GHQ/SCAP Records, Government Section (GS)

資料群名(日本語)
民政局(略称:GS)文書
請求記号
GS
資料形態
デジタル画像(国立国会図書館デジタルコレクション国立国会図書館デジタルコレクションへのリンク、一部の資料は国立国会図書館内限定公開)
数量
4,771アイテム(収集時のマイクロフィッシュは7,051枚分) 
主言語
英語
資料の構成
Administrative Division 総務課
  • Election File, 1945-51
  • Demobilization Records, 1945-46
  • National Personnel Authority File, 1945-51
  • Japanese Government Reorganization, 1945-51
  • Purge - Investigation and Observation File, 1949-51
  • Purge Miscellaneous File, 1945-51
  • Japanese Diet File, 1946-51
  • Philosophy of Occupation, 1945-48
  • Japanese Constitution File, 1945-48
  • Zaibatsu File, 1945-50
  • Far Eastern Commission and Joint Chiefs of Staff Directives, 1945-51
Central Files Branch
  • Miscellaneous Japanese Organization, 1945-51
  • Miscellaneous File, 1945-51
  • Education, Finance, Labor and Local Government File, 1945-52
  • Miscellaneous File, 1947-51
  • Correspondence Surname File, 1948
  • Official Gazettes File, 1946-51
  • Miscellaneous File, 1946-52
  • Official Gazettes, 1946-48
  • Miscellaneous File, 1946-51
  • Miscellaneous Subject File, 1945-52
  • SCAPIN, 1945-51
  • National Diet Reports File, 1947-52
  • Miscellaneous Administrative Files and Reports, 1945-52
  • House of Representative and Councilors Minutes, 1951
  • Far Eastern Commission File, 1946-50
  • Miscellaneous File, 1945-51
  • Press Releases, 1946-48
  • Miscellaneous File, 1945-51
  • Far Eastern Commission File, 1945-51
  • Japanese Organizations, 1946-52
  • Summations, Documents and Administrative Directives, 1946-52
Administrative Division 総務課
  • Miscellaneous File, 1945-52
Central Files Branch
  • Biographical File, 1945-52
  • Organization File, 1945-52
  • Decimal File, 1945-52
  • Miscellaneous File, 1945-52
歴史
民政局(GS)は、1945年10月2日設置(一般命令第8号)。日本の統治機構について調査研究し、最高司令官に助言するとともに、統治機構の非軍事化、封建的・全体主義的な慣行の根絶に関して最高司令官に提言することを任務とした。
当初、同局の所掌事項には、朝鮮(韓国)の軍政に関する施策も含まれていたため、行政課(Public Administration Division)と朝鮮課(1947年2月13日廃止)の2課が置かれていた。日本に関することは行政課が受け持っており、1946年5月には同課には立法係、政党係、統治機構係(Government Powers Branch 統治機構の改革を担当)、地方行政係、意見係(Opinion Branch 指令の解釈を担当)、資料係(Information Management Branch)が置かれ、1946年8月には係が課に昇格し、朝鮮課、統治機構課、地方行政課、行政課、政務課(Political Affairs Division)の各課と法務主任、立法主任、資料主任の体制となった。その後、施策の進捗を受けて何度か組織改編が行われた。
具体的には、新憲法の起草、公職追放、選挙制度の改革、政府機関・国会等の改革、財閥の解体等に携わった。
主要人物としては、占領期間の大部分、局長を務めたホイットニー(Courtney Whitney、1945年12月~1951年4月)、国会担当ウィリアムズ(Justin Williams)、公務員関係担当フーバー(Blaine Hoover)、新憲法起草に関わったケーディス(Charles L. Kades、後、民政局次長)、ハッシー(Alfred Hussey)、ラウエル(Milo E. Rowell)、法務担当オプラー(Alfred C. Oppler、後に法務局に移籍)、立法課・中央政府課等に在籍したスウォープ(Guy J. Swope)、地方行政課のティルトン(Cecil G. Tilton)等がいる。
原所蔵機関
米国国立公文書館(RG331)
受入
当館では、米国国立公文書館(NARS、1985年以後NARA)でマイクロフィルムに撮影し、作製したマイクロフィッシュを1978~1979年度に受け入れた。その後、マイクロフィルムからのデジタル化を行い、2014年度から2015年度にかけてデジタル画像を公開した。
検索手段
関連資料
関連資料
関連文献