商品やサービスの価格を調べるための代表的な情報源には、以下のようなものがあります。【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
- 『小売物価統計調査(動向編)年報』(総務省統計局 年刊)
- 『小売物価統計調査(構造編)年報』(総務省統計局 年刊)
国民の消費生活上重要な支出の対象となる商品の小売価格およびサービス料金を調査する基幹統計です。全国の市区町村が調査対象地区となっており、主要都市については年平均価格のほか月ごとの価格も調査しています。総務省統計局ホームページ内小売物価統計調査に最新統計、バックナンバーが掲載されています。
- 『クォータリー日経商品情報』
(日本経済新聞社 季刊 【Z4-474】)
鉱物、石油製品、農林水産物、製造品、サービス、国際商品など300品目以上の価格、生産量、販売量、輸入量、在庫量などの統計が過去10年分以上にわたり掲載されています。商品の価格見通し、需給動向の解説も掲載されています。
- 『海外経済データ : 月次アップデート』(内閣府 月刊)
国際商品の価格が掲載されています。綿花、羊毛、大豆、コーヒー、銅、原油などが取り扱われています。
- "CRB Commodity Yearbook"
(J. Wiley & Sons 年刊 【Z61-A444】)
国際商品100品目以上の価格、生産、貿易に関する統計が掲載されています。価格については、現在までの推移を表すグラフが掲載されている場合もあります。
このほか、新聞の各紙の商品面に相場表が掲載されています。『日本経済新聞』、『朝日新聞』などの全国紙以外にも各地方紙や、業界ごとの専門紙があり、それぞれ特色ある構成になっています。
また、過去にさかのぼって価格を調べるための代表的な資料には、以下のようなものがあります。
- 『物価の文化史事典 : 明治・大正・昭和・平成』
(展望社 2008 【D2-J74】)
- 『戦後値段史年表』
(朝日新聞社 1995 【DF58-E45】)(目次)
- 『新値段の明治・大正・昭和風俗史』
(朝日新聞社 1990 【DF58-E10】)(目次)
- 『値段史年表 : 明治・大正・昭和』
(朝日新聞社 1988 【DF58-E5】)(目次)
個別の産業の商品やサービスの価格を調べる資料を紹介する情報源には、以下のようなものがあります。個別の産業ごとに資料や検索の方法を紹介しています。
- 産業情報ガイド
各種産業についての情報源のガイドです。参考図書、年鑑、統計、名鑑、調査・レポート、専門雑誌、専門新聞、インターネット情報などを紹介しています。価格情報は、年鑑、統計、製品紹介のある調査・レポート、専門雑誌、専門新聞に多く掲載されています。
- 業界動向の調べ方
業界動向を取り扱った資料には、価格に関する情報も多く掲載されています。過去にさかのぼって調査する方法も紹介しています。
- 統計を調べる
統計には価格情報を扱ったものが多くあります。ここでは、おもに総合統計から価格情報を含む個別の統計を探す方法を紹介しています。海外や地方に関する統計、土地に関する統計の調べ方も紹介しています。
- レファレンス協同データベース
全国の図書館のレファレンス事例が集積されています。製品名やサービス名と「価格」、「値段」、「料金」などのキーワードで検索できます。類似の事例で紹介された資料やインターネット情報源を参考に、調査年代や地域、品目を拡げて調査することができます。
関連するレファレンス事例(レファレンス協同データベース)へのリンク