※書誌事項末尾の( )内は当館請求記号です。各専門室などでご覧になることができるものは、請求記号に続けて以下の略号を付しています。版によって請求記号が異なるものは、最新版のみ記載しています。
人文:東京本館人文総合情報室
科経:東京本館科学技術・経済情報室
議官:東京本館議会官庁資料室
関西:関西館総合閲覧室
目次
1.概説
2.複数年の統計を一覧できる資料
3.年刊の資料
4.新聞の発行部数
1.概説
戦前は、内務省の納本受付数などが出版統計の代わりになります。この納本数には、出版法によるもの(図書+雑誌の一部)と、新聞紙法によるもの(新聞+雑誌の一部)の2系統がありました。(※末尾の参考文献参照)
【収録年代】 ※( )内は、後述2.、3.、4.に挙げた資料の通し番号。
明治時代 |
|
大正時代 |
|
昭和時代(戦前) |
※(11)(各新聞社史)は資料によって対象年代が異なる。
2.複数年の統計を一覧できる資料
- (1)『日本出版百年史年表』
日本書籍出版協会編刊 1968(023.1-N6883) 人文、関西
巻末の参考資料に、内務省の統計をもとに作成された「出版図書・新聞雑誌数暦年表」が掲載されています。(図書は明治14年~、新聞雑誌は明治8年~)
- (2)『明治大正国勢総覧』
東洋経済新報社編刊 1975 複製(DT31-11) 科経、議官
第六篇「社会」に「出版図書」の項目があり、「(内地)出版図書種類別累年表」(明治10年~大正15年)、「(内地)新聞紙及雑誌発兌数累年表」(明治14年~大正14年)によって、数値を一覧できます。出典は『日本帝国統計年鑑』です。
- (3)『完結昭和国勢総覧』
第3巻 東洋経済新報社編刊 1991 (DT31-E7) 科経、議官、関西
「16 教育・科学技術・文化」に、「戦前の書籍・雑誌・新聞発行状況(大正15年~昭和16年)」として、出版法による出版物納本数(単行本・雑誌・官報)、新聞紙法による新聞紙(新聞雑誌)の発行件数を収録しています。新聞については、「新聞発行状況」として、昭和16年~63年の発行部数を掲載しています。データの出典は(4)『内務省統計報告』、(7)『警察統計報告』、『日本新聞年鑑』などです。
3.年刊の資料
- (4)『内務省統計報告』 内務大臣官房文書課[編纂] 日本図書センター 1988-1991 52冊 複製(DT31-E3) 東京書庫、関西
・『大日本帝国内務省統計報告』(内務省編 明治17年~昭和17年 年刊)の複製です。
・年代により統計項目は異なりますが、「図書及新聞紙」等の章に出版関係の統計が掲載されています。図書の発行点数、新聞・雑誌の発行部数などがわかります。
・新聞・雑誌に関しては、第10巻(明治27年)~第14巻(明治31年)には「一万二千以上発行ノ新聞紙雑誌」の項目があり、新聞ごとの発行部数(12,000部以上)が掲載されています。
・『大日本帝国内務省統計報告』は、国立国会図書館デジタルコレクションでも見ることができます。
- (5)『内務省年報・報告書』 大日方純夫[ほか]編 三一書房 1982-1984 17冊 複製(AZ-333-21) 東京書庫
第1巻~9巻(第1回~第5回年報明治8年7月~13年6月)の図書局の統計に、「納本増減比較表」、「全国各社新聞類発行員数増減比較表」等が掲載されています。また、別巻1(『内務省統計書』上巻・中巻所収明治16年~18年刊の複製)に、「出版図書納本ノ部数」(明治8年度~12年度)、「新聞紙並雑誌発売部数」(明治7年度~12年度。12年度に100万部以上発売の新聞のみ掲載)も収録しています。
- (6)『日本帝国統計年鑑』 内閣統計局編纂 東洋書林 1996-2002 59冊 複製 (DT31-G1) 科経、関西
・『帝国統計年鑑』『日本帝国統計年鑑』(内閣統計局 明治15年~昭和16年 年刊)の複製です。
・「教育」の項目に「出版書籍」「新聞紙及雑誌」があり、統計が掲載されています。年代により、掲載されている内容が少しずつ異なります。
・『日本帝国統計年鑑』の多くは、国立国会図書館デジタルコレクションでも見ることができます。
- (7)『内務省警察統計報告』内務省警保局編 日本図書センター 1993-1994 18冊 複製 (AZ-351-E93) 東京書庫
・『警察統計報告』(内務省警保局編 大正15年~昭和18年 年刊)の複製です。
・第2回~第18回に「活動フィルム、新聞紙、出版物」の項目があり、府県別の新聞紙数、出版物納本数などが掲載されています。
- (9)『警視庁統計書』 警視庁編著 クレス出版 1997-2000 50冊 複製 (AZ-351-G18) 東京書庫
明治26年~32年の「保証金ヲ要スル日刊新聞紙配布部数表」、「保証金ヲ要スル定期刊行雑誌配布部数表」、「保証金ヲ要セサル日刊新聞紙配布部数表」、「保証金ヲ要セサル定期刊行雑誌配布部数表」などが掲載されています。
4.新聞の発行部数
- (10)『新聞販売概史』
日本新聞販売協会創立25周年記念事業実行委員会編 日本新聞販売協会 1979(UC171-53) 東京書庫
明治37年、40年の新聞発行部数が収録されています。(p.128~131)
- (11)各種新聞社史
個々の新聞の発行部数は、各新聞社の社史に資料が収録されているものもあります。たとえば、『朝日新聞販売百年史』(UC171-50)、『毎日新聞販売史 戦前・大阪編』
(UC171-59)、『読売新聞百年史 資料・年表』
(UC171-33))などです。
参考文献
内務省の統計を現在の図書・雑誌・新聞の3つに読み替える推計として、次のものがあります。
- 牧野正久「年報『大日本帝国内務省統計報告』中の出版統計の解析」(上)(下)(『日本出版史料』
1-2 1995-96(Z21-B231) 人文)