記事や論文を検索する際の基本的な方法についてまとめました。
目次
1. 雑誌と雑誌記事
1-1. 雑誌と雑誌記事の違い
1-2. 雑誌の巻号表記と掲載箇所
2. 雑誌記事・論文
2-1. 当館のデータベースで検索する
2-2. インターネットで検索する
2-3. 有料データベースで検索する
3. 博士論文
4. 新聞記事
1. 雑誌と雑誌記事
1-1. 雑誌と雑誌記事の違い
雑誌を探す場合と、雑誌の中にある記事を探す場合では、調べ方が異なります。
欲しい記事のタイトルは分かっているがどこに掲載されているかわからない(雑誌名や号数がわからない)、
あるいは、●●に関する雑誌記事をキーワードで検索したい、といった場合は、記事を探すことになります。
一方で、欲しい記事の書誌事項 (雑誌名、何年何月号、ページなど)はわかっていて、
記事が載っている号を所蔵する図書館を調べて読んでみたい、といった場合は、雑誌を探すことになります。
当館所蔵の雑誌の情報は、国立国会図書館オンラインに登録済みです。
そのため、雑誌の当館での所蔵の有無はすぐにわかります。
さらに、その雑誌のうち何年何月号を所蔵しているかまで国立国会図書館オンラインに表示されます。
※刊行年が古く、欠けている号が多い雑誌や洋雑誌では、所蔵状況が一部登録されていない場合もあります。
雑誌の具体的な調べ方は、国立国会図書館オンラインで雑誌を探すにはをご参照ください。
一方で、記事情報は、雑誌により国立国会図書館オンラインをはじめとする各種データベースに登録されている場合と、
されていない場合があります。
記事名で見つからない場合は、雑誌名からも検索することをおすすめします。
雑誌記事の具体的な調べ方は、国立国会図書館オンラインで目次データを検索するにはをご覧ください。
1-2. 雑誌の巻号表記と掲載箇所
通常、論文などに参考文献として雑誌記事などを挙げる場合、雑誌記事の掲載箇所が分かるように表記されます。書きかたは様々ですが、著者名、記事名、雑誌名、巻号、掲載ページなどが書かれることが多いです。巻号の表記方法は雑誌により様々ですが、以下が代表的な例です。
- X年Y月号
週刊誌など日付まで入ることもあります。●年夏号(4か月に1回発行)、●●年版(1年に1回刊行)などもあります。 - X巻Y号
雑誌の巻号を示しています。巻数(号数)などと記載することもあります。
雑誌によりつけ方は異なりますが、たとえば、2000年が1巻1号から1巻12号まで、2001年が2巻1号から2巻12号までのようになります。
学術誌などでは、ページ数が巻を通して付されていることもあります(1巻1号が1-100ページ、1巻2号が200-300ページ、など)。 - X号
1号から通しで号数が付されています(通号)。
2. 雑誌記事・論文
雑誌記事や論文を調査するためのおもなツールについてご紹介します。
なお、分野ごとの詳しい資料の探し方については、調べ方案内の各記事をご覧下さい。
なお、当館で利用できる資料のうち、記事や目次データが検索できる資料は一部です。
2-1. 当館のデータベースで検索する
雑誌記事や本の目次データを確認できるデータベースには以下があります。
詳細は、国立国会図書館オンラインで目次データを検索するにはでご紹介しています。
ただし、すべての雑誌の記事や本の目次データが検索できるわけではありません。
- 国立国会図書館オンライン
国立国会図書館オンラインは当館で利用できる資料が検索できるデータベースです。豊富な目次データを収録しています。 - 国立国会図書館デジタルコレクション
当館で収集・保存しているさまざまなデジタル資料を検索・閲覧できるウェブサイトです。
収録資料の多くには目次データや記事情報が付けられており、国立国会図書館オンラインでも検索することができます。 - リサーチ・ナビ「テーマ別データベース」
さまざまなテーマごとの目次や内容を収録したテーマ別データベースを提供しています。 - 国立国会図書館サーチ
雑誌記事索引、国立国会図書館デジタルコレクションに収録している目次データや、リサーチ・ナビのテーマ別データベースの一部を検索することができます。
そのほか、分野別に多くのデータベースがあり、リサーチ・ナビの調べ方案内でテーマ別にご紹介しています。
2-2. インターネットで検索する
以下にご紹介するのは、国立国会図書館以外のウェブページです。
- 発行元のウェブページ
近年刊行された資料の場合、発行元のウェブサイトで目次を公開していることがあります。また、公共機関や研究所などの出版物の場合、本文までインターネットで公開されている場合も多いです。 - 東京都立図書館 蔵書検索
論文集などについて内容細目・内容紹介が検索できることがあります。
- Cinii Articles
(国立情報学研究所)(http://ci.nii.ac.jp/)
学術論文情報を検索の対象とする論文データベース・サービスです。本文までインターネットで読める論文もあります。
- J-STAGE
(科学技術振興機構)(https://www.jstage.jst.go.jp/browse/-char/ja)
日本国内の科学技術情報のデータベースです。電子ジャーナルを中心に、予稿集・要旨集、報告書、JST報告書を収録しており、
「フリー」の表示があるものは本文が閲覧できます。
- Google Scholar
(http://scholar.google.co.jp/schhp?hl=ja)
Googleの提供する検索サービスです。論文、学術誌、出版物などの検索ができます。
- Googleブックス
(http://books.google.co.jp/)
Googleの提供する書籍情報の検索サービスです。書籍内の全文を対象に検索を行なうことができます。書籍によっては全文が閲覧できます。
- Fujisan.co.jp
(株式会社富士山マガジンサービス)(http://www.fujisan.co.jp/)
近年刊行された雑誌の目次の多くを確認できます。
2-3. 有料データベースで検索する
雑誌記事を検索できる有料データベースは多数存在します。本文まで読める場合もあります。
当館でも、雑誌記事を集めたデータベース、分野別データベースなどを契約しており、館内で閲覧・検索できます。
また、お近くの図書館で各種有料データベースを契約していれば、そこで利用することもできます。
当館で利用できる有料データベースの例
- 医中誌Web
(当館契約のデータベース:館内限定)
※トップページにリンク国内医学文献の抄録・索引データベースです。抄録誌『医学中央雑誌』に掲載されている情報を収録しています。
1959年以降に発行された約5,000誌以上のデータを検索できます。 - 大宅壮一文庫 雑誌記事索引検索(当館契約のデータベース:館内限定)
大宅壮一文庫が所蔵する週刊誌、総合月刊誌、女性誌、経済誌、専門誌などの雑誌記事索引データベースです。
1988年以降の約320万件を収録しています。フリーワード検索、人名検索、件名項目検索などが可能です。
- 雑誌記事索引集成データベース
(当館契約のデータベース:館内限定)
日本(旧植民地を含む)で発行された全国誌、地方誌の雑誌記事索引データべースです。明治初期から現代までの1,000万件以上を収録しています。 - JDreamIII
(当館契約のデータベース:館内限定)
科学技術文献の抄録・索引データベースです。1975年以降の科学技術分野、及び1981年以降の医学分野の文献情報を検索できます。 - ScienceDirect
(当館契約のデータベース:館内限定)
Elsevier Science社が提供する科学論文コレクション(電子ジャーナル)です。一部全文が見られないものもあります。電子ブックの書誌情報や抄録も利用できます。
- ProQuest Central
(当館契約のデータベース:館内限定)
人文科学、社会科学、自然科学等の複数のデータベースを統合した総合データベースです。抄録・索引等の文献情報がご利用になれます。
- Web of Science
(当館契約のデータベース:館内限定)
科学技術分野(1900年~)、社会科学分野(1900年~)及び人文科学分野(1975年~)の主要な学術雑誌に掲載された文献の書誌・引用文献情報、1990年以降の世界の重要会議、シンポジウム、セミナー等で発行された会議録の情報を収録しています。引用文献から被引用文献を調べることもできます。 - Wiley Online Library Core Collection
(当館契約のデータベース:館内限定)
Wiley社が提供する、医学、理工学、人文社会学各分野の電子ジャーナルコレクションです。1600誌以上を収録し、そのうち約200誌の全文を、またそれ以外のタイトルについては書誌情報や抄録を利用できます。
※このほかにもデータベースを契約しています。利用できるおもなデーターベースの一覧は、主なデータベース(東京本館)、電子情報提供サービス(関西館)をご参照ください。
3.博士論文
当館では、国内の博士論文を収集・保存しています。国立国会図書館デジタルコレクションに収録されているものもあります。利用方法など詳しくは以下をご参照ください。
4. 新聞記事
国立国会図書館オンラインでは、新聞記事の検索はできません。新聞そのものの所蔵や当館での利用方法については新聞をさがすをご参照ください。
新しい新聞記事は、インターネット上で無料で公開されていることがあります。
また、新聞記事を検索できるデータベースがあります。当館の場合、館内で国内の大手新聞(読売、朝日、日経、毎日、産経、中日・東京)の記事検索データベースを提供しています。記事検索データベースでは、タイトルや本文中に検索語が含まれる記事を検索・閲覧することができます(※時期により本文までは検索できない場合があります。またデータベースに含まれていない期間もあります)。提供しているデータベースは以下の通りです。
- 読売新聞:ヨミダス歴史館(当館契約のデータベース:館内限定)
- 朝日新聞:聞蔵IIビジュアル(当館契約のデータベース:館内限定)
- 日本経済新聞:日経テレコン21(当館契約のデータベース:館内限定)
- 毎日新聞:毎索(当館契約のデータベース:館内限定)
- 産経新聞:産経新聞データベース(産経電子版)(当館契約のデータベース:館内限定)
-
中日新聞・東京新聞:中日新聞・東京新聞記事データベース(当館契約のデータベース:館内限定)
また、海外の新聞記事についても、以下のようなデータベースで検索可能です。
- ProQuest Central
(当館契約のデータベース:館内限定)
- Lexis Advance
(当館契約のデータベース:館内限定)
- 中国重要新聞データベース
(当館契約のデータベース:館内限定)
なお、国内のスポーツ新聞や地方紙、業界新聞についても記事検索ができるデータベースが存在しますが、当館では契約していないため利用できません。
当館以外でも、大学図書館・公共図書館等で新聞データベースを契約していることがあります。当館以外の機関でのデータベース導入状況・利用の可否については、各機関に直接お問い合わせください。
関連する「調べ方案内」
- 国立国会図書館以外の所蔵館の探し方
- 国立国会図書館オンラインで雑誌を探すには
- 国立国会図書館オンラインで電子ジャーナルを検索するには
- 国立国会図書館オンラインで目次データを検索するには
- 国立国会図書館が提供するおもなデータベース
- 国立国会図書館の資料の使い方(概要)
- 雑誌記事索引