※このページでは、宝永年間から慶応年間までを掲載します。
※※書名はデジタル画像、請求記号は書誌データにリンクしています。デジタル画像へのリンクは、随時追加していく予定です。
時代 | 出版物 | 出版社・出版業 | ||
---|---|---|---|---|
年代 | 書名 | 当館請求記号 | ||
宝永元年 (1704) |
||||
宝永5年 (1708) |
「傾城反魂香![]() (浄瑠璃:宝永5年初演) |
238-161![]() |
||
宝永6年 (1709) |
「大和本草![]() (貝原益軒著:日本人による最初の本格的本草書) |
特1-2292![]() |
||
正徳元年 (1711) |
||||
正徳6年(1716) 京都で本屋仲間公認 | ||||
享保元年 (1716) |
享保元年(1716) 暦の版行・発売を版木屋11人に限定 | |||
享保年間に漆絵、紅絵はじまる |
||||
享保年間に赤本盛行す |
||||
享保2年 (1717) |
「分間江戸大絵図」 (須原屋刊) |
る二-67(1)~(8) <享保2~15年> |
||
|
る二-67(1)![]() |
|||
「分間江戸[大]絵図」<享保3年>![]() |
る二-67(2)![]() |
|||
「分間江戸大絵図」<享保6年>![]() |
る二-67(3)![]() |
|||
「分間江戸大絵図」<享保7年>![]() |
る二-67(4)![]() |
|||
「分間江戸大絵図」<享保9年>![]() |
る二-67(5)![]() |
|||
「分間江戸大絵図」<享保10年>![]() |
る二-67(6)![]() |
|||
「分間江戸大絵図」<享保14年>![]() |
る二-67(7)![]() |
|||
「分間江戸大絵図」<享保15年>![]() |
る二-67(8)![]() |
|||
享保6年(1721) 江戸で本屋仲間公認 | ||||
享保8年 (1723) |
「百人女郎品定![]() (風俗絵本:西川祐信画) |
寄別5-6-4-1![]() |
享保8年(1723) 大阪で本屋仲間公認 | |
享保13年 (1728) |
「金之褌![]() (歌舞伎年代記) |
は-72![]() |
||
享保15年 (1730) |
「父の恩![]() (一部に彩色摺あり) |
WA9-8![]() |
||
享保17年 (1732) |
「増廣太平惠民和劑局方![]() (吉宗の命による出版) |
W731-28![]() |
||
[享保頃] | 「ぶんぶく茶釜![]() (赤本) |
寄別5-3-2-12![]() |
享保年間、京都で小川多左衛門、貝原益軒の著作多数刊行 |
|
[享保頃] | 「浮世畫帖![]() (墨摺絵:奥村政信画) |
WA31-11![]() |
||
[享保頃] | 「御伽草子![]() (「一寸法師」等23編を収める版本) |
196-23![]() |
||
元文元年 (1736) |
||||
元文5年 (1740) |
「元文五年吉原細見![]() (鱗形屋刊) |
寄別5-5-3-1![]() |
||
延享元年 (1744) |
延享元年 (1744) |
見当をつけて摺る方法を発明 | ||
この頃の黒本・青本現存す |
||||
この頃、紅擦絵行われる |
||||
[延享2年] (1745) |
「渡辺綱物語![]() (黒本) |
207-1724![]() |
||
延享3年 (1746) |
「明朝紫硯![]() (合羽摺:わが国最初の彩色画譜) |
WB1-18![]() |
||
[延享4年] (1747) |
「盛景両面鏡![]() (青本) |
207-1736![]() |
||
寛延元年 (1748) |
||||
寛延2年 (1749) |
「英草紙![]() (読本のはじめ) |
211-603![]() |
||
寛延3年 (1750) |
「駿台雑話![]() (室鳩巣) |
142-54![]() |
||
宝暦元年 (1751) |
宝暦期に江戸の出版、上方出版の勢力圏から離れ独自の道を歩み始める |
|||
宝暦7年 (1757) |
「早引節用集![]() |
813-Se216-1757![]() |
||
宝暦8年 (1758) |
「南郭先生文集![]() (漢詩文:須原屋新兵衛刊) |
145-85![]() |
||
宝暦12年 (1762) |
「海の幸![]() (彩色摺絵本) |
197-121![]() |
||
宝暦13年 (1763) |
「物類品隲![]() (平賀源内:須原屋市兵衛刊) |
特1-4![]() |
||
明和元年 (1764) |
||||
鈴木春信中心に錦絵出る | ||||
明和2年 (1765) |
[見立佐野の渡り![]() (絵暦:鈴木春信画) |
WA33-10![]() |
||
[明和2年] (1765) |
「万民大福帳![]() (青本) |
W114-19![]() |
||
明和2年 (1765) |
「宋紫石画譜![]() (合羽摺:宋紫石画) |
り‐4![]() |
||
明和2年 (1765) |
「火浣布略説![]() (平賀源内:須原屋市兵衛刊) |
特1-3434![]() |
||
絵暦流行 |
||||
明和4年(1767) 名古屋の貸本屋大野屋惣八創業 | ||||
洒落本この頃より流行す |
||||
明和7年 (1770) |
「遊子方言![]() (洒落本) |
京乙‐116![]() |
||
明和7年 (1770) |
「絵本舞台扇![]() (彩色刷役者絵本) |
寄別5-6-4-9![]() |
||
明和7年 (1770) |
「青樓美人合![]() (彩色刷絵本:鈴木春信画) |
WA32-5![]() |
||
安永元年 (1772) |
||||
安永2年 (1773) |
「当世風俗通![]() (洒落本) |
京乙‐193![]() |
||
安永3年 (1774) |
「解体新書![]() (最初の西洋解剖書:須原屋市兵衛刊) |
わ490.9‐15![]() |
安永3年(1774) 蔦屋重三郎、版元として初めて吉原細見「一目千本花すまひ」刊行。 |
|
安永4年 (1775) |
「金々先生栄花夢![]() (恋川春町画作:鱗形屋孫兵衛刊:黄表紙のはじめ) |
207‐2![]() |
この頃須原屋一統著しく発展 |
|
安永5年 (1776) |
「青樓美人合姿鏡![]() (吉原風俗絵本) |
WA32-4![]() |
||
安永5年 (1776) |
「雨月物語」 (大坂 野村長兵衛等刊) |
201-92![]() |
||
安永6年 (1777) |
「賞春芳![]() (拓版画) |
WB1-17![]() |
||
安永9年 (1780) |
「絵本水や空![]() (耳鳥斎画) |
190-291![]() |
||
天明元年 (1781) |
明和~天明にかけて、江戸における上方の出店閉じること多し |
|||
天明3年 (1783) |
「三圍景![]() (司馬江漢画:日本で最初のエッチング) |
WA33-9![]() |
||
天明3年 (1783) |
「五葉の松![]() (吉原細見:蔦屋重三郎刊) |
851-110![]() |
||
天明4年 (1784) |
「手拭合![]() (山東京伝画) |
199-211![]() |
||
天明5年 (1785) |
「絵本物見岡![]() (墨摺絵:鳥居清長画) |
京乙-255![]() |
天明寛政期に江戸の出版画期的発展をとげ、上方を上回る |
|
天明6年 (1786) |
「三國通覽圖説![]() (林子平:須原屋市兵衛刊) |
本別4-30![]() |
||
天明6年~文政2年 (1786~1819) |
「群書類従」刊行開始 | 127-1 | ||
第51-77冊![]() ![]() |
3![]() ![]() |
|||
第108-147冊![]() ![]() |
||||
第191-238冊![]() ![]() |
7![]() ![]() |
|||
第265-288冊![]() ![]() |
9![]() ![]() |
|||
第321-354冊![]() ![]() |
11![]() ![]() |
|||
第385-423冊![]() ![]() |
13![]() ![]() |
|||
第453-498冊![]() ![]() |
15![]() ![]() |
|||
第529-551冊![]() ![]() |
17![]() ![]() |
|||
第594-637冊![]() ![]() |
19![]() ![]() |
|||
天明7年 (1787) |
「紅毛雑話![]() (森島中良) |
VF7-N223 ![]() |
||
天明7年 (1787) |
「彩色美津朝![]() (鳥居清長画) |
WA32-13![]() |
||
天明8年 (1788) |
「画本虫えらみ![]() (狂歌絵本:喜多川歌麿画:蔦屋重三郎刊) |
WA32-8![]() |
天明8年(1788) 京都諸仲間廃止 | |
天明8年 (1788) |
「蘭学階梯![]() (大槻玄沢) |
108-70![]() |
||
寛政元年 (1789) |
寛政元年 (1789) |
「狂月坊![]() (狂歌絵本:喜多川歌麿画:蔦屋重三郎刊) |
WA32-17![]() |
|
[寛政初年の頃] | 「潮干のつと![]() (狂歌絵本:喜多川歌麿画:蔦屋重三郎刊) |
WA32-7![]() |
||
寛政2年~文政5年 (1790~1822) |
「古事記伝![]() (本居宣長:鈴乃屋蔵板:版元 名古屋 永楽屋東四郎) |
特1-893![]() |
||
寛政3年 (1791) |
「海国兵談![]() |
寄別13-50![]() |
寛政3年(1791) 板木屋仲間再結成 | |
寛政4年 (1792) |
「輿地全圖」 (司馬江漢画:最初の銅版世界図) |
亥二-53![]() |
||
「地球全圖![]() |
寄別9-3-1-3![]() <「地球全圖」寛政6年頃(1794)補刻> |
|||
寛政6年(1794) 名古屋で書林仲間できる | ||||
寛政6年~7年(1794~1795) 蔦屋、写楽版画140数点出版す | ||||
寛政8年~文化9年 (1796~1812) |
「万葉集略解![]() (名古屋 永楽屋東四郎等刊) |
837-3![]() |
||
寛政9年 (1797) |
「東海道名所圖會![]() (地誌) |
140-71![]() |
寛政9年(1797) 蔦屋重三郎没 | |
寛政9年(1797) 昌平坂学問所、幕府直轄となる | ||||
寛政10年 (1798) |
「辰巳婦言![]() (洒落本:式亭三馬) |
京乙-141![]() |
||
寛政11年 (1799) |
「狂歌東遊![]() (絵入狂歌本:葛飾北斎画:蔦屋店頭の挿絵あり) |
か-19![]() |
寛政11年(1799) 官版(幕府出版物)の出版始まる : 幕末まで二百数十種に及ぶ | |
寛政11年 (1799) |
「儀禮圖![]() (官版) |
848-164![]() |
||
寛政12年~ (1800) |
「集古十種![]() (藩版:松平定信編) |
234-3![]() |
寛政12年(1800) 京都諸仲間再興 | |
各藩に藩版奨励 |
||||
享和元年 (1801) |
享和元年 (1801) |
「孝義録![]() (官版) |
136-197![]() |
|
享和2年 (1802) |
「道中膝栗毛![]() (滑稽本:十返舎一九) |
120-53![]() |
||
享和2年 (1802) |
「的中地本問屋![]() (十返舎一九:草双紙出版の過程を描く) |
207-541![]() |
||
享和3年~文化2年 (1803~1805) |
「本草綱目啓蒙![]() (小野蘭山述:本草学の集大成) |
特1-109![]() |
||
享和3年 (1803) |
「軽口噺![]() (咄本:紅摺:まじない本) |
244-373![]() |
||
享和4年 (1804) |
「俳優相貌鏡![]() (役者絵本:歌川豊国画) |
ろ-62![]() |
||
享和4年 (1804) |
「作者胎内十月図![]() (山東京伝:草双紙の発想から出版までの過程を描く) |
207-589![]() |
||
文化元年 (1804) |
文化年間に角丸屋甚助、万笈堂英平吉、活躍 |
|||
文化3年 (1806) |
「雷太郎強悪物語![]() (式亭三馬作 歌川豊国画:合巻、流行のはじめ) |
208-258![]() |
||
文化4年 (1807) |
「椿説弓張月![]() (読本) |
特1-1947![]() |
文化4年(1807) 版元村田屋次郎兵衛、「膝栗毛」初~6編の上方での販売申請をする。江戸地本が上方売弘めの正式ルートにのった最初 | |
文化5年 (1808) |
「醫範提綱圖」 (日本最初の銅版解剖図) |
WB38-6![]() |
この頃 貸本屋 |
|
文化5年 (1808) |
「韓非子翼毳![]() (木活字本) |
本別5-4![]() |
||
文化6年 (1809) |
「狂歌百人一首![]() (角丸屋甚助刊) |
181-195![]() |
||
文化7年 (1810) |
「訳鍵![]() (蘭和辞書) |
216-131![]() |
||
文化8年(1811) 須原屋市兵衛没 | ||||
文化8年(1811) 天文方に蛮書和解御用掛を設け、馬場貞由、大槻玄沢ら「厚生新編」の翻訳編集開始。幕府の洋書翻訳のはじめ | ||||
[文化9年] (1811) |
「近代著述目録![]() (英平吉刊:江戸期に刊行された最初の著者目録) |
027.3-Tu832k-n![]() |
||
文化10年 (1813) |
「双蝶記![]() (読本:序文に貸本屋の役割を示す記述あり) |
辰-53![]() |
||
文化11年~天保13年 (1814~1842) |
「南総里見八犬伝![]() (読本:版元山崎平八は貸本屋でもある) |
本別3-2![]() |
||
[文化13年頃] (1816) |
「新訂萬國全圖![]() (高橋景保:銅版画) |
寄別5-8-1-8![]() |
||
文化13年 (1816) |
「淇園文集![]() (木活字本:伏見版の活字を使用) |
145-100![]() |
||
文化13年 (1816) |
「大徳重校聖濟總録![]() (木活字本:幕府医学館の刊行物) |
W991-236![]() |
||
文政元年 (1818) |
||||
文政4年 (1821) |
「浮世形六枚屏風![]() (合巻:柳亭種彦) |
208-67![]() |
||
文政9年 (1826) |
「重訂解体新書銅版全図![]() (中伊三郎刻) |
寄別6-6-2-3![]() |
||
文政12年 (1829) |
「泰西本草名疏![]() (伊藤圭介:近代植物学のさきがけ) |
特7-410![]() |
||
文政12年~天保13年 (1829~1842) |
「偐紫田舎源氏![]() (合巻:柳亭種彦) |
839-105![]() |
||
天保元年 (1830) |
||||
天保3年 (1832) |
「春色梅暦![]() (人情本:為永春水) |
207-2829![]() |
||
天保4年 (1833) |
「植学啓原![]() (わが国最初の体系的な西洋植物学書) |
特1-408![]() |
||
天保4年 (1833) |
「備荒草木図![]() (救荒書) |
特1-81![]() |
||
天保5年 (1834) |
「江戸名所図会![]() (地誌) |
124-114![]() |
||
天保8年 (1837) |
「舎密開宗![]() (宇田川榕庵:化学書翻訳のはじめ) |
特1-855![]() |
||
天保12年(1841) 問屋仲間禁止 | ||||
天保13年 (1842) |
「和蘭文典」前編 (箕作阮甫:蘭書の翻刻) |
箕作家文書147 | 天保13年(1842) 大藩に出版勧誘の達 | |
天保15年 (1844) |
「隋書![]() (高松藩) |
222.047-Z35G![]() |
||
弘化元年 (1844) |
||||
弘化3年 (1846) |
「羣書治要![]() (元和2年(1616)駿河版の銅活字(一部木活字混じる)を用いて再印) |
WB1-14![]() |
||
弘化4年 (1847) |
「丹鶴叢書![]() (藩版) |
117-2![]() |
||
嘉永元年 (1848) |
||||
嘉永3年 (1850) |
オランダ政府、将軍家慶に「スタンホープ型」手引印刷機、欧文活字その他活版印刷に必要な道具一切を贈る | |||
嘉永4年 (1851) |
本木昌造、創意により鉛活字を作り「蘭和通弁」を印刷 | 嘉永4年(1851) 問屋仲間再興の布告 | ||
安政元年 (1854) |
||||
安政2年 (1855) |
「水族写真鯛部![]() (木版彩色本) |
特7-151![]() |
||
安政3年 (1856) |
「シンタツキス」 (Syntaxis, of woordvoeging der Nederduitsche taal.) (蘭書翻刻本:長崎奉行所刊:わが国における近代的活版印刷術による最初の出版物) |
蘭-633![]() |
安政3年(1856) 長崎奉行荒尾石見守、活字板摺立方を設ける | |
安政4年 (1857) |
「魯敏遜漂行紀略![]() (ロビンソン漂流記) |
199-258![]() |
||
安政4年 (1857) |
「英語箋前編![]() (メドハーストの英和辞書の翻刻版) |
W142-55![]() |
||
万延元年 (1860) |
万延元年 (1860) |
大鳥圭介、江戸の縄武館において金属活字を鋳造し自訳「築城典刑」を刊行 | ||
万延元年 (1860) |
「Familiar method for those who begin to learn the English language![]() (蕃書調所刊:初級英文法書) |
428.24-P634f![]() |
||
万延2年 (1861) |
「ろしやのいろは(ルスカヤ・アズブカ)![]() (ロシア語教科書) |
本別13-3![]() |
||
文久元年 (1861) |
文久元年 (1861) |
「童絵解万国噺![]() (合巻:外国事情の紹介) |
207-1695![]() |
|
文久元年 (1861) |
「亜墨利加洲内華盛頓府之景銅板之写生![]() (藍摺) |
寄別7-4-2-3![]() |
||
文久2年 (1862) |
「官板バタヒヤ新聞」発刊 (新聞のはじめ) |
WB43-82![]() |
||
文久2年 (1862) |
「仏郎西単語編(Furansu tango hen)」 (洋書調所刊) |
443-Y65h![]() |
||
文久2年 (1862) |
「花裘狐草紙![]() (合巻:仕掛本) |
W114-13![]() |
||
文久2年 (1862) |
「横浜文庫![]() |
201-54![]() |
||
文久3年 (1863) |
「英語箋後編![]() (メドハーストの和英辞書の翻刻版) |
W142-56![]() |
||
元治元年 (1864) |
元治元年 (1864) |
「築城典刑![]() (陸軍所刊) |
W442-2![]() |
|
慶応元年 (1865) |
||||
慶応3年 (1867) |
「西洋雑誌」創刊 (最初期の雑誌) |
WB42-32![]() |
||
慶応3年 (1867) |
「峨羅斯及亜西亜ノ図![]() (陸軍所刊) |
202-146![]() |