古地図には、一枚物の原図のほか、一枚物の複製図、複数の複製図を収録した古地図集成(地図帳)、デジタル画像があります。
各地域の古地図は、その地域の図書館、郷土資料館、研究機関が所蔵していることも多く、デジタル画像がインターネット公開されていたり、複製図が自治体史(調べ方案内「自治体史を探す」参照)に収録されていたりすることがあります。
ここでは、それらの探し方をまとめて紹介します。
当館所蔵の古地図の探し方については、調べ方案内「国立国会図書館所蔵の近世以前の絵図・古地図」も参照してください。
なお、古地図のうち、国絵図(江戸幕府の命により作られた旧国ごとの絵図)については調べ方案内「国絵図」、伊能図(『大日本沿海輿地全図』)については調べ方案内「伊能図」、城絵図、城郭図および城下町図については調べ方案内「城絵図・城郭図を調べるには」があります。
書誌事項末尾の【 】内は当館請求記号です。
目次
1.デジタル画像
1-1.国立国会図書館デジタルコレクション
1-2.ウェブサイト
2.複製図
2-1.当館所蔵の一枚物の複製図
2-2.主要な古地図集成
3.原図
3-1.当館所蔵の原図
3-2.古地図総目録
1.デジタル画像
1-1.国立国会図書館デジタルコレクション
当館が所蔵する近世以前の日本の絵図・古地図のうち、すでにデジタル化されているものは、国立国会図書館デジタルコレクションで利用できます。
検索方法の詳細は、調べ方案内「国立国会図書館所蔵の近世以前の絵図・古地図」1-2.国立国会図書館デジタルコレクションで探すを参照してください。
1-2.ウェブサイト
都道府県立図書館をはじめとする地域の図書館などが、古地図のデジタル画像をインターネット公開していることがあります。
都道府県立図書館の一覧は、国立国会図書館総合目録ネットワーク>都道府県立図書館OPAC・相互貸借情報一覧を参照してください。
以下は、主要な古地図コレクション所蔵機関のウェブサイトです。
- ADEAC デジタルアーカイブシステム
(TRC-ADEAC)
(https://trc-adeac.trc.co.jp) - 蘆田文庫目録・画像検索システム 地域で検索する
(明治大学)
(http://www.lib.meiji.ac.jp/perl/ashida/search_loc_form) - 池田家文庫絵図公開データベースシステム
(岡山大学)
(http://ousar.lib.okayama-u.ac.jp/ikedake/ezu/) - 狩野文庫データベース
(東北大学)
(http://www.i-repository.net/il/meta_pub/G0000398kano) - 貴重書コレクション(電子化リスト) 古地図
(筑波大学)
(https://www.tulips.tsukuba.ac.jp/pub/tree/kochizu.html) - 貴重資料高精細デジタルアーカイブ
(徳島大学)
(http://www.lib.tokushima-u.ac.jp/~archive/) - 岐阜県図書館
(https://www.library.pref.gifu.lg.jp/winj/opac/search-genre.do?idx=5) - 京都大学貴重資料デジタルアーカイブ 地図でみる日本、世界
(京都大学)
(https://rmda.kulib.kyoto-u.ac.jp/classification/pickup-map) - 国際日本文化研究センター 所蔵地図データベース
(国際日本文化研究センター)
(http://db.nichibun.ac.jp/ja/category/syozou-map.html) - 国立公文書館デジタルアーカイブ
(国立公文書館)
(http://www.digital.archives.go.jp) - 古地図コレクション
(国土地理院)
(http://kochizu.gsi.go.jp) - 住田文庫
(神戸大学)
(http://www.lib.kobe-u.ac.jp/sumita/) - 東京国立博物館所蔵 古地図データベース
(東京国立博物館)
(https://webarchives.tnm.jp/infolib/meta_pub/G0000002070607HM)
2.複製図
2-1.当館所蔵の一枚物の複製図
- 国立国会図書館オンライン
「詳細検索」画面で「地図」を選択し、キーワード欄に地名(旧国名、地域名など)、分類欄に「YG17」もしくは「YG41」を入力して検索します。
正確なタイトルが判明していない地図を冊子目録で探す場合は、『帝国図書館和漢図書分類目録. 地誌及紀行之部』 (【029.1-Te143t2-(t)】、国立国会図書館デジタルコレクション)『帝国図書館和漢書件名目録』(【029.1-Te143t3】、国立国会図書館デジタルコレクション)が有用です。
2-2.主要な古地図集成
- 編集委員: 海野一隆, 織田武雄, 室賀信夫『日本古地図大成』
全2冊(講談社 1972 【YP6-24】)
- 原田伴彦, 西川幸治 編『日本の市街古図』東日本編
・西日本編
(鹿島研究所出版会 1972 【YP6-21】)
- 近世絵図地図資料研究会 編『近世絵図地図資料集成』
(科学書院 1996- 【YG17-Z-1】)※継続刊行中
多巻物です。タイトルごとに数十枚の複製図が含まれます。 - [伊能忠敬] [著], 渡辺一郎 監修『伊能図大全』全7冊(河出書房新社 2013 【G67-L5~L11】)
索引は7巻に含まれます。 - 辻垣晃一, 森洋久 編著『森幸安の描いた地図』
(増補改訂 臨川書店 2016 【ME61-L54】)
〈江戸〉
- 吉原健一郎 [ほか]編集・制作『復元・江戸情報地図 : 1:6,500』
(朝日新聞社 1994 【YP8-19】)
古地図の情報を現代の地図に反映させた復元地図です。 - 古板江戸図集成刊行会 [編]『古板江戸図集成』
全5冊(中央公論美術出版 2000-2002 【YP6-163】)
索引は各巻に含まれます。 - 斎藤直成 編『江戸切絵図集成』
全6冊(中央公論社 1981-1984 【YP6-54】)
吉文字屋(美濃屋)板、近江屋(金吾堂)板、尾張屋(金鱗堂)板、平野屋板などを収録しています。索引は6巻に含まれます。
〈京都〉
- 『慶長昭和京都地図集成 : 1611(慶長16)年~1940(昭和15)年』
(柏書房 1994 【YP8-17】)
〈大阪〉
- 脇田修 監修, 小野田一幸, 上杉和央 編集『近世刊行大坂図集成』
(創元社 2015 【YP6-L6】)
〈荘園絵図〉
- 西岡虎之助 編『日本荘園絵図集成』
全2冊(東京堂出版 1976 【GB245-G10】)
下巻に「国別総目次」があります。 - 東京大学史料編纂所 編纂『日本荘園絵図聚影』
全7冊(東京大学 1988-2002 【YP5-474】)
収録図と所蔵者が以下のウェブサイトで確認できます。
1上(東日本.1)、1下(東日本2)
、2(近畿1)
、3(近畿2)
、4(近畿3)
、5上(西日本1)
、5下(西日本2・補遺)
- 東京大学史料編纂所データベース
(東京大学史料編纂所)
(http://wwwap.hi.u-tokyo.ac.jp/ships/)
「データベース選択」画面>「図像をさぐる」>「史料編纂所所蔵荘園絵図摸本データベース」で、荘園絵図模本を検索できます。
3.原図
3-1.当館所蔵の原図
近世以前の日本の絵図・古地図は、東京本館古典籍資料室で所蔵しています。
検索方法の詳細は、調べ方案内「国立国会図書館所蔵の近世以前の絵図・古地図」1.検索方法を参照してください。
3-2.古地図総目録
- 岩田豊樹 著『江戸図総目録』
(青裳堂書店 1980 【G62-16】)
- 飯田竜一, 俵元昭 著『江戸図の歴史』
全2冊(築地書館 1988 【ME61-E9】)
別冊の「江戸図総覧」が江戸図の総目録になっています。 - 大塚隆 著『京都図総目録』
(青裳堂書店 1981 【G62-20】)
- 脇田修 監修, 小野田一幸, 上杉和央 編集『近世刊行大坂図集成』
(創元社 2015 【YP6-L6】)
巻末に「近世刊行大坂図書誌目録」(pp.84-[95])があります。 - 『江戸時代「古地図」総覧』
(新人物往来社 1997 【GB53-G6】)
巻末の「古地図コレクション」(pp.391-428)で主要な所蔵機関を紹介しています。