フランス医療保障制度に関する調査研究報告書 2020年度版
医療経済研究・社会保険福祉協会医療経済研究機構/2021.3
当館請求記号:EG215-M15
目次
目次
-
特集COVID-19の感染状況と対策7
-
-
1.感染状況・規制措置8
-
-
-
2.ワクチン接種に関する経緯と現状9
-
-
-
3.検査11
-
-
-
4.医療提供体制12
-
-
-
5.医療政策の見直し・医療従事者との議論と合意14
-
-
-
6.COVID-19に感染した場合の診察・治療15
-
-
-
7.その他16
-
-
第1章フランスの概要と最近の国内情勢17
-
-
1.概要18
-
-
1.1国土・人口密度18
-
-
-
1.2政体18
-
-
-
1.3首都集中18
-
-
-
1.4官僚システム18
-
-
-
1.5教育システム18
-
-
-
1.6休暇システム19
-
-
-
1.7宗教19
-
-
-
-
2.最近の動向19
-
-
2.1人口・家族19
-
-
-
2.2政治動向20
-
-
-
2.3経済動向20
-
-
-
2.4財政21
-
-
-
2.5雇用・賃金・物価21
-
-
-
2.6社会保障・医療保険22
-
-
-
2.7日仏の経済関係23
-
-
-
第2章医療保険の仕組み25
-
-
1.社会保障制度と医療保険の位置づけ26
-
-
1.1社会保障制度の概要26
-
-
-
1.2医療保険の位置づけ27
-
-
-
-
2.医療保険の保険者29
-
-
-
3.医療保険の被保険者30
-
-
-
4.医療給付32
-
-
4.1概要32
-
-
-
4.2給付の種類32
-
-
-
-
5.医療保険給付の仕組み33
-
-
5.1概要33
-
-
-
5.2かかりつけ医とビタルカード34
-
-
-
5.3患者負担率・償還率34
-
-
-
5.4定額負担金35
-
-
-
5.5外来診療における患者負担36
-
-
-
5.6日額手当金等の現金給付38
-
-
-
-
6.診療報酬39
-
-
6.1概要39
-
-
-
6.2医療行為共通分類(CCAM)39
-
-
-
6.3開業医の診療報酬39
-
-
-
6.4病院施設における診療報酬40
-
-
-
-
7.補足的医療保険41
-
-
7.1補足的医療保険41
-
-
-
7.2低所得者への補足的医療保険の保障:補足的CMUから連帯補足的医療保険(Complémentaire santé solidaire, CSS)へ42
-
-
-
7.3被用者の加入する団体保険の重要性の拡大44
-
-
-
7.42019年以降の動向-自己負担ゼロ(Reste à charge zero, Rac0)・100%償還医療(100% Santé)政策46
-
-
-
7.5税制度を用いたリスク選択の規制・給付水準のコントロール47
-
-
-
第3章医療制度の財政49
-
-
1.財源構成の変容50
-
-
-
2.社会保険料51
-
-
2.1社会保険料の保険料率(一般制度)51
-
-
-
2.2社会保険料の算定基礎52
-
-
-
2.3社会保険料の徴収52
-
-
-
2.4社会保険料の負担軽減措置53
-
-
-
2.5普遍的医療保護(PUMA)のための保険料53
-
-
-
-
3.租税54
-
-
3.1一般社会拠出金54
-
-
-
3.2その他の租税58
-
-
-
-
4.制度間調整58
-
-
第4章医療提供体制61
-
-
1.医療機関の種類62
-
-
1.1病院62
-
-
-
1.2自由セクター(開業医療職)62
-
-
-
-
2.受診の仕組み65
-
-
-
3.医薬分業66
-
-
-
4.医師の偏在及び医療過疎対策67
-
-
第5章医療行政69
-
-
1.所轄官庁等70
-
-
-
2.地域圏医療計画とOND畑71
-
-
2.1地域圏医療計画71
-
-
-
2.2医療保険支出全国目標(ONDAM)73
-
-
-
第6章医療制度改革79
-
-
1.1990年代以降の重要な医療制度改革80
-
-
1.1医療資源の地域間配分・格差と1991年病院改革法80
-
-
-
1.2ジュペプラン80
-
-
-
1.31999年医療保険制度改革82
-
-
-
1.42004年医療保険制度改革82
-
-
-
1.5病院・患者・健康・地域に関する法律(2009年7月21日HPST法)83
-
-
-
1.6医療制度現代化法律(2016年1月26日法律)84
-
-
-
1.7毎年の社会保障財政法律(LFSS)による制度改正88
-
-
-
-
2.近年の重要な政策課題88
-
-
2.1近年の改革の基調88
-
-
-
2.22019年7月24日付け医療制度の組織及び変革に関する法律89
-
-
-
2.32018年社会保障財政法51条に基づく実証実験94
-
-
-
2.4遠隔診療等95
-
-
-
2.5医療情報データベース96
-
-
-
2.6家族介護者のレスパイト支援の実証実験100
-
-
-
2.7セギュール医療対話(Ségur de la santé)101
-
-
-
2.8その他101
-
-
-
第7章介護制度103
-
-
1.制度の変遷104
-
-
1.1障害者支援から高齢者支援へ104
-
-
-
1.2依存特別給付(PSD)制度の設立104
-
-
-
1.3個人別自立手当(APA)制度の設立105
-
-
-
1.4要介護高齢者への支援の拡充106
-
-
-
1.5社会の高齢化への適応に向けて107
-
-
-
-
2.制度の基本理念・原則108
-
-
2.1言葉の変遷108
-
-
-
2.2法律上の規定109
-
-
-
2.3具体的な制度設計109
-
-
-
-
3.要介護高齢者向けの支援111
-
-
3.1個人別自立手当(APA)111
-
-
-
3.2在宅家事支援114
-
-
-
3.3老齢保険金庫による支援115
-
-
-
3.4ハンディキャップ補償給付(PCH)116
-
-
-
3.5居住に関する社会扶助(ASH)117
-
-
-
3.6住宅扶助118
-
-
-
3.7税制上の支援118
-
-
-
3.8疾病保険金庫による支援119
-
-
-
-
4.財政119
-
-
4.1介護関連費(広義)119
-
-
-
4.2APA関連費用120
-
-
-
4.3CNSAの収支122
-
-
-
-
5.介護制度の課題124
-
-
5.1施設か在宅かの二者択一124
-
-
-
5.2介護施設の質の担保125
-
-
-
5.3身近な介護者の負担軽減127
-
-
-
5.4介護人材の不足128
-
-
-
-
6.持続可能で普遍的な制度の検討129
-
-
6.1サルコジ大統領の下での検討129
-
-
-
6.2制度設計のオプション130
-
-
-
6.3世論131
-
-
-
6.4マクロン大統領下での取組131
-
-
-
第8章フランス医療関連データ135
-
-
1.人口統計136
-
-
1.1年齢階級別人口136
-
-
-
1.2年齢階級別人口:男女別137
-
-
-
1.3人口動態統計139
-
-
-
1.4死因別死亡率140
-
-
-
1.5死因別死亡率:男女別141
-
-
-
-
2.経済指標143
-
-
2.1国内総生産(GDP)143
-
-
-
2.2国民所得144
-
-
-
2.3労働力:男女別・年齢階級別145
-
-
-
2.4失業:男女別・年齢階級別146
-
-
-
-
3.社会保障費147
-
-
3.1社会保障給付費147
-
-
-
3.2社会保障給付費:リスク別148
-
-
-
3.3社会保障給付費:リスク別(対GDP比)148
-
-
-
3.4社会保障給付費の詳細:保健・老齢/遺族・家族149
-
-
-
3.5医療・出産・労働災害の支出額(2019年)154
-
-
-
3.6一般社会拠出金の賦課率156
-
-
-
-
4.保健支出・医療費158
-
-
4.1保健支出及び医療費の定義158
-
-
-
4.2保健支出(DCSi)159
-
-
-
4.3医療行為・医療材料消費(CSBM)160
-
-
-
4.4保健支出(DCS及びDCSi):財源別161
-
-
-
4.5医療行為・医療材料消費(CSBM):財源別162
-
-
-
4.6全国被用者医療保険金庫(CNAMTS)の償還率163
-
-
-
4.7主な社会保険料の負担割合164
-
-
-
4.8保険制度とそのカバーする対象や部門:一般制度165
-
-
-
4.9保険制度とそのカバーする対象や部門:一般制度以外166
-
-
-
4.10総医療消費:保険制度別168
-
-
-
-
5.医療提供体制169
-
-
5.1医療従事者に関する統計データについて169
-
-
-
5.2医療機関数及び病床数(2010~2018年)170
-
-
-
5.3病床数:診療科別(2010~2018年)171
-
-
-
5.4入院日数及び入院件数(2010~2018年)172
-
-
-
5.5医師数:診療科別(2014~2018年)174
-
-
-
5.6医師以外の医療従事者数(2014~2018年)175
-
-
-
5.7医療従事者数:雇用形態別(2016~2018年)176
-
-
-
5.8医師数:セクター別(2018年)177
-
-
-
5.9薬局数及び臨床検査センター数(2010~2018年)179
-
-
-
-
6.介護180
-
-
6.1APA受給者数:実数・割合180
-
-
-
6.2APA受給者数:年齢階級別(2018年)182
-
-
-
6.3APAのコスト:在宅・施設別183
-
-
-
6.4APAのコスト:対人サービスの利用方式別184
-
-