本文へ
調べものに役立つ情報をまとめています
リサーチ・ナビはInternet Explorerでは動作しません。お手数ですが対応ブラウザ(Chrome, Edge, Firefox, Safari)で閲覧ください。
ホーム
資料の種類から調べる
日本占領関係資料(憲政資料室)
憲政資料室収集日本占領関係冊子資料
憲政資料室収集日本占領関係冊子資料
請求記号 AQ
資料形態 冊子体、デジタル画像(国立国会図書館デジタルコレクション、一部の資料は国立国会図書館内限定公開)
主言語 英語, 日本語
主な内容 当室が原資料を所蔵する資料の複製物やマイクロフィルムで収集した資料中の一部を製本したもの、他の収集資料に含まれない少量の日本占領関係資料の複製物を製本したもの等。
資料の構成 具体的な資料のタイトルは以下のとおり。太字で表記された資料名末尾の【】内にそれぞれの請求記号を記した。Reminiscences of Joseph Ballantine 【AQ-1】 コロンビア大学オーラルヒストリー・コレクション内の Joseph Ballantine のオーラルヒストリーの冊子複製版1冊。閲覧・複製にはマイクロフィッシュ版のコロンビア大学オーラルヒストリー・コレクション(ORL-1)を利用する。 Reminiscences of Roger Nash Baldwin 【AQ-2】 コロンビア大学オーラルヒストリー・コレクション内の Roger Nash Baldwin のオーラルヒストリーの冊子複製版4冊。閲覧・複製にはマイクロフィッシュ版のコロンビア大学オーラルヒストリー・コレクション(ORL-1)を利用する。 Occupation of Japan Project 【AQ-3】 コロンビア大学オーラルヒストリー・コレクション内の Eugene H. Dooman のオーラルヒストリーの冊子複製版1冊。閲覧・複製にはマイクロフィッシュ版のコロンビア大学オーラルヒストリー・コレクション(ORL-1)を利用する。 Consolidated Report of Civil Information and Education Section Activities 【AQ-4】 1945年10月10日から11月30日までの間のSCAP民間情報教育局(CIE)の日次活動報告をまとめて製本したもの1冊。日本占領 教育改革 第2部(EDJ-1) に資料番号2-B-303, 305~354として収録されているものと同一。また、同様の資料がCIE(A) 01747-01750 にも収められている。 The Third Turn, MacArthur, the American and the Rebirth of Japan 【AQ-5】 ESS 労働課長を務めたセオドア・コーエンによる回顧録の複製版(4分冊)。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。邦訳が日本占領革命 : GHQからの証言 として刊行されている。 Alfred Hussey Papers; Constitution File No. 1 【AQ-6】 「ハッシー文書 憲法ファイル」の冊子複製版1冊。資料の詳細については以下のリンク先を参照のこと。 Milo Rowell Papers on New Japanese Constitution 【AQ-7】 「マイロ・ラウエル 日本の新憲法に関する文書」の冊子複製版1冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。資料の詳細については以下のリンク先を参照のこと。 Disposition Plan for the Records of the United States Civil Administration of the Ryukyu Islands, 1945-1972 【AQ-8】 以下の3種類の資料を合冊製本したもの1冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。Disposition Plan for the Records of the United States Civil Administration of the Ryukyu Islands 1945-1972 (27 May 1971) ※Sherrod E. East によって作成されたUSCAR文書の措置計画書。USCAR 00017等に同内容の資料が収録されている。 Letters Concerned ※上記措置計画書の承認に関する1971年6月22日から1971年8月12日までの書簡7通。一部の書簡はUSCAR 00081-00082 に収録されている。 U. S. Civil Administration of the Ryukyu Islands Regulation 10-1 Organization and Function (1 November 1969) ※USCARの組織構成・機能を定めるもの。USCAR 13220等に同内容の資料が収録されている。 Minutes of Meetings of the Committee of Three, NNFD Reference Files 【AQ-9】 国務・陸軍・海軍三省の長官による会議の議事録を製本したもの2冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。1944年12月19日から1947年11月3日までの期間のもの。日本占領 第1部 米国の日本占領計画文書 1942-1945(OJP-1) の資料番号5-B-1~14に、この会議の一部の時期の関連資料が収められている。 Records of Judge Advocate General's Office, War Crimes Division (Meisinger, Stahmer) 【AQ-10】 米国国立公文書館所蔵の Records of the Office of the Judge Advocate General (Army), 1792-2010(RG 153)中のシリーズ"Persons and Places Dossier Files, 1945-1948"に含まれる資料2点(File No. 100-1046、100-1231)の複製を製本したもの1冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。 History of the CIC vol.28, CIC in the Occupation of Japan 【AQ-11】 1960年に作成された米防諜隊支隊史のうち一冊の冊子複製版1冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。邦訳が占領軍対敵諜報活動 : 第441対敵諜報支隊調書 : 1945年8月~1950年6月 として刊行されている。 The Japanese Police System under Allied Occupation (R and A Report No.2758) 【AQ-12】 標記資料の冊子複製版1冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。ESS(C) 02873-02876 の一部にも同じ資料が収録されている。 ラバウル軍事法廷記録 【AQ-13】 オーストラリア国立公文書館にあるラバウル軍事法廷記録の一部の冊子複製版1冊。資料の詳細については以下のリンク先を参照のこと。 Extracts from the Five-year Diary of Elizabeth Gray Vining 【AQ-14】 エリザベス・ヴァイニング日記の一部の冊子複製版1冊。資料の詳細については以下のリンク先を参照のこと。 秘録戦争犯罪裁判(上、下) 【AQ-15】 坂田良右衛門旧蔵資料2冊。現在は憲政資料室収集文書1430 として公開している。 Justin Williams of Conway; a personal memoir 【AQ-16】 ジャスティン・ウィリアムズの回顧録複製版1冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。国立国会図書館の蔵書としてもJustin Williams of Conway; a personal memoir がある。著者のジャスティン・ウイリアムズについては以下のリンク先を参照のこと。 Report on Scientific Intelligence Survey in Japan, September and October 1945. Vol. V (Biological Warfare) 【AQ-17】 1945年9月から10月にアメリカ太平洋陸軍司令部の命を受けて、科学情報調査団(団長 Karl Taylor Compton)が実施した調査の報告書「科学情報調査団報告書」(通称「コンプトン・レポート」)の第5巻の複製版1冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。米国国立公文書館所蔵のRG243およびRG331から複製収集したマイクロ資料には当該報告書の第1~4巻までしか含まれていないため、それを補完するためにRG165, Entry79, Box2045中から複製収集したもの。 なお、第1~4巻は以下の請求記号でマイクロフィッシュを請求して閲覧することができる。 また、第1~3巻は「国立国会図書館デジタルコレクション」で閲覧することができる。ただし第1巻には欠落している部分がある。 Memorandum of G.H.Q. : Health Relation. 1945-1946 【AQ-18】 厚生省統計情報部旧蔵資料1冊。1945年9月から1946年12月までにGHQ/SCAP から出された衛生関係の覚書とその和訳を製本したもの。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。 歩 : 組合機関誌 【AQ-19】 極東国際軍事裁判所労働組合の機関誌8冊。具体的な所蔵巻号については以下のリンク先を参照のこと。 Current Japanese Public Opinion Surveys 【AQ-20】 民間情報教育局世論調査・社会学的調査課作成の報告書13冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」で閲覧することができる。具体的な所蔵巻号及びデジタル画像へのリンクについては以下のリンク先を参照のこと。 Administrative Subdivisions of Japan 【AQ-21】 在日米国大使館旧蔵資料1冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧することができる。書誌情報については以下のリンク先を参照のこと。 なお、本資料に付属すると思しきAppendixは図書として所蔵されている。 また、本資料とAppendixはともに通常の国立国会図書館の蔵書としても所蔵されている。 Book Publication Program Under Occupation -Translation- / Edited by T. Miyagi, Press & Publications, CI&E SCAP. April 1952 【AQ-22】 アメリカンセンターJapan旧蔵資料1冊。冊子複製版2冊で閲覧。書誌情報については以下のリンク先を参照のこと。 国際共産主義に関するマーフィー・コレクション(日本関係分) 【AQ-23】 米国国立公文書館のRG263(米国中央情報局文書)に所蔵されている国際共産主義に関する文書類の日本関係部分についての冊子複製版19冊。資料の詳細については以下のリンク先を参照のこと。 マーフィー・コレクション関連パンフレット類 【AQ-24】 国際共産主義に関するマーフィー・コレクション(日本関係分)(憲政資料室所蔵 AQ-23) に関連するパンフレット類26タイトル。具体的なタイトルについては以下のリンク先を参照のこと。SCAPIN-A's 677, 4258, 4296【AQ-25】 GHQ指令「SCAPIN-A」総集成 に収録されていないSCAPIN-A 677、4258及び4296を収録。書誌情報については以下のリンク先を参照のこと。在米沖縄関係文書の資料地図【AQ-26】 仲本和彦氏(公益財団法人 沖縄県文化振興会(2020年10月時点))が作成した、在米沖縄関係資料の所在情報に関するメモ。書誌情報及び資料の詳細については以下のリンク先を参照のこと。 Basic Military Plan for Psychological Warfare in the Southwest Pacific Area 【AQ-27】 第2次世界大戦中に連合国南西太平洋地域総司令部(GHQ/SWPA)などの心理戦部が作成・撒布した宣伝ビラ等のスクラップブック1冊。「国立国会図書館デジタルコレクション」 で閲覧できる。土持ゲーリー法一氏(京都情報大学院大学副学長(2021年5月時点))が米国で収集したもの。なお、同様の資料がMMA-17 (リール36)にも収録されている。 米国陸軍省ファイルマニュアル【AQ-28~AQ-32】 琉球列島米国民政府(USCAR)文書 の管理のために作成されたマニュアル。米国国立公文書館から収集。USCAR文書は時期によって適用されるマニュアルが異なっており、(1)陸軍省十進法(Decimal File)(~1959年)、(2)TAFFS(1960~1969)、(3)TAFFS改訂版(1970~)の計3つのマニュアルが存在する。書誌情報については以下のリンク先を参照のこと。日本占領関係(教育関係)米国学位論文等【AQ-33~AQ-51】【AQ-67】 土持ゲーリー法一氏(京都情報大学院大学副学長(2021年2月時点))が米国から収集した日本占領関係(教育関係)米国学位論文等。書誌情報については以下のリンク先を参照のこと。Report of the United States Education mission to Japan Report of the United States Education mission to Germany A study of the Japan Teachers Union and recommendations for improvement The romaji movement during the allied occupation of Japan, 1945-1952 Junior college education in Japan The influences of the Western allies on German adult education, 1945-1953 Changes in Korean elementary and secondary education in United States-Occupied Korea, 1945-1948 Curricular reform in Korea during the American Military Government, 1945-1948 The interests of teachers : A study of the Japan Teachers' Union American influence on Korean educational thought during the period of U. S. Military Government, 1945-1948 Rikkyo University, Tokyo, Japan : A case study of governance at a private university Italian popular education between fascism and democracy, 1943-1954 : The work and legacy of the Allied Control Commission Education Subcommission Bremen under U.S. military occupation, 1945-1949 : The reform of education The power of tradition in education : The formation of the history curriculum in the Gymnasium of the American sector in Berlin, 1945-1955 The Politics of German university refrom, 1810-1970 Analysis of the effect of major American ideas upon the organization of Japanese higher education from 1946 to 1967 A study of the reconstruction of education in the United States zone of Germany with emphasis on the social studies Education reform policy in occupied Japan Educational reform in occupied Japan, 1945-1950 : A study of acceptance of and resistance to institutional change The Japanese textbook problem and solution, 1945-1946 財政史ニュース【AQ-65】【AQ-66】 大蔵省財政史室が『昭和財政史-終戦から講和まで』 の編纂事業を行う過程で発行したもので、会合・研究会の記録、関係者のヒアリング記録・論文等が掲載されている。通常号【AQ-65】と特別号【AQ-66】がある。国立公文書館も所蔵している(同館デジタルアーカイブ で検索可能)。当館の所蔵情報は以下を参照。 Japanese Coal Production【AQ-68】 1947年12月にGHQ/SCAPの経済科学局(ESS)が作成した日本の石炭産業に関する調査統計報告書。書誌情報については以下のリンク先を参照のこと。なお、同様の資料をマイクロフィッシュでも閲覧することができる。