2B: Government and administration, local government 政府及び行政、地方自治体
3: Legal affairs 法務
3A: The commercial code of Japan 日本商法典
4: Government finance 政府財政
5: Money and banking 貨幣及び金融 <欠>
6: Natural resources 天然資源
7: Agriculture 農業
7A: Agriculture 農業
8A: Industry 工業 <欠>
8B: Commerce 商業 <欠>
9: Labor 労働
10: Public works and utilities <欠>
10A: Administration of the electric power industry 電力産業管理
11: Transportation systems 交通機関
12: Communications 通信
13: Public health and sanitation 公衆衛生
14: Public safety 治安
15: Education 教育
16: Public welfare 福祉
17: Cultural institutions 文化機関 <欠>
17A: Cultural institutions 文化機関
17S: Special maps 専門地図 <欠> ※「外国(占領)地域記録」中にあり(憲政資料室所蔵 FOA 02342-02343)
18A: Japanese administration over occupied areas-Burma 日本の占領地域行政:ビルマ
18B: Japanese administration over occupied areas-Malaya 日本の占領地域行政:マラヤ
18C: Japanese administration over occupied areas-Philippine Islands 日本の占領地域行政:フィリピン
18D: (刊行なし)
18E: Japanese administration over occupied areas-Thailand 日本の占領地域行政:タイ
19: 鹿児島県
20: 宮崎県
21: 長崎県 <欠>
22: 佐賀県 <欠>
23: 福岡県 <欠>
24: 熊本県 <欠>
25: 大分県 <欠>
歴史
1942年5月に戦後の枢軸国等の軍事的占領に備えて開設された米陸軍の軍政学校の1期生、2期生が、軍政に関する専門的な事実の情報の収集に時間を要したところから、1942年11月基礎的な事実の情報を集めたハンドブックの編集が開始された。編集は、当初は陸軍省陸軍情報部(G-2)が担当したが、1943年1月からは陸軍省補給部憲兵総監部軍政課連絡研究係(Liaison and Study Branch, Military Government Division, Provost Marshall General’s Office, Services of Supply, War Department)が担当した。原稿の作成は、同係との緊密な連絡の下に戦略諜報局(Office of Strategic Services, OSS)や所管の省庁が行った。刊行されたハンドブックは、民政学校が付設された各大学等に教材として配布された。