ここで取り上げる医療産業は、日本標準産業分類の中分類83「医療業」におおむね該当しており、病院、一般診療所、歯科診療所、助産所のほか、あん摩業などの医業類似行為を行う事業所を取り扱います。また、医療関連サービスとして、歯科技工、臨床検査、衛生検査、滅菌も取り扱います。
医療産業について調べるための資料には、以下のようなものがあります。
【 】内は当館請求記号です。請求記号が記載されていないものは、版によって請求記号が異なります。国立国会図書館オンラインでタイトルを入力して検索してください。
目次
1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等
2. 専門雑誌・新聞
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
4. インターネット情報源
1. 統計資料、名鑑類、調査・レポート等
- 『精神保健医療福祉白書』
(中央法規出版 年刊 【Z71-P680】)
精神保健福祉の動向をまとめています。統計も掲載されており、精神科医療について都道府県別病院・病床・患者数の状況、患者数および入院費・医療費の推移などがわかります。(目次)
- 『看護白書』
(日本看護協会 年刊 【Z41-6160】)
看護業界、看護職の現状についてまとめています。巻末の「資料篇」に、看護職の就業状況、養成状況、労働条件に関する統計や看護系大学・大学院一覧、看護政策の動向が掲載されています。(目次)
- 『病院経営実態調査報告』
(全国公私病院連盟 年刊 【Z41-368】)
病院経営の実態を把握するため、入院・外来別の患者数、100床当たり収支金額などを調査しています。全国自治体病院協議会ホームページ内「協議会の活動」の「調査・調査報告」のページに結果の概要が掲載されています。(目次)
- 『病院経営分析調査報告』
(全国公私病院連盟 年刊 【Z41-369】)
病院経営の基本的指標を分析した資料です。平均在院日数、病床利用率、100床当たり職員数、1 日当たり取扱い患者数・診療収入などが掲載されています。全国自治体病院協議会ホームページ内「協議会の活動」の「調査・調査報告」のページに結果の概要が掲載されています。(目次)
- 『数字に見る医療と医薬品』
(アステラス製薬 年刊 【Z71-V56】)
国民医療費の推移や、推計患者数・受療率、医療施設従事医師数、医療施設数の年次推移などがわかります。(目次)
- 『医療事故情報収集等事業 : 年報』
(日本医療機能評価機構 年刊 【Z71-S285】)
医療事故、ヒヤリ・ハット事例に関する統計が掲載されています。日本医療機能評価機構ホームページ内「医療事故情報収集等事業」の「報告書・年報」に最新版、バックナンバーが掲載されています。(目次)
- 『患者数の動向と疫学』(シード・プランニング 3年に1回刊)
厚生労働省の「患者調査」を主体とし、独自の将来推計患者数、治療成績などのデータを加えて分析しています。疾患ごとの患者数、患者数内訳、受療率、死亡数、治療状況などが掲載されています。(目次例:2016年版第1巻、第2巻、第3巻、第4巻、第5巻)
- 『医療・医療経営統計データ集』(三冬社 2-3年に1回刊)
医療、医療経営について、官庁統計、民間統計、アンケート調査などをまとめた便利な資料です。(目次例:2019-2020)
- 『病院賃金実態資料 : 職種別・職位別賃金水準』(産労総合研究所出版部経営書院 年刊)
全国の病院を対象に行う職種別・経験年数別の月額賃金および職位別の月額賃金と役付手当、賞与・一時金の調査結果が掲載されています。(目次例:2018年版)
- 『北海道・東北病院情報』(医事日報 1~2年に1回刊)
- 『関東病院情報』(医事日報 年刊)
- 『中部病院情報』(医事日報 1~2年に1回刊)
- 『近畿病院情報』(医事日報 年刊)
- 『中国・四国病院情報』(医事日報 1~2年に1回)
- 『九州・沖縄病院情報』(医事日報 1~2年に1回)
全国の病院の名簿です。病院所在地、電話番号、診療科目、病床数、院長名などが掲載されています。(目次例: 『中国・四国病院情報』2017年版)
- 『病院計画総覧』(産業タイムズ社 隔年刊)
都道府県ごとに病院の新増設・増改築についてまとめています。(目次例: 2017年版)
- 『国内基盤技術調査報告書』(ヒューマンサイエンス振興財団 年刊)
さまざまな疾患における医療や医療ニーズの実態を調査した資料です。刊行年ごとにテーマが異なります。(目次例: 平成25年度、平成24年度、平成23年度)
- 『日本医師会総合政策研究機構ワーキングペーパー』(日医総研)
日本医師会総合政策研究機構の行う医療、医薬品に関する調査報告書のシリーズです。日本医師会総合政策研究機構ホームページ内の「ワーキングペーパー」のページに掲載されています。
- 『医療関連サービス実態調査報告書』(医療関連サービス振興会 3年に1回刊)
全国の病院および医療関連サービス事業者を対象に行うアンケート調査の報告書です。医療関連サービス振興会ホームページ内「医療関連サービス振興会について」の「事業内容」のページに概要が掲載されています。(目次例:平成27年度)
- 『臨床検査市場. no. 1 (イムノアッセイ市場)』(富士経済 隔年刊)
- 『臨床検査市場. no. 2 (生化学検査・血液検査市場/注目検査の開発動向)』(富士経済 隔年刊)
- 『臨床検査市場. no. 3 (細菌・遺伝子・POC・病理検査)』(富士経済 隔年刊)
- 『臨床検査市場. no. 4 (総合分析・企業戦略)』(富士経済 隔年刊)
臨床検査市場に関する代表的な調査レポートです。(目次例: 2016 no. 1、2017 no. 2、2017 no. 3、2017 no.4)
このほか、医療産業について調べるためには、以下のような資料があります。
- 『最新病院業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』(秀和システム 不定期刊)
- 『歯科保健関係統計資料』
(口腔保健協会 年刊 【Z74-B193】)(目次)
- 『歯科疾患実態調査報告』(口腔保健協会 6年に1回刊) 厚生労働省ホームページ内歯科疾患実態調査
に掲載されています。
- 『歯科技工士実態調査報告書』(日本歯科技工士会 不定期刊)
- 『看護関係統計資料集』
(日本看護協会出版会 年刊 【Z41-4261】)(目次)
- 『母子保健の主なる統計』
(母子保健事業団 年刊 【Z41-4797】)(目次)
- 『わが国の母子保健』(母子保健事業団 年刊)(目次例: 平成31年)
- 『がんの統計 = Figures on cancer in Japan』
(がん研究振興財団 年刊 【Z74-B750】)国立がん研究センターがん情報サービスホームページ内がんの統計
に掲載されています。(目次)
- 『結核の統計』
(結核予防会 年刊 【Z41-5406】)(目次)
- 『医療事故調査・支援センター事業報告 : 年報』
(日本医療安全調査機構 年刊 【Z72-N355】)(目次)
- 『ティッシュエンジニアリング関連市場の最新動向と将来性』(富士経済 年刊)(目次例: 2017)
- 『ヘルスケア業界データブック』(日本医療企画 年刊)(目次例:2018)
- 『医療ITのシームレス化・クラウド化と医療ビッグデータビジネスの将来展望』(富士経済 2年に1回刊)(目次例:2016年 no.1 (医療IT・医療情報プラットフォーム編) 、2016年 no. 2 (医療ビッグデータビジネス編))
- 『データヘルス・健康経営システム市場&国内・海外の事例分析調査 2019』
(富士経済 2019 【EG213-M143】)
- 『再生・細胞医療研究とビジネスの展望 2016年版』
(シード・プランニング 2016 【DL483-L56】)
- 『ドクターヘリハンドブック : ドクターヘリ安全運航のために』
(へるす出版 2015 【EG213-L529】)(目次)
- 『グローバル・メガトレンド医療・健康の未来2016-2025』
(日経BP社 2015 【YU7-L2505】)(目次 1巻、2巻)
- 『ポイントオブケア検査市場の現状と将来展望』
(シード・プランニング 2015 【DL533-L349】)
2. 専門雑誌・新聞
- 『最新医療経営 : phase3 : フェイズ・スリー』
(日本医療企画 月刊 【Z4-1430】)
病医院経営の情報誌です。最新の動向に関する特集や、マネジメントに関する情報が掲載されています。
- 『病院』
(医学書院 月刊 【Z19-39】)
病院運営に関する専門情報誌です。毎号特集形式で編集されています。
- 『日本病院会雑誌』
(日本病院会 月刊 【Z6-17】)
日本病院会の機関誌です。医療や病院管理に関する動向を取り上げています。
- 『厚生の指標』
(厚生労働統計協会 月刊 【Z6-383】)
毎年8月下旬に臨時増刊として「国民衛生の動向」が刊行されています。都道府県別の病床数や医師数などの医療施設に関するデータが掲載されています。(目次例: 国民衛生の動向 2017/2018)
- 『全日病ニュース』
(全日本病院協会 半月刊 【Z87-476】)
全日本病院協会の機関紙です。医療や病院経営に関する最新情報を取り上げています。全日本病院協会ホームページ内「全日病ニュース」のページに刊行後1か月以上が経過した号の全文が掲載されています。
- 『医療産業情報』
(産業タイムズ社 週刊 【Z71-P619】)
日本全国の病院および社会福祉施設整備の専門紙です。
このほか、医療産業を調べるための専門雑誌・新聞には、以下のようなものがあります。
- 『日経ヘルスケア : 医療・介護の経営情報』
(日経BP社 月刊 【Z6-2968】)
- 『アポロニア21 : 医院経営・総合情報誌』
(日本歯科新聞社 月刊 【Z19-B204】)
- 『病院新聞』
(病院新聞社 週刊 【Z87-308】)
- 『日本病院会ニュース』
(日本病院会 半月刊 【Z85-500】)
- 『バイオサイエンスとインダストリー』
(バイオインダストリー協会 月刊 【Z17-396】)
- 『The journal of JAHMC』
(日本医業経営コンサルタント協会 月刊 【Z71-R321】)
- 『病院羅針盤』
(産労総合研究所 半月刊 【Z72-B612】)
3. 国立国会図書館オンラインで検索するには
ここに紹介する以外の資料は、国立国会図書館オンラインで検索することができます。タイトルや編者・出版社名に含まれるキーワードから探してください。ここでは、国立国会図書館分類表(NDLC)による分類や国立国会図書館件名標目表(NDLSH)による件名から検索する代表的な方法を紹介します。
- 分類
これらの分類記号に、キーワードとして「病院」、「医療」などを掛け合わせて検索できます。 - 図書
医療・公衆衛生(全般) EG211
医療・公衆衛生(日本) EG213
医療・公衆衛生(欧米) EG215
医療・公衆衛生(その他の諸国) EG225
医療施設 EG231
医療従事者 EG234 - 雑誌
社会問題・社会保障 ZE5
- 件名
「病院管理」、「医療施設」、「病院」、「医療」、「医師」、「歯科医師」、「医療事故」、「マッサージ」、「鍼灸」、「整骨院」、「健康産業」などが普通件名として挙げられます。件名「名簿」と組み合わせると病院などの一覧が、件名「統計」を組みあわせると統計書が、件名「書目」と組み合わせると文献目録が検索できます。
また、Web NDL Authorities(国立国会図書館典拠データ検索・提供サービス)の分類記号検索において「NDLC」を選択し「EG211」、「EG231」、「EG234」などで検索をすると、医療産業に関するそのほかの普通件名も探すことができます。
4. インターネット情報源
- 厚生労働統計一覧
(厚生労働省)
「医療施設調査」、「病院報告」、「国民医療費」、「社会医療診療行為別統計」、「衛生行政報告例」、「医師・歯科医師・薬剤師統計」、「患者調査」、「受療行動調査」などの医療産業を調べる際に有用な一次統計が掲載されています。
- 統計要覧一覧
(厚生労働省)
グラフを用いてわかりやすく表現した「厚生労働統計のあらまし」や、厚生労働統計一覧に掲載された一次統計を探しやすくまとめた統計要約書である「厚生統計要覧」が掲載されています。
- 病院経営管理指標
(厚生労働省)
医業利益率、病床利用率、委託費比率、平均在院日数、外来/入院比などのデータが、病院種別、開設者別、病床規模別、地域など別により掲載されています。
- 医療経済実態調査(医療機関等調査)
(厚生労働省)
病院、一般診療所、歯科診療所、保険調剤薬局における医業経営の実態を明らかにするために隔年で行われた調査です。「18回 (平成23年6月)」までは、『医療経済実態調査(医療機関等調査)報告』(中央社会保険医療協議会 隔年刊 【Z6-3277】)(目次)として刊行されていました。
- 医療経済研究機構
社会保険制度および医療経済に関する研究の促進を目的とする研究機関です。「各種発行資料」のページ内 「調査研究報告書」に、過去数年分の調査、研究の概要が掲載されています。
- 日本医師会総合政策研究機構
「報告書」、「ワーキングペーパー」などが掲載されています。
- 日本歯科衛生士会
「歯科衛生士とは」内の「調査報告書」のページに、「歯科衛生士の勤務実態調査報告書」、「地域歯科保健活動実施状況調査報告書」などの報告書が掲載されています。
- 日本看護協会
「日本看護協会とは」内の「看護統計資料室」のページに、「看護関係資料集」の最新版が掲載されています。
- eナースセンター
看護職の人材確保に関する情報提供を行うホームページです。「統計・法令等」のページに調査レポートが掲載されています。
このほか、病院検索ができるインターネット情報源として、以下のようなものがあります。