
-
-
13備蓄食品に関する調査
(独)国民生活センター「災害に備えた食品の備蓄に関する実態調査」 -
-
図表4-13-1現在、備蓄している食品220
-
-
-
図表4-13-2備蓄量が多い食品(上位3つ)220
-
-
-
図表4-13-3食品備蓄の理由220
-
-
-
図表4-13-4備蓄している食品の賞味期限229
-
-
-
図表4-13-5備蓄食品の入れ替えの頻度220
-
-
-
図表4-13-6備蓄食品の賞味期限が切れたことはあるか221
-
-
-
図表4-13-7災害に備えた食品備蓄で困っていること221
-
-
-
図表4-13-8備蓄食品の保存中の品質異常221
-
-
-
図表4-13-9品質異常がみられた保存中の備蓄食品221
-
-
-
-
14防災バッグの点検
サントリー食品インターナショナル(株)「自宅の防災バッグ(非常用持ち出し袋)の準備・点検の実態調査」 -
-
図表4-14-1防災バッグの常備率222
-
-
-
図表4-14-2防災対策の自己採点222
-
-
-
図表4-14-3防災バッグの点検頻度222
-
-
-
図表4-14-4防災バツグに入っているアイテム222
-
-
-
図表4-14-5防災バッグに入っている主な期限切れアイテム222
-
-
-
図表4-14-6防災バッグの中身の期限切れに対する服223
-
-
-
図表4-14-7今の防災バッグで安心して使えるか223
-
-
-
図表4-14-8防災バッグの中の期限切れ商品への対応223
-
-
-
図表4-14-9災害後の生活意識223
-
-
-
-
15防災グッズの備蓄と保管
ソフトブレーン・フィールド(株)「防災の備えに関する実態調査」 -
-
図表4-15-1居住地域で不安な災害224
-
-
-
図表4-15-2エリア別、防災グッズの備蓄・保管率224
-
-
-
図表4-15-3備蓄・保管している防災グッズ224
-
-
-
図表4-15-4備蓄・保管している防災グッズの見直しを行っているか224
-
-
-
-
16ペットのための防災対策
アイペット損害保険(株)『ペットのための防災対策に関する調査」 -
-
図表4-16-1災害を想定する際のペットに関しての対策225
-
-
-
図表4-16-2ペットのために備えている防災グッズ225
-
-
-
図表4-16-3今後のペットの防災対策で揃えたいもの225
-
-
-
図表4-16-4ペットと一緒に避難生活を送る際の心配事226
-
-
-
図表4-16-5避難所以外でのペットの避離先や預かり先226
-
-
-
図表4-16-6今後検討する避難所以外のペットの避難先や預かり先の選択肢226
-
-
-
-
17自然災害を踏まえた住宅計画の意識
(一財)住宅生産振興財団住宅展示場協議会「総合住宅展示場来場者アンケート2020調査報告書(Web版)」 -
-
図表4-17-1年代別、自然災害を意識した家づくりへの関心227
-
-
-
図表4-17-2地域別、自然災害を意識した家づくりへの関心227
-
-
-
図表4-17-3自然災害を踏まえた住宅計画の意職・導入意向227
-
-
-
図表4-17-4年代別、レジリエンス住宅の認知度227
-
-
-
-
18年齢層別にみる災害情報の入手方法
大阪府政策マーケティング・リサーチ「おおさかQネット」「『府民の防災意識』に関するアンケート」 -
-
図表4-18-1年代別、地震発生後の地震に関する情報の入手先228
-
-
-
-
19防災アプリのインストール率・災害伝言ダイヤルの認知率
NTTドコモモバイル社会研究所「2020年一般向けモバイル動向調査」 -
-
図表4-19-1安否確認サービスの認知率の年次推移(2018年~2020年)229
-
-
-
-
図表4-19-2年代別、安否確認サービス認知率229
-
-
図表4-19-3防災アプリインストール状況の年次推移(2018年~2020年)229
-
-
-
図表4-19-4年代別、防災アプリインストール状況229
-
-
-
図表4-19-5防災アプリ別、インストール状況229
-
-
-
-
20自然災害に対する企業の意識
(株)帝国データバンク「自然災害に対する企業の意識調査」 -
-
図表4-20-1自然災害への対応状況(2019年・2020年)230
-
-
-
図表4-20-2規模別、自然災害への対応状況230
-
-
-
図表4-20-3都道府県別、自然災害への対応を進めている割合230
-
-
-
図表4-20-4最も警戒する自然災害231
-
-
-
図表4-20-5自然災害への対応で苦労すること(上位10項目)231
-
-
-
図表4-20-6企業防災の取り組み(上位10項目・下位3項目)231
-
-
-
図表4-20-7企業の意見(自然災害に対する企業の具体的な取り組み)231
-
-
-
-
21企業の水害対策
(一社)中部経済連合会「水害対策についてのアンケート調査結果」(2020年3月) -
-
図表4-21-1災害対策対象の自然災害232
-
-
-
図表4-21-2国・地方公共団体等の水害対策への期待232
-
-
-
図表4-21-3企業がこれまで講じた水害対策232
-
-
-
図表4-21-4企業が今後検討すべきと考える水害対策232
-
-
-
-
22東京の企業の防災対策
東京商工会議所「会員企業の防災対策に関するアンケート2021年調査結果」 -
-
図表4-22-1事業所所在地の災害リスクの認知度(2020年・2021年)233
-
-
-
図表4-22-2従業員規模別、BCP(事業継続計画)の策定状況(2021年)233
-
-
-
図表4-22-3従業員・外部の帰宅困難者別、備蓄状況(2020年・2021年)233
-
-
-
図表4-22-4外部の帰宅困難者の受入れ状況(2021年)233
-
-
-
図表4-22-5大規模風水害が見込表れる場合の情報提供(2021年)234
-
-
-
図表4-22-6従業員の避難先の周知、把握状況(2021年)234
-
-
-
図表4-22-7行政に強化・拡充を望む施策(2021年)234
-
-
-
図表4-22-8防災資格の有資格者の有無(2021年・2020年)234
-
-
-
図表4-22-9防災資格取得の奨励状況(2021年)234
-
-
-
-
23日本往住外国人の防災意識とニーズ
外国人集住都市会議「外国人集住都市会議 群馬・静岡ブロック調査(新型コロナウイルスと災害等の情報伝達に関する調査)」 -
-
図表4-23-1災害に備えてしていること235
-
-
-
図表4-23-2コロナ感染拡大を受けて、新たに備えたことの有無235
-
-
-
図表4-23-3新たに備えたこと236
-
-
-
図表4-23-4コロナ感染拡大を受けて新たに備えをしていない理由236
-
-
-
図表4-23-5災害情報の入手方法236
-
-
-
図表4-23-6今後(2020年10月~11月以降)の情報の伝え方の希望237
-
-
-
図表4-23-7ハザードマップで災害リスクを確認しているか237
-
-
-
図表4-23-8災害発生時に心配なことと不安の度合237
-
-
-
図表4-23-9困ったときに最も相談する相手237
-
-
-
図表4-23-10家の近くに住む日本人と会話することがあるか237
-
-
-
-
24南海トラフ地震 静岡県民意識
静岡県危機管理部危機情報課「令和元年度 南海トラフ地震についての県民意識調査」 -
-
図表4-24-1南海トラフ地震への関心度238
-
-
-
図表4-24-2津波避難のタイミング238
-
-
-
図表4-24-3地震時の心配事238
-
-
-
図表4-24-4津波の速さの認知238
-
-
-
図表4-24-5防災情報を確実に提供する方法238
-
-
-
図表4-24-6南海トラフ地震が発生したときの行動239
-
-
-
図表4-24-7地震が発生したときの一時的な避難場所1位・2位239
-
-
-
図表4-24-8避難する理由239
-
-
-
図表4-24-9家族との安否確認手段239
-
-
-
図表4-24-10男女・年齢別、地震発生後の防災活動への自主的な参加意向240
-
-
-
図表4-24-11参加意向のある地震発生後の防災活動240
-
-
-
図表4-24-12南海トラフ地震臨時情報の認知240
-
-
-
図表4-24-13南海トラフ地震臨時情報の事前避難に関する意向240
-
-
-
図表4-24-14災害時に利用できる食料の備蓄日数240
-
-
-
図表4-24-15携帯トイレ・簡易トイレの備蓄日数240
-
-
-
図表4-24-16家具類の固定実施状況241
-
-
-
図表4-24-17建物や家財に関わる保険の加入状況241
-
-
-
図表4-24-18自身が住む地域の避難地の認知241
-
-
-
図表4-24-19耐震診断の実施の有無241
-
-
-
図表4-24-20地域の自主防災組織への加入状況241
-
-
-
図表4-24-21地震防災に必要な情報の入手状況241
-
-
-
-
25住居の耐震に関する意識
(株)エヌ・シー・エヌ「2020年耐震・地震に関する全国意識調査」 -
-
図表4-25-1耐震意識の高い「耐震県」ランキング242
-
-
-
図表4-25-2現在住んでいる地域で、今後30年以内に震度7以上の地震が起きる可能性があると思うか(上位5府県)242
-
-
-
図表4-25-3現在の住居は、地震に強いと思うか(上位5県)243
-
-
-
図表4-25-4現在の住居は、耐震性能を備えているか(上位5県)243
-
-
-
図表4-25-5緊急地震速報が発令した直後に何らかの行動をとれたか(上位5県)243
-
-
-
図表4-25-6地震に備えて行っていること、行おうと思っていること243
-
-
-
-
26ハザードマップの整備状況・避難勧告等の発令基準策定状況
内閣府「令和2年度版防災白書」 -
-
図表4-26-1ハザードマップの整備状況244
-
-
-
図表4-26-2災害想定される市区町村における避難勧告等の発令基準の策定状況244
-
-
-
-
27道路における震災対策
国土交通省「道路における震災対策」 -
-
図表4-27-1今後30年間に震度6弱以上の揺れに見舞われる確率245
-
-
-
図表4-27-2緊急輸送道路上の橋梁の耐震補強進捗率(2020年3月末・2018年3月末)245
-
-
-
図表4-27-3緊急輸送道路上の橋梁の耐震補強進捗率(高速道路)(2020年3月末・2018年3月末)245
-
-
-
図表4-27-4都道府県別、耐震補強進捗率(直轄国道)(2020年3月末時点)246
-
-
-
図表4-27-5緊急輸送道路(都道府県・政令市管理道路)の耐震補強進捗串(2020年3月末時点)246
-
-
-
図表4-27-6都道府県・道路種別、緊急輸送道路延長(2020年3月31日・2018年3月31日)247
-
-
-
-
28住宅の耐震化率
国土交通省「住宅・建築物の耐震化について」 -
-
図表4-28-1住宅の耐震化の進捗状況(2003年・2008年・2013年・2018年)248
-
-
-
図表4-28-2戸建て・共同住宅別、住宅の耐震化率(2018年)248
-
-
-
図表4-28-3建築物の耐震化の進捗状況(2003年・2008年・2013年・2048年)248
-
-
-
図表4-28-4耐震診断義務付け対象建築物の耐震化率(2020年4月時点)248
-
-
-
-
292014年以降に行われた持ち家の耐震状況
総務省統計局「平成30年住宅・土地統計調査 住宅の構造等に関する集計結果の概要」(2020年1月31日) -
-
図表4-29-12014年以降における住宅の耐震診断の有無別持ち家数(2018年)249
-
-
-
図表4-29-22014年以降における住宅の耐震改修工事の状況(2018年)249
-
-
-
-
30水道事業における耐震化状況
厚生労働省「水道事業における耐震化の状況(令和元年度)」 -
-
図表4-30-1基幹管路の耐震化状況(2013年度~2019年度)250
-
-
-
図表4-30-2浄水施設の耐震化状況(2013年度~2019年度)250
-
-
-
図表4-30-3配水池の耐震化状況(2013年度~2019年度)250
-
-
-
-
31防災拠点となる公共施設等耐震化推進状況
消防庁「防災拠点となる公共施設等の耐震化推進状況調査結果」 -
-
図表4-31-1耐震性有無の内訳(2019年度末)251
-
-
-
図表4-31-2耐震率の推移(2001年~2018年度末)251
-
-
-
図表4-31-3過去の耐震化推進状況調査結果との比較251
-
-
-
図表4-31-4都道府県別、防災拠点となる公共施設等の耐震化の状況252
-
-
-
-
32自学校の水防災の状況と保護者の認識
東北大学災害科学国際研究所・(株)復建技術コンサルタント、(株)サーベイリサーチセンター{「宮城県内の学校を対象とした河川・水防災に関する実態調査」 -
-
図表4-32-1学校の種類別・水害を想定した防災教育を実施している割合253
-
-
-
図表4-32-2学校の種類別・水害を想定した避難訓練を実施しているか253
-
-
-
図表4-32-3水害を想定した教育・訓練で得られた効果253
-
-
-
図表4-32-4学校での避難訓練が台風19号への対策に役たったか253
-
-
-
図表4-32-5学校独自の学校防災マニュアルの作成状況253
-
-
-
図表4-32-6学校独自のタイムラインの作成状況253
-
-
-
図表4-32-7学校独自の水害ハザードマップの作成状況254
-
-
-
図表4-32-8水害に対する避難開始の判断基準の設定状況254
-
-
-
図表4-32-9学校で案行している水防災等254
-
-
-
図表4-32-10水害の避難訓練や防災教育を実施する上で特に問題となること254
-
-
-
図表4-32-11水害の避難訓練や防災教育を行う際の要望254
-
-
-
-
33公立学校施設の耐震改修状況
文部科学省「公立学校施設の耐震改修状況フォローアップ調査の結果について」 -
-
図表4-33-1小中学校の耐震化率、耐震性がない建物の残棟数の推移(2002年~2020年)255
-
-
-
図表4-33-2都道府県別、小中学校の耐震性がない建物の残棟数の内訳(2020年4月1日現在)255
-
-
-
図表4-33-3学校の種類別,構造体の耐震化(非木造)の推移(2018年~2020年)256
-
-
-
図表4-33-4学校の種類別、屋内運動場等の吊り天井等の落下防止対策の推移(2018年~2020年)256
-
-
-
図表4-33-5学校の種類別、屋内運動場簿の吊り天井等以外の非構造部材の耐震点検・耐震対策の推移(2018年~2020年)256
-
-
-
-
34病院の耐震化状況
厚生労働省「病院の耐震改修状況調査の結果」 -
-
図表4-34-1病院の耐震化状況の推移(2005年~2019年)257
-
-
-
図表4-34-2病院のうち、災害拠点病院及び救命救急センターの耐震化状況の推移(2005年~2019年)257
-
-
-
-
35防災・復興における男女共同参画
内閣府「男女共同参画白書 令和2年版」 -
-
図表4-35-1地方防災会議の委員に占める女性の割合の推移(2004年~2019年)258
-
-
-
図表4-35-2消防本部数及び消防吏員に占める女牲の割合の推移(2005年~2019年)258
-
-
-
図表4-35-3消防団数及び消防団員に占める女性の割合の推移(2002年~2019年)258
-
-
-
図表4-35-4都道府県別、地方防災会議の委員に占める女性委員の割合(2019年・2018年)259
-
-
-
-
36地震保険
内閣府「令和2年版防災白書|附属資料56 地震保険の契約件数等の推移」損害保険料率算出機構「地震保険世帯加入率」 -
-
図表4-36-1地震保険の契約件数等の推移(1996年度末~2018年度末)260
-
-
-
図表4-36-2都道府県別、地震保険世帯加入率の推移(2011年度・2012年度・2013年~2019年)260
-
-
-
-
37原子力災害時の避難
那珂市「原子力災害時の避難等に関する市民アンケート調査報告書(【避難行動等予定調査】・【避難行動要支援者実態調査】)令和2年10月」 -
-
図表4-37-1原子力災害時の避難先261
-
-
-
図表4-37-2原子力災害時の移動手段の構成比261
-
-
-
図表4-37-3原子力災害時の行動261
-
-
-
図表4-37-4原子力災害への備え261
-
-
-
図表4-37-5原子力災害時の要配慮者への支援261
-
-
-
図表4-37-6原子力災害時の情報の入手手段261
-
-
-
図表4-37-7原子力災害時の避難における課題262
-
-
-
図表4-37-8原子力災害時の避難行動要支援者の避難先262
-
-
-
図表4-37-9原子力災害時の避難行動要支援者の移動手段の構成比262
-
-
-
図表4-37-10原子力災害時の避難行動要支援者の避難における支援262
-
-
-
図表4-37-11避難行動要支援者の避難が困難な理由262
-
-
-
-
38日本の源子力発電炉
(一社)日本原子力産業協会、資源エネルギー庁「原子力政策の状況について」 -
-
図表4-38-1日本の原子力発電炉(運転中、建設中、建設準備中など)(2021年6月4日現在)263
-
-
-
図表4-38-2日本の商業原子力発電所の平均設備利用率の推移(2010年~2021年)264
-
-
-
図表4-38-3我が国における原子力発電所の現状(2021年5月3日時点)264
-
-
-
-
39原子力に関する世論調査(2020年度)
(一財)日本原子力文化財団「原子力に関する世論調査(2020年度)」 -
-
図表4-39-1原子力に対するイメージ265
-
-
-
図表4-39-2放射線に対するイメージ265
-
-
-
図表4-39-3原子力分野に閲する情報保有量266
-
-
-
図表4-39-4放射線分野に関する情報保有量266
-
-
-
図表4-39-5高レベル放射性廃棄物に関する情報保有量266
-
-
-
図表4-39-6原子力に対する態度(原子力発電の利用)に関する経年変化(2014年~2020年)267
-
-
-
図表4-39-7原子力に対する態度(安全対策)(2020年)267
-
-
-
図表4-39-8原子力発電のリスク認知(安全確保)に関する経年変化(2014年~2020年)267
-
-
-
図表4-39-9原子力発電のリスク認知(地震)に関する経年変化(2014年~2020年)268
-
-
-
図表4-39-10原子力発霜のリスク認知(防災体制)に関する経年変化(2015年~2020年)268
-
-
-
図表4-39-11信頼(情報源(メディア)への信頼)(情報源を基準とした上位5項目)(2020年)268
-
-
-
第5章火災と消防防災
-
-
1災害の現状
消防庁「令和2年版消防白書」 -
-
図表5-1-1火災の概要(2009年・2018年~2019年)270
-
-
-
図表5-1-2火災件数の推移(2009年~2019年)271
-
-
-
図表5-1-3火災における死者数の推移(2009年~2019年)271
-
-
-
図表5-1-4住宅火災における死者数の推移(放火自殺者等を除く)(2009年~2019年)271
-
-
-
図表5-1-5都道府県ごとの出火率(2019年)271
-
-
-
図表5-1-6林野火災の状況272
-
-
-
図表5-1-7車両火災の状況272
-
-
-
図表5-1-8船舶火災の状況(2018年・2019年)272
-
-
-
図表5-1-9航空機火災の状況(2018年・2019年)272
-
-
-
図表5-1-10死者の発生状況273
-
-
-
図表5-1-11負傷者の発生状況273
-
-
-
図表5-1-12火災種別、死者発生状況(2019年)273
-
-
-
図表5-1-13建物構造・死因別、死者発生状況(2019年)273
-
-
-
図表5-1-14出火原因別、火災損害状況(2019年)274
-
-
-
図表5-1-15主な出火原因の推移(上位10項目)(2014年~2019年)274
-
-
-
図表5-1-16放火及び放火の疑いによる火災件数の推移(2009年~2019年)275
-
-
-
図表5-1-17放火及び放火の疑いによる火災の損害状況(2018年・2019年)275
-
-
-
図表5-1-18男女・年代別、放火自殺者等発生状況(2019年)275
-
-
-
-
2火災による損害
消防庁「令和2年版消防白書」 -
-
図表5-2-1出火原因別、火災による損害額(2019年中)276
-
-
-
図表5-2-2施設別、主な火災事例276
-
-
-
-
3危険物施設の災害
消防庁「平成30年版消防白書」 -
-
図表5-3-1危険物施設における火災及び流出事故発生件数の推移(1989年~2019年)278
-
-
-
図表5-3-2危険物施設における火災事故発生件数と被害状況の推移(2010年~2019年)278
-
-
-
図表5-3-3危険物施設別、火災事故発生件数(2019年)279
-
-
-
図表5-3-4出火原因物質別、火災事故発生件数(2019年)279
-
-
-
図表5-3-5危険物施設における流出事故発生件数と被害状況の推移(2010年~2019年)279
-
-
-
図表5-3-6危険物施設別、流出事故発生件数(2019年)279
-
-
-
図表5-3-7流出物質別、流出事故発生件数(2019年)279
-
-
-
-
4消防防災
消防庁「令和2年版防災白書」「令和1年版消防白書」 -
-
図表5-4-1市町村の消防組織の現況(2019年・2020年)(各年4月1日現在)280
-
-
-
図表5-4-2消防職団員数の推移(2000年~2020年)(各年4月1日現在)280
-
-
-
図表5-4-3消防本部の設置方式の内訳(2020年4月1日現在)281
-
-
-
図表5-4-4消防車両等の保有数(2020年4月1日現在)281
-
-
-
図表5-4-5消防水利(主な人口利)の整備数(2019年・2020年)(各年4月1日現在)281
-
-
-
図表5-4-6119番通報件数(2019年中)281
-
-
-
図表5-4-7防災無線網の整備状況(2016年~2020年)282
-
-
-
図表5-4-8消防本部数と常備化率の推移(1949年~2020年)283
-
-
-
図表5-4-9自主防災組織の推移(2003年~2019年)283
-
-
-
図表5-4-10防災拠点となる公共施設等の耐震化の状況(2010年~2016年)283
-
-
-
図表5-4-11消防団員の年齢構成比率の推移(1965年~2020年)284
-
-
-
図表5-4-12女性消防団員数の推移(1990年~2020年)284
-
-
-
図表5-4-13消防団員数及び被雇用者である消防団員の割合の推移(1965年~2020年)284
-
-
-
図表5-4-14消防職団員の出動及び出向状況(2019年中)285
-
-
-
図表5-4-15消防職員及び消防団員の公務による死者数の推移(2011年~2019年)285
-
-
-
図表5-4-16消防職員及び消防団員の公務による負傷者数の推移(2011年~2019年)285
-
-
-
図表5-4-17救急出場件数及び搬送人員の推移(2003年~2018年)286
-
-
-
図表5-4-18救急自動車による現場到着所要時間別、出動件数(2018年中)286
-
-
-
図表5-4-19救急自動車による病院収容所要時間別、搬送人員(2018年中)286
-
-
-
図表5-4-20救急隊員が行った応急処置等の状況(2018年中)287
-
-
-
第6章犯罪と防犯に関するデータ
-
-
1犯罪
警視庁「令和2年警察白書」 -
-
図表6-1-1刑法犯の認知・検挙状況の推移(1948年~2019年)290
-
-
-
図表6-1-2刑法犯により死亡し、又は傷害を受けた者の推移(2008年~2019年)290
-
-
-
図表6-1-3重要犯罪の認知・検挙状況の推移(2008年~2019年)291
-
-
-
図表6-1-4殺人の認知・検挙状況の推移(2008年~2019年)291
-
-
-
図表6-1-5強盗の認知・検挙状況の推移(2008年~2019年)291
-
-
-
図表6-1-6放火の認知・検挙状況の推移(2008年~2019年)292
-
-
-
図表6-1-7強制性交等の認知・検挙状況の推移(2008年~2019年)292
-
-
-
図表6-1-8略取誘拐・人身売買の認知・検挙状況の推移(2008年~2019年)292
-
-
-
図表6-1-9強制わいせつの認知・検挙状況の推移(2008年~2019年)293
-
-
-
図表6-1-10万引きの認知・灘状況の推移(2008年~2019年)293
-
-
-
図表6-1-11ひったくりの認知・検挙状況の推移(2008年~2019年)293
-
-
-
図表6-1-12自動車盗の認知検挙状況の推移(2008年~2019年)294
-
-
-
図表6-1-13侵入強盗の認知検挙状況の推移(2008年~2019年)294
-
-
-
図表6-1-14侵入窃盗の認知検挙状況の推移(2008年~2019年)294
-
-
-
図表6-1-15特殊詐欺の認知件数・被害総額の推移(2008年~2019年)295
-
-
-
図表6-1-16特殊詐欺の検挙状況の推移(2008年~2019年)295
-
-
-
図表6-1-17政治・行政をめぐる不正事案の検挙事件数の推移(2010年~2019年)295
-
-
-
図表6-1-18経済をめぐる不正事犯の検挙事件数の推移(2015年~2019年)295
-
-
-
図表6-1-19偽造日本銀行券(ニセ札)の発見枚数の推移(2008年~2019年)296
-
-
-
図表6-1-20カード犯罪の認知・検挙状況の推移(2008年~2019年)296
-
-
-
図表6-1-21特定商取引等事犯の検挙状況の推移(2008年~2019年)296
-
-
-
図表6-1-22ヤミ金融事犯の検挙状況の推移(2008年~2019年)296
-
-
-
図表6-1-23利殖勧誘事犯の検挙状況の推移(2008年~2019年)297
-
-
-
図表6-1-24利殖勧誘事犯の類型別・検挙状況(2019年)297
-
-
-
図表6-1-25廃棄物事犯の検挙状況の推移(2008年~2019年)297
-
-
-
図表6-1-26SNS(ソーシャルネットワーキングサービス)に起因する事犯の被害児童数の推移(2010年~2019年)297
-
-
-
図表6-1-27食の安全に係る事犯の検挙状況の推移(2008年~2019年)297
-
-
-
図表6-1-28知的財産権侵害事犯の検挙状況の推移(2013年~2019年)298
-
-
-
図表6-1-29サイバー犯罪の検挙件数の推移(2013年~2019年)298
-
-
-
図表6-1-30不正アクセス行為後の行為別認知件数(2018年・2019年)298
-
-
-
図表6-1-31DNA型鑑定実施件数の推移(2011年~2019年)298
-
-
-
図表6-1-32身元確認のためのDNA型データベースの活用298
-
-
-
図表6-1-33売春防止法違反の検挙状況の推移(2013年~2019年)299
-
-
-
図表6-1-34風営適正化法違反の検挙状況の推移(2013年~2019年)299
-
-
-
図表6-1-35わいせつ事犯の検挙状況の推移(2013年~2019年)299
-
-
-
図表6-1-36刑法犯少年の検挙人員・人口比の推移(1950年~2019年)300
-
-
-
図表6-1-37刑法犯少年の包括罪種別、検挙人員の推移(2008年~2019年)300
-
-
-
図表6-1-38子ども(13歳未満)の被害件数及び罪種別、被害状況の推移(2008年~2019年)300
-
-
-
図表6-1-39少年の心身に有害な影響を与え、福祉を書する犯罪の検挙件数等の推移(2011年~2019年)301
-
-
-
図表6-1-40児童虐待事件の態様別、検挙件数の推移(2013年~2019年)301
-
-
-
図表6-1-41児童ポルノ事犯の検挙状況等の推移(2013年~2019年)301
-
-
-
図表6-1-42ストーカー事案・配偶者からの暴力事案等の相談等件数の推移(2008年~2019年)301
-
-
-
図表6-1-43薬物事犯の構成割合(2019年)302
-
-
-
図表6-1-44危険ドラッグ事犯の検挙人員の推移(2011年~2019年)302
-
-
-
図表6-1-45各種藁物事犯の検挙状況の推移(2013年~2019年)302
-
-
-
図表6-1-46覚醒剤密輸入事件の検挙状況の推移(2008年~2019年)302
-
-
-
図表6-1-47銃器発砲事件の発生状況と死傷者数の推移(2008年~2019年)303
-
-
-
図表6-1-48拳銃押収丁数の推移(2008年~2019年)303
-
-
-
図表6-1-49疑わしい取引の届出状況の推移(2013年~2019年)303
-
-
-
図表6-1-50マネー・ロンダリング事犯の検挙状況の推移(2008年~2019年)303
-
-
-
-
2青少隼のインターネット利用
内閣府「令和2年度青少年のインターネット利用環境実態調査調査結果」 -
-
図表6-2-1青少年の機器ごとのインターネット利用状況(2020年度)304
-
-
-
図表6-2-2学校種別、スマートフォン機器の専用率(2020年度)304
-
-
-
図表6-2-3インターネット利用内容(2020年度)304
-
-
-
図表6-2-4インターネット上の経験(学年種別で多かった項目を比較)305
-
-
-
図表6-2-5学校種別、青少隼とその保護者のルールの有無に関する認識の比較306
-
-
-
図表6-2-6学校種別、家庭のルール内容306
-
-
-
図表6-2-7学校種別、スマートフォンでのフィルタリングの導入状況306
-
-
-
図表6-2-8学校種別、スマートフォンでのフィルタリングの設定状況307
-
-
-
図表6-2-9学校種別、フィルタリング利用のきっかけ307
-
-
-
図表6-2-10学校種別、フィルタリングサービスについて感じていること307
-
-
-
-
3先生に聞いた小学生の防犯意識
ALSOK「第5回 担任の先生に聞く、小学生の防犯に関する意識調査」 -
-
図表6-3-12018年度と比較して、学区内の治安についてどう感じるか308
-
-
-
図表6-3-22018年度と比較した、児賃の防犯意識を高めるような授業に対する保護者からの要望の高まり308
-
-
-
図表6-3-3学年別、児童の防犯ブザーの所持率308
-
-
-
図表6-3-4児童(全学年)の防犯ブザー所持率の推移(2016年度~2019年度)308
-
-
-
図表6-3-5担当クラスの児童の、GPS付き携帯端末の所持率(2018年度・2019年度)308
-
-
-
図表6-3-6児童が遭った被害309
-
-
-
図表6-3-7声を掛けられた際の誘い文句309
-
-
-
図表6-3-8児童が被害に遭った時期309
-
-
-
図表6-3-9児童が被害に遣った時間帯309
-
-
-
図表6-3-10児童が被害に遭った場所309
-
-
-
図表6-3-11学年別、担当のクラスで、防犯学習として「地域安全マップづくり」の授業を行う予定はあるか309
-
-
-
図表6-3-122018年度と比較して、インターネットに関するリスクについての教育が必要だと感じるか310
-
-
-
図表6-3-13インターネットに関するリスクについて、担当しているクラスの児童に指導することはあるか310
-
-
-
図表6-3-14インターネットのリスクについて指導した内容310
-
-
-
図表6-3-15児童のインターネット上でのトラブル310
-
-
-
-
4少年犯罪の実態調査
警察庁生活安全局少年課「令和元年中における少年の補導及び保護の概況」 -
-
図表6-4-1刑法犯少年の学識別、検挙人員及び触法少年を含む中学生の検挙・補導人員の推移(2010年~2019年)311
-
-
-
図表6-4-2刑法犯少年の年齢別、検挙人員及び構成比(2019年)311
-
-
-
図表6-4-3刑法犯少年の包括罪種別、罪種別(手口別)構成比(2019年)311
-
-
-
図表6-4-4窃盗犯少年の検挙人員の推移(2010年~2019年)312
-
-
-
図表6-4-5知能犯少年の検挙人員の推移(2010年~2019年)312
-
-
-
-
5児童虐待と高齢者虐待の現状
厚生労働省「令和元年度 児童相談所での児童虐待相談対応件数」「令和元年度『高齢者虐待の防止、高齢者の養護者に対する支援等に関する法律」に基づく対応状況等に関する調査結果 -
-
図表6-5-4児童虐待相談対応件数の推移(1990年年~2019年度)313
-
-
-
図表6-5-2内容別、児童相談所での虐待相談件数の推移(2008年度~2019年度)313
-
-
-
図表6-5-3都道府県別、児童相談所での児童虐待相談対応件数及び対前年度比較(2018年度・2019年度)314
-
-
-
図表6-5-4養介護施設従事者等による高齢者虐待の相談・通報件数と虐待判断件数の推移(2006年度~2019年度)315
-
-
-
図表6-5-5養護者による高齢者虐待の相談・通報件数と虐待判断件数の推移(2006年度~2019年度)315
-
-
-
図表6-5-6高齢者虐待の種別の割合315
-
-
-
図表6-5-7被虐待高齢者からみた虐待者の続柄315
-
-
-
-
6ストーカー被害と配偶者からの暴力
警察庁「令和2年におけるストーカー事案及び配偶者からの暴力事案等への対応状況について」 -
-
図表6-6-1ストーカー事案の相談等件数の推移(2000年~2020年)316
-
-
-
図表6-6-2ストーカー事案の被害者の性別構成比(2020年)316
-
-
-
図表6-6-3ストーカー事案の被害者と加害者の関係別構成比(2020年)316
-
-
-
図表6-6-4ストーカー事秦の被害者の年代別構成比(2020年)316
-
-
-
図表6-6-5ストーカー事案の加害者の年代別構成比(2020年)316
-
-
-
図表6-6-6ストーカー規制法に基づく警告・禁止命令等件数の推移(2000年~2020年)317
-
-
-
図表6-6-7ストーカー・被害者への防犯指導、加害者への指導警告件数の推移(2014年~2020年)317
-
-
-
図表6-6-8罪種別、ストーカー事案の検挙件数の推移(2014年~2020年)317
-
-
-
図表6-6-9配偶者からの暴力事案等の相談等件数の推移(2001年~2020年)318
-
-
-
図表6-6-10配偶者からの暴力事案等の被害者の性別構成比(2020年)318
-
-
-
図表6-6-11配偶者からの暴力事案等の被害者と加害者の関係別構成比(2020年)318
-
-
-
図表6-6-12配偶者からの暴力事案等の被害者の年代別構成比(2020年)318
-
-
-
図表6-6-13配偶者からの暴力事案等の加害者の年代別構成比(2020年)318
-
-
-
図表6-6-14私事性的画像に係る事案の相談件数の推移(2014年~2020年)319
-
-
-
図表6-6-15私事性的画像に係る事案の相談等内容の推移(2015年~2020年)319
-
-
-
図表6-6-16罪種別、私事性的画像に係る事案の検挙件数の推移(2014年~2020年)319
-
-
-
-
7特殊詐欺に関する意識
警察庁「令和2年における特殊詐欺の認知・検挙状況等について(確定値版)」 -
-
図表6-7-1特殊詐欺の認知件数の推移(2011年~2020年)320
-
-
-
図表6-7-2特殊詐欺の被害額の推移(2011年~2020年)320
-
-
-
図表6-7-3交付形態別、認知件数の推移(2016年~2020年)320
-
-
-
図表6-7-4特殊詐欺の手口別、認知件数に占める高齢被害者の割合(2020年)320
-
-
-
図表6-7-5特殊詐欺の手口別、認知件数の推移(2011年~2020年)321
-
-
-
図表6-7-6特殊詐欺の手口別、被害金額の推移321
-
-
-
図表6-7-7特殊詐欺の検挙件数(2011年~2020年)322
-
-
-
図表6-7-8特殊詐欺の検挙人員(2011年~2020年)322
-
-
-
図表6-7-9特殊詐欺の検挙率の推移(2011年~2020年)322
-
-
-
図表6-7-10特殊詐欺の犯行拠点摘発の推移(2014年~2020年)322
-
-
-
図表6-7-11外国人の特殊詐欺検挙人員(2020年)322
-
-
-
-
8自転車・自動車・オートバイの盗難
警視庁生活安全課 -
-
図表6-8-1自転革盗認知件数の推移(2013年~2019年)323
-
-
-
図表6-8-2自転車盗の発生場所(2019年)323
-
-
-
図表6-8-3自動車盗の認知件数の推移(2013年~2019年)323
-
-
-
図表6-8-4自動車盗の発生場所(2019年)323
-
-
-
図表6-8-5オートバイ盗認知件数の推移(2013年~2019年)323
-
-
-
図表6-8-6オートバイ盗の発生場所(2019年)323
-
-
-
-
9地域パトロールと防犯
警察庁「防犯ボランティア団体の活動状況について」(2020年12月末現在) -
-
図表6-9-1防犯ボランティア団体数・構成員数の推移(2005年末~2020年末)324
-
-
-
図表6-9-2防犯ボランティア構成員の平均年代別、団体数の割合(2020年末)324
-
-
-
図表6-9-3防犯パトロール月間活動日数の割合(2020年末)324
-
-
-
図表6-9-4防犯ボランティア団体の活動内容(2020年宋)324
-
-
-
図表6-9-5青色回転灯装備車の運用団体数・運用台数の推移(2006年末~2020年末)325
-
-
-
図表6-9-6都道府県別、防犯ボランディア団体・青色回転灯を装備した自動車の状況(2020年末)325
-
-
-
-
10警備業
警察庁生活安全局生活安全企画課「令和元年における警備業の概況」 -
-
図表6-10-1警備業者数の推移(2012年末~2019年末)326
-
-
-
図表6-10-2警備員数の推移(2012年末~2019年末)326
-
-
-
図表6-10-3警備業者の警備員数別状況(2019年末)326
-
-
-
図表6-10-4警備業者の営業所の数別状況(2049年末)326
-
-
-
図表6-10-5警備員の雇用別、男女別状況(2019年末)327
-
-
-
図表6-10-6機械警備業者数の推移(2012年末~2019年末)327
-
-
-
図表6-10-7機械警備業者の基地局・対象施設数等の年別推移(2015年末~2019年末)327
-
-
-
図表6-10-8警備業務の区分ごとの警備業者の状況(2019年末)327
-
-
-
図表6-10-9機械警備業者1業者当たりの状況(2019年末)328
-
-
-
図表6-10-10即応体制の警備状況の年別推移(2015年末~2019年末)328
-
-
-
図表6-10-11検定合格証明書の交付状況(2019年中)328
-
-
-
図表6-10-12警備員指導教育責任者資格者証の交付状況(2019年中)328
-
-
-
図表6-10-13警備員指導教育責任者資格者証の保有状況(2019年12月末現在)328
-
-
-
図表6-10-14警備業法等違反検挙件数の年別推移(各年中)(2012年~2019年)328
-
-
-
図表6-10-15警備業者に対する行政処分件数の年別推移(各年中)(2012年~2019年)328
-
-
-
-
11住宅を対象とした侵入犯罪
(公社)日本防犯設備協会 -
-
図表6-11-1住宅を対象とした侵入窃盗の認知件数と検挙件数/検挙率の推移(2005年~2020年)329
-
-
-
図表6-11-2住宅を対象とした侵入窃盗の手口割合(2019年)329
-
-
-
図表6-11-3一戸建て住宅への侵入手段(2019年)329
-
-
-
図表6-11-44階建以上の共同住宅への侵入手段(2019年)329
-
-
-
図表6-11-53階建以下の共同住宅への侵入手段(2019年)329
-
-
-
図表6-11-6侵入盗時間帯別認知状況(2019年)330
-
-
-
図表6-11-7侵入をあきらめる時間(2019年)330
-
-
-
図表6-11-8防犯設備推定市場の推移(2014年~2019年)330
-
-
-
-
12救急・救助
消防庁「令和2年版 救急・救助の現況」 -
-
図表6-12-1救急隊数の推移(2010年~2020年)33t
-
-
-
図表6-12-2人口1万人当たりの平均救急出動件数の推移(1979年~2018年)331
-
-
-
図表6-12-3救急出動件数及び搬送人員数の推移(1963年~2019年)331
-
-
-
図表6-12-4都道府県・事故種別、救急自動車による救急出動件数(2019年)332
-
-
-
図表6-12-5都道府県・現場到着所要時間別、出動件数の状況(2019年中)334
-
-
-
図表6-12-6救急自動軍、消防防災ヘリコプターによる救急出動件数及び搬送人員数の推移(2005年~2019年)335
-
-
-
図表6-12-7救急自動車による現場到着所要時間及び病院収容所要時間の推移(1999年~2019年)335
-
-
-
図表6-12-8救急自動車による現場到着所要時間と救急出動件数(2019年)335
-
-
-
図表6-12-9事故裡別、救急自動車による救急出動件数対前年比(2019年中・2018年中)335
-
-
-
図表6-12-10救急自動車による転送理由の状況(2019年)335
-
-
-
図表6-12-11事故種別、救急自動車による搬送人員数対前年比(2019年中・2018年中)336
-
-
-
図表6-12-12事故種別、救急自動車による平均病院収容所要時間及び搬送人員の状況(2019年)336
-
-
-
図表6-12-13応急手当講習受講者数と心肺機能停止傷病者への応急手当実施率の推移(1996年~2019年)336
-
-
-
図表6-12-14心肺機能停止傷病者のうち、一般市民が除細動を実施した件数(2008年~2019年)336
-
-
-
図表6-12-15一般市民が目撃した心原性心肺機能停止傷病者のうち、除細動実施の有無別の生存率(2008年~2019年)336
-
-
-
図表6-12-16救急自動車保有台数の推移(2007年~2020年)337
-
-
-
図表6-12-17運用救急救命士数・救急救命士運用隊数の推移(1994年~2020年)337
-
-
-
図表6-12-18救急救命士の運用推移(2005年~2020年)337
-
-
-
図表6-12-19高規格救急自動車数と救急自動車数の推移(1994年~2020年)338
-
-
-
図表6-12-20開設者別、救急医療機関の状況(2020年4月1日現在)338
-
-
-
図表6-12-21事故種別、救助出動件数と対前年比(2019年中)338
-
-
-
図表6-12-22事故種別、救助活動件数と対前年比(2019年中)338
-
-
-
図表6-12-23事故種別、救助人員と対前年比(2019年中)338
-
-