Report of Preliminary Studies and Recommendations of Japanese Constitution, dated 6 December 1945./ Milo E. Rowell ※日本の憲法についての準備的研究と提案のレポート ラウエル 1945年12月6日
Memorandum for Chief of Staff, dated 11 January 1946. Subject: Comments on Constitutional Revision proposed by Private Group. / Action prepared by Lt. Col. Rowell ※参謀長のためのラウエル覚書 件名:私的グループの憲法改正草案に対する所見 1946年1月11日
1½. Constitution proposed by Private Group
憲法研究会の憲法草案要綱(昭和20.12.27発表)
A Rough Draft of the Japanese Constitution by the Constitution Investigating Committee (announced December 12, 1945)
11½. Outline of provisions incorporated in draft constitution
Explanatory Note to Constitutional Revision ※憲法改正の説明メモ
16½. Narahashi Conference Report
Memorandum for the Chief, Government Section, dated 16 February 1946. Subject: Conversation with Secretary of the Cabinet / Milo Rowell ※民政局長のためのラウエル覚書 件名:内閣書記官長との会談 1946年2月16日
旧蔵者
Milo E. Rowell
生没年
1903-1977
履歴
スタンフォード大学卒、ハーバード・ロースクール卒、1926弁護士、博士号取得(スタンフォード大学)、軍政学校(シャーロッツビル)修了、シカゴ大学民政訓練学校修了、フィリピン民政班(Philippine Civil Affairs Unit, PCAU)(ミンダナオ)、1945.8米太平洋陸軍総司令部軍政局(マニラ)で日本占領のための布告の起草に従事、1945.10GHQ/SCAP 民政局行政課計画班(Planning Unit of Public Administration Branch)、1946.1-1946.2同局作業グループ法務班長(Chief, Judicial Affairs Unit of Operations Group)、主に憲法問題を担当。 ラウエルは、自身が所蔵していた憲法制定関係の文書(「マイロ・ラウエル文書」)の複写をミシガン大学用、フーバー研究所図書館用、自分用の3セット、さらに英米法学者で元憲法調査会会長の高柳賢三(1887-1967)用にもう1セット作った(「ハッシー文書」93-D-14 ハッシー宛ラウエル書簡)。高柳に寄贈された同文書は高柳の死後、東京大学図書館に寄贈された。このラウエル文書のほとんどは、ハッシーが所蔵していた「憲法ファイル」を写したもので、そのことはラウエルが借りていた当該ファイルを1959年5月に返却する際にハッシーに宛てた手紙から明らかである(「ハッシー文書」93-D-6)。
受入
1981年1月ロバート・E・ウォード(Robert E. Ward)(当時、ミシガン大学教授)氏が故ラウエルから預かった文書のうち、同年同氏が当館に寄贈した「ハッシー文書 憲法ファイル」と重複していないものを複写して、当館に寄贈した。