哲学、宗教分野に関する日本語文献を探すためのツール(主題書誌)について紹介します。
主題書誌以外のツールで雑誌記事を探す場合は、調べ方案内「和雑誌の記事索引」を参照してください。
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
[範囲]には、採録対象文献の発行期間や資料形態を記しています。
目次
1.哲学・思想
1-1.全般
1-2.日本
2.宗教
2-1.全般
2-2.神道
2-3.仏教
2-4.キリスト教
2-5.イスラム教
2-6.道教
2-7.新宗教
1.哲学・思想
1-1.全般
- 『思想哲学書総覧. 2001-2010』
全2冊(日外アソシエーツ 2011 【H1-J7・J8】)
[範囲] 2001年~2010年、図書
[構成] 1(思想・哲学・倫理)、2(諸分野の思想・哲学)
[排列] 各巻>分類項目別>書名順
[索引] 著者名、事項名 - 『思想哲学書全情報. 1945-2000』
全5冊(日外アソシエーツ 2001 【H1-G5】)
[範囲] 1945年~2000年 図書
[構成] 1(哲学概論・各論)、2(思想・哲学史)、3(倫理・道徳・心の哲学)、4(社会科学の思想)、5(科学・芸術・宗教の思想)
[排列] 各巻>分類項目別>書名順
[索引] 書名、著者名、事項名 - 『哲学名著解題』
(春秋社 1955 【103.1-Sy998t】)
[範囲] 図書
[排列] 著者名順
[索引] なし
[備考] 西洋哲学に関する歴史的な文献を集め解説しています。
1-2.日本
- 大倉精神文化研究所 編『日本思想史文献解題』
(新版 角川書店 1992 【H1-E6】)
[範囲] 古代~1868年
[排列] 書名順
[索引] 著者名、書名、人名(書名および人名は画数順)
[備考] 日本思想史上の基本的な文献を選び解説しています。参考文献、翻刻も記載しています。 - 三橋猛雄『明治前期思想史文献』
(明治堂書店 1976 【H1-6】)
[範囲] 1865年~1889年
[排列] 刊行年月順
[索引] 分類索引(「分類目録」巻頭)、書名、人名、西洋人名、出版発売書肆(地域別)
[備考] 明治前期刊行の思想史文献(著者家蔵本)の形態、目次、凡例、序跋文、本文などを収録、参考文献から関連事項を付記しています。巻末に「参考書目一覧」があります。 - 瀬在良男, 古田智久 編『科学哲学文献目録. part1』
(瀬在良男 1994 【H1-E8】)
[範囲] 1868年~1945年 図書、図書の一部、雑誌記事
[排列] 分類>刊行年月順
[索引] 著者名
[備考] 巻末に「調査した雑誌一覧」があります。 - 日本思想史文献データベース
(東北大学日本思想史研究室)
(http://www.sal.tohoku.ac.jp/dojih/)
[範囲] 1968年~2011年 図書、図書の一部、雑誌記事
[備考] 『日本思想史研究』(東北大学大学院文学研究科日本思想史学研究室 年刊 【Z9-117】)所収「日本思想史学関係研究文献要目」の収載文献、および1965年以降に発表された5頁以上の日本思想史・日本学・日本文化論に関する文献を順次収録しています。
- 日本哲学史研究への案内
(京都大学大学院文学研究科日本哲学史研究室)
(http://www.bun.kyoto-u.ac.jp/japanese_philosophy/jp-guidanceguidance/)
[範囲] 図書
[排列] 思想家五十音順
[備考] 日本哲学史研究のための基本文献のほか、思想家別の文献目録を掲載しています。思想家文献は五十音順で選択できます。
2.宗教
各宗派に関する文献を探す場合は、国立国会図書館オンラインの「詳細検索」画面で、タイトル欄または件名欄に宗教名(宗派名)などを入力して検索してください。文献目録に限定する場合は、件名欄に「宗教名(宗派名)」と「書目」を入力して検索してください。
(例:件名欄「日蓮宗 書目」)
2-1.全般
- 『宗教の本全情報』
全3冊(日外アソシエーツ 1995-2006 【HK1-G1ほか】)
[範囲] 1986年~2005年 図書
[排列] 宗教別>宗派・テーマ別>刊行年月順または書名順
[索引] 著者名、事項名 - 笠原一男 編『日本宗教史研究入門』
(評論社 1971 【HK33-15】)
[範囲] 1945年~1970年 図書、図書の一部、雑誌記事
[排列] 時代別>宗教・テーマ別>著者名順
[索引] 「研究論著目録」あり。 著者名>発表年月順
[備考] 戦後25年間の研究文献の内容を研究者別に解説しています。 - 大浜徹也〔ほか〕 編『日本宗教史研究文献目録』
全2冊(岩田書院 1995-2000 【HK1-G2】)
[範囲] 図書、図書の一部、雑誌記事
[構成] 1(1971年~1986年、1987年の一部)、2(1987年~1997年)
[排列] おおむね時代別>著者名>刊行年月順
[索引] なし
[備考] 宗教史に関する研究文献を、地方史の研究成果なども含め広く収録しています。 - 島薗進, 石井研士, 下田正弘, 深澤英隆 編『宗教学文献事典』
(弘文堂 2007 【HK1-J1】)
[範囲] 図書
[排列] 著者名順
[索引] 書名、著者名、事項名(それぞれ和文・欧文あり)
[備考] 古今東西の宗教学および関連分野の文献(一部原書を含む)を収録、解説しています。巻頭に分野別の文献一覧および著作者一覧、巻末に辞典や叢書の解題があります。 - 棚次正和, 山中弘 編著『宗教学入門』
(ミネルヴァ書房 2005 【HK13-H30】)
[範囲] 図書
[備考] 「宗教学を学ぶ人のための基本文献」(pp.219-246)、「現代の宗教研究100選」(pp.247-251)を収録しています。 - 『宗教研究』データベース論文検索
(日本宗教学会)
(http://jpars.org/journal/search)
[範囲] 『宗教研究』(日本宗教学会 年3回刊 【Z9-184】)1号~340号(1917年~2004年)
[備考] 1号~145号は本文も閲覧可能です。
2-2.神道
- 国学院大学日本文化研究所 編『神道事典』
(弘文堂 1994 【HL2-E15】)
[範囲] 図書
[備考] 「神道文献」(pp.545-594)および 「文献一覧(研究文献・神社資料関係文献)」(pp.733-763)に、神道文献の概要と研究史、基本書籍の解題、注釈書、研究文献などを収録しています。縮刷版【HL2-G8】もあります。
- 佐伯有義 編『神道分類総目録』
(名著普及会 1988 【HL1-E2】)※1937年刊【170.31-Sa134s】
の複製版
[範囲] 古代~おおむね1911年
[排列] 13部門別>書名順、外国語論文は著者名順
[索引] 書名
[備考] 約10,000点の神道関係書誌です。「難読書目解題」(索引共)、"A selected bibliography of SHINTO in foreign languages"を収録しています。 - 国学院大学日本文化研究所 編『神道論文総目録』
(第一書房 1987 【HL1-E3】)※1963年刊【170.31-Ko547s】
の再刊
国学院大学日本文化研究所 編『神道論文総目録. 続』(第一書房 1989 【HL1-E3】)
[範囲] 1868年~1986年 雑誌記事
[排列] 分類篇(分類項目別>刊行年月順)、人名篇
[索引] 「主要項目索引」(正編)、「キイワード索引」(続編)
[備考] 附篇に収録雑誌の一覧を収録しています。 - 國學院大學日本文化研究所 編『神道人物研究文献目録』
(弘文堂 2000 【HL1-G6】)
[範囲] ~1997年3月 図書、図書の一部、雑誌記事
[排列] 人物名順
[索引] なし
[備考] 神社関係者、神道家、国学者など神道にかかわりの深い人物のうち、1996年までの物故者について、人物の略歴および研究文献(研究書、研究論文、事典・略伝などに区分)を収録しています。 - 『現代神道研究集成. 別巻』
(神社新報社 2000 【HL11-G62】)
[範囲] 1946年8月~2000年3月 図書
[排列] NDC準拠の分類項目別>刊行年月順
[索引] なし(索引は本編収録論文中の引用文献を引くためのもの)
[備考] 索引、図書目録からなります。論文の解題、収録誌・巻号などを記載しています。本編に、戦後の神道研究に関する主要論文を分類別に収録しています。
2-3.仏教
<全般>
- 『明治・大正・昭和前期雑誌記事索引集成. 人文科学編 第40巻(◎-昭和10年3月) (仏教学 1)』
(皓星社 1997 【UP54-E16】)
※『仏教論文総目録』(大観堂書店 昭和10 【R180.3-B97ウ】)(国立国会図書館デジタルコレクション)の複製版
[範囲] 1868年~1935年 雑誌記事
[排列] 分類>一連番号順
[索引] 分類
※皓星社 雑誌記事索引集成データベース(ざっさくプラス)(当館契約データベース:館内限定)でも検索可
[備考] 巻末に「調査雑誌表」があります。 - 『仏教学論集総覧』
(国書刊行会 1983 【HM1-55】)
[範囲] 1868年~1980年 図書、図書の一部、一部雑誌記事
[排列] 書名順
[索引] 著者名、件名
[備考] 仏教学に関する論文集、講座、叢書など複数の執筆者による著作を採録しています。 - 『仏教学関係雑誌文献総覧』
(国書刊行会 1983 【HM1-56】)
[範囲] 1868年~1981年 雑誌288誌の目次総覧
[排列] 誌名順
[索引] 著者名(号も含む) - 竜谷大学図書館 編『仏教学関係雑誌論文分類目録』
(竜谷大学出版部 1931 【180.31-R99z】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
竜谷大学図書館 編『仏教学関係雑誌論文分類目録. 昭和6年~昭和30年』(竜谷大学出版部[ほか] 1961 【180.31-R99z】)
竜谷大学仏教学研究室 編『仏教学関係雑誌論文分類目録』(仏教学関係雑誌論文分類目録編集委員会[ほか] 1972 【HM1-5】)
『仏教学関係雑誌論文分類目録. 4 (昭和45年1月~昭和58年12月)』(仏教学関係雑誌論文分類目録編集委員会 1986 【HM1-5】)
[範囲] 1868年~1983年 雑誌記事、一部新聞記事(1931年刊)、図書の一部(1961年刊、1972年刊、1986年刊)
[排列] 分類>刊行年月順(1931年刊のみ論文名順)
[索引] 著者名、件名、別冊:索引編(1986年刊)
[備考] 仏教学および真宗学関係を収録しています。巻頭に「採録雑誌一覧表」があります。1986年刊は書評、紀行、随想も選択して収録しています。 - インド学仏教学論文データベース(INBUDS)
(日本印度学仏教学会)
(http://www.inbuds.net/jpn/index.html)
[範囲] 図書、図書の一部、雑誌記事
<浄土真宗>
- 真宗学研究会 編『真宗学関係雑誌論文目録. 昭和57年(1982)-平成6年(1994)』
(永田文昌堂 1997 【HM1-G9】)
[範囲] 1982年~1994年 雑誌記事、図書の一部
[排列] 刊行年順
[索引] 著者名、件名
[備考] 巻頭に「収録雑誌一覧表」があります。1981年以前の雑誌論文は、上述の『仏教学関係雑誌論文分類目録』を参照してください。
<時宗>
- 小野澤眞 編『時衆文献目録』
(高志書院 2016 【HM1-L23】)
[範囲] 明治期~ 図書、図書の一部、雑誌記事など
[排列] 著者名
[索引] なし
[備考] 内容紹介、図版の情報(単色、カラーなど)があります。
<密教>
- 夏目祐伸『密教関係雑誌論文目録』
(文政堂 1975 【HM1-15】)
[範囲] 明治期~1965年 雑誌記事、図書、図書の一部
[排列] 分類>小項目>おおむね刊行年月順
[索引] なし - 種智院大学密教学会 編『密教関係文献目録』
(増補新訂版 同朋舎メディアプラン 2007 【HM1-H40】)
[範囲] ~2005年3月 図書、図書の一部、雑誌記事
[排列] 分類>図書、雑誌>小項目>書名(誌名)順
[索引] 著者名
[備考] 学術書のほか、展覧会図録、入門書、啓蒙書も採録しています。雑誌記事のみ一部外国語も含みます。
<曹洞宗>
- 曹洞宗関係文献目録 オンライン検索
(曹洞宗総合研究センター)
(http://www.sotozen-net.or.jp/tmp/kensaku.htm)
[範囲] 1868年~2012年3月 図書、図書の一部、雑誌記事、新聞記事、全集月報
[備考] 道元禅師、瑩山禅師および日本の曹洞宗に関係する文献目録です。『曹洞宗関係文献目録』【HM1-H13ほか】、『宗学研究紀要』
(曹洞宗総合研究センター宗学研究部門 年刊 【Z9-849】)収載データのオンライン版です。
<修験道>
- 宮家準 編『修験道辞典』
(東京堂出版 1986 【HM2-114】)
[範囲] 明治期~1985年 図書、図書の一部、雑誌記事
[排列] 分類>著者名順
[備考] 「文献目録」(pp.409-429)を収録しています。1986年以降の文献は、『山岳修験』(日本山岳修験学会 半年刊 【Z9-851】)所収「修験道関係文献目録」(3~5号、7号~ほぼ隔号で掲載)を参照してください。
2-4.キリスト教
- 国際基督教大学アジア文化研究委員会 編『日本キリスト教文献目録. 第2』
(国際基督教大学 1965 【190.31-Ko548n】)
[範囲] 1858年~1912年
[排列] 分類>書名順
[索引] 書名、著者名
[備考] キリスト教関係の著訳図書を収録しています。"Christianity in Japan : a bibliography of Japanese and Chinese sources. part 1 (1543-1858) "(Committee on Asian Cultural Studies, International Christian University 1960 【016.23-K79c】)の続編にあたります。別巻に"A bibliography of Christianity in Japan : Protestantism in English sources (1859-1959) "
(The Committee on Asian Cultural Studies, International Christian University 1966 【016.284-K79b】)があります。
- 『明治期キリスト教文献目録 : 翻訳文学その他特別資料』
(青山学院資料センター 1992 【HP1-E8】)
[範囲] おもに明治期刊行の図書、雑誌(誌名のみ)
[排列] 分類>書名順
[索引] なし -
寺尾寿芳「日本キリスト教関係文献集成」(『研究所報』11号 2001年 pp.14-45 【Z9-1003】)(国立国会図書館デジタルコレクション)
[範囲] おもに図書
[排列] 分類>書名のローマ字表記のアルファベット順
[索引] なし
[備考] 書誌事項はローマ字表記、書名・著者名は日本語表記を併記しています。各文献に日本語の解題があります。
2-5.イスラム教
- 日本アラブ関係国際共同研究国内委員会 編『日本におけるアラブ研究文献目録 : 1875~1979』
(アジア経済出版会 1981 【GE3-31】)
[範囲] 1875年~1979年 図書、雑誌記事など
[排列] 刊行年順
[索引] 著者名、機関名
[備考] 『イスラーム世界研究マニュアル』(名古屋大学出版会 2008 【GE781-J8】)にも研究文献の調べ方などが記載されています。
- 日本における中東・イスラーム研究文献データベース
(東洋文庫研究部イスラーム地域研究資料室)
(http://search.tbias.jp/)
[範囲] 1868年~ 図書、雑誌記事など
2-6.道教
- 石田憲司 [ほか]編『道教関係文献総覧』
(風響社 2001 【HR132-G42】)
[範囲] 19世紀末~2001年3月 図書、図書の一部、雑誌記事
[排列] 分類>刊行年月順
[索引] 事項、人名(漢字名は画数順)
[備考] 『道教. 第3巻 (道教の伝播)』(平河出版社 1983 【HR132-28】)にも明治期~1982年を採録範囲とする「道教研究文献目録」を収録しています。1983年以降の文献は、『東方宗教』
(日本道敎學會 半年刊 【Z9-218】)所収「道教関係著書論文目録」(68号~隔号で掲載)を参照してください。
2-7.新宗教
- 井上順孝 〔ほか〕共著『新宗教研究・調査ハンドブック』
(雄山閣出版 1981 【HK2-7】)
[範囲] 図書、図書の一部、雑誌記事
[備考] 「文献目録」(pp.259-306)を収録しています。 - 井上順孝 〔ほか〕編『新宗教事典』
(弘文堂 1990 【HK2-E6】)
[範囲] 図書、図書の一部、雑誌記事 外国語の文献を含む
[備考] 「研究文献」(pp.1023-1068)を収録しています。 - 井上順孝 〔ほか〕編『新宗教教団・人物事典』
(弘文堂 1996 【HK2-G1】)
[範囲] 図書、図書の一部、雑誌記事
[備考] 「研究文献」(pp.704-757)を収録しています。