Vol. 10: Land Acquisition (Clinton Engineer Works)
Vol. 11: Safety Program
Vol. 12: Clinton Engineer Works: Central Facilities
Vol. 13: Patents
Vol. 14: Intelligence and Security
Book 3: The P-9 Project
The P-9 Project
Book 4: Pile Project
Vol. 1: General Features
Vol. 2: Research
Vol. 3: Design
Vol. 4: Land Acquisition (Hanford Engineer Works)
Vol. 5: Construction
Vol. 6: Operation
Book 5: Electromagnetic Project
Vol. 1: General Features
Vol. 2: Research
Vol. 3: Design
Vol. 4: Silver Program
Vol. 5: Construction
Vol. 6: Operation
Book 6: Liquid Thermal Diffusion [S-50] Project
Liquid Thermal Diffusion [S-50] Project
Book 7: Feed Materials, Special Procurement, and Geographical Exploration
Vol. 2: Geographical Exploration
Book 8: Los Alamos Project
Vol. 1: General
Vol. 3: Auxiliary Activities
End of Book 8
Diplomatic History of the Manhattan Project
Diary of Col. Matthias, 1943-1945
Daily Log (Ashbridge)
S-37 and T-37 Resources of the United States
Historical Report: Project S-37
Los Alamos Y Project
Preliminary Medical Report of Hiroshima and Nagasaki Bombings
Final Report on Hiroshima and Nagasaki
The Atomic Bombings of Hiroshima and Nagasaki
Radiation in Hiroshima and Nagasaki
旧蔵機関名
Manhattan Engineer District
歴史
マンハッタン工兵管区(DSM管区)は、1942年8月13日に設置され、原子爆弾プロジェクトに係る研究・開発及び実験の監督、ウラン濃縮を行うテネシー州オークリッジのクリントン工場、プルトニウム生産を行うワシントン州リッチランドのハンフォード工場、核分裂性物質の最終処理と原子爆弾への装着を行うニューメキシコ州ロスアラモス実験場といった各研究所及び実験場の管理、施設・人員の維持管理を所掌した。管区といっても地理的な管轄区域があるわけではなく、任務として原爆開発計画の指揮という特別な管轄領域があった。 「マンハッタン」の名称は、同管区の本部が一時的にニューヨークに置かれたところから付けられたものであるが、DSM(Development of Substitute Materials、代替材料開発)という名称が、聞いた人の好奇心をかきたて好ましくないとされたためであった。
原所蔵機関
米国国立公文書館(RG77)
受入
1977年にUniversity Publications of America社から刊行され、当館では1978度に購入した。
Manhattan, the Army and the atomic bomb Vincent C. Jones. Center of Military History, U.S. Army : For sale by the Supt. of Docs., U.S. G.P.O., 1985(当館請求記号:NG153-A14) ※刊行公式戦史