国際子ども図書館で所蔵する紙芝居の検索方法や紙芝居を調べるための資料、紙芝居を所蔵している類縁機関について紹介します。【 】内は当館請求記号です。(ウェブサイトの最終アクセス日: 2018.10.2)
目次
1.検索方法
2.関連資料案内
2-1.紙芝居の概要・歴史
2-2.紙芝居を扱った展示会図録
2-3.紙芝居を収録した資料
2-4.作品案内
2-5.登場人物から探す
2-6.紙芝居の演じ方
2-7.紙芝居の作り方
3.類縁機関
1.検索方法
子どもを対象とした紙芝居は原則として国際子ども図書館で所蔵しています。一部はデジタル化されており、東京本館、関西館、国際子ども図書館の館内で閲覧できます。
国際子ども図書館で所蔵する紙芝居の分類(NDLC)は「YKG1」です。
国立国会図書館オンラインの詳細検索で、分類に「YKG1」と入力して検索してください。
東京本館にも一部、紙芝居が所蔵されています。東京本館所蔵の紙芝居には、異なる分類が付与されています。
- 1980年代に受け入れた紙芝居の一部
分類「Y95」、キーワード「紙芝居」を組み合わせて検索すると53件ヒットします。 - 戦中の紙芝居
請求記号「特267*」、キーワード「紙芝居」を組み合わせて検索すると9件ヒットします。資料はデジタル化されているので、東京本館、関西館、国際子ども図書館の館内で閲覧できます。マイクロフィルムからデジタルデータを作成したため、画像はモノクロです。 - 一般の読者を対象とした紙芝居
請求記号「YKF*」、キーワード「紙芝居」を組み合わせて検索すると、子ども向けではなく、一般の読者を対象とした紙芝居がヒットします。東京本館で所蔵しています。
2.関連資料案内
紙芝居を調べるための資料を紹介します。こちらで紹介する資料の多くは、国際子ども図書館では、NDC分類の「779」の棚に排架されています。
2-1.紙芝居の概要・歴史
- 上地ちづ子『紙芝居の歴史』
(久山社 1997.2 【KD871-G8】)
- 加太こうじ『紙芝居昭和史』
(岩波書店 2004.8 岩波現代文庫 : 社会 【KD871-H7】)
- 石山幸弘『紙芝居文化史 :資料で読み解く紙芝居の歴史』
(萌文書林 2008.1 【KD871-J4】)
- 山本武利『紙芝居 :街角のメディア』)
(吉川弘文館 2000.10 【KD871-G26】
- 昭和館『紙芝居の世界 : 黄金バットと紙芝居のおじさんに魅了された、あの時代。 : 完全保存版』
(メディアパル 2012.3 【KD871-J41】)
- 三澤裕見子『児童文学と紙芝居 : 広介・未明・五山を中心に』
(武久出版・ぶQ出版センター 2013.3 有明双書(38) 【KG411-L5】)
- 鈴木常勝『メディアとしての紙芝居』
(久山社 2005.1 日本児童文化史叢書 【GB581-H3】)
- 堀尾青史、稲庭桂子『紙芝居 : 創造と教育性』
(童心社 1972 【FC68-3】)
- 「特集 紙芝居は面白い!--大衆文化を見直す」
(『国文学 : 解釈と鑑賞』76(10) 2011.10 pp.6-197 【Z13-333】)
2-2.紙芝居を扱った展示会図録
- 『紙芝居がやって来た :第19回特別展「紙芝居展」』
(群馬県立土屋文明記念文学館 2002.7 【Y121-N02-1007】)
- 『紙芝居がやって来た : 第56回企画展「紙芝居展」 2』
(群馬県立土屋文明記念文学館 2007.7 【Y121-H7178】)
- 『教育紙芝居の誕生 : 終戦70年平和祈念事業企画展 : 展示図録』
(墨田区教育委員会事務局生涯学習課すみだ郷土文化資料館 2015.10 【Y121-L7306】)
2-3.紙芝居を収録した資料
- 『紙芝居大系.街頭紙芝居編』
全14巻+別巻(大空社 1995.3 【KD871-E23】)
- 『戦中戦後紙芝居集成』
(朝日新聞社 1995.11 【KD871-G2】)
- 高橋洋子、川戸道昭、三浦佑之、米村佳樹『教育紙芝居集成 : 高橋五山と「幼稚園紙芝居」』
(国書刊行会 2016.7 【FC68-L16】
2-4.作品案内
- 文民教育協会子どもの文化研究所紙芝居研究会『紙芝居100の世界 :ひろがる楽しさふれあう心』
(椋の木社 1985.7 【FC68-E1】)
- 子どもの文化研究所『おすすめ紙芝居400冊 : こんな時はこの紙芝居を』
(一声社 2015.3 紙芝居入門 【KD1-L13】)
2-5.登場人物から探す
- 『紙芝居登場人物索引』
(DBジャパン 2009.9 【KD2-J32】)
1952年から2009年2月までに日本国内で刊行された紙芝居2,745点に登場するおもな登場人物のべ5,133人を収録。 - 『紙芝居登場人物索引 2009-2015』
(DBジャパン 2016.8 【KD2-L51】)
2009年から2015年に日本国内で刊行された紙芝居389作品に登場するおもな人物・動物たち等のべ787人を収録。
2-6.紙芝居の演じ方
- 子どもの文化研究所『紙芝居 : 演じ方のコツと基礎理論のテキスト』
(一声社 2015.3【FC68-L15】)
- 上地ちづ子、児童図書館研究会 『紙芝居 :選び方・生かし方』
(児童図書館研究会 1999.5 【UL577-G4】)
- まついのりこ『紙芝居の演じ方Q&A.』
(童心社 2006.10 【KD871-H20】)
- 長野ヒデ子、右手和子、やべみつのり『演じてみようつくってみよう紙芝居』
(石風社 2013.6 【KD871-L6】)
2-7.紙芝居の作り方
- ときわひろみ 『手づくり紙芝居講座』
(日本図書館協会 2009.3 【UL244-J32】)
- 長野ヒデ子、右手和子、やべみつのり『演じてみようつくってみよう紙芝居』
(石風社 2013.6 【KD871-L6】)
3.類縁機関
紙芝居を所蔵している機関を紹介します。所蔵情報や利用方法などは各機関に直接ご確認下さい。
- 名古屋柳城短期大学図書館
紙芝居検索(https://ryujo.opac.jp/kamisibaifind.cgi)
紙芝居2,175件について、あらすじから検索できます。
デヂタル紙芝居ネット(カミシバイ.net)(http://www.kamishibai.net/)
紙芝居の歴史、演じ方等が紹介されています。 - 東京都立多摩図書館
約2,200件所蔵しています。戦後の「街頭紙芝居」も14タイトル含まれています。
「ぷらたなす49号 特集 紙芝居」(2003.3)(http://www.library.metro.tokyo.jp/tabid/2362/Default.aspx)
- 宮城県立図書館
街頭紙芝居等5,652点を所蔵しています。平成18(2006)年に国の登録文化財となりました。
宮城県図書館だより「ことばのうみ」第25号 2007年7月発行(http://www.library.pref.miyagi.jp/about/publication/kotobanoumi/kotoba-25.html)
紙芝居資料(文化遺産データベース)(http://bunka.nii.ac.jp/db/heritages/detail/199356)
- 大阪府立中央図書館国際児童文学館
『大阪府立国際児童文学館財産目録. 紙芝居篇 1990』(大阪国際児童文学館 1991 【UP49-31】)
目録発行時点で、街頭紙芝居119点、印刷紙芝居748点を所蔵しています。
大阪府立中央図書館 国際児童文学館所蔵 街頭紙芝居(https://www.library.pref.osaka.jp/central/kamishibai/index.html)
大阪府立中央図書館が所蔵する街頭紙芝居160タイトルの絵の面をサムネイル画像で公開しています。 - 神奈川大学 非文字資料研究センター
戦意高揚紙芝居コレクション(http://kdarchive.kanagawa-u.ac.jp/archive/html/kngncm_col1.html)
神奈川大学 非文字資料研究センターでは、おもに1941年から1949年の間に日本教育畫劇から刊行された紙芝居を中心に241点を所蔵。著作権をクリアしたものから順次画像が公開されています。