ここで取り上げる百貨店・スーパーマーケット業は、日本標準産業分類の中分類56「各種商品小売業」におおむね準拠しており、衣、食、住にわたる各種の商品を一括して小売する事業を指します。
百貨店・スーパーマーケット業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力してお調べください。
目次
1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等
2. 専門雑誌・新聞
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
4. インターネット情報源
1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等
- 『日本百貨店業成立史』
(ミネルヴァ書房 2010 【DH468-J352】)
百貨店が誕生した明治後期から、百貨店業の基盤が整った昭和戦前期までの百貨店経営史をまとめています。各百貨店の売上高の推移や当時の組織図、都市別の百貨店一覧などの図表も豊富に掲載されています。(目次)
- 『商業動態統計年報』(経済産業省 年刊)
卸売業と小売業の販売活動を調査する「商業動態統計調査」の結果をまとめた資料です。「第Ⅲ部 大型小売店販売」に、百貨店、スーパーそれぞれの都道府県別、業態別商品別の販売額や期末商品手持額が掲載されています。経済産業省ホームページ内商業動態統計に掲載されています。
- 『流通統計資料集』
(流通経済研究所 年刊 【Z41-5019】)
官庁統計と各業界団体の統計データが掲載されています。「流通実態編」の大型店と百貨店の項に、販売額や事業所数といった基本的なデータを掲載しています。2015年度版をもって刊行を終了しました。(目次)
- 『百貨店調査年鑑』
(ストアーズ社 年刊 【Z41-45】)
国内の百貨店の動向をまとめています。販売統計、全国の百貨店の店舗別の商品別売上高などが掲載されています。「全国百貨店名簿」に、都道府県ごとに各店の概要、店舗情報、従業員情報、立地環境、売上推移が掲載されています。(目次)
- 『日本百貨店協会統計年報』
(日本百貨店協会 年刊 【Z41-416】)
日本百貨店協会が加盟企業を対象に行った調査の結果をまとめています。全国、地区別、商品別、月別に最新の売上高に係る統計や長期時系列統計が掲載されています。日本百貨店協会ホームページ内に、東京地区および全国の売上高などの速報が掲載されています。(目次)
- 『スーパーマーケット年次統計調査報告書』
(日本スーパーマーケット協会 : オール日本スーパーマーケット協会 : 新日本スーパーマーケット協会 年刊 【Z72-J870】)
スーパーマーケットの経営実態や課題について、アンケート調査をもとにまとめた統計です。日本スーパーマーケット協会ホームページ内に月次統計が掲載されています。(目次)
- 『商業施設計画総覧』(産業タイムズ社 年刊)
商業施設全般についてのデータをまとめています。主要業界各社の企業戦略を紹介しており、百貨店、総合スーパーも取り上げられています。各企業の所在地、代表者名、資本金、売上高が掲載されています。(目次例: 2018年版)
- 『日本スーパー名鑑』
(商業界 年刊 【Z41-5254】)
全国のスーパーマーケットの名鑑です。「本部編」および「店舗編」で構成されています。「本部編」には、チェーンストア本部データが掲載されています。巻末には、都道府県別に見た店舗数の推移、チェーン化率、主力取扱品目別店舗数、経営指標などの統計が掲載されています。「店舗編」では国内スーパーの店舗データをまとめています。
- 『食品スーパーマーケット年鑑. 全国版』
(流通企画 年刊 【Z41-B352】)
全国のスーパーマーケットの概要、所属団体、総店舗数、売場面積、過去3年分の業績、商品構成が掲載されています。巻頭には都道府県別の食品スーパー市場規模、市場動向、販売高シェア、店舗数がまとめられているほか、売上高ランキングも掲載されています。全国版のほか、関東地区版や近畿地区版などの地域版も刊行されています。(目次)
- 「スーパーマーケット総覧」(『週刊東洋経済』
の臨時増刊 年刊 【Z3-38】)
全国の総合・食品スーパーの名鑑です。住所、営業時間、プライベートブランド商品、加盟チェーン、ポイントカード、面積、駐車場台数が掲載されています。社名索引、店舗ブランド索引、都市名索引から検索できます。
- 『消費者購買行動年鑑. スーパーマーケット編』(流通経済研究所 年刊)
全国のスーパーマーケットの購買履歴データ(ID-POSデータ)を使用して、消費者の購買行動を分析しています。穀物・菓子・惣菜といったカテゴリー別の基本指標、時間帯別の購買実績、性別・年代別の購買実績、月別の季節トレンド、同じ消費者が同時に購入する商品を分析した併売指標が掲載されています。(目次例: 2017)
- 『NEW STORE GUIDE&週刊ストアジャパン総集編』(ストアジャパン社 年刊)
全国版と首都圏版があります。最新店舗レポート、店舗プロフィル、激戦地マップ、企業別の利益や売上構成比が掲載されています。(目次例: 首都圏版 2019)
2. 専門雑誌・新聞
- 『Diamond chain store = ダイヤモンド・チェーンストア』
(ダイヤモンド・フリードマン社 半月刊 【Z4-1202】)
スーパーマーケット、コンビニエンスストアなどのチェーンストア業界の最新動向が掲載されています。最新業界動向とランキング、海外のニュースが掲載されています。グロサリー、酒、生活日用雑貨の情報が充実しています。
- 『激流』
(国際商業出版 月刊 【Z3-1250】)
百貨店、スーパーマーケットを含む流通業界の専門誌です。業界の最新を追う激流レポート、海外レポート、注目トピックスなどを見ることができます。毎年2月号で「流通業界○○年全予測」という特集を組んでいます。
- 『販売革新』
(商業界 月刊 【Z4-48】)
百貨店、総合スーパーマーケットなどの大規模小売業やチェーンストア企業にむけた専門誌です。最新の業界動向を扱った特集や、注目ショッピングセンターのレビュー、実務に役立つ手法の紹介が掲載されています。
- 『ストアーズレポート』
(ストアーズ社 月刊 【Z4-1】)
デパート・スーパーストアを対象に業界動向や大型店販売技術を解説した雑誌です。各種レポートのほか、月別全国百貨店売上高、6大都市百貨店売上高ランキング、チェーン店売上ランキングなどの統計も掲載されています。毎年6月に「全国大型小売業現況レポート」を特集しており、都道府県の主要都市ごとに、各店舗の詳細な現況を解説しています。
- 『日経流通新聞』
(日本経済新聞社 週3回刊 【Z85-326】)
百貨店、スーパーマーケット、コンビニエンスストア、専門店などの最新動向を伝える新聞です。電子商取引(EC)市場の動向や流通の最新トレンド、店作りの手法、マーケティング戦略などを幅広く取り上げています。
- 『デパートニューズ』
(ストアーズ社 週刊 【Z85-81】)
百貨店業界を扱った専門情報紙です。ストアーズ社ホームページのデパートニューズで、東京・主要都市・全国の売上数字掲載号を調べることができます。
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索することができます。タイトルや編者・出版社名に含まれる「百貨店」、「スーパー」などのキーワードから探してください。「市場」や「調査」、「報告」、「名簿」、「統計」のように形式を示すキーワードと組み合わせることもできます。
ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
- 分類
これらの分類記号に、キーワードとして「百貨店」、「スーパー」、「流通」、「小売」などを掛け合わせて検索できます。 - 図書
小売業 DH468 - 雑誌
経営 ZD25
- 件名
「百貨店」、「スーパーマーケット」、「チェーンストア」、「小売商」などが普通件名として挙げられます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)のキーワード検索から「百貨店」、「スーパーマーケット」などを検索し、関連する普通件名も探すことができます。
4. インターネット情報源
- 日本百貨店協会
「百貨店売上高」のページに各月の百貨店売上高が掲載されています。「協会の概要」のページに会員名が掲載されています。
- 日本スーパーマーケット協会
「販売統計」 のページに、「マンスリーレポート」として各月の商品分野別の売上高が掲載されています。また、「スーパーマーケット統計調査」の月次報告も掲載されています。「会員名簿」も掲載されています。
- 新日本スーパーマーケット協会
「スーパーマーケット統計調査」のページに、スーパーマーケット販売統計調査、スーパーマーケット景気動向調査が掲載されています。