児童書に関係する団体のうち、特に作家・画家の相互連携や職能を擁護(ようご)する目的で設立された団体を紹介します。排列は創設年順です。法人格は省略しました。
ウェブサイトの最終アクセス日は、全て2009年6月1日です。
雑誌巻号の各館における所蔵状況については、必ずでご確認ください。(【 】内は当館請求記号)
- 日本児童文学者協会
1946年創設。構成員は児童文学の作家、詩人、翻訳家、評論家、研究者などです。民主主義的児童文学の創造と普及および会員の生活擁護などをおもな目的としています。機関誌『日本児童文学』(隔月刊)を発行する他、日本児童文学者協会賞、新人賞の制定などを行っています。
(『日本児童文学』【Z13-450】)
- 日本児童文芸家協会
1955年創設。構成員は児童文芸家。児童文芸の健全な発展などのほか、児童文芸家の社会的地位の向上などをおもな目的としています。機関誌『児童文芸』を隔月間で発行し、日本児童文芸家協会賞などの協会4賞やコンクールの制定に関わっています。
(『児童文芸』【Z13-748】)
- 日本児童出版美術家連盟
1964年創設。構成員はおもに児童出版に関わる画家です。相互連携や職能の擁護をおもな目的としています。作品集『Who's who』を4年毎に発行しています。
(『Who's who』【Z71-C744】)
- 日本童謡協会
1969年創設。構成員は童謡著作者(詩人・作曲者)などです。童謡の振興、著作者の権利保護などをおもな目的としています。童謡集『こどものうた』(年刊)や機関誌『日本童謡協会 : 日本童謡協会会報』(年2~4回)を発行しています。日本童謡賞および童謡文化賞の選定を行います。
(『日本童謡協会 : 日本童謡協会会報』【Z71-K890】)
- 全国児童文学同人誌連絡会
1978年創設。構成員はおもに児童文学作家であり、プロやアマを問わない。機関紙『季節風』(季刊)の発行が活動の中心であり、新しい児童文学の創造を目指す作家の相互連携や相互合評などをおもな目的とする。
(機関誌『季節風』は国立国会図書館未所蔵です。都立多摩図書館、大阪府立中央図書館国際児童文学館に所蔵があります。)
- 日本YA作家クラブ
2009年発足。構成員はYA(ヤングアダルト)文学作家および翻訳家です。Webを活用したYA文学情報の提供およびYA文学のPR活動を目的としています。
<参考文献>