1942年秋、アメリカ国防ハーバードグループ(The American Defense-Harvard Group)とアメリカ人文系学会協議会(The American Council of Learned Societies , ACLS) がヨーロッパ地域の文化財保護計画を共同立案した際、ナチスドイツに略奪された美術作品の保護・救出を行う政府機関創設をハーラン・F・ストーン(米国連邦最高裁判所長官、ナショナル・ギャラリー理事)に提案した。これを受けてストーンはコーデル・ハル国務長官との交渉を経て、同年12月、フランクリン・ルーズヴェルト大統領に提案し、翌1943年6月、ルーズヴェルト大統領は占領地域に所在する文化財保護についてアメリカ陸軍をサポートし、文化財返還の方針と手続きを策定するアメリカ政府の委員会設置を承認した。同年8月20日、国務省から委員会発足が公表され、委員長としてオーウェン・H・ロバーツ判事(Owen J. Roberts)が任命された。「ロバーツ委員会(Roberts Committee)」とも呼ばれる。当初はヨーロッパを対象としていたが、1944年4月、海軍省の要求によりアジア地域に拡大された。委員会の全体会議は1943年8月の第1回会議から3年間で計9回開催された。委員会は3年間の活動の『報告書』(Report of the American Commission for the Protection and Salvage of Artistic and Historic Monuments in War Areas)を政府に提出し、1946年8月10日の国務省声明によって解散した(解散は1946年6月30日付)。委員会の機能は国務省の一局に引き継がれた。なお、1941年12月、真珠湾攻撃調査のため、大統領令により設置されたロバーツ委員会とは別組織である。
Microfilm Copies of Reports from the Mediterranean and European Theaters of Operations received from the Allied Military Government, 1943-1946 [3 roll], NARA Microfilm Publication No. A3380(米国国立公文書館所蔵マイクロフィルム。当館未所蔵)
OSS Art Looting Investigation Unit Reports, 1945-46 [1 roll], NARA Microfilm Publication No. M1782(米国国立公文書館所蔵マイクロフィルム。当館未所蔵。)