1945年10月2日、東京にGHQ/SCAPが設置された際(一般命令第1号)、参謀長(Chief of Staff)及び参謀部(General Staff Section)は、太平洋陸軍総司令部(GHQ/AFPAC、1947.1~極東軍総司令部)とGHQ/SCAPの任務を兼任した。参謀第2部(G-2)は、諜報を担当し、占領軍のための日本語文書の翻訳、技術情報の収集、1946年6月からは外国使節とSCAPの機関との間及び日本政府と占領軍との間の公式の連絡、などを任務とした。 1946年5月3日、GHQ/SCAPの専門部に置かれていた民間諜報局がG-2に移管された。その後民間諜報局は、1946年8月29日、G-2部長が局長を兼務して再び専門部に移管されたが、1951年8月9日に再び廃止され、その機能はG-2の民間諜報課へ統合された。部長は、マッカーサー解任に伴い辞任するまでウィロビー(Charles A. Willoughby)がつとめた。組織図(PDFファイル 137KB)参照。