Interdivisional Area Committee on the Far East, State Department
歴史
部局間極東地域委員会(Interdivisional Area Committee on the Far East, State Department)は、1943年9月、国務省内の関連各部課間の連絡と事務レベルの意見調整を図るための「国と地域委員会」(CAC)の一つとして設置された。政治調査部(Division of Political Studies)の調査や、戦後対外政策諮問委員会(Advisory Committee on Post-War Foreign Policy)の領土小委員会(Territorial Subcommittee)での検討をふまえ、国務省の極東における戦後処理に関する諸問題の具体的な政策勧告を立案した。議長のブレイクスリー(George H. Blakeslee)の他、ボートン(Hugh Borton)、ドーマン(Eugene H. Dooman)、ディックオーバー(E.R. Dickover)といった知日派と呼ばれる人たちが主要なメンバーであった。