12. The Capital Goods, Equipment and Construction Division 資本財・設備・建設課
13. The Urban Areas Division 市街地課
14. The Basic Material Division 基本物資課
15. The Manpower, Food and Civilian Supplies Division 労働力・食糧・民需課
16. The Transportation Division 運輸課
17. The Electric Power Division 電力課
18. The Morale Division 戦意課
19. The Medical Division 医療課
20. The Civilian Defense Division 民間防衛課
21. Washington Operations ワシントンでの活動
22. Biographies of Key Personnel 主要団員履歴
23. Awards 賞
24. Evaluation and Summary 評価と要約
Table of Appendices 別表
旧蔵機関名
War Hitorical Division, War Department Special Staff
歴史
米国戦略爆撃調査団(United States Strategic Bombing Survey, USSBS "uzz-buz"(ウズブーズ)と発音されていた。)は、ルーズベルト大統領の指令をもとにスティムソン陸軍長官によって1944年11月に設置された米陸海軍の合同機関である。その活動目的は、米軍の行った戦略爆撃の効果や影響について調査して航空戦力の可能性を分析し、将来の軍事力整備に役立てることだった。当初はヨーロッパ戦域のみを調査対象としていたが、1945年8月14日の日本の降伏により、太平洋戦域の調査がトルーマン大統領により追加され、新たに、真珠湾を攻撃した理由、日本が降伏を決定するに至った経緯、広島・長崎への原爆投下の効果が調査項目として加えられた。 USSBSの組織は、フランクリン・ドーリエ(Franklin D'Olier 当時民間保険会社社長)を団長とし、2名の副団長(Paul H. Nitze、Henry Alexander)の下に参謀部と調査部門が置かれた。このうち調査部門は大きく軍事調査部門、経済調査部門、民間調査部の3グループに分かれ、さらに軍事調査部門は陸軍及び陸軍航空隊、海軍及び海軍航空隊、物的損害を、経済調査部門は航空機、石油化学、軍需品、資本材・建設、市街地、基本物資、人的資源・食糧、海運・鉄道輸送、電力を、民間調査部は戦意、医療、民間防衛を、それぞれ担当する特定分野ごとの各課に分けられた。(組織図 PDFファイル 130KB) USSBSは、太平洋戦域の調査として1945年9月から12月にかけて東京、長崎をはじめ各地で調査を実施した。日本の関係者への資料提出要求と尋問により集められた膨大な資料をもとに翌1946年7月にかけて最終報告書を作成した(復刻図書あり)。 ドイツと日本の双方の調査に参加した戦略爆撃調査団副団長ニッツ(Paul H. Nitze)の回想録 From Hiroshima to Glasnost: at the center of decision: a memoir (1989) と団員の経済学者ガルブレイス(John K. Galbraith)の A life in our times: memoirs (1981)(邦訳『ガルブレイス著作集 9 回想録』松田銑訳 TBSブリタニカ 1983)で調査団での活動の思い出について触れている。