※このページでは、安土桃山時代から江戸時代の元禄年間までを掲載します。
※※書名はデジタル画像、請求記号は書誌データにリンクしています。デジタル画像へのリンクは、随時追加していく予定です。
時代 | 出版物 | 出版者・出版業 | ||
---|---|---|---|---|
年代 | 書名 | 当館請求記号 | ||
(安土桃山) | ||||
キリシタン版刊行(~慶長年間) | 宣教師による開版 | |||
天正19年 (1591) |
サントスの御作業のうち抜書 (現存最古のキリシタン版) |
|||
古活字版刊行 (~17世紀半ば) | 勅版 | |||
文禄2年 (1593) |
「古文孝経」 (古活字版:文禄勅版:現存不明) |
|||
文禄4年 (1595) |
「天台四教儀集解」![]() (刊記のある現存最古の古活字版) |
WA7-18![]() |
||
慶長元年 (1596) |
||||
慶長2年 (1597) |
節用集(易林本) | ![]() |
||
<原刻本>![]() |
WA7-40![]() <原刻本> |
|||
<平井版>![]() |
WA7-21![]() <平井版> |
|||
慶長4年 (1599) |
「標題句解孔子家語」![]() (古活字版:伏見版) |
WA7-186![]() |
||
慶長4年 (1599) |
「日本書紀神代巻」![]() (古活字版:慶長勅版) |
WA7-251![]() |
||
慶長5年 (1600) |
「法華經傳記」![]() (古活字版:要法寺版) |
WA7-23![]() |
||
[慶長前期] | [源氏物語]![]() (古活字版:最初期の平仮名活字) |
WA7-263![]() |
||
慶長10年 (1605) |
「サクラメンタ提要」 (キリシタン版 : 二色刷) |
|||
[慶長11年(1606)以前] | 「史記」![]() (古活字版:伝嵯峨本) |
WA7-259 ![]() |
||
慶長11年 (1606) |
「帝鑑圖説」![]() (古活字版 : 秀頼版) |
WA7-9![]() |
||
慶長12年 (1607) |
「太平記」![]() (古活字版 : 片仮名交じり) |
WA7-24![]() |
||
慶長12年 (1607) |
「文選」![]() (古活字版 : 直江版) |
WA7-17![]() |
||
慶長13年 (1608) |
「伊勢物語」![]() (古活字版 : 嵯峨本) |
WA7-238![]() |
||
慶長13年 (1608) |
「黄帝内經素問註證發微」![]() (古活字版 : 医書 : 梅寿刊) |
WA7-190![]() <初版> |
||
「黄帝内經素問註證發微」![]() |
WA7-25![]() <再版> |
|||
慶長14年 (1609) |
「魁本大字諸儒箋解古文眞寶後集」![]() (古活字版 : 本屋新七版) |
WA7-99![]() <刊記欠> |
慶長14年(1609) 刊記の書店名の初出 | |
[慶長年間] | [謠抄]![]() (古活字版中稀な片仮名、平仮名併用印本) |
WA7-208![]() |
||
[慶長年間] | [謡本]![]() (古活字版 : 嵯峨本) |
WA7-256![]() |
||
[慶長年間] | 「平家物語」![]() (古活字版 : 下村時房刊) |
WA7-255![]() |
||
[慶長年間] | 「拾芥抄」![]() (年代のたどれる最古の古版地図をおさめる : 古活字版) |
WA7-46![]() |
||
[慶長年間] | 「論語[集解]」![]() (要法寺版 : 乱れ版と整版の2種あり) |
WA7-220 ![]() <整版> |
||
元和元年 (1615) |
元和元年 (1615) |
「大坂物語」![]() (大坂冬の陣、夏の陣終了後、直ちに刊行された古活字版) |
WA7-38![]() |
この頃、瓦版が出版される(「大坂卯年図」「大坂安部之合戦之図」など) |
元和2年 (1616) |
「羣書治要」![]() (駿河版 : 銅活字) |
WA7-16![]() |
||
元和3年 (1617) |
「下学集」![]() |
せ-24![]() |
||
元和3年 (1617) |
「顕戒論」![]() (古活字版 : 宗存版) |
WA7-223![]() |
||
元和4年 (1618) |
「授決集」![]() (古活字版 : 叡山版) |
WA7-121![]() |
||
元和6年 (1620) |
「止観義例」![]() (古活字版 : 刊記に「江戸」と記された最初) |
WA7-228![]() |
||
元和7年 (1621) |
「新雕皇朝類苑」![]() (古活字版 : 元和勅版) |
WA7-15![]() |
||
[元和9年頃] (1623) |
[謡本]![]() (通称「元和卯月本」) |
WA8-17![]() |
||
[慶長~元和年間] | 「職原抄」![]() (慶長勅版を覆刻した整版 : 伏見宮家版) |
WA7-20![]() |
||
[慶長~元和年間] | [徒然草] ![]() (古活字版 : 嵯峨本) |
WA7-219![]() <素紙刷> |
||
[慶長~元和年間] | 「万葉集」![]() (古活字版 : 付訓本) |
WA7-109![]() |
||
寛永元年 (1624) |
||||
[寛永4年] (1627) |
「御上洛行列之図」![]() (通称「寛永行幸記」 : 絵活字 : 絵巻) |
WA7-154![]() |
||
寛永4年 (1627) |
「帝鑑図説」![]() (明版・秀頼版を和訳した、平仮名交じり古活字版) |
WA7-237![]() |
||
この頃、貸本屋を兼ねた行商本屋が現れる | ||||
寛永8年 (1631) |
「塵劫記」 (色摺) |
|||
寛永9年 (1632) |
「武州豊嶋郡江戸[庄]図」![]() (現存する江戸図の最古版とされる) |
貴9-23![]() |
||
寛永10年 (1633) |
「犬子集」![]() (近世俳書出版の嚆矢) |
849-26![]() <「犬子集」のうち「上古俳諧」> |
||
寛永14年 (1637) |
天海版「一切経」刊行始まる | |||
寛永15年 (1638) |
「諸經要集」![]() (天海版一切経のうち) |
WA7-83![]() |
||
寛永20年 (1643) |
「待賢門平氏合戦」![]() (古浄瑠璃 : 丹緑本) |
京-328![]() |
||
寛永21年 (1644) |
宣明暦![]() (色摺) |
WB1-19![]() |
||
[元和~寛永頃] | 「義経記」![]() (古活字版 : 丹緑本) |
WA7-266![]() |
||
[寛永年間] | 「魚の歌合・けだ物の歌合」![]() (仮名草子 : 古活字版) |
WA7-175![]() |
||
[寛永年間] | 「強盗鬼神」![]() (仮名草子 : 丹緑本) |
寄別6-3-1-12![]() |
||
[寛永年間] | 「御馬印」![]() (色摺) |
WA8-7![]() |
||
[寛永年間] | 「日本書紀抄」![]() (古活字版 : 本能寺前町版) |
WA7-273![]() |
||
[寛永年間] | 「源平盛衰記」![]() 巻13-48 |
WA7-272![]() |
||
「源平盛衰記」![]() 巻9,10,13,14,23-28,31-48 |
WA7-274![]() |
|||
(古活字版と整版の乱れ版) | ||||
正保元年 (1644) |
||||
慶安元年 (1648) |
||||
慶安3年 (1650) |
「太平記」![]() (古活字版) |
WA8-6![]() |
||
慶安5年 (1652) |
「四分律刪補隨機羯磨疏濟縁記」![]() (刊記のある古活字版としては最終のもの) |
WA8-13![]() |
||
明暦元年 (1655) |
||||
明暦2年 (1656) |
「いなご」 (絵俳書の最初) |
|||
明暦3年(1657) 江戸の商人・職人による価格つり上げ、独占を禁止 | ||||
明暦4年 (1658) |
「うぢの姫切」![]() (金平浄瑠璃) |
京-352![]() |
||
明暦4年 (1658) |
「京童」![]() (名所記の最初) |
京-13![]() |
||
万治元年 (1658) |
||||
万治2年 (1659) |
「伊曽保物語」![]() (仮名草子) |
WA8-3![]() |
||
京都における出版盛ん。 出雲寺和泉掾等「十哲」と言われる十軒の有力書肆あり |
||||
万治3年 (1660) |
「源氏物語」![]() (京都 出雲寺和泉掾刊) |
856-10![]() |
||
万治4年 (1661) |
「むさしあぶみ」![]() (仮名草子 : 明暦の大火を描く) |
841-35![]() |
||
寛文元年 (1661) |
||||
寛文7年 (1667) |
「新撰御ひいなかた」![]() (各葉ごとに、 墨、 淡墨、 藍、草色、紅等で一色刷り) |
寄別5-5-2-10![]() |
||
寛文10年 (1670) |
「書籍目録作者付大意」![]() (書林による最初期の出版目録) |
本別14-23![]() |
||
寛文11年 (1671) |
「萬國総圖」![]() |
WA46-2![]() |
||
寛文10~13年 (1670~1673) |
「新板江戸外絵図」 | 貴9-27(1)~(5) | ||
「新板江戸大絵図 麹町,日本橋,京橋,内桜田,芝筋迄」![]() |
貴9-27(1)![]() |
|||
「新板江戸外絵図 深川,本庄,浅草」![]() |
貴9-27(2)![]() |
|||
「新板江戸外絵図 浅草,下谷,上野,谷中,湯島,本郷,小石川,駒込,染井迄」![]() |
貴9-27(3)![]() |
|||
「新板江戸外絵図 小日向,牛込,一谷,四谷,高田,大久保,内藤新宿迄」![]() |
貴9-27(4)![]() |
|||
「新板江戸外絵図 赤坂,麻布,芝筋,渋谷,青山,三田」![]() |
貴9-27(5)![]() |
|||
(寛文五枚図 : 実測をもとにして作成・刊行された「分間図」として後続の江戸図の典拠となる) | ||||
寛文・延宝の頃、赤本出現し、享保年間に盛行す | ||||
延宝元年 (1673) |
||||
延宝2年 (1674) |
[御所雛形]![]() |
WB1-7![]() |
||
延宝5年 (1677) |
「江戸雀」![]() (江戸の版元による最初の江戸地誌) |
京-22![]() |
||
延宝6年 (1678) |
「奈良名所八重桜」![]() (江戸版 : 奈良の地誌) |
WB1-15![]() |
||
延宝7年 (1679) |
「西鶴五百韻」![]() (俳書 : 大坂 深江屋太郎兵衛刊) |
京乙-284![]() |
||
延宝7年 (1679) |
「難波雀」![]() (大坂の地誌) |
本別13-27![]() |
||
延宝8年 (1680) |
「餘景作り庭の図」![]() (菱川[師宣]画) |
WA32-16![]() |
||
天和元年 (1681) |
天和元年 (1681) |
「新増書籍目録」![]() (値段の記載あり) |
198-318![]() |
|
天和2年 (1682) |
「好色一代男」![]() (浮世草子のはじめ : 初版は大坂荒砥屋刊) |
WA9-3![]() <大坂 秋田屋市兵衛 後印> |
||
宝暦・明和頃まで浮世草子通行す | ||||
貞享元年 (1684) |
貞享元年 (1684) |
「好色一代男」![]() (菱川師宣画 : 江戸 川崎七郎兵衛刊) |
WA9-10![]() |
江戸、大坂における出版活発 |
貞享2年 (1685) |
「山三情乃通路」![]() (絵本 : 菱川師宣画 : 江戸 鱗形屋刊) |
WA32-3![]() |
||
貞享4年 (1687) |
「本朝図鑑綱目」![]() (石川流宣画) |
YR2-N1![]() |
||
元禄元年 (1688) |
||||
元禄3年 (1690) |
「人倫訓蒙図彙」![]() (図解百科事典) |
寄別13-58![]() |
||
元禄3年 (1690) |
「東海道分間絵図」![]() (遠近道印著 : 菱川師宣画) |
寄別5-4-3-6イ![]() |
||
元禄4年 (1691) |
「画菊」![]() (わが国最初の菊の図譜) |
WB1-16![]() |
||
元禄5年 (1692) |
「女重宝記」![]() |
京-247![]() |
||
[元禄5年] (1692) |
「万買物調方記」![]() (三都の案内記) |
本別13-19![]() |
||
元禄8年 (1695) |
「太平武鑑」![]() (須原屋刊) |
157-51![]() |
||
この頃より、有力書肆須原屋は武鑑と地図の刊行によって栄えた | ||||
元禄10年 (1697) |
「百合若大臣」![]() (絵入り狂言本) |
WA9-1![]() |
||
元禄14年 (1701) |
「けいせい色三味線」![]() (八文字屋本のはじめ) |
京-306![]() |
||
京都で八文字屋全盛 |